★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★
『 ネットの中の詩人たち 7 』 編著:島 秀生
定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092
★ 全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。
◆お取り寄せについて
①流通はトーハン、日販、大阪屋とも流れていますから、お近くの書店のどこからでもお取り寄せができます。
書名、著者名、出版社名、定価など、下記内容をおっしゃって頼んで下さい。
『 ネットの中の詩人たち 7 』 編著:島 秀生
定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092
②各ネットショップからもオーダーできます。
Amazon、HMV&BOOKS、紀伊國屋ウェブストアなど、いずれも宅配してくれます。
●戦後七十七年
戦後七十七年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた
方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。
決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。
●「戦争証言アーカイブス」●
●MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二)
「MY DEAR 詩の仲間たち」
https://mobile.twitter.com/mydear2000s
●三浦志郎さん 既刊詩集。
『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社)
2017年10月刊
ISBN978-4-286-18737-2 C0093
定価(本体600円+税)
●Kazu.さん 既刊詩集
坂井一則 詩集
『世界で一番不味いスープ』(コールサック社)
2018年 3月刊
ISBN978-4-86435-332-8 C1092
定価(本体1,500円+税)
●くれさん 既刊詩集 初版完売 重版おめでとう!!
木村孝夫 詩集
『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>)
2018年 8月刊 756円
*140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。
●くれさん 既刊詩集
木村孝夫 詩集
『 六号線 』 ((しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>)
―― 140文字と+&の世界 ――
700円+税
●Kazu.さん 既刊詩集
坂井一則 詩集
『 ウロボロスの夢 』(コールサック社)
2019年 11月刊
ISBN978-4-86435-416-5 C1092
定価(本体1,800円+税)
●くれさん、こと、木村孝夫さんが
白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!!
●くれさんが新詩集を出版!!
木村 孝夫 詩集
『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト)
2020年6月1日刊
ISBN978-4-88330-020-4 C0092
定価(本体1,200円+税) 販売:らんか社
●くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!!
「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、
文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、
木村孝夫さんの作品「原発大地」が、
「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」
を、受賞されました。
●三浦志郎さんが新詩集を出版!!
三浦志郎 詩集
『 時の使者 』(文化企画 アオサギ)
2020年 12月刊
ISBN978-4-909980-16-8 C0092
定価(本体1,500円+税)
* amazonから注文できます。
●藍音ななをさんが新詩集を出版!!
藍音ななを 詩集
『 おいしいは愛しい 』(純和屋)
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
●雨 音さんが新詩集を出版!!
雨 音 詩集
『 ドロップス 』(純和屋)
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
*本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、
★☆★ 祝 ★☆★
雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!!
●青島江里さんが新詩集を出版!!
青島江里 詩集
『 無数の橋 ─ きみへのエール 』 (純和屋)
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
●木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!!
震災から9年間の名詩ピックアップと、
震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。
木村孝夫 詩集
『 言 霊 』 (純和屋)
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
●Kazu.さんが新詩集を出版!!
坂井一則 詩集
『 夢の途中 』(コールサック社)
2021年 11月刊
ISBN978-4-86435-501-8 C0092
定価(本体1,800円+税)
*全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます
●富士伊真夜さんが新詩集を出版!!
富士伊真夜 詩集
『 長い旅 』 (純和屋)
むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んで読んでほしい
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
★☆★ 祝 ★☆★
●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。
木村 孝夫 詩集
『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト)
2022年3月11日刊
ISBN978-4-88330-027-3 C0092
定価 1,320円(本体1,200円+税) 販売:らんか社
*全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます
★☆★ 祝 ★☆★
● 綴木 黎さんが新詩集を出版!!
綴木 黎 詩集
『 自転車に乗って 』 (純和屋) ¥800
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
★☆★ 祝 ★☆★
● 澤 一織さんが新詩集を出版!!
澤 一織 詩集
『 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─ 』 (純和屋) ¥1000
*メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。
● 編集雑記
◆第7~8波の比較及び状況──大阪府・東京都
①
大阪府における新型コロナウィルス第7~8波の感染状況
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(BA5主流による感染という意味では同じ要因による流れがずっと続いているという見解で、第7波7/5から引き続きの累計、1/14までの集計と分析)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
未就学児
|
就学児
|
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代
|
80代
|
90代以上
|
合計
|
|
①7~8波累計感染者数
|
111,065
|
66,596
|
216,935
|
270,073
|
253,578
|
261,614
|
217,710
|
109,397
|
83,192
|
54,442
|
17,910
|
1,662,512
|
不明1647
|
構成比
|
6.7%
|
4.0%
|
13.0%
|
16.2%
|
15.3%
|
15.7%
|
13.1%
|
6.6%
|
5.0%
|
3.3%
|
1.1%
|
100.0%
|
除く
|
②今回12/18~1/14感染者数
|
18,031
|
6,158
|
28,695
|
48,625
|
43,495
|
43,375
|
40,239
|
19,960
|
15,152
|
10,599
|
3,538
|
277,867
|
|
構成比
|
6.5%
|
2.2%
|
10.3%
|
17.5%
|
15.7%
|
15.6%
|
14.5%
|
7.2%
|
5.5%
|
3.8%
|
1.3%
|
100.0%
|
|
③前回12/17まで感染者数
|
93,034
|
60,438
|
188,240
|
221,448
|
210,083
|
218,239
|
177,471
|
89,437
|
68,040
|
43,843
|
14,372
|
1,384,645
|
不明1292
|
構成比
|
6.7%
|
4.4%
|
13.6%
|
16.0%
|
15.2%
|
15.8%
|
12.8%
|
6.5%
|
4.9%
|
3.2%
|
1.0%
|
100.0%
|
除く
|
第6波における構成比
|
8.5%
|
6.5%
|
16.2%
|
16.5%
|
15.1%
|
14.9%
|
9.5%
|
4.7%
|
3.9%
|
3.0%
|
1.2%
|
100.0%
|
|
第5波における構成比
|
4.7%
|
3.0%
|
14.6%
|
27.2%
|
17.0%
|
15.5%
|
10.9%
|
3.5%
|
2.0%
|
1.3%
|
0.3%
|
100.0%
|
|
参考:人口構成比
|
4.6%
|
3.2%
|
8.9%
|
11.0%
|
11.6%
|
15.4%
|
13.3%
|
11.2%
|
12.9%
|
6.6%
|
1.4%
|
100.0%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
①の新規重症者数
|
16
|
8
|
8
|
17
|
13
|
28
|
73
|
96
|
218
|
207
|
29
|
713
|
|
構成比
|
2.2%
|
1.1%
|
1.1%
|
2.4%
|
1.8%
|
3.9%
|
10.2%
|
13.5%
|
30.6%
|
29.0%
|
4.1%
|
100.0%
|
|
②の新規重症者数
|
2
|
1
|
2
|
2
|
4
|
6
|
16
|
26
|
59
|
47
|
10
|
175
|
|
構成比
|
1.1%
|
0.6%
|
1.1%
|
1.1%
|
2.3%
|
3.4%
|
9.1%
|
14.9%
|
33.7%
|
26.9%
|
5.7%
|
100.0%
|
|
③の新規重症者数
|
14
|
7
|
6
|
15
|
9
|
22
|
57
|
70
|
159
|
160
|
19
|
538
|
|
構成比
|
2.6%
|
1.3%
|
1.1%
|
2.8%
|
1.7%
|
4.1%
|
10.6%
|
13.0%
|
29.6%
|
29.7%
|
3.5%
|
100.0%
|
|
第6波構成比
|
1.1%
|
0.4%
|
0.5%
|
1.1%
|
1.0%
|
5.1%
|
8.7%
|
14.0%
|
38.3%
|
24.9%
|
4.9%
|
100.0%
|
|
第5波構成比
|
0.0%
|
0.0%
|
0.3%
|
2.3%
|
7.4%
|
23.6%
|
32.5%
|
17.8%
|
10.7%
|
5.1%
|
0.3%
|
100.0%
|
|
①感染者数に対する重症化率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.3%
|
0.4%
|
0.2%
|
0.0%
|
|
②感染者数に対する重症化率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.4%
|
0.4%
|
0.3%
|
0.1%
|
|
③感染者数に対する重症化率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.2%
|
0.4%
|
0.1%
|
0.0%
|
|
第6波における重症化率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.4%
|
1.2%
|
1.0%
|
0.5%
|
0.1%
|
|
第5波における重症化率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.4%
|
1.5%
|
2.9%
|
5.0%
|
5.2%
|
3.9%
|
1.0%
|
1.0%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
①の死亡数
|
1
|
0
|
5
|
4
|
5
|
20
|
64
|
147
|
454
|
974
|
663
|
2,337
|
|
構成比
|
0.0%
|
0.0%
|
0.2%
|
0.2%
|
0.2%
|
0.9%
|
2.7%
|
6.3%
|
19.4%
|
41.7%
|
28.4%
|
100.0%
|
|
②の死亡数
|
1
|
0
|
0
|
1
|
0
|
4
|
12
|
30
|
119
|
267
|
191
|
625
|
|
構成比
|
0.2%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.2%
|
0.0%
|
0.6%
|
1.9%
|
4.8%
|
19.0%
|
42.7%
|
30.6%
|
100.0%
|
|
③の死亡数
|
|
|
5
|
3
|
5
|
16
|
52
|
117
|
335
|
707
|
472
|
1,712
|
|
構成比
|
|
|
0.3%
|
0.2%
|
0.3%
|
0.9%
|
3.0%
|
6.8%
|
19.6%
|
41.3%
|
27.6%
|
100.0%
|
|
第6波構成比
|
|
|
0.1%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.8%
|
2.0%
|
4.9%
|
23.0%
|
42.5%
|
26.7%
|
100.0%
|
|
第5波構成比
|
|
|
0.4%
|
0.0%
|
1.5%
|
5.0%
|
10.7%
|
15.7%
|
21.8%
|
32.2%
|
12.6%
|
100.0%
|
|
第4波構成比
|
|
|
0.0%
|
0.1%
|
0.4%
|
1.2%
|
4.2%
|
8.7%
|
28.1%
|
39.5%
|
17.7%
|
100.0%
|
|
①感染者数に対する死亡率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.5%
|
1.8%
|
3.7%
|
0.14%
|
|
②感染者数に対する死亡率
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.2%
|
0.8%
|
2.5%
|
5.4%
|
0.22%
|
|
③感染者数に対する死亡率
|
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.5%
|
1.6%
|
3.3%
|
0.12%
|
|
第6波における死亡率
|
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.3%
|
1.6%
|
3.9%
|
6.3%
|
0.28%
|
|
第5波における死亡率
|
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.3%
|
1.2%
|
3.0%
|
7.0%
|
10.5%
|
0.28%
|
|
第4波における死亡率
|
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.2%
|
0.9%
|
3.0%
|
10.0%
|
20.4%
|
28.6%
|
2.78%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
未就学児
|
就学児
|
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代
|
80代
|
90代以上
|
合計
|
|
住民基本台帳人口
|
405,690
|
287,089
|
790,777
|
970,152
|
1,028,015
|
1,358,762
|
1,173,476
|
991,886
|
1,140,613
|
583,416
|
119,737
|
8,849,613
|
不明22
|
人口構成比
|
4.6%
|
3.2%
|
8.9%
|
11.0%
|
11.6%
|
15.4%
|
13.3%
|
11.2%
|
12.9%
|
6.6%
|
1.4%
|
100.0%
|
除く
|
人口に対する感染率
|
27.377%
|
23.197%
|
27.433%
|
27.838%
|
24.667%
|
19.254%
|
18.553%
|
11.029%
|
7.294%
|
9.332%
|
14.958%
|
18.786%
|
|
人口に対する重症化率
|
0.004%
|
0.003%
|
0.001%
|
0.002%
|
0.001%
|
0.002%
|
0.006%
|
0.010%
|
0.019%
|
0.035%
|
0.024%
|
0.008%
|
|
人口に対する死亡率
|
0.000%
|
0.000%
|
0.001%
|
0.000%
|
0.000%
|
0.001%
|
0.005%
|
0.015%
|
0.040%
|
0.167%
|
0.554%
|
0.026%
|
|
何人に一人感染
|
3.7
|
4.3
|
3.6
|
3.6
|
4.1
|
5.2
|
5.4
|
9.1
|
13.7
|
10.7
|
6.7
|
5.3
|
|
何人に一人重症化
|
25,356
|
35,886
|
98,847
|
57,068
|
79,078
|
48,527
|
16,075
|
10,332
|
5,232
|
2,818
|
4,129
|
12,412
|
|
何人に一人死亡
|
405,690
|
#DIV/0!
