のこしてゆくもの
のこしてゆくもの
「小松菜一たば 豆腐一丁」
書きとめたメモの端切れ
のこしてゆくもの
けっきょく 行けなかった
古民家めぐりのパンフ
のこしてゆくもの
思いきり 引っ掻いた
あなたの腕の薄い皮膚
のこしてゆくもの
あの日飲んだ
塩酸リルマザホンの薬袋
のこしてゆくもの
何十年も前の
度の合わなくなった眼鏡
のこしてゆくもの
もう一ど会いたかった友への
くどくどした言い訳
のこしてゆくもの
忘れられない記憶と
忘れてしまった記憶の因子
のこしてゆくもの
死んでしまったわたしの
とっても親切な「病理診断報告書」
*塩酸リルマザホン=常用の導眠剤
どこにもいない
ある日 神隠しにあったみたいに
とつぜん あなたが消えた
一度迷いこんだら
二度と出てこられない時間の悪戯(いたづら)
季節を喪なった昏空(くれぞら)に
羽化したばかりの蝶が舞って
平穏な日常をさえぎるように
上手に張りめぐらされた有刺鉄線
あなたは すっかり
わたしの存在を忘れてしまったよう
どこにもいない あなたを
どこにもいない わたしが探す
とりとめのない
永遠の鬼ごっこがつづいています
他愛ないもの
ごく他愛ないもの
手をふれるだけで 溶けて消えてしまいそうな
弱々しく たどたどしく 儚げなもの
そこに在ることさえ 忘れられている
名も無きもの
意味や意思をもたず
一片の言葉も発することなく
透明で 涼やかで 悲しげで
抱きしめることさえできないくらい
愛しきもの
ごく他愛ないもの
怯懦にみちた日々のすきまから
一途に けなげに 少し寂しげに
生きている私を凝視(みつめ)ている
とても貧しくて小さなもの
何ゴトも否定せず
何ゴトも讃えることなく
傲慢で 冗長で どこかふしだらで
もうビクリとも動こうとしない
感情の細胞のようなもの
そんな ごく他愛ないもの
それが 私のいのち
他愛ない 私のいのち
亡愛記
あなたと
背中合わせに生きていたわたしの
首筋をふっと撫でる風
ながいあいだ
あなたが居ないことに気づかぬまま
わたしは生きていたのでしょうか
たのしかったね あの頃
無茶ばかりして 笑いころげて
つかまらないあなたを追いかけて
小さな誤解をキャッチボール
あなたが悪い わたしが悪いと
言いあらそって
そんなあなたが
もうとっくに遠くへ行ってしまっただなんて
嘘の絵本でもめくっているよう
あなたの居ない道を
ひとりであるいてゆくなんてこと
考えもしなかった
あなたと
背中合わせに生きていたわたしの
胸の奥をかすめる幼い青春(はる)の匂い
鍵
どこの
扉が開くのかわからない
鍵をひろいました
自分の部屋の扉に
差しこんでみたけど
開きません
隣の部屋も 隣の部屋も
開きません
ふと 扉を閉じるときに
差しこんだら
ピシャリと閉じられました
開けることはできないけど
閉じることのできる鍵
隣の部屋も 隣の部屋も
開いていた扉が
この鍵で閉じられています
でも
閉じられた扉は
いったい どの鍵で開ければいいの?
逆 走
老年の頃は
ひねもす 日昏(ぐ)れ空をながめ
会えぬ友を探し
中年になると
アト何年生きるのかと
日記帖の余白をめくる
青年になってからは
窓からみえる 交叉路の人々に
だれかれなく 手をふって
少年のときには
追いかけても追いつかない
シャボン玉の夢ばかりみてた
そして、とうとう幼児になって
生あくびをくりかえし
母の乳をせがむ 退屈な毎日
老人はまだ
自分の人生が
逆走していることに気づいていないみたい
赤 秋
ろくすっぽ
日付も確かめないで
駅に立ったのですから
貴女と会えるわけはありません
薄い紗幕を下ろした
もどかしい日記の一頁が
木枯らしのなかで
赤々と燃えています
一行の遺書を書く
僅かばかりの勇気をもてない
若すぎた私を
貴女は許せなかったのでしょう
あれから
とぼとぼと
陽射しのとどかない
昏(くら)い雑木林を帰ってきた私でした
むせぶような
警笛を鳴らして
遠去かる十一月の景色が
今も忘れられません
生きていて
生きていて
いちばん かなしいのは
あなたをちっとも幸せにできないこと
生きていて
いちばん さみしいのは
あなたがわたしに少しも微笑んでくれないこと
生きていて
いちばん 不安なのは
あなたが突然どこかへ消えちゃうこと
生きていて
いちばん 恐怖にふるえるのは
