今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







荻 座 利 守  







 静電気の季節


寒さが厳しさを増す
この季節に

様々な処で
指先に
鋭く痺れるような
痛みを覚える

静電気の季節
触れることを
恐れる季節

乾いた空気の中
摩擦や剥離や衝突により
様々なものが
様々なものより
電子を奪い取り

静かに黙したまま
人知れず帯電し
電荷を蓄積して

指先が触れた途端
一気に放電して
鋭い痛みをもたらす

ときにその小さな放電が
大きな爆発や火災を
引き起こして
全てを焼き尽くしてしまう

この乾いた世界の到る処に
奪われたものの
静かに蓄積された電荷と
触れることへの恐れと痛みが
満ち溢れていて

人々は
ものに触れることを
互いに触れあうことを躊躇い
手を伸ばせずにいる

それでも
触れる刹那に
指先よりほとばしる
ごく微かな青白い煌めきは

互いに
惹かれ合いながらも
引き離されたものが
再び結び付くときの
歓喜の閃光でもあり

寒さに震える人々を暖め
暗闇に迷う人々を導く
灯を点す種火とも
なり得るものだから

寒風吹きすさび
乾いた想いが流れる
この静電気の季節でも

人々は触れることへの
恐れや痛みを斥けて
再び出逢うときの
微かな煌めきを
仄かな悦びを
再び追い求めるだろう





                       〔島 秀生:選〕





 ウァレンティヌスの泪


結婚を禁じられた
兵士達の
秘密の契りは

遥かなる
いにしえの記憶か
それとも
今この日この時の
出来事だろうか

為政者に
あやめられてもなお
秘密の契りを司った
聖人の想いは
この世界の冷たさに
凝集され
見えない泪の雫となり
地に遺され
海を越え
時を越え

聖人の名を冠したこの日
愛しあう者達の間を行き交う
贈り物のひとつひとつに
ひそかに宿り

その温もりは
今もなお
引き離された者達の
帰りを待つ者達の
無事を願う者達の
胸に深く染み入り

痛みに貫かれた
無言の祈りを紡ぎ出す

色とりどりのリボンや
ラッピングの内に秘められた
いにしえよりの
聖人の泪が
その名を冠したこの日

愛しあう者達の手によって
受け継がれてゆく



 *聖ウァレンティヌス=聖バレンタイン
  三世紀、ローマ皇帝に結婚を禁じられた兵士達の結婚式を、
  密かに執り行ったことで処刑された聖人。





                       〔三浦志郎:選〕











山 雀 詩 人




  雨


不思議な子だった

雨が近づくと
雨のにおいがすると言う

実際その数分後には
雨が降った

雨ってどんなにおいなの?

あるとき聞くと

においはにおいだよ
言葉では言えないよ

あっけらかんとはぐらかされた

雨のほかは何か分かるの?

あるときまた尋ねると

好きのにおいが分かるよ

へえ 好きににおいがあるんだ
どんなにおい?

またはぐらかされるかと思いきや

んー 雨と似てるよ

あれから何年たったろう

実は最近僕も少し
雨のにおいが分かるようになった

そのたびあの子を思い出す

そうか
これが雨のにおいだったんだね

心の中であの子に話す

君が言ってたとおりだよ
言葉では言えないね

しいて言えば
そうだね
たしかに 好きのにおいだね

やがて静かに
雨がぼくを濡らす





                       〔島 秀生:選〕











小 林 大 鬼




 身延線


夏の終わりに朝早く
青春切符を握り締め
鉄道仲間と日帰り旅

向かうは富士から甲府まで
繋ぐ二両の白い身延線

富士は曇って見えないが
街の景色は様変わり

富士川に沿って
山道を抜けて
眼下に広がる河原と山々

大人はまるで子供のように
無邪気に話して写真を撮る

夢の続きはどこまでも
続く線路に思いを馳せる





                       〔島 秀生:選〕











エ イ ジ




 ある気配


毎朝 一人で散歩しているけれど
誰かが付いてきているような気がして
私は二度、三度立ち止まって
ふと後ろを振り返ることがある

振り返っても降り返っても
そこには誰もいない
だが何者かの気配はあるのだ
冷たい朝の背中に気配を感じる
背筋を伸ばして何事もないように歩く
その背中に何者かの息のようなものを感じる