|
158,155
|
242,538
|
205,603
|
67,938
|
18,336
|
6,748
|
2,512
|
599
|
181
|
3,787
|
|
②
東京都における新型コロナウィルス第7~8波の感染状況
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(BA5主流による感染という意味では同じ要因による流れがずっと続いているという見解で、第7波7/5から引き続きの累計、1/14までの集計と分析)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10歳未満
|
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代
|
80代
|
90代以上
|
合計
|
|
①7~8波累計感染者数
|
|
256,277
|
280,728
|
466,671
|
440,861
|
436,884
|
333,928
|
151,232
|
99,477
|
62,347
|
23,017
|
2,551,422
|
不明423
|
構成比
|
|
10.0%
|
11.0%
|
18.3%
|
17.3%
|
17.1%
|
13.1%
|
5.9%
|
3.9%
|
2.4%
|
0.9%
|
100.0%
|
除く
|
②今回12/18~1/14感染者数
|
|
34,023
|
38,326
|
76,222
|
72,280
|
68,282
|
56,382
|
25,857
|
17,303
|
10,716
|
3,726
|
403,117
|
|
構成比
|
|
8.4%
|
9.5%
|
18.9%
|
17.9%
|
16.9%
|
14.0%
|
6.4%
|
4.3%
|
2.7%
|
0.9%
|
100.0%
|
|
③前回12/17まで感染者数
|
|
222,254
|
242,402
|
390,449
|
368,581
|
368,602
|
277,546
|
125,375
|
82,174
|
51,631
|
19,291
|
2,148,305
|
不明401
|
構成比
|
|
10.3%
|
11.3%
|
18.2%
|
17.2%
|
17.2%
|
12.9%
|
5.8%
|
3.8%
|
2.4%
|
0.9%
|
100.0%
|
除く
|
第6波における構成比
|
|
15.9%
|
12.6%
|
18.7%
|
17.5%
|
16.4%
|
9.3%
|
4.2%
|
2.8%
|
1.9%
|
0.8%
|
100.0%
|
|
第5波における構成比
|
|
5.6%
|
9.2%
|
30.7%
|
20.4%
|
16.2%
|
11.3%
|
3.4%
|
1.7%
|
1.1%
|
0.3%
|
100.0%
|
|
第4波における構成比
|
|
3.4%
|
6.8%
|
28.8%
|
19.2%
|
16.1%
|
12.2%
|
5.8%
|
4.2%
|
2.7%
|
0.9%
|
100.0%
|
|
参考:人口構成比
|
|
7.7%
|
7.7%
|
12.5%
|
14.1%
|
16.1%
|
14.1%
|
10.0%
|
10.4%
|
6.0%
|
1.4%
|
100.0%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
①の死亡数
|
|
10
|
1
|
9
|
16
|
36
|
74
|
151
|
476
|
1,022
|
809
|
2,604
|
|
構成比
|
|
0.4%
|
0.0%
|
0.3%
|
0.6%
|
1.4%
|
2.8%
|
5.8%
|
18.3%
|
39.2%
|
31.1%
|
100.0%
|
|
②の死亡数
|
|
1
|
0
|
2
|
5
|
8
|
11
|
46
|
128
|
279
|
208
|
688
|
|
構成比
|
|
0.1%
|
0.0%
|
0.3%
|
0.7%
|
1.2%
|
1.6%
|
6.7%
|
18.6%
|
40.6%
|
30.2%
|
100.0%
|
|
③の死亡数
|
|
9
|
1
|
7
|
11
|
28
|
63
|
105
|
348
|
743
|
601
|
1,916
|
|
構成比
|
|
0.5%
|
0.1%
|
0.4%
|
0.6%
|
1.5%
|
3.3%
|
5.5%
|
18.2%
|
38.8%
|
31.4%
|
100.0%
|
|
第6波構成比
|
|
0.1%
|
0.1%
|
0.3%
|
0.7%
|
0.9%
|
2.9%
|
5.6%
|
17.6%
|
40.3%
|
31.4%
|
100.0%
|
|
第5波構成比
|
|
|
|
0.2%
|
2.7%
|
5.5%
|
15.8%
|
15.0%
|
21.6%
|
25.8%
|
13.4%
|
100.0%
|
|
第4波構成比
|
|
|
|
|
0.2%
|
1.5%
|
4.2%
|
9.6%
|
22.1%
|
41.0%
|
21.4%
|
100.0%
|
|
①感染者数に対する死亡率
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.5%
|
1.6%
|
3.5%
|
0.10%
|
|
②感染者数に対する死亡率
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.2%
|
0.7%
|
2.6%
|
5.6%
|
0.17%
|
|
③感染者数に対する死亡率
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.4%
|
1.4%
|
3.1%
|
0.09%
|
|
第6波における死亡率
|
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.7%
|
2.3%
|
4.3%
|
0.11%
|
|
第5波における死亡率
|
|
―
|
―
|
0.0%
|
0.0%
|
0.1%
|
0.5%
|
1.4%
|
4.0%
|
7.9%
|
13.6%
|
0.32%
|
|
第4波における死亡率
|
|
―
|
―
|
―
|
―
|
0.1%
|
0.3%
|
1.5%
|
4.8%
|
13.8%
|
20.8%
|
0.91%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10歳未満
|
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代
|
80代
|
90代以上
|
合計
|
|
住民基本台帳人口
|
|
1,072,483
|
1,063,410
|
1,734,162
|
1,946,838
|
2,230,657
|
1,956,885
|
1,380,304
|
1,435,212
|
825,119
|
198,454
|
13,843,524
|
不明1除く
|
人口構成比
|
|
7.7%
|
7.7%
|
12.5%
|
14.1%
|
16.1%
|
14.1%
|
10.0%
|
10.4%
|
6.0%
|
1.4%
|
100.0%
|
|
人口に対する感染率
|
|
23.896%
|
26.399%
|
26.910%
|
22.645%
|
19.585%
|
17.064%
|
10.956%
|
6.931%
|
7.556%
|
11.598%
|
18.430%
|
|
人口に対する死亡率
|
|
0.001%
|
0.000%
|
0.001%
|
0.001%
|
0.002%
|
0.004%
|
0.011%
|
0.033%
|
0.124%
|
0.408%
|
0.019%
|
|
何人に一人感染
|
|
4.2
|
3.8
|
3.7
|
4.4
|
5.1
|
5.9
|
9.1
|
14.4
|
13.2
|
8.6
|
5.4
|
|
何人に一人死亡
|
|
107,248
|
1,063,410
|
192,685
|
121,677
|
61,963
|
26,444
|
9,141
|
3,015
|
807
|
245
|
5,316
|
|
・感染者数は新規感染者数の累計であって、その後に回復済の人もいるので、現時点における感染者数の数値ではない。
・重症者数は新規重症者数の累計であって、その後に重症状態を脱した人もいるので、現時点における重症者数の数値ではない。
・死亡数は第7~8波の累計死亡者数である。
・大阪の人口は、2020年1月1日時点の住民基本台帳人口であるが、「就学児」は6~9歳であるので、5~9歳人口のうち5分の1を
「未就学児」の方に加算する形で按分している。
・東京都の人口は、令和3年1月住基の5歳区分人口を10歳区分に集計。
・なお全数把握の廃止により、9/27より東京・大阪とも集計方法が変わったが、これまでの年齢区分と合わせるため、必要箇所を結合している。
表にはないが、大阪、東京の直近10日間のコロナ死亡者数をいうと、
大阪は、
29 29 28 29 26 26 31 33 36 36
東京は、
29 35 32 28 28 31 29 32 33 34
という推移で、死亡者数は非常事態が続いている。東京は一日の過去最高が32人なのだが、ただいま記録更新中だ。大阪は最高値は39人でそこには至っていないものの、30人超えがこれだけの日数が続いたことは過去にない。
国や自治体はこれ以上予算措置が取れないので、金銭上の都合で緊急事態宣言を出さなく(出せなく)なっただけで、コロナの蔓延状況から言うなら、今は間違いなく緊急事態宣言中と思うべきである。
今回は、直近の状況が非常に気になるので、表を、③前回までの累計、②直近4週間(12/18~1/14)、①直近含む累計という形に変更してみた。これにより、直近4週間(12/18~1/14)の異常さをあぶり出してみた。
真っ先に見て頂きたいのは、感染者数に対する死亡率のところである。
大阪では③の前回までの死亡率のトレンド、0.12%に対し、この4週間期間の②では0.22%と異常値を示しているのがわかるだろうか。
異常値になりうる可能性は2つだけだ。1つ目はここ4週間で急激にオミクロンの毒性が強まった可能性。2つ目は、分母にウソがある可能性だ。つまり、この数値は死亡者数を感染者数で除しているので、分母である感染者数に過小があれば、計算上、死亡比率は上がることになる。
1つ目の可能性については、オミクロン株主体の感染状況に変化はないし、現場の医師からもそんな話は一切あがっていない。もし1つ目の理由であるならば、オミクロン株は致死率が低いという話自体がウソだったことになる。
