待雪草
むかしむかしそのむかし
雪は色を持っていなかったという
風のように透明で
かといって雨粒のように
重みすらもなかったという
どんなに美しい形の六花が
花びらをひらいて
軽やかにワルツを踊っていても
誰にも見えやしませんでした
ある日悲しくてたまらなくなって
とうとう願いでたのです
春を告げる花々に
誰かどうぞ
色を私に分けてください
と
たどたどしい季節の足元で
ぷっくりと膨らんで
微笑みかけているクロッカスは
申し訳なさそうに答えました
ごめんなさい
それはできません
マルハナバチが待っているのです
この藤色に包まれて
午睡をすることを
内緒話が好きなティタティタは
可愛らしく口を尖らせて
口笛を吹くようにこう言いました
あなたに色を分けてあげるのは
ちょっと無理なようです
だってそうでしょう?
恋人たちが約束しているのだから
このジョンブリアンの小道を
そぞろ歩くことを
悲しくなった雪は
ほろほろと涙をこぼしました
その雫は
ぽとん ぽとん と
蔦を伝って
土を潤しました
そこに俯いていた
名前も持たない小さな花が
そっと見上げて
おずおずとこう言うのです
私は美しくはないけれど
もしもあなたが望むなら
差し上げましょう
しずくの形をした
この真白い花びらの色で良いのならば
そうして
何よりも美しい色を得た雪は
そのお礼に
冬じゅう彼女を抱きしめて
守っているそうなのです
そうして贈りました
控えめなそのドロップ型の花びらに
とてもよく似合う
メドウグリーンの耳飾りを
*ドイツの伝説がベースになっています
青 島 江 里
冬の匂い
足りない言葉を探していると
いらない言葉も消えてゆくんだ
頬杖ついて晴れた空を見つめるうちに
静かに流れる浮雲のように
私は目を閉じたくなる
重すぎたものが空っぽに近づいて
だんだん青になってゆく
あゝ春まぎわ
あんなに目の前の冬を強く拒んで
春のさまを語り続けていた君も
蕾ふくらむ頃になって
後ろ手に隠していた
冬の優しさを知る
無口に流れ続けた
凍てついた風の中の日々よ
振り返ればそれは
むげに懐かしく熱く
見つめ続けていたいものに気づく
君にいちばん大切なことを伝えるために
たくさんの言葉は必要なくて
たくさんの迷いの中からたったひとつ
足りないと想う言葉を選ぶだけでいい
あたため続けていた
冬の想いがふくらんで春
涙の如く零れ落ちる雪しずり
今 あの頃の遠すぎた蕾は
色熱く揺れる
足りないとたくさん
迷い続けていた過去から届く
見つめ続けていたいものに気づく
井 嶋 り ゅ う
桜を買う
あの日 桜は満開だった
弘前公園の園内で青いレジャーシートを広げ
母の作った弁当を家族で食べ
買ったばかりのアイスクリームを落として叱られ
赤青黄色紫に染色されたひよこをねだると
ずっとひよこのままじゃないのだと諭される
おどろおどろしい看板のお化け屋敷に入って
涙目になりながら父にすがりついて歩き
人気キャラクターの宝石箱を買ってもらって
綿飴が出来上がる過程のふわふわを姉と眺める
八分咲きだと言ったニュースは嘘で
もうどこもかしこも桜だらけで
私は地中に埋まっていくかのようで
満開だきゃ満開だきゃね今日来て良かった
挨拶する傍からはらはらと散りゆく午後
満開だから散るんだべが
八分咲きだったらまだ散らないんだべが
東京に寒風が吹いた二月の夕方
チェリーブラッサムと書かれた札の小さな鉢植えを
自宅の出窓へ置いた
まだ固い蕾を軽くつついてみる
間もなく綻ぶであろう場所から
あの時通り過ぎたどこかの子供も
振り返ったどこかの大人も
曲がったり引き返したり立ち止まったり
春を持ちながら縮こまったりしているから
花屋の店頭では
プレゼント包装をされたかのような佇まいを
この鉢植えにほどこしたのだろう
八分咲きだったらまだ散らないんだべが
うん 満開になるまでは散らないんでない?
せば 八分咲きのほうが良かったよね
なしてさ 満開のほうが良いべな
懐かしい故郷の春を買った日
お部屋でお花見が出来ますよと
店員に微笑まれた日
満開だきゃ満開だきゃね
暮れていく窓辺で呟いてみる
Kazu.