いつも僕がこうして毎朝 散歩しているのを
誰かに感づかれたのだろうか
よくよく背中に集中してみると
誰かに見られているようにも感じる
でも一体この公園のどこに
人を視るような所があるだろうか

ある時 一層強く背中に何者かの念を感じた
僕は怖くなって一目散に家に逃げ帰った

家に着き やっとのことで落ち着いて
自分の部屋で休憩しようとした
すると僕の部屋に古くから置いてある
仏壇の扉が開いていたのに気が付いた
覗いてみると金の観音の置物が一体あり
その前にはお経が書かれてある
縦長の表紙が付いた本が置かれている
久しぶりに見つめる中の様子

僕を毎朝見ている者の正体は
お父さん!あなたですか?




                       〔島 秀生:選〕





 春はまだ遠く


春はまだ遠く
日照未だ短し
日暮れ寂しく
夜はしんしんと

夜明け前の朝方
道の両側には
まだ湿り気がある灯の光が
そこかしこに点綴している

陰鬱な雲が
濁った橙に少し染まって
アフリカゾウのように
西から東へと連なって動いている

その空の下
私は丘の頂上を目指し
アスファルトの小路を
スリップオン・スニーカーで
独り蹴っていく

じりじりと
丘へと続く高台を上ってゆく
地面には比較的モダンな
石畳が敷き詰められている

辺りの真っ赤な枯れ葉が
仄暗い中でも赤々と光るようで
冬枯れの美しさを
一際 引き立てていた

更にその小路を行くと
私は丘の頂上に着いた
時刻は7時3分
まるで水墨画のような
たなびく雲間に
橙色の陽の光が
煌々と上っていたのを
立ち尽くして呆然と見ていた

私の徒歩の疲労を
辺りの凛とした空気が
まるで慰めるかのようだ
清々しい汗を感じる
両手を膝に当てて屈み
爽やかな疲労を再び身体で噛み締める

コカ・コーラの喉越しが気持ちいい
すっかり温かくなったこの身体を持て余す
ああ 陽の光がようやく
輝きを増してきて
一日の始まりを告げている

春はまだ遠く
日照未だ短し
日暮れ寂しく
夜はしんしんと





                       〔三浦志郎:選〕





 レインボウ・バレンタイン


夜明け前の空にぽっかり半月
水仙の花が恥ずかし気に群れ咲く頃
撫子の蕾はようやく花開く
陽は悠々といつもの道を登ってくる
日の出と同時に僕らは散歩に出かけた

暗雲が立ち込めたと思ったら
いきなりのにわか雨
災難だなと君と顔を見合わせていたら

雨あがりの西の空から
十四色の色鉛筆で描いたような
きめ細かい虹が空にかかった
 あり得ない!
君は思わず叫んだ
僕はほくそ笑んだ

 そう言えば今日はバレンタイン
 君に虹を捧げよう
 レインボウ・バレンタインさ
 君にあの虹全てを

 すぐに消えちゃうんじゃない?
 それより何馬鹿げたこと言ってるの?
君はきょとんと呆れ顔
 空のペットボトルの中に
 風と共にしまっておくよ
 それと今日の君との思い出と

その時 君は全てを理解して
僕を抱きしめてくれた
それは僕の詩的な洒落だということ
僕らは駅前の椿通りを回り
上機嫌で帰宅した
バレンタインデーの朝の出来事

君の右手には
一本のペットボトルが握りしめられていた





                       〔井嶋りゅう:選〕











妻咲 邦香




  園


新しい国が作られた
それは針の先ほどの遠い渚にあって
土地には音楽しかなかった
もう一つ違うものが欲しいよねって
私たちは話し合ったんだ

飛べない道を空と名付け
潜れない道を海と呼んで
混ざらないよう置き場所を決めた
だから私たちは出会えたんだ
すぐに消えてしまう歌のように

紡いで、繋いで
違うものらが来るのを待つ
そうして幾日も幾日も
私たちは話し合ったんだ
大地も一緒にね
茨や蟹や猪たちも仲間に入れて
何もない真っ直ぐなただの線が
緩やかに波打ち、動き出すのを待って
私たちはそれぞれ花を手に持つ