その矛盾から考えても、理由は2つ目の可能性で間違いないだろう。感染者の全数把握ができていないから、分母が異様に減り、死亡率が上がって見える。これしかないだろう。死亡者数最多の謎については、少し前から専門家筋からも、感染者数の把握ができていないのではないか、との疑念が出ているが、ここで統計的にもそれは立証されたと言っておきたい。隠れ感染者は、想定以上に発生している。
ここでその規模について試算しておく。
大阪の場合、これまでの死亡率は0.12%であったので、②4週間期間の死亡者の実数625人を、これで除して逆算すると、625人の死亡者が出るには、感染者がこれだけいたはずだ、という数字が出る。すると(625人÷0.12%=520,833人)となる。ところがこの期間の感染者数としてカウントされてるのは、277,867人に過ぎない。本当の感染者はこれの1.87倍いると思ったほうがいい、ということになる。
同様の計算を、東京においてすると、感染者は764,444人いるはずのところを、4週間で403,117人しかカウントされていない。こちらも実際は1.90倍の感染者がいると思わなければならないということである。
専門家筋も、実際にはもっと感染者がいるから、死者数がこれだけ多いのではないかと、うすうす感づいている発言を目にするが、専門家筋が想像してるよりも、はるかに多い数だと、統計的見地から申し上げておきたい。
例を述べるなら、大阪で感染者数が10000人と発表されるときは、実際は感染者数が18700人状態だということだ。東京で感染者数が15000人だと言う時は、実際は28500人状態だということだ。その数字で言えば、今が、過去の感染者数MAX状態だということが、紛れもなく緊急事態宣言状態だということが、
わかって頂けるだろうか。
表の他のところについてだが、
死亡者の構成比は、依然高齢者が大半を占めており、70歳以上の死亡者が、大阪では死亡者全体の92%を占め、東京では89%を占めている。
今回、この4週間期間における死亡者や重症者の実数も記載しているので、比率ではたいしたことがないように見えても、各年代において、それらはゼロではないことを、実数で見ておいてほしい。
最後に、大阪、東京とも、表の最後の方に記載している「何人に一人感染」を見てほしい。同じ人がオミクロン株に二度感染してる例もあるとは思うが、のべ人数として計算したものがそれである。7波~8波を通して、大阪ではオミクロン株に3.6人に1人が感染や、3.7人に1人が感染の年代が出てきているし、東京では3.7人に1人や、3.8人に1人の年代が出てきている。「withコロナ」が叫ばれる以前では、5人に1人を切ってくると、収束に向かったのだが、「withコロナ」が叫ばれるようになってからは、飽和状態の分岐点がぐっと上がっているのだ。
おそらく四捨五入で3人に1人レベルまでこないと収束しないのではないかと私は予測しているので、まだあと1ヵ月~2ヵ月かかるのではないだろうか。
その間に、XBB1.5など、次の変異株が来なければいいがと思っているが。
■ 新型コロナ 全国の死者数503人 一日の発表としては最多

厚生労働省によりますと、14日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め13万2071人となっています。
また国内で亡くなった人は、福岡県で40人、大阪府で36人、東京都で33人、愛知県で28人、千葉県で27人、埼玉県で25人、神奈川県で23人、
兵庫県で19人、静岡県で18人、北海道で16人、茨城県で14人、宮崎県で13人、熊本県で13人、広島県で12人、三重県で11人、新潟県で10人、
栃木県で10人、長野県で10人、鹿児島県で10人、京都府で9人、岡山県で9人、岐阜県で8人、高知県で8人、鳥取県で8人、大分県で7人、
山口県で7人、滋賀県で7人、佐賀県で6人、宮城県で6人、山梨県で6人、岩手県で6人、沖縄県で6人、長崎県で6人、愛媛県で5人、福島県で5人、
群馬県で5人、島根県で3人、石川県で3人、富山県で2人、山形県で2人、徳島県で2人、福井県で2人、秋田県で2人、青森県で2人、香川県で2人、
和歌山県で1人の合わせて503人、累計で6万2264人となっています。
国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は14日の新たな感染者数です。
▽全国は3130万8352人(13万2071)
▽東京都は417万336人(1万727)
▽大阪府は268万6535人(9006)
▽神奈川県は209万8108人(7875)
▽愛知県は197万2756人(8793)
▽埼玉県は170万3004人(5947)
▽福岡県は148万8229人(7482)
▽千葉県は137万2653人(5566)
▽兵庫県は136万8869人(5511)
▽北海道は127万9919人(3005)
▽静岡県は77万8100人(5734)
▽広島県は73万2553人(4154)
▽京都府は63万8099人(2434)
▽茨城県は58万4133人(3145)
▽沖縄県は56万2338人(1198)
▽熊本県は49万9444人(2879)
▽宮城県は49万9160人(1986)
▽岐阜県は49万5107人(2699)
▽岡山県は44万9279人(2530)
▽新潟県は42万3322人(1506)
▽長野県は41万5196人(1923)
▽三重県は41万2705人(2447)
▽鹿児島県は40万7511人(2613)
▽群馬県は40万7040人(1978)
▽栃木県は38万5690人(1958)
▽福島県は37万887人(1738)
▽滋賀県は34万4920人(1790)
▽奈良県は32万2007人(1282)
▽長崎県は31万1761人(1828)
▽宮崎県は29万7549人(2076)
▽愛媛県は28万5596人(2010)
▽山口県は28万1496人(2002)
▽大分県は27万8751人(1668)
▽青森県は26万5803人(845)
▽石川県は25万8551人(1270)
▽佐賀県は24万4038人(1264)
▽香川県は22万9276人(1374)
▽富山県は21万8070人(823)
▽岩手県は21万7192人(1036)
▽和歌山県は21万6761人(1237)
▽山形県は21万1670人(638)
▽秋田県は18万7997人(625)
▽福井県は18万4615人(780)
▽山梨県は17万2747人(1066)
▽高知県は15万2017人(842)
▽島根県は15万1684人(963)
▽徳島県は14万8285人(908)
▽鳥取県は12万6444人(910)
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器やECMOをつけたり集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、14日時点で693人となっています。
───── 以上、 NHK NEWS WEB 2023.1.14 より
■ コロナ死者数、過去最速ペース 医療現場「認識の差、どんどん開く」
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。感染者数は6日、累計で3千万人を超えた。死者数も1カ月余りで1万人近く増え、過去最速のペースで6万人に迫る。専門家は「対策の緩和や気の緩みが影響している」と指摘する。地方での感染拡大も顕著で、医療現場も切迫してきている。
国内で初めて死者が確認されたのは、2020年2月13日。国内の死者数は約1年2カ月後に1万人に達し、その後は1万人ごとに10カ月、3カ月、4カ月、4カ月のペースで増えた。それが、5万人を超えた先月1日からわずか1カ月余りで6万人に近づいた。
死者の大半は高齢者だ。厚生労働省によると、20年9月~先月の死者のうち、年齢がわかる約4万6千人は、80代以上が約68%、70代が約20%、60代が約7%だった。
死者数が過去最速のペースで増える現状を、医療現場はどうみているのか。東京ベイ・浦安市川医療センター(千葉県浦安市)の織田錬太郎・感染症内科部長は「入院患者や高齢者施設の入所者でも、自宅で過ごしている人でも、もとの病気や衰弱などでギリギリのコンディションで命をつないでいる方が、新型コロナへの感染で最後のダメージを受ける形になっている」と語る。
中等症患者の治療にあたる大阪暁明館(ぎょうめいかん)病院(大阪市此花区)の西岡崇浩事務長は「重症化する人は明らかに減っている一方、感染者の母数が異常に増えている」と指摘する。コロナで重症化しなくても、別の慢性疾患を持っていた患者が感染をきっかけに亡くなるケースが増えているという。耳原総合病院(堺市)の看護師は「持病のある高齢者は肺炎まで至らずとも発熱で脱水症状になり、一気に持病が悪化していく」と話す。高齢者施設から搬送されて来る患者も多く、自院でも入院時の検査が陰性だったが翌日発症する患者がいる。日々クラスターと戦っているといい、「終わりが見えない。テレビでマスク無しで繁華街を歩く人も見るが、認識の差がどんどん開いていると感じる」と語る。
東京都と千葉県の計3カ所で発熱外来となっているクリニックを開いている東京ビジネスクリニックの医師、内藤祥さんは「受け入れのキャパシティーは超えています」と話す。昨年11月中旬から受け入れ患者の上限に達する日が出始め、診療する医療機関が少なくなる年末年始はさらに混雑した。千葉のクリニックでは、受診希望者向けの整理券が配布から1時間でなくなる日もあったという。
感染症が専門の二木芳人・昭和大客員教授は「コロナの感染力が強まる中、入国制限をはじめ以前よりも対策を緩めていることが大きい。コロナへの慣れ、気の緩みも要因のひとつではないか」と分析する。毎日発表される全国の感染者数は昨夏の第7波より少ないが、昨秋以降、軽症であれば自宅療養が呼びかけられており、医師の陽性判定を受けていない感染者が相当数いる可能性を二木氏は指摘する。「すでに過去最大の感染の波が来ている恐れもある。感染者数で一喜一憂せず、高齢者をはじめとした重症化リスクの高い人たちには強い警戒が必要だというメッセージを政府や自治体が打ち出していく局面ではないか」と話す。
○ 救急搬送困難事案、2週連続で過去最多更新
深刻な状況は全国で共通している。
6日発表の感染者数は茨城、山梨、静岡、三重、和歌山、鳥取、岡山、大分の8県で過去最多だった。その一つ、茨城県は、年末年始は減少傾向にあったが、6日は前日の約3倍の5242人に。死者数がふた桁に達する日も先月後半だけで3日あり、高い水準が続いている。県感染症対策課の担当者は「第8波は感染拡大の傾向が続いており、年末年始に感染者数が減ったのは、医療機関の休診による見かけ上のものと考えられる。感染者数の増加に伴い、死者数も増えている」とみている。今後については「年末年始の人の移動、7日からの3連休、来週からの学校再開などが感染者増につながる可能性があり、警戒が必要だ」と話す。そのうえで、医療機関の逼迫(ひっぱく)を防ぐために、重症化リスクの低い人は可能な限り救急車の要請や休日夜間の受診は控えるよう呼びかけている。