風が凪ぐ
風が凪ぐ。
それが己の本来あるべき姿であるかのように、
風は鎮まる。
木も葉も枝も幹も、川も海も山も空も、
すべてが静寂のなかに息を殺す。
だが「風が凪ぐ」と考えることは大きな過ちだ。
むしろ矛盾でさえあるのだ。
なぜならそれは、
風の内には、
騒ぐもの、風にこころ穏やかならざぬものがあり、
それがある日、
和らげられ、慰撫されたために、
こんなに冷静にいられたのだ。
風は本来、一つ所にはいられない代物なのだ。
「凪ぐ」ということ自体が、動悸させ、脈打ちさせていたものを、
突然静止し、
たまたま世界が驚きをもって受け入れたかの如き状態にしたのだ。
だから風が凪ぐことが非常時だとしたら、
風は常に動くべきことが存在なのだ。
風は常に動くべくことが顕現なのだ。
地球は動く。
風も動く。
時に人間だけが、凪ぐ。
澤 一 織
十年間
1 最終講義
誰よりも先に教室に着いた
花束に囲まれた教壇で
講義の準備をしていたあなたは
とても緊張している面持ちだった
十年ぶりの再会
勇気を振り絞って
挨拶をすると
あなたは驚いた表情を見せた
準備の邪魔をしないように
会釈をして
その場をすぐに離れた
学生の頃と同じように
一番後ろの窓側の席に鞄を置いて
ノートと取り出すと
手が震えている
視線を教壇に移すと
後輩から聞いていたとおり
数年前に大病をしたという
あなたの身体は随分と小さく見えた
そうこうしているうちに
学生や先輩、後輩達が教室に入ってきて
オンライン参加の学生も集まってきた
同窓会のような面子になったが
皆、口数は少ない
そして、最終講義は始まった。
皆、あなたの話に耳を傾ける
一語一句 聞き漏らすまいと
僕もペンを握った
あなたの語る言葉は明瞭だった
人と向き合っているか
向き合うとは
突きつけられるのだ
鏡のように
聴いていて 苦しくなるのだ
目を逸そうとする自分に気づいて
揺らぐのだ
自己の課題とまだ向き合えていない
後ろめたさに 直面して
顔を伏せたくなるのだ
現実という線をただ提示されているだけなのに
上手に線を歩いて
みせようとしている自分に
恥ずかしさを覚えるのだ
あっという間に
質疑応答の時間になった
皆、黙ったままだ
進行役が困ったように
質問ある方はいませんか
と聴講者に促すが
教室は静寂に包まれている
この空間に漂う沈黙を
噛み締めながら
恐る恐る 手を挙げる
十年間 聴きたかった質問だ
あなたの回答は最後まで明瞭だった
私だって今も揺らいでいるよ
向き合い続けよう
ね、澤くん。
2 再会
もしかしたら
この教室に僕が来ることを
知っていたのだろうか
十年ぶりに君と会った
変わっていない君が
視界に入ってきて
指先が震えた
声を掛けられて
言葉が震えた
「九年じゃないって。十年ぶりだよ」
あの頃と同じように
僕を正す君の声色も
震えているように聴こえた
視線を外したり 合わせたり
お互い 交わしているけど
何処か よそよそしい
僕だけかな
かつて ふたりの間にあった
居場所の在処を確かめていたのは
特徴のある長細い指 弾み出した会話に
何処までも他人になったことを気づかされる
窓の外は澄み渡っている
十年も経てば 風化もいいところだ
微かな記憶を手繰り寄せて
ふたりして
青かったふたりの
明け方の指切りや
こそばゆい引っ掻き傷を
微笑してもいいのに
僕らの再会は
そこには辿り着かない
幾つもの季節の移ろいを経て
心のなかで対話する相手が
何人と変わっていっても
新しい春に
君は見知らぬ町へ
向かうという
随分と 遠い場所だ
きっとこの先 再会することはないだろう
体調には気をつけてね
色々と
話したかったことは
あったんだけど
言えたのは
まず、それで。
続けて言えてよかった。
今日、会えて嬉しかったよ。
3 送別会
*
「お前が父親になったのか!」
と煙草を咥えながら笑ってるマスター
整った顔してるんですよと
マスターの隣で微笑むママさんにも
息子の写真を見せ
ただの親馬鹿じゃないことを証明し
奥のテーブルに座っている先生を見る
最終講義後
先生の送別会は
大学近くにある喫茶店Aで開かれた。
学生の頃
何かあると先生が
此処によく連れて行ってくれて
マスターのオムライスをご馳走になりながら
ママさんに慰められた
今日此処に集まった卒業生は
きっと皆、それを経験している
「そろそろ始まりますよ」
と後輩に注意されて
十年ぶりに座ったカウンターから
先生のもとに向かう
**
あなたが外で頑張っていることは
みんなから聴いていたよ
乾杯!