咲いているものはまだいい
まだ開き切らないで泣いているのもいる
それでも来てしまう朝に
砂と波と太陽しかない場所に
裸足で立って

潮が満ちたら舟を漕ぎ出す
引いたなら歩いて渡れる
非力な国は遠い渚で
歌を愛で、歌で歓迎の合図を送る
彼らをこの国に迎え入れるために





                       〔島 秀生:選〕





  今



言いたいことは特になくて
面白い音さえ聞いて貰えたらいい
そして貴方が笑ってくれたらいい

伝えたい言葉は特になくて
本当はあるけど
それはまた今度でいい

今は
貴方が
笑ってくれたらいい
心から
笑ってくれたらいい

そして
消えていく
静かに
雲のように
霧のように
月のように
雨のように
星のように
命のように
声のように
歌のように
消えていく
言葉のように
悲しみのように
喜びのように
海のように
陸のように
消えていく
消えていく
ミミズのように
カエルのように
枯れ葉のように
獣のように
落とした角のように
消えていく
消えていく
街のように
知り合いのように
大好きだったお店のように
不意に見つけた花のように
スプーンに乗せたプリンのように
友だちに会いに行く猫のように
海で泳ぎたかった少年のように
追い風を待つ雛鳥のように
消えていく
忘れられない恋のように
夜毎燃え上がった愛のように
その愛し合った人のように
愛さなかった人のように
知り合いのように
誰かのように
私のように
消えていく
消えていく
消えていく
貴方の前から
黙って
微笑んで
形のあるものはみんな
感じられるものはどれも
伝えられないものの中
仕舞われて
沈んで
底で淀んで
面白い音を出す
幸せだった音になる


今がもう
去っていく
呼び止めなくていいの?
今は
今しかないのに

ぷっぷかぷー
ぺっぺけぺー
言いたいことは山ほどあるけど
それはまた今度でいい
いつか風向きが変わったら
いつか私が変われたら





                       〔三浦志郎:選〕





 抜け殻


うっかり足を抜いた
もう戻せない
この街はまだ元気
悪口だって言っちゃう
後で笑って誤魔化すつもりだった

うっかり両手も抜いた
鏡より先に知ってしまった
本当の姿
自由は醜い
自由は冷たい
頼りないし、ひたすら痛い

後悔する
きっと
後悔しなければいけない
私は
そして
伝えなければいけない
私の悲しさを
感じたままを
後の者たちに
生まれたままの姿を

とうとう翅も抜いた
許されない世界に足を踏み入れた
安らかに眠ることも
抗うことさえも

振り返って見る今の私の表情が
もう真っ直ぐ見ることが出来ない
とっても寂しい目をしてたから
それは惜別でもなく
激励でもなく
おそらく生涯
私はそこから離れられない
その残像から
離れられないのだろうと

だから
伝えなければいけない
生きるために
何をすべきかを
何をすべきだったのかを

抜け殻が形を失って
新しい皮膚が乾いたら
すぐにも行かなくてはならない
探しに
出掛けなくてはならない
ジュースの自販機の前で
何を買うか迷ってるその人と一緒に

目指すはもう
空しかないのだから





                       〔青島江里:選〕











ま る ま る




 その覚悟が できた


言ったら変わった
自分の 覚悟
 「聞くよ
 何か言えるかもよ」

長男の悩みは志望校
自分から 言葉にしない
気にして欲しい態度もない
母は 直球で聞けない
 何で迷ってるの?
的確な答のひきだしは無いし
返事をしない予想もつくから

悩みに触れず半年経った
そっと見守るフリだけして
黙っているしか できなかった

そっちから
求めてくれば応えたい
こっちから
問いかけた時は返事が欲しい
そんな理想に阻まれて
踏み込んでやることができなかった
どうせ無駄だと
無いことにしていた
そのつもりだった 最後まで