内閣官房の資料によると、確保病床の使用率も全国的に上昇傾向で、6日時点で36都府県で50%以上となっている。東京都は、医療体制に関する都独自の警戒レベルを4段階のうち「最も深刻」な水準としている。
6日発表の感染者数が1万5957人だった大阪府は2日連続で1万5千人超となり、死者も29人で、累計7303人は全国最多となっている。府は先月26日から、府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を点灯させた。吉村洋文知事は5日、記者団に「クリニックや診療所も休みになる年末年始の休みが明けて、多くの方が診療所に行った可能性がある」と指摘。一方、企業活動や学校が再開するため、今後も感染者数は増える見通しを示した。
徳島県の飯泉嘉門知事は6日の記者会見で「第8波のピークに差し掛かっていると思う。警戒の手を緩めることなく流行を迎え撃つ。新型コロナとインフルエンザを同時流行させないことが大事だ」と述べ、高齢者施設を中心に検査態勢を強化していることを説明した。同時流行が広がる事態になった場合は補正予算を組んで対応するという。
総務省消防庁によると、救急患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」は、先月26日~今月1日の1週間に7158件あり、2週連続で過去最多を更新した。救急搬送困難事案は、救急隊が医療機関に患者の受け入れが可能かを4回以上問い合わせ、現場に30分以上とどまったケースを指す。消防庁では全国主要52消防本部の件数について、2020年4月から1週間ごとに集計している。
インフルエンザも、厚労省が先月28日、感染状況から判断し、全国で流行期に入ったと発表した。
愛媛県の中村時広知事は今月6日の記者会見で「西日本を中心に感染が収まる気配がない。インフルエンザの本格流行も懸念され、医療全体が厳しい局面になっている」。
大阪府は先月28日、19年以来の流行期入りを発表した。大阪市で3カ所の発熱外来を開いているアサイクリニックの浅井哲院長は「うちを受診する人の7割近くがインフル。解熱剤や抗生剤などの薬が手に入りにくい状況が半年以上続いている。なんとかやりくりしているが本当に困っている」と明かした。
───── 以上、 朝日新聞デジタル 2023.1.6 より
■ 「見えない感染者」死者数増加の背景 致死率は低いはずなのに 専門家に聞く《福島県・新型コロナ》
福島県では108人と、これまでで過去最多の死者数となった。年代は、県の公表によると40代以上だという。
12月は…「12日に過去最多・3705人の感染者が判明」「クラスターの約7割が高齢者施設や介護施設で発生しているなど、高齢者を中心に感染が拡大」
そして、2023年1月はすでに55人の死者が確認されている。(1月12日時点)
<致死率 石川県・茨城県・広島県の3県のデータによると…>
デルタ株が流行した2021年7月~10月の年代の致死率は、60歳未満「0.08%」60・70代「1.34%」80歳以上「7.92%」
一方、現在も続くオミクロン株流行下の2022年1月~8月の致死率は、60歳未満「0.00~0.01%」60・70代「0.14~0.7%」80歳以上「1.53~4.57%」
デルタ株の時と比べて、致死率は低くなっている。(データ:厚労省)
***
なぜ死亡する人が増えているのか?感染症学の専門家は、要因の一つに“見えない感染者”の存在を指摘する。
福島県立医大・山藤栄一郎教授:「(重症化)リスクのある人、医療機関で診断した人は届出がされていますが、そうでない方は基本的には自己申告に近い状態ですので、重症化リスクが低い人に関しては、感染者数はかなり低く見積もられていると思います」
感染症学の専門家で福島県立医科大学の山藤栄一郎教授。
2022年9月に感染者の全数把握が見直されたことで、把握できていない感染者、いわゆる「見えない感染者」の存在を指摘する。
福島県立医大・山藤栄一郎教授:「ワクチンを接種することで、死亡率は減らせていますよね。割合は下がったとしても分母(感染者数)が大きくなれば、分子も増えるという問題ですので、亡くなる方はやはり増えてくると」
また、重症患者だけが亡くなるわけではなく、持病が悪化したり、合併症を発症したりして亡くなるケースも増えてきているという。
北福島医療センターでコロナ患者への治療も行う山藤教授は、医療機関で起きつつあるある問題も訴えている。
福島県立医大・山藤栄一郎教授:「これだけコロナばかり感染者が出ると、コロナ以外の病気にも対応できなくなると。大事なことはコロナが流行するとコロナとは関係ない人も死んじゃうんです」
「救える命が救えない」状況を防ぐためにいま何が必要なのか…。
福島県立医大・山藤栄一郎教授:「去年、一昨年までは非医療者と医療者が同じ方向を向いて感染対策を頑張っていたけれども、今は少し認識のギャップを医療者は感じている人が多いんじゃないかなっていうのがありますので、そういったギャップがあるってことは知っていただきたいなと感じています」
───── 以上、 福島テレビ 2023.1.12 より
■ なぜ「コロナ後遺症」は長引くのか 持続感染で8日目以降もウイルス排出?専門家が指摘
新型コロナの第8波が日本を襲っている。12日の全国の新規陽性者数は18万5千人、死者数は1日では過去最多の489人にまで上っている。後遺症に苦しむ人も増えているとされる。岸田首相は9月にコロナ感染者の療養期間を10日から7日に短縮するなどウィズ・コロナの社会に舵を切ったが、再び疑問の声があがっている。
* * *
「よくなったと思ったら、コロナのウイルスが急激に増えたんです。かなりやっかいな印象です」
こう話すのは、PCR検査に詳しい国立遺伝学研究所の川上浩一教授だ。川上教授は11月15日に37・8度の熱を出し、抗原検査の結果、コロナ陽性だった。発熱後すぐに熱は下がったが、この日から自身でPCR検査を実施し、自らの感染状況を観察した。冒頭の発言は、自分の日々のPCR検査の結果を見てのものだ。
日本のPCR検査では、Ct値が40未満で陽性としている。Ct値は、ウイルスが多いほど、低い値が出る。
療養1日目(15日)のPCR検査では、18・31と低いCt値(ウイルスが多い値)が出た。その後、新型コロナウイルスの増殖・拡散を防ぐとされる飲み薬「ラゲブリオ」を服用すると、2日目には31・54までCt値が上昇。3日目には28・76、4日目には33・3とCt値は30前後で推移した。
その後、8日目は36・15、9日目は37・68とCt値が40付近にまで上昇した。しかし、10日目は28・62、11日目は24・2、12日目は28・78と再びCt値が減少した。
ウイルスはこの後、増減を繰り返しながら、減少していったが、最終的にウイルスが検出されなくなったのは、30日目の12月14日だった(下グラフ)。

川上教授はこう指摘する。
「Ct値30以下では周りの人に感染させるリスクがあると見ています。12日目でもウイルスが多く、政府がコロナ陽性者の療養期間を7日間に短縮したのは失敗だったのではないでしょうか。抗原検査キットを無料で配布する自治体もありますが、PCRと比較して精度が低く、Ct値25以上の陽性者を見逃すことがよくあり、『陰性』の結果が出たとしても、注意が必要です」
今回のウイルスの増減について、他の専門家はどう見るか。豊橋技術科学大の原田耕治准教授(理論生物学)は「持続的な感染が新型コロナウイルスの特徴」と説明する。
普通の風邪ウイルスであれば、例えば上咽頭(じょういんとう、のどの上の部分)に感染した場合、たいていはそこにとどまり、いずれ免疫に駆逐される。しかし、新型コロナウイルスは感染力がとても強く、上咽頭にとどまることなく、肺やその他の臓器、血管など全身に感染を広げていくことができる。その結果、免疫がウイルスを叩くよりも速く別の感染先を見つけ感染が継続しまう。これが持続的にウイルスが感染する原因と説明する。
また、原田准教授らが行った感染シミュレーションによると(グラフ)、新型コロナはウイルスがなくなる完治状態は起こりにくく、体内にウイルスが残り続けるのが一般的だという。重症化した人は、平均的な症状の人よりもウイルスが残ると見られ、長引くコロナ後遺症はウイルスの持続感染が要因だと見ている。
そのうえで、川上教授のデータについて、原田准教授はこう語る。
「ウイルスと免疫の攻防で、Ct値が上下している様子が見られます。ラゲブリオによって一時的にウイルス量が抑えられたにもかかわらず、投薬終了によるリバウンド(反動)で発病後10日目でもCt値が20台まで上昇し、かなりの量のウイルスを出していると考えられます。厚労省のアドバイザリーボードでも発病後7~10日でも二次感染を引き起こす十分な量のウイルスが排出されることが指摘されています。療養解除8日目以降も自身の免疫に負担をかけない生活と周りに感染させない対策が必要です」
療養解除後の感染リスクやウイルスが再び増加することについて、厚生労働省はどう捉えているのか。
厚労省によると、国立感染症研究所が実施した調査では、ウイルスを排出している人の割合は、発症日から数えた8日目で16%、11日目で3・6%だ。排出されるウイルス量も、発症早期に比べると、発症後7日以降は6分の1程度に減少している。
同省の担当者は、8日目以降にも感染リスクがあるため引き続き感染症対策が必要だとするが、「発症直後と比較して相対的にリスクは低下しており、ウィズ・コロナの社会において療養期間の短縮は問題ない」と説明する。
ウイルスが再び増えることに関しては「専門家の会議で検討されてはいないが、風邪でもぶり返すことはある。現時点では一般的なコロナ対策に落とし込むような話にはなっていない」(厚労省担当者)という。
新型コロナ対策については、十分な体制が整っているとは言い難いのが現状だ。コロナの特性を理解し、適切な対応を心がけたい。
───── 以上、 AERA dot. 2023.1.15 より
<再録>■ 増加する「コロナ後遺症」で症状残る人は85%の報告も…専門医が指摘する“感染から2か月”に絶対にやってはいけないこと
新型コロナの感染者が増加する中、後遺症に悩む人も増えている。
日本での感染者数は、12月4日時点で約2522万人(※厚労省HPより)。その約10%に当たる250万人が「コロナ後遺症」の可能性がある、と医師は指摘する。
後遺症を発症させないための注意点など、「コロナ後遺症外来」で5000人以上を診察してきた、ヒラハタクリニックの平畑光一院長が解説する。
○ 後遺症でどう生きていけば良いのか…
――「後遺症外来」を訪れる人は患者全体のどれくらい?
7割以上になっていると思います。患者が殺到していて待ち時間が長くなっています。
年齢層で一番多いのは30代~40代の働き盛りの方々で、「小さい子供がいるのに夫婦ともに後遺症になって働けない」など非常に悩まれていて、「どう生きていけば良いのか」という方が多いです。
――重症化リスクと後遺症は、比例する?