の後
先生の隣に座って話した
「私から卒業しなさい」と
告げられてから十年ぶりに
出来の悪いかつての教え子は
ウーロン茶を飲みながら
少しずつ 話した
卒業を告げられてから
仲間も先生もいない場所へ向かったこと
そこで新たな仲間達に出会ったこと
新たな哀しみ、苦しみ、歓びに出会ったこと
先生が倒れた時と後輩から聞いたとき
駆けつけたかったこと
それでも先生の言葉を胸に
目の前のやるべきことをやろうと思ったこと
先生を超えることができなかったが
今日まで現場に立ち続けたこと
明日も現場に立つこと
そしてちょっと
照れくさかったけど
手紙を渡した
一頻り
僕の話を聴いたあと
先生はこう言って微笑んでた
今日で卒業は取り消しね
***
「また今度 息子と嫁さんを連れてこいよ。
オムライス、ご馳走してやる」
煙草を咥え 照れながら言ってくれたマスターと
ママさんの三人で撮った写真
先生と二人で撮った写真
と一緒に
お気に入りのフォルダに保存して
一人歩く地元の帰り道
空を見上げると
一等星がやたらと きれい
夏 生
高 騰
少量の肉が赤い汁を漏らして
張り詰めている
体重と価値は時間とともに
変わる
周りをよく見れば
皆、急に高くなって
背を伸ばしてやっとのところから
こちらを見ている
手の届く位置にいたはずの物が消えて
名前だけが残されて
黄色い籠は軽いまま
見切られたものは
投げやりな視線を送ってきて
ここに居たくないと
期限の話をふってくる
甘くて可愛かったものは
よそよそしくなって
量より質、と
小さくなった身体を隠す
いつまでつづく
変わるばかりの数字を睨んで
セツヤクの副作用で
身体に必要な数字が
ハラハラと落ちていく
侵食された眼が
前頭葉を回転させながら
米を振りまく音が聞こえる
まるで映画のようです
と、神妙な声とともに荘厳な音楽が
何万光年先から聴こえて来た
綴 木 黎
春の日
光る朝陽が
うっすらと
寄り添うように
照らしている
木の枝の輪郭が
少しだけど輝いている
きっとそうだ
自分も
このくらいでいいから
輝けたらいいな
ちょっとでいいんだ
前にいる人と
たわいも無い会話を
笑って話せていられたら
それでいいんだ
春の日が
少しずつ
増えていけばいいんだ
側にいる
やさしさを
気付かせるように
風が吹いてくる
あ さ ぎ
味噌汁
隣の部屋は夫婦げんか
食器が割れる音
悲鳴が聞こえる
絶叫が聞こえる
私は調理中
豆腐とわかめの味噌汁
隣の音はうねり高まり
爆ぜる
いけないものをつくっている
なんだかそんな気がしてきた
これを口にした人は不幸になる
世界が終わる
なんだか
ごめんなさい
もうつくりません
隣は静かになった
かすみ じゅん
ただ愉しげに 雨鳴りだけは
外気に晒された
柔肌を
引き裂くよう
辛い痛みを浴びせては
酷しい寒さは
また
何も告げず退いて
霧に霞む昼下り
隣で
しれっと
丸めた背中向け
不機嫌に口を噤む
恋人のような
垂れ籠める天上と
窓越しの宙空に揺れ散る
細やかな
惑い雨のなかに
いつかしら
胸に焼きついた
過去に出会った先達から
届けられた
短くも厚く
重みのある言葉が
うっすらと滲み
名前すら
覚えのない
微々たる蚊擬きのように
羽化して
ゆるり軽やかに
飛び回り
冷たい灰混じりの
沈んだ景色に
紛れてゆく
己のいい加減で
ブレ易い意志を
握り締め貫き進む
至るところ
不実のばら蒔かれている
気の許せない日々
その途中で
立ち止まるのは
いつもこんな
眩い陽射しの翳る日
自責の念が
胸ぐらを掴んで
詰め寄って来る
もう覆らない
幾多の出来事
二度とやり直せない
手繰ることさえ
困難なほど
遠く離れ去った歳月
取り戻せない
途切れた記憶
胸の内で
脳髄を
掻き毟るように
無心に足掻き
そして振り払いながら
駆け回り、
逃げ続けて居るだけ
ただの
だらしのない屑野郎
なのかも知れない
俺は
今も消せない
遥か昔の過ちから
生気なく項垂れる
花瓶に生けられた憂い花を
押しつけられるように
その報いに
償うようにも
抗うようにも
そして
追われるようにも
それは、時折
自分を手招きし
呼び掛けるよう
ある日の、
明け方の枕元で
魘された
悪夢のなかでも
こんな
雨に濡れた
山間部に拓ける
どこから
眺めても
やはり辺鄙で
代わり映えのしない
工業地帯の片隅
手狭な一室でも
黴臭いような
砂利臭いような
湿気た匂いが鼻腔を擦る
くだらない
白けた気持ちと
苦い想い出の
欠片ばかりが
粉雪のように
ちらつく
眼の前に
曇らない
生暖かい吐息の味に
乾いた唇を
舐めては、
きつく閉じる
そんな
澱んだ陰に取り巻かれた
冬の午後に佇む
薄暗い窓辺で
誰にだって
勿論、俺にだって
悲しくて
悔しくて
抑えきれなくて
やり切れない気持ちに
なる事だってある
それが
どうしたって
腹の底から噴き出して
止められなくなる
そんな日もある
こんな気持ち
力任せにぶっ叩き
原型を留めない程
砕き壊し
明日から清々した気分で