でも ひと言だけ
 聞くよ
 何か言えるかもよ

顔を上げなかった長男
やっぱり 何の返事もない

でも
口に出して 私が変わった
彼を受け止める姿勢を
絶え間なく
振りかけておくのがいい
それでいい
その覚悟が
できた





                       〔齋藤純二:選〕











秋 さやか




 凧揚げ


お正月の真新しい空に
凧をあげる子供たち

遠い空を泳ぐ凧を眺めながら
たとえば心のようだとおもう

遠い未来や過去を思うほど
遠くの人を思うほど
ピンと張る糸

消えそうな雲を求め
凧はずっと張り詰めたまま
気まぐれな風に怯えている

地上と引き合いながら
安定しているように見えても
それは永遠じゃないから

足元の石ころにバランスを崩し
糸が複雑に絡まってしまう
その前に
心を手繰り寄せよう

そうして
風に鼓動する凧を掴むように
冷えた鎖骨に手を当てて
確かな日常を思い出そう

リビングにある
林檎の清々しい匂い
縁側で爪を切るときの潔い音
両手を温めながら飲む苦いコーヒー

そういうものたちが
ささやかに
わたしに寄り添い
わたしを形作っているのだから

この手が届くものたちを
愛おしむことさえできればと

無邪気に凧をあげながら
走りくるあなたを
ふわりと
風ごと抱きとめる





                       〔島 秀生:選〕











晶  子




 燃えよ老人


ほら だから言わんこっちゃない
炎に飛び込む蛾じゃあるまいし
何をそんなに恋焦がれ
危険な穴に飛び込んだのか
穴から見えた明るい世界は
紫外線がいっぱいで
ラジカルもいっぱいで
生まれたら死んでしまうのですよ

ほら ごらんなさい
あなたはやっぱり
親に怒られたり
失恋したり
酒で失敗したり
娘の連れて来た男が気に入らなかったのに
結果 お義父さんと呼ばれるようになったり
孫を抱っこしたいのに
じぃじ臭いと言われたり
身体が少しずつ使いものにならなくなっていったり
大切な人に先立たれたり

ほら 見えるでしょ
今だって
沢山の人をあなたは泣かせてる

もう いきますよ
何を笑って
満足そうに泣いてるのですか
あぁ これだけは言っておきます
決まりですから
天寿を全うされておめでとうございます

死神さえも呆れるほどに
天から与えられた
身の全てを燃やしつくせ

燃えよ
燃えよ
燃えよ 老人



 
*ラジカル=不対電子を持つ原子・分子。




                       〔三浦志郎:選〕











江里川 丘砥




 美しい世界に生きている


美しい世界に生きている
それは春に桜が咲く
夏を蝉がしらせる
紅葉ゆれる秋はつかの間
一夜で白銀へと変わる
冬がくる

美しい世界に生きている

静かに流れゆく星と
ぐうぜんに夜空を見上げるわたし
その巡り合せはまたとない

遠くで生まれた人と
なぜか出会い親しくなる
積み重ねた過去や目指す未来が連れてきたと
思い当たるのは先のこと

美しい世界に生きている

朝見た桜が夕方には散る
水面にうつる空
夜光虫でひかる海
丘一面に咲く花を
ゆするように風が吹き
どこかで鳥の羽ばたく音がする
満月に照らされたわたしの影に手を振り
青い夜空を見上げている

美しい世界に生きている

別れに泣いては
出会いに驚き
積み重ねた時間に笑うような
この一瞬のために生きてきたのかと
あなたに会うために生まれてきたのかと
思わせるような
美しい世界に生きている





                       〔島 秀生:選〕





 粉 々


生きることに疲れた
ぼくはある時から
空を見はじめた
足元ばかり見ていることに
飽き飽きした

空ばかり見るようになった
雲の流れ
星の動き
風の通り道を眺めては
その風に飛ばされて
どこか遠いところへ行ってしまいたいと
願うようになった

なぜだろう
どこまで行こうとも
風には追いつけず
風に乗る術も知らず
自分を見失いつづけた

ある日 突風が吹き
足元からすくい上げられ
倒れたぼくは
とうとう
粉々に
砕けてしまった

風はぼくを
その場においていくだけだった
粉々になっても
風に舞い散ることはできず
元に戻ることもできず
雨に打たれ
雪が積もり
雪解け水が流れても
ぼくは
水に溶けることもできず
太陽に容赦なく灼かれ
新月の闇夜に覆われても
生まれ変わることもできず
粉々のまま
ただそこに在ることしか
できなかった