全く比例しません。
重症の方は高齢者に多いと言われていますが、後遺症は若い方のほうがリスクが高いという報告もあります。
特に日本の場合は、若い人はワクチンを打っていない方が結構多いので、それで後遺症が多いのかもしれないと言われています。
コロナの症状が軽くても後遺症になるケースは多く、少数ではありますが、無症状なのに後遺症だけ出てしまったという方もいます。
○ 「仕事ができない」など68.7%に影響
――どんな症状を訴えてくる?
「倦怠感」が一番多くて94%。あとは仕事を失う原因の「思考力低下」が84%などになります。
「味覚、嗅覚、脱毛」が有名だったと思うんですが、半分くらいの47~52%ほどです。
当院のデータだと、労働者の2958人中、仕事を失ってしまった方が238人います。
その他、休みながら働いている人を入れると、68.7%の方に影響が出ていて、かなりの方が給料が減ったり、無給の状況に追い込まれています。
これらは自死の原因にもなり、当院でも2人以上の方が自死されています。
症状がある中、周囲の無理解でさらに傷ついてしまい、うつ症状になってしまう。
周りの人がしっかり支えてあげないといけません。
○ 8人に1人がコロナ後遺症
失業の危機やうつ症状から自ら命を絶つケースもあるコロナ後遺症だが、アメリカでは400万人が働けなくなったという報告がある。
――1割近くが“仕事を辞めざるを得ない”というのは衝撃的な数字ですね?
何も知らない方々からすると、衝撃的だと思いますが、アメリカでは既にコロナ後遺症で400万人が働けなくなっていて、そのために国が被っている経済的な損失は、最大で30兆円になっているとシンクタンクが報告しています。
――コロナにかかって後遺症になる人は何割ぐらい?
オランダの研究によると、8人に1人がコロナ後遺症になったと報告されていて、非常に多くの方が、実は感染した後、後遺症になっていると言うことになります。
日本では2300万人以上がコロナに罹患したので、少なく見積もって10%としても、230万人がコロナ後遺症になっています。
検査を受けられなかった方もいるので、実はもっと多くの方が後遺症になっている可能性もあります。
○ コロナ後遺症の寛解はわずか15%
では、後遺症は完全に治るものなのか。
フランスのデータによると、85%が「改善しても、症状は残る」と指摘している。
――後遺症が改善するまでの期間は?
当院で2ヶ月以上診察できた“準寝たきり”の患者さん645人中76.4%は、ある程度生活できる、あるいは、仕事できるところまで回復しているので、ちゃんと治療すれば改善します。
ただ完璧に消えて無くなることはそんなに多くなく、フランスの論文になりますが、コロナ後遺症になってから1年後にすべての症状が消えている方は、わずか15%しかいないというデータがあります。
85%の方は、改善しても、症状は残っている状況になります。
「後遺症になってもそのうち治るだろう」と思われている方がいたら、ちょっと危ないです。
そんな簡単な病気ではないです。
一旦症状が消えたと思っても、無理をしたらまた、出てきちゃうとか、お酒飲んだら出てきちゃうという事もありますし、ちょっと休めば大丈夫ではなくて、下手すると仕事を失うリスクもあるので、軽く見てはいけません。
一方で、ちゃんとケアをしていれば、症状を改善することはできます。
寛解ができたら最高ですが、寛解を目指すというよりは、症状を軽減させて、生活が成り立つようにしましょうという感じになります。
○ 感染から2ヶ月以内は非常に危険
コロナに罹患した場合、2か月間は“安静”にすることが大事だという。
――後遺症にならないために大切なことは?
感染してから2ヶ月以内は、非常に危険な時期なので、無理しないでください。
それを守っていただくだけで、準寝たきり以上になる方を減らせると思います。
厚労省から出ている『罹患後症状のマネジメント』という手引きには、「動いた後に症状悪化が見られる場合は、運動療法は避けなくてはいけない」と書いてあります。
このことがまだ一般のお医者さんにも知られていない、会社の方や家族にはもっと知られていない。それによって、患者さんたちがどんどん症状を悪くしています。
――どういうことをやってはいけない?
疲れることはすべてダメです。
例えば階段を上るにしても、その後疲れてしまうなら、やってはいけません。
他の病気だと、少し無理してリハビリした方が早く治るからと頑張って運動したりしますが、コロナの場合はかえって悪化させてしまう。新しい病気ですから、新しい治療が必要ということです。
あと、アルコールは絶対にダメです。
症状が残っている方は、お酒を飲むと結構な確率でぐっと悪くなり、また、治りづらくなることがありますので、症状があったらアルコールは諦めてください。
アルコールを飲むと免疫系がかなりダメージを受けるので、後遺症もそれにつられて悪くなります。
あとは、酸素不足で症状が出ている側面があるので、たばこも控えてください。
───── 以上、 FNNプライムオンライン 2022.12.6 より
<再録>■ “コロナ後遺症”の国内最大規模調査 約4000人感染者「回答」で47.7%に何らかの後遺症が
阪大・忽那教授「20人に1人が1カ月後も…軽視できない」
回復後も続く新型コロナの後遺症について、大阪府豊中市や大阪大学などが実施した、国内最大規模の調査の結果が発表されました。果たしてその実態とは。
○ 2年に及ぶ苦しみも…
新型コロナの第8波。大阪府では3カ月ぶりに新たな感染者が1万人を超えるなど、感染が広がっています。
感染者が増える中で懸念が高まるのが、回復後も症状が続く新型コロナの後遺症です。
【街の人は…】
「話を聞くけど…味がしなくなるとかね。鼻が匂わなくなるっていうの話は聞いたことあります。実際、友達でそういう人いますからね」
「(回復後も)体が温まったときとかは、せきが止まらないようになったりしましたね。せき自体は今でも出ます。先月の中旬ぐらいから、頻繁ではないんですけど出ますね」
中には、重い症状に苦しむ人もいます。
2022年1月に感染した小学6年の男の子は、40度ほどの発熱が治まった後、腹痛が続き、学校にも通えなくなりました。痛みがあった神経を取り除く手術を受け、一度は学校にも通い始めましたが、1カ月後には強い倦怠感(けんたいかん)が出て腹痛も再発。症状は、12月になった今でも続いています。
【男の子】
「倦怠感は『もしかしたら治るかもしれない』っていう希望はあるんですけど、やっぱり腹痛が全然治る兆しがないので、やっぱり不安で。勉強やっててもやっぱり全然できないので、不安がもっと出てくる」
2020年1月にコロナに感染した20代の大学院生は、強い倦怠感と、思考力が低下してしまう「ブレインフォグ」に苦しんでいます。
一時は寝たきりの生活になってしまい、およそ2年がたっても体調は回復していません。
【20代女性】
「良くなったり悪くなったりを繰り返して、全体的にはまだ社会復帰は困難な状態です。(症状が)改善して自分で電車で通学できるぐらい元気になったと思ったら、動けなくなって1日中ベッドから起き上がれなくなる日があったりと、すごく波が激しい」
女性は現在、大阪市内のクリニックで、鼻の奥の「上咽頭」という部分に薬を塗る、「EAT(イート)」という治療を受けています。
少しずつ症状は改善してきているということですが、他にもさまざまな治療を受けていて、治療費は月6万円にも上ります。
【20代女性】
「今は元気さを保てているんですけど、これって大量の治療をしているからで。その治療をやらなくなったらまた病人の状態に戻ってしまうと思うと、一生、これだけの治療費をかけ続けなきゃいけないのかなって考えるとすごい不安です」
【田中耳鼻咽喉科 田中亜矢樹医師】
「たいていの方は罹患(りかん)されても非常に軽症で済んでしまうんだけど、その中でなぜか分からないけども、長引いてしまう“ロングコビット(後遺症)”というのは。社会全体で認知することで、それに対しての例えば行政とか、さまざまな面でのサポートがやっぱり必要だと思いますね」
○ 大規模調査の結果は
コロナが陰性となった後でも続く苦しみ。このような後遺症について国内最大規模の実態調査が行われ、12月14日に結果が発表されました。
【大阪大学大学院 感染制御学 忽那賢志(くつな さとし)教授】
「20人に1人が1カ月後、27人に1人が2カ月後に後遺症があるのは、決して軽視できる頻度ではないだろう」
豊中市と大阪大学大学院などは、コロナにかかった人およそ2万7000人に、後遺症の有無やその症状についての調査を実施。およそ4000件の有効な回答が得られました。
【忽那教授】
「オミクロンは、重症化する人はすごく減っています。ただ、普通は後遺症がない風邪とは同等ではない。社会に大きな影響を与えている」

調査結果
調査結果によると、コロナの自宅療養が終わった後も症状が続いていた人は47.7パーセント。
1カ月後にどのような後遺症があったのかについては、職場の復帰が難しいなどの「日常生活に支障があった」と答えた人が1.61パーセント、「脱毛」が1.41パーセント、「せき」が1.28パーセントとなりました。
さらに忽那教授は、こんな指摘も。
【忽那教授】
「ワクチン接種者では後遺症が起こりにくい傾向が、有意ではないが傾向はありましたので。特に重症化リスクの高い方はワクチン接種をしていただいて、基本的な感染対策を続けていただくのがいいかなと思います」
今後も増えることが懸念され、誰がなるか分からないコロナ後遺症。今回の調査で、どんな傾向が見えてきたのでしょうか。
○ 調査を行った忽那教授がQ&Aで「解説」
新実彰平キャスター
倦怠感・味覚障害など、さまざまな症状がある後遺症。今回の調査では、約4000件のうち47.7パーセントが、何らかの後遺症があると回答しました。
調査と解析に携わった大阪大学大学院の忽那教授に、この結果について詳しく聞きます。
――Q:この47.7パーセントというのはどういう数字ですか?
【忽那教授】
「後遺症というと、少し語弊があるかもしれません。自宅療養が終わって職場などに復帰する段階で、約半数の人に何らかの症状が残っていたということです。後遺症というとすごく長引いているように思えますが、自宅療養が終わった直後に症状が残っている人の割合です」

30日以上続いた人の割合
調査時の隔離期間は10日だったので、10日後にせきが残っている、といった人も含んだ数字ということになります。
しかし、より長く症状が続いたという人もいます。後遺症が30日以上続いた人の主な後症状として、倦怠感・脱毛・せきなどが挙げられます。
――Q:これらの症状について、コロナとの因果関係は確実にあるのでしょうか?
【忽那教授】
「今回の調査はコロナに感染した人のみを対象にしています。『コロナに感染した後にこういう症状が出た』というもので、その原因がコロナにあると断言することはできません。証明するためには“コロナに感染していない人”と比較する必要があるんですが、それはまた次の段階ということになります。これらの後遺症のメカニズムはまだはっきりしていませんが、例えばウイルスが少量残っていて炎症が起きるとか、免疫が過剰に反応し続けているとか、腸の中のばい菌のバランスが崩れているとか、そういった複合的な要因があるんじゃないかと考えられています」
――Q:何らかの症状が30日以上続いた人が5.2パーセント(20人に1人)、60日以上続いた人が3.7パーセント(27人に1人)ということですが、外来でも実感されますか?