始めっから全部
やり直したい
と
此処からでは
その輪郭すら
掴めず
朧気な影さえも
存在しない
崇高なものに切に願う
そんな日もある
指跡だらけの
滑る硝子窓の向こう側
何気、横目で覗き
そっと斜に
視線を落とす
と
真っ黒な
アスファルト舗装路
長い窪みの水溜まりに
膨れた雨粒達が
増し注ぎ
隙もないほどに
夥しく波紋を広げ
とても賑かに
弾け合う姿が
仄かに煌めき
甘めに開いた、瞳に瞬く
茫然自失に抱かれる夜に
雑樹山に囲まれた
隠れ里
細く縫い走る県道
暗に目醒めた猛獣たち
地の奥底で
唸り声を上げ
次々と
アスファルトに
這い出し
その重く分厚い響きは
とっぷり闇色に暮れる
野放図の静寂に
頑強な釣鐘を
打ち鳴らすよう轟く
遠くから徐々に
近づき
頭蓋に潜り
電動ハンマで穿るように震わせ
また、忙し気に
漆黒を貫き
駆け抜けていく
堅鋼鉄の人造虎
ーここで俺は
すらり
伸長する緩いカーブ
三連等間隔に並んだ
大化け星と
睨み合っている
簡素な狭い室
手脂もぐれの硝子窓
嘲るように
半透明のテロップが
浮かび上がる
『お前なんか
気にしちゃいねぇ』
ふうらり
揺らめきながら
顕在意識は額の面積に
渦巻き滲みながら
思考回路は
破線状に蕩け
脳髄でぼやけながら
眼球視点は
注意方向を見失い
てんでおぼつかず
真白銀の
ドギツイ光芒に
顔面を何度も
突き刺されるように
甚振られながら
正気と夢現
そのはざ間
陽光に煌めく
海面を進む
石油タンカーの姿が過る
自在角で不鮮明に
湾岸波止から想像し
沖合を眺むよう
ゆうらり、漂い游ぐ
(計り損なわれ
経過する、沈黙
百歩先に艶光り
照らし出されるまま
仁王立ちする
短い長方形の横看板は
そのご立派な
スタンスを崩さず
定位置を
くっきりと喧伝し続け
右手前
路筋脇の窪み影
古びた簡易の
通行禁止柵に
絡みつく
赤蛇の死骸の体内で
蛍火の行列は代わる代わる
前後運動を瞬くように
いまだ衰えず
繰り返している
我に返れば
土けむりの凪いだ
砕き石混じりの
広い陸地の片隅
睡魔に踊らされるばかり
長い時の旅路から
帰り支度を始める
五十分前
ひとつ押戸を開き
砂落としを
そっと踏み
外界に歩みだせば
すっきりと晴れた
冴えわたる夜青空に
数え切れないほどの
天体達が
睦まじく寄り合い、
そして
華やかに散らばり
思い思いに煌めき放ち
是も非もない
しんと冷えた風が
清く澄んだ匂いと、仄か春の気配
直ぐ傍まで運んで
今日でお別れ
生活の為とはいえ
ありがとさん
密か孤独の檻にも
過ぎ去りし歳月、
本当に
色んな想い出が
柔らかな懐炉のように
もう温かく
胸一杯に詰まっている
富士伊 真夜
トレーニングカフェ
久しぶりに用事ついでにお出かけしてトレーニングカフェに入る
就労を目指す若者のトレーニングカフェである
障碍者も就労を目指して働いている
かつ、私も精神障碍者であり
応援のつもりで入店した
メニューを拝見すると
モーニング
平日限定ランチ
水曜日午後はカラオケ喫茶までしている
モーニングで入り
偶然水曜日だったので
気分がのれば
カラオケしてこうかなと思うんですけど
精神障碍者が通うリハビリのデイケアではかつて
同じようなカフェがありコロナのせいもあり活動休止
ウィズコロナになりつつあるが再開する気配もない
三角巾、マスクをして、五、六人働いている
黙々と
作業を手分けして
かつてデイケアの喫茶店就労経験がある私
昔の話
モーニングが訓練生の一人により運ばれてきた
あなた何者かしらと
この私のこと思いますかね
あるところで同人しております
詩人会、さぁて
詩人って名乗っていいのかしらね
恥ずかしいけど
真面目にくれた方々がいますのね
免許皆伝なるものをいただいて、そうよね
この詩の出来どうなんですかね
統合失調症の詩人です
富士伊真夜と申します
モーニングですか
トースト、オムレツ、サラダ、で、ドリンク付き四百円
そこら辺のカフェより安いかなぁ
なんと無料WiFiもあります
感動
トレーニングカフェ中継プリン
まだトレーニングカフェいますけど
なんでしょう
何やら撮影が始まりました
ネットで調べて薄々知ってましたけど
地元の大学教授がどうやらバックにいるようです
このカフェ
五種類の限定プリンですって
スマホで撮影してますやん
私は映りませんけど
よしもとの撮影ですって
知ってもらいたいと言っている
私も知ってもらいたい
これら、許可を取りました
大丈夫です
作品に出来ます
プリンの試食
もっちり系
私が試食している訳ではなくて
豆乳の風味だって
めっちゃ美味しいやて
美味い
食べたいよ
和のプリンらしい
地元の大学の学生さんがプリンの開発に関わっているようです
あおさのプリン
はぁ
そうなの
へー
って
私、これ
作品として
詩として
伝わってますか
一個百五十円
甘すぎす
あおさなしなら爆売れすると思うんですって
あおさ
ホンマに美味しいらしいです
食レポの風景を切り取りました
私が食べてないのに