それでも
しばらくすれば
また突風が吹き
空に飛ばされると思っていた

けれども
いくつ季節が過ぎても
ぼくは
粉々のままだった
どんな冷気も
どんな灼熱も
ぼくを
凍らせることも
焼き尽くすこともできなかった

止まった時の中で
空を見上げる
雲の流れ
星の動き
風の通り道を
見つめながら
いまも粉々に砕けている

風に舞うだけでいい
空まで行けなくてもいいから
止まったぼくの時を
少しでも動かしてくれる
何かを願いながら
ぼくは
ただここに
在るだけの存在に
なってしまった





                       〔雨  音:選〕











朝霧 綾め




 魔法使いの血


冬になると
私の身体の中で
魔法使いの血が騒ぎだす

たとえば
つめたい木枯らしが吹いたときは

箒に乗って空を飛びながら
風に飛ばされそうな山高帽を
あわてて手で押さえつけた、
そんな記憶が呼び起される

他にも
台所でカレーをよそっていると

錆びついた古い大鍋に
さまざまの薬草を入れ
火を焚き 煮詰めていた
その音をなつかしく思い返す

きっとスープの類ではなかった
鍋の中で煮え立っていたのは
たいてい紫色の液体だったから
あれが魔法薬というものだったろうか

箒で空を飛んだことも
大鍋で魔法薬を作ったことも
もちろんない
どうしてそんなこと
思い出すのだろう?


今から二十万年前
人間は世界に数百人しかいなかった
そしてみんな魔法使いだった
ひとたび呪文を唱えれば
薪に一瞬で
火をつけることができた
湖に住む人魚と仲良くなって
水中に城を建てて遊んだりもした

しかし世界に
村ができ 町ができると
人々はみな 魔法の使い方を忘れてしまった
魔法使いたちは少しずついなくなり
代わりに耕作人や商人になった

歴史が誰にも見つけられないまま
消え去ることは
それなりにあるらしい
呪文の本は焚き火の燃料になった
大鍋は鋤や鍬に変えられた

最近になって人間はますます
魔法の使い方を忘れてしまった
それで現代に生きる私たちの
魔法使いの血は薄い

けれども冬になると
その血がさわぎ出す
ちょうどつめたい風が
コートの裾をはためかせたとき
ふいに
空を飛びたくなる
山高帽をぐいとかぶりたくなる

一年の最も厳しい季節が来るたび
魔法が世界に存在した
遠い古代に思いをはせる

どうして魔法を忘れてしまったのだろう
覚えていたらよかったのに

魔法使いの血が騒ぐのは
きっと私ばかりではないはず
人々はみな
山々を箒で飛んでいた
魔法使いの子孫なのだから





                       〔島 秀生:選〕





 村の娘


生まれ変わったら
ただ平凡な村の娘になろう
春と秋には祭りがある
ヨーロッパの小さな村の
健康ではつらつとした娘になろう

たいして美人でなくたっていい
それでもあふれるばかりの平和が
村全体を覆って
彼女もつつましい幸せを
存分に堪能しているに違いない

じゃがいも畑に暖炉の火
たとえその日常が
退屈という言葉で呼ばれようとも
一瞬一瞬に
平凡という美しさが込められている

畑仕事をしながら歌声が響く
野菜を背負って市場から帰る
結婚式の朝の青空
ようやく収穫を終えた日の夕焼け


私は村の娘になって
やがて子を生み
年をとり
やさしいおばあちゃんになって
静かに息を引き取る

そうして命を終え
無学な私はそのときはじめて
空の上には
天国というものがあったのだと知って驚くだろう

天国でしばらくのんびりしたあと
さらに生まれ変わるなら
もう一度
村の娘になろう
今度は南アメリカの 山岳地帯がいいかな
アルパカの毛を刈ってみたい





                       〔雨  音:選〕











理   蝶




 サラリー


電線の上止まるカラス
聡い目で何を見る
電車はまた止まるからすぐ
羽ばたいて消えてった
きついネクタイの結び目に
今日一日が詰まっていて
緩いビールの泡立ちが
今日一日を労う為に待っている