「2020年~2021年に調査した結果だと、頻度はもっと高かったんです。おそらくオミクロンになってから、後遺症が出る人の割合自体は減っていますが、これまでと違って感染者の母数がすごく増えている中での5パーセントということですから、社会的には決して軽視はできないのかなと思います。ただ、今回のアンケートはあくまでご協力をお願いしているものなので、軽症で何も後遺症がないという人は答えにくい傾向にあると思います。そういう意味では、後遺症の割合が少し多めに出ている可能性は、大いにあります」
――Q:30日以上、60日以上で後遺症の割合は減少傾向にありますが、さらに長期になった場合もだんだんと減っていくんでしょうか?
「100日では2.5パーセントぐらいまで減っています。これまでの他の研究でも、時間がたてばたつほど、基本的には症状は消えていくということが分かっていますので、ほとんどの人の症状がなくなっていくだろうと考えられます」
○ 後遺症が出やすい人は
さまざまな条件下で、後遺症が出やすい人・出にくい人というのもある程度分かってきています。
女性は男性の1.1倍、重症患者は軽症患者の5.4倍と、それぞれ後遺症が出やすいとされています。
――Q:女性の方が出やすいんですか?
「私たちの研究では、明らかに女性の方が多いということはなかったんですけど、これまでの海外の研究でも、女性の方が後遺症を訴える人が多いと言われています。急性期は男性の方が重症化しやすいんですけど、後遺症は女性の方が出やすいというのは、今までも言われていました」

症状が出やすい人は
――Q:重症患者は男女問わず、軽症患者の5.4倍症状が出やすいというのは明らかなんですか?
「これは統計学的にもはっきりしています。重症患者の方が後に後遺症を起こしやすいということは言えそうです」
(軽症の若い人にも後遺症が多いのは、後述するところのワクチン接種回数が少ないという問題ではないか)
――Q:男性の方が重症化しやすいというデータがある中で、後遺症は女性の方が多いということは、女性に何か要因があるんでしょうか?
「何が要因かは分かりませんが、女性の方が後遺症が出やすいというのは間違いないと思います」
――Q:治療薬の使用は後遺症に影響しますか?
「『治療薬を使った方が後遺症が出にくい』と言えれば良かったんですけど、残念ながら今のところは言えません。後遺症を防ぐために治療薬を使った方がいいのかは、現段階では分かりません」
――Q:日本では重症化リスクのある人に治療薬を使用するので、重症化するかどうかという別の因子もかかってきますね。治療薬の早期の投与が後遺症に影響するかといったデータは取れるんでしょうか?
「日本では難しいかもしれません。海外だとパキロビッドという薬を処方された人の方が後遺症が出にくいといったデータが出ているので、日本でもそういったデータが今後出てくる可能性はあるかもしれません」
――Q:理屈上は、薬の初期の投与が後遺症防止につながる可能性があるということですね。ワクチン接種の回数はどうでしょうか?
「海外の研究でも言われていたことですが、ワクチン接種の回数が多いほど、後遺症が出にくい傾向がみられました。ワクチンを打っている人の方が重症化しにくいので、そういう意味でも後遺症が出にくいということだと思います。後遺症にならないためにも、ワクチン接種は重要だと言えると思います」
――Q:私たちが体験したことのないパンデミックという状況下で、精神的な影響があった可能性もありますか?
「これだけ社会が大きく変わっている状況なので、コロナに感染していなくても、集中力が低下したりしている人はいると思います。それがコロナによるものかを明らかにするには、コロナに感染していない人と比較しなければならないので、今後さらに別の研究が必要になると思います。国が予算をつけて、より大規模な、感染していない人も含めた研究をしていくことが必要だろうと思います」。
───── 以上、 関西テレビ 2022.12.14 より
<再録>■ 受診・費用どう変わる? 新型コロナの類型見直しへ専門家の見方は
現在の「2類相当」から、季節性インフルエンザ並みの「5類」へ――。新型コロナウイルスの感染症法上の扱いをめぐり、加藤勝信厚生労働相は29日、見直しに向けた検討を始めると表明した。位置づけが変わることで、患者の受診環境はどう変わるのか。東邦大学の舘田一博教授(感染症学)に聞いた。
――現在の法律上で、「2類相当」から「5類」にするメリットは。
5類は季節性インフルエンザと同様の扱いで、一般の医療機関のどこでも診療ができるようになります。一部の病院に負荷がのしかかる状況はかなり改善されてくるでしょう。治療薬も、11月に緊急承認された塩野義製薬の「ゾコーバ」のように軽症患者にも使える飲み薬が登場し、抗インフルエンザ薬「タミフル」のような形で開業医も扱いやすい。検査体制も整い、ワクチンに加えて治療薬もそろってきたので、「季節性インフルと同じような扱いにしてはどうか」という議論になっているのだと思います。感染状況の指標も、インフルのように定点医療機関で測るような方向性が検討されていますね。
――その一方でデメリットもありますね。
ワクチンも治療費も国が全額負担していたわけですが、インフルと同様となると、自己負担が発生します。新型コロナの治療薬は決して安くありません。何万円も出して、治療薬を求める患者さんは少ないのではないでしょうか?
また、可能性は低そうですが、新たな変異株が出て病原性が高い場合にすぐに対応が取りにくい。今後のウイルスのタイプが病原性が低いものばかりという保証はありません。
ワクチンは、無料の今でも追加の接種率の低さが問題となっています。インフルのワクチンと同様に、高い接種率を期待できないのは、仕方がないのではないでしょうか。
――出口戦略は、海外各国に比べて切り替えの遅さが目立ったように思います。
これは戦略のとり方の違いです。日本の対策は、海外よりも死亡率を低く抑えることが主眼で、それに成功しました。何でも海外にならって、というものではありません。
───── 以上、 朝日新聞デジタル 医療アピタル 2022.11.29 より
<再録>■ 【そもそも解説】 感染症法って何? 「2類相当」→「5類」とは?
Q 良いように聞こえるけど、デメリットはないの?
A デメリットもあります。まず、5類にすることで、ルール上は多くの医療機関で入院や診療ができるようになりますが、実際には医療機関の判断なのでどれだけ協力してくれるかわかりません。
また、保健所が健康観察をしなくなるため、容体が急変する人を把握できないおそれもあります。かかった時にどんな症状に陥るのか、よくわかっていないウイルスだからこそ起こりうるリスクです。
さらに、ウイルスの特徴が変化し、重症化しやすくなった場合に、再び隔離措置ができるように整備するのに時間がかかってしまうことも懸念されます。
一般の人にも影響が大きいのは、現在は自己負担なしとなっている治療費を、一部負担(3割)しなければならなくなることです。
公費負担は、隔離措置などで私権制限をする代わりという意味もあるためです。
5類だと、保険適用されるものの患者負担が発生することになります。
───── 以上、 朝日新聞デジタル 医療アピタル 2022.8.17 より
<再録>■ コロナ「5類」へ変更なら「医療費かかり入院も困難に」 引き下げ巡る議論、厚労省の見解は
5類に変更した場合の影響について、厚労省の結核感染症課は7月21日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。
「3割自己負担が発生し、都道府県の入院調整もなくなる」
「入院勧告といった法律上の措置ではなく、普通の医療になりますので、医療費の3割は自己負担になります。都道府県が入院をコントロールしている広域調整もなくなりますので、個別に対処する必要が出てきます。救急現場では、入院の調整はあり、重病で入院はできますが、対応の幅が狭くなるということです」
───── 以上、 J-CASTニュース 2022.7.21 より
◆「ゆりかご」の話
賛否両論あると思いますが、当人の声を真摯に聞いてみて下さい。
■ 3歳の時、赤ちゃんポストに「ちょこんと座っていた」 いま思う「ゆりかご」のこと
熊本県熊本市の慈恵病院で、親が育てられない子どもを預かる『こうのとりのゆりかご』(通称・赤ちゃんポスト)がスタートして、今年で15年になる。
このゆりかごに初めて預けられた熊本県立大学1年の宮津航一さん(19歳)は、高校卒業を機に実名を公表して、これまでの思いを語り始めた。主宰する『ふるさと元気子ども食堂』代表の名刺には、「こうのとりのゆりかご 出身」「里子・普通養子縁組 当事者」などの肩書が並ぶ。
「ゆりかごには賛否両論あるが最終的に評価するのは子どもたち自身。預けられた子どもは僕も含めて161人。社会の現実を良く表していると思う」と話す。今後はゆりかご出身の他の160人の子どもたちが繋がれる道筋を作っていきたいという。
○ 「他者のために何かをしよう」と多忙な日々
熊本空港にほど近い田園風景が広がる地域に航一さんが育った家「宮津ファミリーホーム」がある。鶏やヤギを飼い、野菜を育てる自然豊かで子どもたちが育つ環境としては絶好の場所だ。現在も親と一緒に暮らせない里子の子どもたち5人と、祖母、両親とともに9人で暮らしている。
航一さんは大学での授業に加え、陸上同好会の部長、月に1回の子ども食堂、月に2回の大学生・専門学校生への食料配布を開催して活動の場を広げる。また県警の本部長から委託された少年サポーターとして、子どもたちの居場所づくりを支援するなど、「他者のために何かをしよう」と多忙な日々が続く。
さらに熊本ファミリーホーム協議会への参加や父の美光さん(65歳)、母のみどりさん(64歳)と一緒に里親フォーラムなどでの講演、シンポジウムへの登壇など活動は多岐に渡り、「子どもたちのための居場所づくりや地域のつながりづくり」を目標にして奔走する。
講演会では「家制度や血縁が重んじられるけれど、里親や特別養子縁組で育つのも、家族のひとつの形だとわかってほしい」と訴える。
○ 「ゆりかごのベッドにちょこんと座っていた」
航一さんはゆりかごが初めて受け入れた子どもだった。「ゆりかごのベッドにちょこんと座っていた」と、開設当時の看護部長だった田尻由貴子さんは述懐する。航一さんの実の親のゆくえは分からず法律上は「棄児」として扱われた。
幸山政史熊本市長(当時)によって「航一」という名がつけられ、熊本市が戸籍を作ってまもなく児童相談所に収容され、ほどなくして宮津家にやって来た。宮津家には男の子ばかり5人の実子がいたが、末子が高校生になったことで、両親は里親に登録した。その初めての里子が児童相談所を通じてやってきた航一さんだった。