地元のなくなりましたけど私は短大を出ていて、繋がりがないわけでもないんですよ
大学教授は女性でした
トレーニングカフェ昼前
トレーニングカフェ昼前
モーニングとランチの間
本日のおすすめランチはカニ玉で
どうやら手分けして準備が進んでいるようです
そうね
おかずを作ったりしてかしら
盛り付けまでしてチェックしてもらってますね
以前とどうやら
サービス監督者
まぁサビカンなんて言いますけど
多分健常者で仲間に指示を出す方、かなり年配ですね
私の知らない方です
トレーニングカフェのみんなの和プリン
みんなの和プリン
なんですよ
トレーニングカフェのプリン
吉本興業総合プロジュース
四日市大学商品企画
四日市商業高校ラベルデザイン
これは地元ですわな
PlusFukushi株式会社味の監修
伊勢おやき本舗開発製造
言っておきますが
私はこれらの回し者ではありません
これ詩ですかね
大変、疑問です
きなこ
黒ごま
抹茶
こしあん
問題の
あおさミルク味
三重県特産のあおさがミルクにマッチ開発した大学生たちの人気ナンバーワン
これね
詩かしらね
ほんと
トレーニングカフェ最後に
トイレにあった張り紙をそのまま引用します
このカフェは引きこもりや障がいを抱える若者たちが
お客様とのふれあいを通じて少しずつ成長していくためのトレーニングカフェです
皆様の温かなご支援をよろしくお願いいたします
私にできるのはこんな形しかない
伝わりますように
午後からのカラオケですか
歌いました
久しぶりで声出ない
一時間ばかり歌ったら声出て
高い声出るんですね
とカフェのスタッフから言われました
えへん
ソプラノですもの
水 無 川 渉
抗 議(プロテスト)
穏やかな春の午後
陽だまりのベンチから
子どもたちが遊ぶのを眺めている
頬を撫でる暖かい風
咲き乱れる色とりどりの花
その上を白い蝶が
ひらひらと舞っていく
蝶のゆくえを目で追っていくと
公園の周りに植えられた高い木々が見える
そのはるか向こうに霞む高層ビル群
見渡す限り
どこまでも続く春
どこまでも続く平和
目を閉じて
想像の羽をさらに遠くへ飛翔させる
蝶は海を越え異国の地をゆきめぐる
どこもかしこも 春
だがそのうち
違う景色が見えてきた
廃墟となった街
崩れ落ちた建物
黒焦げの自動車
うつろな目をした子どもたち
道端にうずくまって泣く女
そこもまた 春
同じ大地の上
同じ空の下では
だれかが痛み 苦しんでいる
彼らの足元の花はやはり美しく
頭上の空はそれでも青く
春風はその髪に優しいのだろうか
遠くから聞こえる
救急車のサイレン
目を開けると
ベビーカーを押しながら
若い女がゆっくり歩いていく
サングラスの下から
目の周りの青痣が覗いている
ここもまた 春
うららかな春の世界
ここには人の世の苦しみが
いたるところに隠されている
この地上で流されたすべての血
こぼれ落ちたすべての涙
それらは大地にしみ込むと
青々とした草となり
色とりどりの花となって
生え出てくるのだろうか
大地は人間の愚行蛮行を
黙って受け止め
萌え出るいのちで包み
自然の美をもって浄化する
去年も
今年も
来年も
春
それはこの頑迷な種族が
過ちを悔い改めるまで繰り返される
ひそやかな抗議(プロテスト)
なのかもしれない
ふつうの人々
ふつうの人々が 通りを歩いている
ふつうの人々が 電車に乗っている
ふつうの人々が 行列に並んでいる
常識ある 礼儀正しい
ふつうの人々
エスカレーターでは片側に立ち
感染防止のマスクを忘れない
他者への配慮に満ちた
ふつうの人々
ふつうの人々が通る道端に
だれかがゴミを捨てる
すると別のだれかが
同じところにゴミを捨てる
たちまちそこはゴミの山になる
だれも見ていなければ
みんながしていれば
どんな悪事も平気でする
ふつうの人々
匿名で他者を中傷し
フェイクニュースを拡散し
災害時に買い占めをする
ふつうの人々
痴漢ネトウヨいじめっ子
モンペに荒らしにクレーマー
果ては無差別殺人犯
「彼はおとなしい
ごくふつうの青年でした
あんな事件を起こすなんて
いまだに信じられません」
権力者が投げ与える
パンと見世物に酔い
非常時にはパニックに駆られ
「敵」への憎悪を植えつけられ
勝ち目のない戦争へと突き進む
ふつうの人々
極限状況で
「ふつう」が狂気と獣性を意味するとき
彼らは無抵抗の市民を惨殺し
捕虜を拷問し
女たちを凌辱する
「ふつう」になるとは自由を喪うこと
「ふつう」になるとは自分を喪うこと
「ふつう」になるとは「人間」を喪うこと
通りを見てごらん
人間の皮をかぶった「ふつう」が
ぞろぞろ歩いている
鏡を見てごらん
「ふつう」が見返してくる
家畜じみた顔の背後から
トイレのない国
旅の途中に立ち寄ったその小さな国は
現代的で清潔なところだった
通りにはごみ一つ落ちておらず
治安もとても良さそうだ
賑やかなショッピングモールで
買い物と食事を楽しんだ後
トイレに行こうとしたが見つからない
ここのトイレは