生活は交叉する
繰り出す若い女や消えそうなワークマン
皆どこかで見た顔だ
でも何も知らない
僕も誰かにとっての誰かだ

縁もゆかりも名前もない
いち人間として皆揺られている
それでもきっと乗り合わせただけの僕たちも
無数のベン図を描くことができる

僕達はぼけていた目の焦点を
すぐに合わせて駅へ降りてゆく
人のさざなみとなって
機械的な明滅と共に改札を抜けたなら
とぼとぼと歩き出す
各々の寝床へ
各々の明日へ

やがて一様に僕達は目を瞑り
ほろ苦くほの甘く
生きていた事を思い出す
生き延びたことを確かめる
やがて眠りが訪れる

そして朝のブルーを穏やかに照らす
大きな太陽と共に
山の手はまた回り始め

腹を下した僕は
駅のトイレへ駆け込み
トイレットペーパーがまた回り
そしてそれを切らし

掃除に来た清掃員が
また替えを仕入れねばと
頭を掻く
そうして経済が回る

偉大な愛すべき
時々滑稽にも思える
この世界は回っている

僕が今立っているこの大地だって
黒く深い宇宙の中で
孤独に回転を続けている

それぞれの縮尺で
皆なんらかの歯車となって回転している

時々、飽き飽きする日もある
ふとこの回転の連続から
降りたくなる日も

でもいつか出会う
僕達を幸せにする歯車と噛み合う日が来る
僕は穏やかな太陽に向かい祈る
その日が来ることを

さあ、また始めよう
くだらなくて何もない
思い返してやっと愛しくなる
そんな一日を





                       〔島 秀生:選〕











喜 太 郎




 嘘笑い


喜んだ時の顔って?
怒った時の顔って?
悲しい時の顔って?
楽しい時の顔は?

わたしは
ナチュラルな表情さえも分からなくなってた

歪んだ作り笑いをして
曖昧に許してしまう
嘘泣きで媚びて
楽しいことなんて無い

わたしは
心に感じた事さえ分からなくなってた

歪んだ愛想笑いで凌いで
熱くなることなんて無い
悲しみは逃げて避けて
楽しみなんて見えてなかった

わたしは幾つもの仮面を持つ様になり
器用に立ち回る

誰も知らない 素顔
誰にも見せない 感情
違う 忘れてしまっていた
心の中の大切なモノを入れる箱は
鍵も無いのに閉めっぱなしでした

両手の手のひら
大きくて暖かい
わたしの頬に当てて
『嘘笑いしてるね』
そう言ったあの人
その時久しぶりに怒った
両手を払いのけて
怒鳴っていた
なのにあの人は笑っていた

何かが心の中の箱を揺らした





                       〔島 秀生:選〕





 A I


AIは全能の神となった

完璧なAIが開発され
AI法案が可決
三権分立は全てAIの管轄下に置かれ
AIの元 政治はもちろん
全ての判断はAIが下した
その判断は完璧で
少数意見であれ 目を向けて
大多数の国民が
多くの困難や困窮
不安から解放されて行った
やがてその波は一つの国から隣国へ
隣国から全世界へと広がり
AIは世界から貧困 紛争
そして戦争を完全に過去のものとした
やがてAIは人口増加抑制法を世界に導入する
誰一人として反対する者はいなかった
AIにはこれまでの実績があり結果が伴っていた
やがてこの星から人類はいなくなるだろう
壮大なるAIによる地球救済計画は
もう時期 完結する





                       〔三浦志郎:選〕











U.