目がくりくりで少しウェーブのかかった髪が可愛らしく、母親のみどりさんは「天使がやってきた」と喜んだという。
「ゆりかご出身ということを委託直前に聞き、事情を聞いてかわいそうにと思いました。でもそんなことは関係なく、みんなでかわいがって育てようと話し合い、お兄ちゃんたちもかわいがって一緒に遊んでいました」
夜になると両親と3人で川の字になって寝た。ところが最初のうちは夢を見て泣く。指しゃぶりもひどかった。「心に傷を負っているんだろうな」と改めて夫婦で話した。全てが手探りだったが、お好み焼き店を営む夫婦は航一さんを伴って出勤し、店が忙しいときはひとり遊びをさせて、忙しいランチタイムが終わると草滑りに美光さんが連れだした。
子ども好きな美光さんがボランティアをしている先にも航一さんを伴い、地域の子どもたちと遊ばせた。教会のミサにも連れて行き、人前で聖書を読んでも動じなかった。「地域の人がたくさん関わってくれて、それが自信になったようだ」とみどりさんは分析する。
○ ニュースで映し出され「僕ここに行ったことがある」
保育園も小学校も中高も、学校側の好意で「宮津航一」の通称で通った。
「字を覚えた時に初めて書いた文章がすごいのです。僕はこの子は天才だ、と驚きましたよ」と美光さん。そこには「ぼくのいちにちは とてもたのしいいちにちで おかあさんを おとうさんととりあいます」と微笑ましい様子が書かれてあった。夫婦はできるだけ航一さんを一人にしないよう、家族の誰かが常に関わるようにしてきた。
4歳の頃、ニュースでゆりかごが映し出されると「僕ここ行ったことがある」と言い出した。記憶に残っていたらしい。みどりさんは「そうなの?良かったね。ここで救ってもらったんだよ」と答えた。あなたの親は別にいて事情があって育てられないので今私たちが育てている、という養子の「真実告知」も航一さんが質問を投げかけるたびに、きちんと答えてきた。
「改めて聞いたことはなかったのですが、ゆりかごに預けられたのが3歳だったので、僕の記憶の中にはあったんですよね。宮津家にきたことも知っているし、血がつながっていないということもうすうす気づいていました。疑問に思ったことはその都度答えてくれていたし自然の流れのなかで告知を受けてきたという感じです。やっぱり自分の生い立ちなので知りたい気持ちはありました。僕の場合は宮津の家に来る前の3年間ですが、自分の中で1つピースが埋まらないという思いは、今考えてみるとあったような気がします」(航一さん)
○ 明らかになった実母のこと
小学2年生のとき、ゆりかごに託した東日本に住む親戚がみつかり、生い立ちがわかった。その親戚は、ゆりかごに置かれていた「お父さん、お母さんへ」という手紙を持っていたので、預けたことは間違いなかった。
その年の夏、美光さんと出生地を訪ねた。実母は航一さんが5カ月の時に事故で亡くなっており、寺で消息を尋ねると、父親はわからなかったが、実母と住んでいたアパートや食事をしていた店も分かった。母親は航一さんをとても可愛がっていたという。墓参りをして、墓に近いところにあった石を拾って持ち帰った。実母は自分を棄てた訳ではなかった、という思いを持って……。
「お母さんが亡くなっていて、お父さんはわからないということは悲しい事実でしたけれど、航一は小さかったので、ありのままを受け入れたという感じで、帰ってきてからもいつも通りでした。その頃は店をやめてファミリーホームをしていましたので、里子たちはそれまで育ってきた環境は違うけれど、旅行に連れて行ったりして、みんなが楽しく暮らせるようにしていましたね」(みどりさん)
「父がいろいろ実母に関することを調べてくれました。すでに真実告知を受けていましたし、欠けている1ピースを探してくれる努力をしている姿を見ましたので、生い立ちを事実として受け入れられました。今では、一般的に養親さんが協力すれば、出自を知るハードルはそんなに高くないと思います」(航一さん)
○ 「元気なうちに養子にしたい」
家族に愛され、健やかに成長していった。
兄たちから話を聞き、側でみて育った影響は大きかった。兄がそうであったように、中学校で生徒会長を務め、高校では陸上に励み、100m走に励んだ。高3の時には10秒96を記録し、充実した学生生活を送ることができたようだ。反抗期もなく、両親と共に地域ボランティアを続け社会に目を向けることを学んだ。
状況が変わったのは、高2の時、美光さんが脳梗塞になり入院を余儀なくされた時だった。
「そのときに夫がベッドの上で“元気なうちに養子にしたい”と言い出したのです。いつかは養子にするつもりだったんですが、もう少し大人になってからと思っていたのです。小学6年生の時ですかね、書くことが好きな航一が家系図を書いていて、5人の兄の後に“6男、航一“と書いたのです。この子は宮津家の子どもになりたがっているのだと思いました。夫が“この子に悪いけん早くしよう”と言い出して、手続きにとりかかり、年内には裁判所から許可するという連絡がきました」(みどりさん)

宮津家の3人
「もちろん本当の親子という思いはずっとあったので、正式に養子になっても何も変わりません。違和感はなかったです」(航一さん)
今年、高校を卒業して成人になった。ゆりかご出身ということを明らかにしないという選択もあったはずだが、なぜカミングアウトしたのだろうか。航一さんが話す。
「小学生の頃から地元紙などの取材に匿名でこたえてきました。“預けられた時のことを憶えているか”“ゆりかごについてどう思うか”“ゆりかごは必要か”といった内容でした。18歳になって成人としての節目でもあったし、自分の発言に責任を持てる年齢になりましたので、当事者である自分の言葉できちんと伝えていかなければならないと思い決めました。両親は基本的に僕が実名で話したいと思えば話せばいい、というスタンスで見守ってくれ、最終的に実名でゆりかご出身者であることを話し出したわけです」
ゆりかご出身を公表し、何かが変わったのだろうか。公表後のある日、高校時代の友人から連絡が入ったという。同級生たちは、生徒会長やったり、陸上で記録を出したり、トントン拍子でうまくいっている生徒とみていたようだ。「宮津も大変な思いを抱えて生きてきたんやな」といった予想以上に温かいメッセージが届いたという。
「隠していたというより伏せていたという感じですかね。ゆりかごのことも養子縁組も里親制度のことも周りがまだ理解してくれていなかったので言えなかった。一人一人説明するのも大変なので、言わないで普通に過ごしていたほうが楽かなと思っていたんです。しかし公表したことで、生い立ちを隠さずに、フタをせずに話せるようになったのは大きかったです」(航一さん)
○ 「どんな気持ちでぼくを生んでくれたのかな」
実母の墓の近くで拾った石とゆりかごに入った時に着ていた洋服とスニーカーを見せてくれた。写真の実母はウエーブがかった髪が航一さんに似ている。
「どんな気持ちでぼくを生んでくれたのかなと思いますが、生んでくれたことに対する感謝はあります。しっかり真面目にやっていれば天国から見てくれて守ってくれているのかなと思いますね」(航一さん)
ゆりかごについてどう思うか、と航一さんはよく聞かれる。ゆりかごについてのアンケートでの反対派の意見は「育児放棄を助長する」が大半だ。そういう意見があることを航一さん自身も受け止めているが、結果的に15年で161人の子どもたちが預けられたわけで、「この数字が社会の現実をよく表している」と考えている。
「ゆりかごの扉は重いです。皆ある意味覚悟を持ってその扉を開けます。ゆりかごで命を救われた子どもは、僕以外に160人います。僕はほんの1例にすぎないけれど他の子どもたちがフランクに話せるようになるための突破口になれればいい。僕のようにメディアに出て話すのもひとつの方法かもしれないけれど、そうではなくて子どもたち一人一人が当事者の会の中で話すだけでもいいのです。話したいようになったら話せばいいし、話したくない人は話さなくてもいい。満足いくように話せるようになるまでは時間がかかりますが、僕もそれにかかわっていけたらいいと思っています」
子ども食堂にはたくさんの子どもたちがやってくる。単に貧困だけではなく、精神的に悩みを抱えた子もいて、この子たちとどう関わっていくかを考えている。
将来は子どもにかかわる何かをしたいと考えているが、大学時代の4年をかけてじっくり考えていくつもりだという。
ゆりかごは命を救ってくれたが、その後の人生を幸せに送れるかどうかは本人と周囲の人たちの理解も必要である。ゆりかごの賛否よりも、そこから先の時代をどう生きていくのか。航一さんが他の160人の子どもたちと交流し、そのロールモデルとなって活躍して欲しいと考えている。
美光さんとみどりさんは「航一には自分の家庭を持って、幸せになってほしい」と。それが唯一の願いである。
───── 以上、 弁護士ドットコムニュース 2022.12.29 より
◆阪神淡路大震災28年
神戸三宮駅前のそごうは、神戸のシンボルのようなデパートだ。
その神戸そごうのビルが倒壊していたのは衝撃だった。すぐ隣では、ビルが横倒しに倒れ、道路を塞いでいたビルもある。
長田商店街の火災のあとは、一帯が類焼していて、焼けたあとのきな臭い匂いがまだするようだった。
その家の人なのだろう。もう何も残っていないと思える、真っ黒ながらんどうの家の焼跡に入って、無言で何かを探し続ける人がいた。
私は、かける言葉がみつからなかった。たぶん、誰も声をかけられる状態ではなかったと思う。
■ 「どっちが死んだらよかった?」娘の問いに言葉つまった
「しょうくんと私、どっちが死んだらよかった?」
小学生だった娘からふいに尋ねられた。高井千珠(ちづ)さん(61)は言葉につまり、やっと答えた。
「どっちも生きててほしかったよ」
結婚して7年後に授かった待望の子どもが双子だった。将と優。育児は大変だったけれど、毎日2人の小さな成長を見つけては夫と喜んだ。
双子が1歳半だった1995年1月。当時住んでいた山口県から、兵庫県西宮市の実家へ帰省した。
夫だけ仕事の都合で一足先に帰った翌17日の早朝、床がぐるぐる回るような感覚で目がさめた。
地震。
そう気づくまでに間があった。「うー」という声が聞こえ手を伸ばしたが、触れたのは将君にのしかかったタンスだった。
やっと助け出した将君は脈がなかった。
急いで運んだ病院は停電し、ベッドもソファもけが人でいっぱい。冷たい床にタオルをしいて息子を寝かせ、必死で心臓マッサージをした。