ずいぶん分かりにくい所にあるらしい
そう思って館内の案内図を見るが
どのフロアにもそれらしき表示はない
どこかにあるはずだと思って
インフォメーションデスクに出向き
コンシェルジュに尋ねた
「トイレはどこですか」
「トイレはありません」
ぼくは面食らった
「トイレがないとはどういう意味ですか?」
「申し上げたとおりです
ここにはトイレはありません
この国ではトイレの設置は
法律によって禁止されています」
「ではどこで用を足すのですか?」
「用は足しません
排泄行為は違法ですから」
整った顔立ちのコンシェルジュは
「排泄」という言葉を
さも汚らわしげに口にした
ますます混乱しながらも
ぼくは必死で食い下がった
「そんな馬鹿なことがありますか
人間だれだって排泄するでしょう
どんな法律だって
自然な生理現象を禁じることはできないはずだ」
「人間は政治的存在です
公衆衛生に関する国家の要請は
個人の生物学的必要に優先するのです
とにかくここにはトイレはありません
わが国では一切の排泄行為は禁止されており
違反すると厳罰に処せられます」
ぼくはくらくらする頭を抱えながら
インフォメーションデスクを離れた
コンシェルジュの言葉は何一つ理解できなかったが
一つ確かなことがあった
どこかでトイレを見つけなければならない
一刻も早く
ショッピングモールを出て
周囲の建物を手当たり次第に探したが
結果は同じだった
この国にはほんとうに
トイレというものが存在しないらしい
ぼくは信じられない思いで
通りを行き交う人々を見つめた
彼らは排泄しないで
どうやって生きているのか
だがそんな疑問を追求している暇はなかった
尿意は限界に達している
たとえトイレがなかったとしても
どこかで用を足さなければならない
額から脂汗を流しながら
隠れて用を足せる場所はないかと
街を歩き回っていると
ちょうどビルの谷間の薄暗い路地の片隅に
表通りから死角になっている場所があった
ぼくはあたりを見回して
人気のないのを確かめると
コンクリートの壁に向かって立ち
ズボンのジッパーを下ろした
「おい そこで何をしている」
びくりとして振り向くと
どこから現れたのか
背後に二人の警官が立っていた
とっさのことに何も言葉が出てこない
「立ち小便は重罪だと知っているな
今回は未遂だが
一応取り調べのために署まで来てもらおう」
両側から腕をつかまれ
引きずられるようにして
パトカーに押し込まれた
だがぼくの頭にあったのは
取り調べへの不安や恐れではなく
罪でも何でもいい
とにかく用を足したいという一事だった
*
目が覚めると
自室の布団の中だった
身体じゅうが寝汗で濡れている
夢だったのか
気がつくと膀胱が破裂寸前だ
無意識のうちに感じていた尿意によって
あんなおかしな夢を見たのに違いない
あそこで放尿しなくてよかった
ぼくは苦笑いしながら起き上がると
トイレに向った
排泄後の解放感に満たされて
トイレから出てきたそのとき
玄関のドアが激しくノックされた
権力を持った人間が叩くように
強く 執拗に
滝 本 政 博
宣 言
もう死んでしまったが
祖父母に対して好きなのか嫌いなのか
アンビバレントな感情を持っていた
二人とも教養のない感じで
そんなことを言えばわたしに教養があるようで
自己嫌悪になるが
そもそも祖母が母親に捨てられたことから
ことは始まるのではないかと思うのだが
祖母の母親は小さな祖母を置いて男と満州に逃げた
その後、祖母は苦労して育ち
とても僻みっぽい性格になった
祖父は単純な男だった
よく酒を飲み 同じ話を繰り返した
わたしは愛されたのだろうか
愛されたのだと思う
彼らなりのやり方で
祖母と私の母はとても仲が悪く
いわゆる嫁姑関係で母は苦しんだ
母は時折、往々にヒステリックになり
ぶつぶつ祖母の悪口を言った
小さなわたしはそれを聞き心を痛めた
機嫌の悪い時、母は歌を歌ったりしたがそれもトラウマだ
わたしは人が感情的になるのが極端に怖い
びくびく怖がりながら生きてきた
母よ わたしを生きづらくしたのはあなたです
祖父母か亡くなって年月がたち
母も九十歳近い
もうそろそろ彼らを許さなければいけない
実はいまだに母が感情的な発言をするのが苦手なのだが
だが 許します
わたしをこんな人間にしてしまったあなたたちを
ゆるしてわたしは前に進みます
犬
散歩に行く?
と聞くと
「少しだけなら」と言う
二人で外を歩いた
お前話せたの?
と聞くと
「少しだけなら」と言う
もっと早く言ってくれたら
と言うと
困った顔をした
妻には黙っておくよ
と言うと
「ありがとう」と言う
何がありがとうなのか
寒いので早く帰ってきた
お前は心臓が悪いからね
紗 野 玲 空
子 犬
子犬がいた
黒光りした木彫りの子犬
開け放たれた座敷
擦り切れた畳の上
ちょこんと座っていた
煤にまみれた いたずらっ子
首をちょっと傾げ
困ったような顔をして
私を見つめた
まん丸い 潤んだ瞳で
お前は
暗い暗い 歴史のトンネル
駆け抜けて来たの?
