共同井戸
昼過ぎだった。僕ら四人。約束していたのか して
いなかったのか。でこぼこの 四つの頭よ。井戸を
かこんで 尖った黒曜石 三色の帯を閉じ込めた
ビー玉 半分に折れたU字磁石 ろう石の欠片。
汗ばんだ手のひらのうえにひろげ ポケットから
取りだしたばかりの宝物を 理由もなく 井戸の
中に落とした。半ズボンの小学生 最後の夏休み
だった。
その夜 井戸の深さを丸めた望遠鏡で 夢をのぞ
き込むと 闇の水面に星々はかがやき 三日月は
大きな魚の尾ひれから するりと逃げた。波が静
まると 夢前のおじさんが 跳ねる銀色の魚を左
腕で胸にかかえ 右手と両足で岩をさぐりながら
井戸の奥からやってくる まだ村に還らぬ息子に
会うために 水面の裏に潜りこんだ老婆のことを
ぼそぼそ話す。それが終わると おじさんは ゆ
っくり井戸の底に 戻っていった。
次の朝 井戸は 分厚い蓋で塞がれた。村は 湿
地のように無口になった。木の蓋に耳を押しあて
ると 閉じ込められた地下水脈から かすかに
海鳴りが聞こえた。
帰 郷
村境の農道を歩いているのは
叔母たちがたびたび話していた若い日の父だ
擦り切れそうな軍服に破れた兵帽をかぶり
肩に凹んだ水筒を架け背嚢を背負う男が
疲れた足を引きずるように近づいてくる
倒れるように我が家の玄関を跨ぎ
ようやく土間の上り框に腰かけ
妹が差し出す麦茶をむさぼるように飲みほした
ゲートルを解くことなく膨らんだ胸ポケットから
シャツの切れ端にくるんだ小さな骨を取りだし
真新しい布に包みなおした
「ただいまから
北林君の家族に遺骨を届けに行ってまいります」
指先まで伸ばした右手を耳の横に立て
兵士の声でいう
北林さんの家は 村の前の街道を左に折れ
東に二里くらい歩いたところだと聞いていたが
父は なぜか 山椒の匂う裏木戸を開き
畑を横切り 北に向かった
神社の鳥居を曲がり 高速道の橋桁をくぐり
墓地へ続く新しい階段をゆっくり登った
墓の入り口でこちらを向きなおし
やがて 森の奥に消えた
命日でもないのに
父は ときおり 帰還することがある
手渡しそこねた戦友の指の骨を
まだ 左胸のポケットにいれたまま
長 池
手のひらで 水をかきわけることも バタ足も
せんでええ。浮いてたら いいねん。ようは 沈ま
んことや。たとえ 沈みそうになっても あわて
たらあかん。浮かぶまで まってたらええ。あお向
けになったまま 空 見てたらええ。水をこわが
らんことや。空をすきになることや。安心して 水
にからだあずけたらいい。空を見上げて からっ
ぽになることや。そうしていたら かならず 雲
みたいに 浮かぶことができる。
夏の終り 僕は陸に上がった。水面から ゆっく
り 身体を抜きとり 背中のくぼみの所在なさを
ランニングシャツに隠したまま 自転車にまたが
り 斜面を降りていった。あれから 池は遊泳禁
止になり 農道はアスファルトで舗装された。と
きおり 水量を調整するために バルブのある池
底まで 階段を降りてゆく人がいた。コンクリー
トの橋桁が 立ち並び 水が澄んでいる日は 池
の斜面に 錆びた三輪車が見えた。雲が 水面に
浮かんでいる。
育苗箱
農機具庫のスレートの壁に
痕跡が残っている
ブロックの塀にも
社の石段にも
閉じられた集会場の扉にも
海の指紋が残されている
切れ切れの水跡と水跡とを
つないでゆくと海が立ちあがる
海岸線 防風林 農免道路
この階段を乗りこえ
ここまで津波はやってきたのです
細い鉄筋がはみ出ている
折れ曲がったコンクリートの電柱や
運動場の焼け焦げた車の写真を
揚げて説明する
東さんの腕は濡れ
Tシャツの背に
波の跡のように汗が滲んでいる
ぐるり
水跡にかこまれ
東さんの話を聞き終えてから
箱をあらう
種を発芽させ
稲の苗を育てるために
底の網目をていねいにあらう
箱に残された海の塩をあらいおとす
倉庫に積み上げられた
おびただしい数の箱を
ひと箱ずつあらう
水を張った泥の田に
苗を植える春の日のために
いつか かならずやってくる
その日の朝のために
今日 育苗箱をあらう
ゆびさし
トウデンは 優秀な生徒を採用した
家族は それを喜び
生徒は それを誇りとした
わたしの教え子は
いまも 廃炉の仕事についています
ガイドのオオヌキさんが
学生のいない運動場を背に
はなしをしてくれた時の写真だろう