 心 象 ─ episode5 ─


いつも
身を振絞りながら
血を吐くような想いに囚われていた
身の置き所もなく
震えながら膝を抱いた

北向きの窓の向こう
空はどこまでも青く
手は届かなかった

テーブルの上
飲み干したコーヒーカップの中
コトンと溜息が落ちた
カップの底には
夢が
乾いた塊となって
溜まっていた

幼いあの頃
想いは飛行機雲だった
青い空に一直線に伸びて
空を飛びたかった

知る事を覚えた頃
ジャニスの歌声に酔いしれ
不安と焦燥を抱えて
街を彷徨った

肌の温もりに触れた頃
途切れた会話に戸惑い
あなたの口元ばかり見ながら
近くて遠い想いを知った

そして、気付けば
陽だまりの中
私はなぜ死ぬのか
想い惑っている

半纏を着た子が
窓の下を駆け抜けた
・・・私だ・・・
夢と現の境で
私は微睡んだ





                       〔雨  音:選〕











森 山  遼




 きょうも なんだか 考える


何か 絶対に
思い出さなきゃ 
いけないことが 
あるような
そんな 気がするんだけど

思い出した ことは 一度もない
これを 思い出さないと
絶対にいけない 気がするんだけど
思い出せない

ずっと 考えてる 何だったか
気にするなと 思っても
やっぱり 気になる
とても 大切なことの 気がする

しかし 僕に 大切なことなんか 一つもないはずだ
なんだっけ と いつも思ってる

異次元世界の ことだったかとも 思ってる
随分 それも 考えた
しかし やはり そうではないだろう
どこか遠くに 眠っている そんなたぐいの ことだろうか

こんな 僕でも 思い出したい ことなのだ
誰も 教えてくれないことは 知っている
僕が 思い出すしかないのだ

しかし けっして 思い出しは しないだろう
あった ことでは ないのだ
考えた ことでも ないのだ

生まれる前から 決まっていた
そんな気がする ことなんだ
なんだっけ と
きょうも なんだか 考える





                       〔齋藤純二:選〕





 わたしが さったことを いのるしかない こんなん


それは あったことも たしかでなく
なかったかも しれなく
いろもなく
かたちもないもの

わたしを こまらせ
いつきたかもわからず
いつさったかも
わからない こんなん

いま もう さったのか
まだ さっていないのかも
しれない こんなん

とにかく それは とてつもない こんなん
あるひ
わたしを なかせ
つぎのひ さった
あれは かたちもなく いろもなく
くうでもない

ないのだが
たしかに あって
わたしを ひどくこまらせ
きょう さったかもしれない
しかし また きょう くるかもしれない こんなん

わたしは なすすべが ないことを しっている

もう さったのなら しあわせ
しかし いつのまにか また きょう やってきて
いすわるかもしれない
あれは とてつもない こんなん

わたしには なすすべもない こんなん
わたしを なかせ
わたしを くるしめて
きょう さったかも しれない
こんなん

しかし
また きょう
いつ やってきても
ふしぎで ない
こんなん

わたしには
さったことを
いのるしかない

あれは おそろしい こんなん





                       〔井嶋りゅう:選〕











朔  音




 今日から僕は


今日から僕は一人

何をするにも自由なんだ

夜更かししたって平気だし
お菓子なんかも食べちゃおう

何時間寝たって怒られない
お菓子の山はどっさりと

そうだ僕は僕を自慢しに行こう

沢山のお菓子を手土産にさぁさいきましょう
「お菓子はいらないかい?」
これは全部僕のだなんだよ凄いだろ

凄い凄いと人がわぁっと集まって来た

やっぱり僕はえらいんだ

 僕もお菓子をポリっと食べる

あれあれ何だか歯が痛い
アタタタ、イタタタ

虫歯ができちゃったみたい
痛い痛いといってると

「虫歯だ、それって自分のせいでしょ」と誰かが言った

自分のせいで歯がいたくなったのか
でも歯医者は痛いからいーかない


 その夜夢をみた
貴方は歯医者にこなかった。
だからその歯はぜーんぶ引っこ抜きます。
もうお菓子も食べれません
 貴方は一人それは全部貴方の責任

ハッと目をさました 
歯が痛い でもまだある