緑をさらい 颯々と座敷を吹き抜ける風
水が沁むあかぎれのような痛み
懐かしさに 胸が締め付けられる
呼び覚まされる 遥かな記憶
青嵐を引き連れ 野山を駆け回っていた
私のポチ……
この子犬のような目をして
何かを訴えるように 私を見つめたっけ
勝手口の土間
腹水を抱えながらも
ポチは 最期まで穏やかだった
森の奥の湖のような
澄みきった優しい目で
家族の団欒 見守っていた
お前……
かの山に眠る
ポチを連れてきてくれたのね
明恵上人が日々撫で 可愛がったという
湛慶作と伝わる子犬
栂尾の山から かの山へ
過去から今をも 自在に駆け抜けて
その小さな丸い肩に
ポチの面影 背負ってきてくれた
愛しいポチよ
懐かしいポチよ
*
「阿留辺幾夜宇和」
愛らしい子犬 膝に抱きながら
明恵上人は問うたのだろう
人は「あるべきやうは」を保つべき
僧は僧のあるべきよう
俗は俗のあるべきよう
自分はいかにあるべきか
それぞれの立場で考えよ
自己の立場を よく見つめ直せよと
この子もまた
己のあるべきようを 生きている
日出先照高山之寺
訪れる人をじっと見つめ
その人のあるべきようはを
問いかける
私のあるべきようは……
子犬の ポチの 遥か彼方
想いは果てなく 泳ぎ回る
さざめく青葉の間
きらり煌めく 言葉に耳を澄まして
荻 座 利 守
オーロラ
オーロラよ
太陽神の妹
夜の闇を払う暁の女神よ
あなたが魅せる
極地の夜空に舞う
光のケープは何のためか
あなたの姉妹
月の女神へ贈る衣の
艶やかな彩りの如くに
見えながらも
いまだ夜の明けぬ
この地へ届かぬ兄の光の
遣いであるのだろう
それは太陽からの風が
地磁気により導かれ
極夜の空で大気と出会い
励起された光
あなたの兄から贈られた
命の萌芽を祝福する
荘厳なる光であるが故に
空の漆黒を破るケープを
見上げる人々は
その光の内に
太陽の息吹を感じとり
長く明けぬ夜が
やがては終焉を迎える
その兆しを
揺らめく彩光の内に
見出だすだろう
朝陽の訪れぬ極夜の地
暗黒の森に蠢く
得体の知れぬ魑魅魍魎に
戦く人々を
励起光のケープは
妙なる恵みの煌めきへと
導くから
オーロラよ
夜の闇を払う暁の女神よ
月光を以てしても
払うことのかなわぬ
闇夜の中で
迷い戦慄く人々に
希望を失いかけた人々に
陽光の表徴たる
彩光のケープを以て
明日への道を示し賜え
*オーロラの名の由来となったアウロラは、
ローマ神話の暁の女神。
兄の太陽神ヘリオスと姉妹の月の女神セレネとともに、光明の三神と呼ばれている。
*励起光:原子中の電子が高エネルギー状態になった後、
そのエネルギーを放出するときに発生する光。
秋 冬
計測室の目的
久しぶりに
出社したら
ビルの入り口に
電話ボックスが
いくつも並んでいる
脇に
回って
社員証を
見せると
警備員に
計測室を通過しないと入館できない
と言われた
会社からは
何も聞いていないのだが
警備員が
ニコリともしないので
冗談ではないらしい
と諦めて
列に並ぶ
どう見ても
電話ボックスなのだが
計測室と呼ぶようだ
不愛想で知られる
営業部長が
社員証を翳して
計測室に入っていく
青ランプが
赤ランプに変わった
右から
二つ目が
青ランプに変わったので
社員証を翳して
入室する
中は
やはり
電話ボックスで
灰色の公衆電話と
使い古された電話帳が
置いてある
入室までは
見ていたが
中で
どうしたら
良いのか
分からない
特に
センサーや
カメラも
ないようだ
突然
電話が鳴る
反射的に
受話器を
耳に当てる
お疲れ様でした
計測結果です
平熱
ですが
体重は標準値オーバー
やや睡眠不足
やる気は基準値の半分
優しさは十分
ですが
思いやりに欠ける
つまり
自分に甘く
他人に厳しい
機械音声が
感情ゼロで
計測結果を
伝える
残念ながら
全て
当たりだ
受話器を
置くと
床が
開いて
すべり台になり
地下鉄の改札口へ
どうやら
出社できない
らしい
体重なのか
やる気なのか
思いやりなのか
原因は
教えてくれない
通勤経路を戻り
今日は
在宅勤務に切り替える
人事部から
メールが届く
残念でした
三回続くと
社長室から
面談通知が
届きます
結局
原因は
分からないままで
どうして
社長室から
呼び出されるのか
謎が深まる中
家路を急ぐ
とりあえず
一駅前で降りて
歩いて帰ることにする
意外と
体重かもしれない
最近
社長が
筋トレに夢中
と人事部の
思いやりある
同期から
メールが届いたのだ
身体を絞って
一週間後に
再挑戦しよう
久しぶりに
やる気が
出てきた
どこだ?
根が伸び
芽が出て
毛が生え
葉が揺れ
花が咲き
花が散り
葉が枯れ
毛が抜け
芽が渇き
根が死ぬ
今、私は
どこだ?
芽は出ず
葉も出ず
根は腐り
毛は無く
花は未だ
ところで
今、私は
どこだ?
空しさが
押し寄せ
哀しさに
心萎える
今、私は
どこだ?
呟き声は
叫び声に
変化して
一人焦る
いったい
今、俺は
どこだ?