泣き叫びながら家族に同じことをしている人がまわりに何人もいた。しばらくして、医師に言われた言葉は忘れられない。
「まだ助けられる人のために、場所をあけてください」。小さな右手の甲に、ペンで「8:50」と死亡確認時刻が書き込まれた。
天国でママをさがしているのでは――。
泣いていると時々、まだ幼い娘が「しょうくんがそばにいるから大丈夫だよ」と言って頭をなでてくれた。
何年かは娘の成長さえ喜べなかった。幼稚園の入園式でも「ここに将君もいたのに」と思い、涙が出た。
震災から5年ほどたったころ、インターネットの世界にのめり込んだ。子を亡くした親同士がオンラインで交流できる場があった。
一日中パソコンに向かう姿に、小学生になっていた娘は何かを感じていたのだろう。ある日の風呂上がり、唐突にこう聞かれた。
「しょうくんとゆうちゃん、どっちが死んだらよかった?」
*
母は過保護になった――。優さん(29)がそう思うようになったのは、その後からだ。
中学生になると、何をするにも口を挟む母がうっとうしくて仕方がなかった。けんかになれば、「ママが過保護なのは将君が死んだから」と言葉をぶつけた。
ただ、兄弟がいたという感覚はなく、友達には「一人っ子」と言っていた。母がホームページを作って将君のことをつづっているのは知っていたが、頭の中は自分のことでいっぱいだった。
高校生のとき、将君が映っているビデオを母と一緒に見た。
母は見るのがつらくてビデオをしまっていた。だが、2011年の東日本大震災後、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療の一環で見たらどうかと主治医に提案された母から声をかけてきた。
「ほんとにいたんだね」。動いている将君を見るのは初めてだった。
震災、そして家族のことに向き合うきっかけになったのは、マスコミュニケーションを学んだ大学の卒業制作だ。ドキュメンタリーを作ることになり、母のことを題材に選んだ。
母は将君が亡くなったときのことを話してくれた。将君が着ていた服や、お葬式の写真も見せてくれた。兄弟を亡くしたということが、初めて腑(ふ)に落ちた。
撮影が終わるころ、母にふと尋ねてみた。
「もし将君が生き返って、私が死んじゃうとしたらどうする?」
何か物足りなさを抱えていたのかもしれない。「どっちが死んだら悲しい?」と小さい頃から何度聞いても、答えはいつだって「どっちも」だった。
でもその時、母から返ってきた言葉は思いがけないものだった。
「将君は生き返らなくていいから、優ちゃんに生きていてほしい」
*
先月、千珠さんは娘の優さんと一緒に大阪府吹田市の中学校で講演した。
息子を失った苦しみに必死に向き合ってきたこと。娘の存在に支えられ、生きてこられたこと……。
千珠さんは語りながら、映像をスクリーンに映した。
両親に手をひかれ、満面の笑みで公園を走り回る女の子。震災5年後の家族を撮ったものだ。
悲しむことだけが息子を思うことではない。千珠さんは長い時間をかけてそう思うようになっていた。
「優ちゃんとの別れまで楽しく人生を送りたいと思えるようになりました。そうすれば、将君も安心してママを見られるはず」
壇上に並んで座る2人は、親しい友達のように語り合った。
「天国での将君の話、昔はよくしていたけど、最近しないよね?」
母の心を想像しながら話す娘のいたわりを感じ、千珠さんはうれしかった。
残りの人生、娘にこう思ってもらえるように生きたい。
「ママは悲しいことがあったけど、楽しい人生だったよね」

───── 以上、 朝日新聞デジタル 2023.1.12 より
■ 幸せになったらあかん、と思ってた
「幸せになったらあかん」「私はずっとひとりぼっち」
岡田幸代(さちよ)さん(44)の心はいつもぐらついていた。
高校1年の冬に親が離婚し、折り合いのよくなかった父が家を出た。「やっと母と2人で暮らせる」。阪神・淡路大震災が起きたのは、そんな矢先だった。
前夜、母に「明日は朝5時半に起こして」と頼んでいた。早起きして英語の宿題をするつもりだった。
だが、声をかけてくれたのに起きられず、母は台所で柱の下敷きになった。ぐしゃぐしゃになった神戸市東灘区のアパートで、自分は無傷だった。
奄美大島の祖母のところへ引き取られたが、がれきのない普通の環境に心はついていけなかった。
これから勉強して、働いて、お金を稼いで……。母を失った悲しみ、生きていくことへの不安。
満たされない心を、食べることで埋め合わせようとした。体重は20キロ以上増えた。
「親の分まで頑張りなさい」。周囲の言葉も追い打ちをかけた。
*
「震災のこと、話していいんだよ」
声をかけてくれたのは、親を亡くした子どもを支援する「あしなが育英会」の人だった。
専門学校に進むタイミングで兵庫県に戻り、育英会が神戸に作った「レインボーハウス」に通った。震災遺児のためのケア施設だった。
不眠、無気力。そんな症状に職員が気づき、紹介された病院でPTSD(心的外傷後ストレス障害)だとわかった。
「泣いてていいよ」
職員は、そう言ってくれた。
泣き終わると「一緒にごはん食べよか」。
自分のせいで母は死んだ――。そんな思いにとらわれていたことも、初めてはき出すことができた。
「どんだけ涙が出るのだろうかと思うほど泣いた」
震災15年のレインボーハウスの作文集にそう書いた。つらさを押し殺してきた自分にとって、そこは「泣ける場所」だった。
*
育英会職員の八木俊介(としゆき)さん(53)が初めて岡田さんに会ったのは、母を亡くして間もない高校生の時だ。
感情の浮き沈みが大きく、レインボーハウスで関わってきたなかでも特に心配な1人だった。
家を借りるときには保証人になり、社会人になってからも時々会っていた。
八木さんが、そんな岡田さんらの体験を聞いて論文にまとめたのは数年前のことだ。阪神・淡路大震災で親を亡くした遺児たちの長期にわたる歩みを残し、伝えたいと思っていた。
彼女はこう言った。
結婚や出産で一瞬は幸せを感じた。でも、幸せになったらいけない気がして、その気持ちは続かない。離婚や病気など人生のつらい局面にぶつかるたび、「私はひとりだ」と落ち込んだ――。
悲しみは、成長とともに悩みに変わっていく。遺児たちの言葉から浮かんできたのは、そんな現実だ。
震災から月日がたつにつれて、レインボーハウスをいつまで続けるのかと聞かれるようになった。だが、遺児たちとの関わりに終わりがくるわけではない。
「あのとき、あの人がそばにいてくれた。あの人が話をきいてくれた。人生には、そんなアルバムが必要なんです」
岡田さんはいま、ヨガのインストラクターをしている。介護の仕事で痛めた腰を治そうと、5年ほど前にヨガを始め、体の動きとともにストレスがはき出されるような感覚を味わった。
資格を取ったことを伝えると、八木さんはレッスンを受けに来てくれた。「すごいやん」。少し驚いたようにほめてくれた。
「この年月、ずっと寄り添ってくれた。それだけでありがたかった」
悲しいことも含め、あの時からの歩みを知ってくれている人が自分にはいる。「生きていてよかった。私にも幸せになる権利があるし、そうなりたい」

───── 以上、 朝日新聞デジタル 2023.1.13 より
■ 泣きたいときは、泣きなさい
あの日から1カ月ほどたった頃だろうか。
45歳だった英文学者の中島俊郎さん(73)は、神戸市東灘区の岡本を歩いていた。街は破壊され、なれ親しんだ風景はもう、そこにない。
崩れた自宅で片付けをしていると、固定電話が鳴った。受話器から聞こえる友人の声。沈黙を続けていると、相手は優しくこう言った。
「泣きたいときは、涙がかれるまで泣きなさい」
阪神・淡路大震災が起きるまで、充実した日々だった。自らも学んだ甲南大の教授になって2年目。友人や学生に誘われて飲み会にもよく行った。
1995年1月16日も、知人の祝い事で日付が変わるまで飲んでいた。家に帰ってウトウトしていた17日午前5時46分。突然、足蹴りを食らったような揺れに襲われた。
妻と4人の子の無事を確認してすぐに近くの実家へ向かい、柱に挟まれた母を見つけた。
コールタールのような黒々としたシミが頭のどこかにある――。震災後、そんな思いにとらわれた。
文学の道を応援し続けてくれた母を失ったショックに、家の再建と不動産をめぐるごたごた。お金の工面に奔走した日々を経て、フラッシュバックに悩まされるようになっていた。
東京出張中、電車の中でふいに震災の情景がよみがえり、山手線を何周もした。脳裏には神戸の街角で途方にくれる自分がいた。
東日本大震災の時も、テレビを見て具合が悪くなった。多額の寄付をした同僚に拍手が送られると、「お金で被災者の気持ちが明るくなるなんて思うな!」と吐き捨ててしまった。
*
苦しさのたび、あの電話の言葉を思い出した。
「泣きたいときは、涙がかれるまで泣きなさい」
そう言ってくれたのは、中井久夫さんだ。当時は神戸大にいた15歳年上の精神科医で、仏詩の翻訳本を出す際に協力した縁で意気投合した。
各地の精神科医に声をかけ、被災者の精神的ケアをする態勢づくりにあたっていたさなかに電話をくれた。
中島さんは以来、つらい心情を唯一、中井さんには打ち明けた。
家族には「弱音を吐いたら終わり」と思っていたし、他の友人にはこっちに引きずり込むだけだと遠慮があったが、中井さんなら受け止めてくれるという信頼があった。
震災後、2人は甲南大の同僚になった。「お昼を食べに行こう」と誘われ、近くのラーメン屋によく行った。2人とも好きなバレリーやリルケの詩。話題は尽きることがなかった。
中井さんは震災を機に被災者のPTSD(心的外傷後ストレス障害)への理解を広め、心のケアに尽力した。
中島さんも飲みながら時々苦しみを打ち明け、こんな助言をもらった。
「胸が痛いときは、はばかることはない。無理に抑えこんだり違うものに転嫁したりするのでなく、出したいものは出すように」
だから、フラッシュバックの時には、涙を流すのと同じように深呼吸をした。
あるがままに逆らわず、息を吐くことで体に鬱積(うっせき)したものを外へ出せるような気がした。
*
昨年8月、中井さんが88歳で亡くなったとニュースで知った。ほどなく筆をとった。
悲嘆に暮れていたあのとき、中井さんの言葉に救われたこと。10年以上たってお礼を伝えると、「とにかく健康をくずさずよかったね」と破顔一笑されたこと……。
感謝の思いをつづり、新聞に投稿した。少しでも、中井さんのことを残しておきたかった。
震災は現在まで連なるトンネルのようだ。終わりが見えたと思ったり、また延々と続く闇を感じたり。
それでもなんとか生きてこられた。今はただ静かに、恩人の安らかな眠りを祈っている。
───── 以上、 朝日新聞デジタル 2023.1.14 より
(島)
|