あなたが 不治の病におそわれること
生きていて
いちばん 慾深くなるのは
あなたがわたしを愛してくれていると考えること
生きていて
いちばん 許せないのは
こんなふうに身勝手な物言いをするわたしのこと
生きていて
いちばん 苦しいのは
そんなわたしを あなたが許してくれていること
生きゝる
あたえられた命を
生きゝる
一滴の命の雫ものこさず
生きゝる
それだけでいい
それだけでじゅうぶん
それがおまえにできるか
「生きゝってみせる」
愛する人に おまえはそう誓えるか
定められた命を
生きゝる
一滴の命の未練ものこさず
生きゝる
それだけでいい
それだけでじゅうぶん
それがおまえにできるか
「生きゝってみせる」
愛する人に おまえはそう誓えるか
いつか消える命を
生きゝる
一滴の命の名残りものこさず
生きゝる
それだけでいい
それだけでじゅうぶん
それがおまえにできるか
「生きゝってみせる」
愛する人に おまえはそう誓えるか
「生きゝってみせる」
愛する人に おまえはそう誓えるか
煎餅屋と喧嘩
だいじな絵を おカネにかえた日
馴染みの煎餅屋に行って
煎餅をバリバリ食べた
絵を喪って ひしゃげた心を
元気づけようと
バリバリ 好物の煎餅を食べた
そしたら 煎餅屋の親父がいうんだ
「旦那 絵がおカネになって大儲けだね」
のどに煎餅がつっかえて
とくとくとくとく 涙があふれた
煎餅屋と大喧嘩して
その日はねむれなかった
くるくるくるくる
喪った絵が頭のなかを駆けめぐっていた
絵も泣いていた
あの大好きだった絵描きの絵は
今ごろ どこをひとりで
さまよっているんだろう
それと 煎餅屋と喧嘩して
もう一つくやしかったのは
もう二どと あの好物の煎餅が食べられなくなったこと
何故なの?
この美術館にならぶ
百何十名もの絵描きさんのなかで
長崎 広島の原爆で亡くなった人が
ふたりいます
伊藤守正さんは
特殊爆弾とよばれていた原子爆弾が
長崎に投下された翌日
軍の命令で町に入って二十四歳で亡くなった
仁王像の絵や
奈良 京都のお寺や
カヤブキ屋根の民家や
往古(いにしえ)の日本のけしきが大好きだった守正さん
若芽の樹々が梢をのばした
一本の道の絵だけがのこった
鳥の囀りがきこえてきそうな
故郷の空の絵だけがのこった
そこには
背中の皮がペロリと垂れて
血だらけで彷徨う人の姿は無かった
水をもとめて川にとびこむ人の絵もなかった
もうひとりの 手島守之輔さんも
廃墟となった広島の町をあるき
陸軍病院のベッドで
のたうち回って三十一歳で死んだ
守之輔さんは
可愛がっていた妹の篠さんをモデルにして
毎晩おそくまで
デッサンの練習にはげんでいた
アトリエには
学生帽をかぶったりりしい自画像だけがのこった
好きだったクラスメートの
朱い頬っぺのオカッパ頭の少女の絵だけがのこった
そこには
背中の皮がペロリと垂れて
血だらけで彷徨う人の姿は無かった
水をもとめて川にとびこむ人の絵もなかった
何故なの?
守正さん 守之輔さんの名には
「守(まもる)」という文字が入っていたのに
私たちがふたりの命を守れなかったのは何故なの?
ふたりが描いた海や山の絵や
りりしい自画像を
私たちが原子爆弾から守れなかったのは何故なの?
焼けた小石
少年のポケットには
焼けた小石が ひとつ入っていました
それは 黒焦げになって死んだ弟が
にぎりしめていた小石でした
石をこすると 弟の声がしました
「お兄ちゃん 熱いよ」「お兄ちゃん 痛いよ」
少年は 時々ポケットから石を出して
弟の声をききました
少年は大人になっても
ずっと 石を手離しませんでした
「ごめんね ぜったいに、 この地球から原爆を失くすからね」
少年はポケットの石にそう誓いました
でも ポケットの石は
あの日の焼けた石のままです
「お兄ちゃん 熱いよ」「お兄ちゃん 痛いよ」
今も 弟の泣いている声がします
いつのまにか少年は 七十歳の老人になっていました
ポケットの石を そっとにぎりしめて
「ぜったいに、この地球から原爆を失くすからね」
毎日毎日 弟にそう語りかけます
ポケットの石は
だまって 老人になった少年の言葉をきいています
「約束だよ お兄ちゃん」
石はそういっているようです
「うん かならず約束を守るよ」
老人になった少年は
ポケットの石にこたえました
小石はだまって 少年の言葉をきいていました