ひこうき雲
風を感じる日は余裕があり 空を見上げる日は余裕がない 今は、
風を感じる日が週に多くて二日だから 仕事に追われ、時間に追わ
れ 一日があっという間に終わる
空を見上げたら ひこうき雲を探す
見知らぬ人に道を聞かれ 出張で来ているので分からないと嘘を吐
く 一分ほど歩いて慌てて来た道を戻るが 見知らぬ人は見当たら
ない 余裕がない日は余優もなくなり 容姿も優れず仕事もできな
い優しさだけが取り柄の僕は いよいよ存在価値を失う
飛行機にはしばらく乗っていない
観葉植物に水をやり過ぎて腐らせてしまう僕は 水をやらずに枯ら
してしまう彼女を探しているのだが 水をやり過ぎる男は束縛しそ
うだと言われて敬遠される ただ僕は 一日2ℓの水を飲むように
なってから体調がいいので 観葉植物も同じだと思っているだけな
のだ 観葉植物が話せれば解決できる問題なのだが 観葉植物は話
せないから 過剰な思いやりで腐らせてしまう
今朝のひこうき雲はやけに長々とたなびく
久しく実家に帰っていない 飛行機なら一時間もあれば着くのだが
ウィルスを理由に延期を繰り返し いつしか中止になって それき
りになっている 父は水をやり過ぎて腐らせてしまう性質で 母は
水をやらずに枯らしてしまう性質だ 二人とも仲良く高所恐怖症で
飛行機嫌いだが 息子の僕は飛行機が好きで できれば、ひこうき
雲に乗りたい 今週末は実家へ帰ることに決めた 連絡せず、驚か
せよう
今、風を感じた
く れ
特定帰還居住区域
被災地の中にある名前を拾い出してみる
あった名前も拾い出そうとしてみたが
曖昧な記憶の中に沈み込んだものもある
復興と言う一本の糸の繋がりの中でしか
捜し出せない名前ばかりだから
使い古しの名前がいっぱい横たわっている
整理しようとしたら この名前は
後世に残していく為にも必要だし
復興のシンボルになると言うのだ
そんなシンボルなどと言いかけて口元を塞いだ
それぞれの考え方があるから
その間に自制心を栞のように挟み込んでいる
この12年間に名付けられた名前を
全て記憶から取り出すことは難しくなった
根付いてはならない名前ばかりなのだが
いつの間にか風化していった名前も多くある
その名前が
歴史の教科書に載るとき解説が付くのだろう
原発被災地の
復興に向けて必要な名前なのだと言うのだが
日本の誰もが知る名前ではなく
知りたい名前でもない
そんな事を考えていたらまた一つ名前が加わる
「特定帰還居住区域」
住民の意向で順次拡大される
居住地の復興が最後の段階に入った
*帰還困難区域から特定再生拠点区域が生まれた
そこから外れた地域の避難指示解除に向けて特
定帰還居住区域と名付けて、復興拠点外に戻る
意思のある住民全員の帰還を目指す為のもの
戦車が欲しい
戦車が欲しい
長距離ミサイルが欲しい
戦闘機が欲しい
弾丸が残り少なくなった
侵略された国が
強力な武器を求めている
殺傷力を競い合う武器は
世界の秩序を乱すが
この国を
滅亡させてはならない
侵略され
人権を蹂躙されて
白旗を掲げるよりは
その先にある小さな希望を
この武器に託すしかない
紛争を諫める立場の国でも
一人の暴君がいれば
他国に侵略できる
この矛盾する命令に服従すると
他国では殺戮者となる
暴君の思考回路は
誰にもわからない言う
横暴な回路を繋ぎ合わせた
その奥の冷徹な回路
1年過ぎても
断ち切る事ができないでいる
人の死を踏み台にして
進軍してくる
戦争とは
全ての抑制した知恵を狂わせる
戦車が欲しい
長距離ミサイルが欲しい
戦闘機が欲しい
弾丸が残り少なくなった
終わりの見えない
戦場と言う場所では
高揚感があってはならない
冷静な答えを
持ち合わせていなくても
瀬 未
やわらかな足音
頬をなでる風には
まだつめたさが残っていて
少し迷ったあと
薄手のストールを
お守りに
ふわり纏った
地下鉄の階段を上って
すぐの交差点で
信号待ち
淡い色のコートの人々と
肩を並べ
同じ方を見つめている間に
息を整える
いつもより
なんとなく
空が明るいのは
きっと
この花のせい
江戸通り
ここから
日本橋へと続く
コブシ並木
しなやかな
ビロードにつつまれた
銀色のつぼみが
いっせいに
朝の光にきらめく
黙って
うつむいて歩いていたとしても
その身じろぎは
ちゃんと
伝わってくるよ
つぼみ達
日に日に大きくなって
くすぐったい
とうめいな歌を口ずさんでいる
もういいかい
まあだだよ
はじめは微(かす)か
鈴を振るように
たどたどしく
やがて
フルートのように
滑らかに
春特有の
うすみず色の空に響いて
この街じゅうに
ひろがる
それは
目をとじていても
気配でわかるほどに
もう
そろそろだよ
信号が青にかわる
前へ
顔を上げ
人々はみな動き出した
あなたも
私も
誰もが
それぞれ
みずからの花道を歩んでゆくために
楽しみにしているよ
あとひと月もしないうちに咲く
白いぼんぼり
儚さを抱えながらも
その花々は
あたりを照らして
きっと
私たちの眼に
やさしく灯る
春 眠
いつからだろう
起こされる訳でもなく
深夜
ふと目が醒める
異常が日常に
日常が非常に
ずっと
不自由が常で
目を離せない生活だった
それなのに
父の些細な変化に気づけなかった
盛大な食べこぼし
眉間に縦じわを深く寄せ
しかめた顔
右手のしびれ
いま思えば
あれは予兆だったのかもしれないと
どうしても
原因を
後づけで考えてしまう
きっと
先に麻痺していたのは
私たち家族だった
主のいない静かな夜
寝返りをうって
また夢を見る
夢かうつつか
うつつか夢か
定まらない思いと
おさまらない軽い目眩
いくぶんか
ぬるんだ夜に
もどかしく
つかめない何か
なかなか眠れない理由を探すより
いくらでも眠れてしまう言い訳を探す方が
むずかしいのです
入院から日は浅く
リハビリを嫌がっているという
あのひとを当て嵌めてしまうほど
まだ気丈には振舞えなくて
いっそ
すべて
春のせいにしてしまいましょうか
私たちは
できることを
でき得るかぎり
やってきたのだから
かあさん
どうか
みずからを責めないで
私は
あなたにも
楽になって欲しいのです