資料を留めた青いバインダーを
左脇に挟んで
風にあおられた長い髪の
オオヌキさんが右腕を伸ばして
ここからは見ることができないものを
ゆびさそうとしている
うつむいたまま
コジマさんがけんめいに
メモを書きつけている
赤いストラップを首にかけ
デジタルカメラを持ったまま
シミズ君がオオヌキさんを見ている
マウンドの膨らみを保ちながら
セイタカアワダチソウの長い茎が風に傾き
ビニールの白線の外側で
地均しローラーが
始まらない部活を待ち続けている
真新しい
モニタリングポストのとなり
オオヌキさんは
まっすぐ右腕をのばしたまま
今も ゆびさしをやめない
水は
水は ながれている
白壁の窓からさしこむ光を
あわせた手のひらを
やわらかくとじた瞼を
ささやかな祈りを
祖母の朝を
水は ながれている
切り開かれた森を
アスファルトの路面を
建屋の地下を
水は ながれている
デブリを冷し
デブリを洗い
デブリを包みこみながら
汚される地下の水は
ポンプで汲み上げられる水は
太いタンクに閉じ込められつづける水は
森の奥の昆虫の複眼のように
沈黙するタンクの群れの
明日へ産みおとされる卵のような
夥しいタンクの群れの
水は どこへ ながれてゆくのだろう
屋根をぬらし 信号機をぬらし
玄関の郵便受けをぬらし
目覚めたばかりの
おさない瞳をぬらし
水は ながれてゆくだろう
葉をしたたり 幹をつたい 腐葉土にしみいり
暗い地の中を にぶくひかる海を
未明の空を つなぎながら
水は ながれてゆく
雨
雨なので
障子戸をあけて
母の納戸にはいる
母が父の隣で恥ずかしそうに笑っている
若い二人の写真が
古い箪笥の上に立掛けてある
白いカーテンをゆっくりひろげ
ガラスのサッシ戸を開く
やせて細くなった肩を支え
背を起こし
並んでベッドに腰掛ける
弁天さんの祠のまわりに
細長い萱の葉が揺れている
防空壕跡は赤土で盛り固められている
古井戸のコンクリートの蓋は濡れている
裏庭のちいさな池の水面に浮かぶ
虹色のバクテリアを
雨がはじいている
石段の横のあれ
つつじやなあ
神戸の震災でひび割れた漆喰の土塀も
曲がりくねった柿の木の枝も
深い緑のセンリョウの葉も
雨に打たれている
ちょっと
さむうなってきたなあ
ガラス戸を閉め
カーテンを閉じて
雨の音に
濡れながら
母のことばを待っている
てのひら
いきなり セイちゃん
にぎった拳をふりあげ
粘土でこしらえた自分の
目と鼻のあたりをドンドン
ドンドンたたき
粘土の顔がへこみ セイちゃん
顎あたりから指で粘土まるめ
さらに打ちつけようとする
粘土打ちつけるセイちゃんの左手を
向かい合うセンセイは 右の手でにぎると
セイちゃんの右手がこんどは
センセイの右手の甲をうつから
セイちゃんの両手のこぶしを
センセイの両方の手のひらで包みこみ
だいじょうぶ だいじょうぶやで
なにが かなしいのか
なにが だいじょうぶなのか
セイちゃんもセンセイも
わからないまま
なんども なんども
セイちゃんと センセイの
ゆびとゆびが ゆびとゆびとが
おしあい へしあい
ごりぐり ぐりぎり うごめいて
やがて おりかさなるように
静かになって
そこらじゅう
指あとついた でこぼこの粘土の
セイちゃんの 頭と顔のかたまりを
ふたりの手のひらが
つつんでいる
積み木
屋根のてっぺんに 赤い円柱をひとつ用
心深く のせようとしたらとたんに崩れ
た 炎もなく土けむりもたてず 曲線や
直線やらせんで囲まれた あらゆるもの
たちが 一瞬に崩れおちた 四角がとび
はね まるがころがり 三角がねじれる
支えるものと支えられるものとが 入れ
かわりたちかわり 崩れおちたものの
まわりで 踊りながら 広場の静寂をま
っている
ガラス張りの 広い部屋のかたすみで
ヘッドギアをつけたミキちゃんが 膝を
まげたまま 両足を 床にひろげてすわ
っている 目の前にころがってきた ま
る 三角 四角を ひとつずつ拾う 拾
ったものを ひとつずつ並べる 積み木
を積みあげないで 床に並べていく ま
わりの積み木が なくなると 座ったま
ま ミキちゃんは からだをねじる 右
に 左に ねじる ねじりながら すこ
しずつ 移動する
その場所にころがっている三角を ひと
つ拾って 並べる 積み木の長い川が
ゆっくり流れはじめる 空のひかり 水
のリズム 森の音色 川下に 虹がかか
る