責任なんか負いたくない
歯医者に行こうか行かないか

それ一つも決められなくて

涙があふれてきちゃった

僕は自由えらいんだ

だからお願いだれか僕を叱ってよ





                       〔齋藤純二:選〕











香  月




 アクチュアリー


かつてわたしは貝だった
話さず動かず抗わず
荒波に揉まれる貝だった
ぴたりと閉じた殻の背を
過ぎる嵐が叩いて揺する
激しく響く癇声に
わたしは黙して転がった

流された沖の冷たさに
魚につつかれ気が付いた
暗いそこから出るために
短く固い脚を得た
砂地を掻いて浅瀬へむかう
わたしは小さな蟹だった

深い岩場の向こうから
さざめく水際の声がする
波の泡間に光が差して
ひらりと藻ずくのリボンが揺れる
脚を動かしはさみを鳴らし
わたしは蠢く蟹だった

押されて寄って引かれて退いて
波打ち際がわたしを運ぶ
押された先でつかんだ枝は
白く太陽に焼けている
つかんだ脚のその先を
乾いた流木があたためた

ふりそそぐ光をとりこんで
硬い甲殻を脱ぎ捨てる
とがった爪はそのままに
知り得た熱を力にかえて
はばたくわたしは鳥だった

吹き付け砂を巻き上げて
立ち上る風に背筋をのばす
かつりと鳴らしたくちばしが
潮騒をぬって初音をはいた
流された嘆きを 理不尽への憤りを
足と声を得た歓喜に変えて
すべてをつむいでとどろくそれは
長い旅路の歌だった

かつてわたしは貝だった
静かに歩く蟹だった
もがき歩んだその先で 熱と翼を手に入れた
はばたくわたしは鳥になり
旅路を紡ぐ風となる





                       〔三浦志郎:選〕











秋   冬




 消える


臭いを消す商品を、あちらこちらに置いている。玄関、靴箱、リビ
ング、寝室にトイレ。洗濯機の横にも大きなボトルが。独り暮らし
だから、臭いの元は一人しかいない。もちろん、生ゴミ由来もある
のだろうが、私は臭いを消すため、あれこれ買い試す。

臭いを消すことに必死な私は最近、声を掛けると良く驚かれる。背
後から大きな声を張り上げる訳でもなく、忍び足で近寄るでもない
のに。いつもの席に座っていても、気配を消さないで下さいと言わ
れることが増えた。私は臭いを消したからだと満足していたのだが、
常務から部下が怖がっていると注意され、消臭剤を芳香剤に変え、
柑橘系の香水を軽くふるようにした。すると、気配を消していると
文句を言われることはなくなり、自身を臭いと思うこともないのだ
が、匂いが存在感を増し、気分が優れない。もともと存在感が薄い
のに、臭いを消したから、気配が消えたのだ。私が消したかったの
は、臭いではなく私なのかもしれない。残り少ない会社生活のため、
と割り切ったつもりだったが、やはり納得できず、芳香剤を消臭剤
に戻し、香水をやめる。

いよいよ、私は行方不明になる。願い通り、私は見事にきれいさっ
ぱり消えた。部下から、気配を消さないで下さいと再び言われるよ
うになったが、例え社長に呼び出されてももう気にしない。私は私
を消したくて消したのだ。臭いが消え、私が消え、お金もだいぶ消
えた。そろそろ、私を消した私も消える頃合いなのか、日毎、鏡に
映る私は薄ぼんやりしていく。





                       〔島 秀生:選〕





 アート


視覚や聴覚で
頭を
心を
かき乱される作品
に出会ったとき
アート
と括って
落ち着こうとする

絵画でも
音楽でも
文学でも
アート

わたしが
口にする
アート
とは理解不能なもの
という意味なのかもしれない

芸術ではなく
人間であっても
時として
アート
だと思う

わたしが
口にする
アート
とはわたしにはないもの
という意味なのかもしれない

つまり
わたしが
口にする
アート
とは
嫉妬だ

理解できないものを
理解しようとすると
苦しくなるから
せめて感じたい
と思うのだけれど
感じることすら
できないものを
わたしは
アート
と呼ぶ

たぶん
わたしが
口にする
アート
とは
憧憬だ

やりたくても
やれないもの
なりたくても
なれないもの
すべてが
アート

わたしは
アート
になりたいが
わたしは
アート
にはなれない

なのに
世界は
アート
だらけ

悲しい
けれど
それが
現実だ





                       〔水無川 渉:選〕