チャリチャリ音が散らばるとゆうぐれも濃く
裏庭のほったらかしの机の一番下の引き出しに
ボールペン
スケール
蜥蜴がとびだしてきて黒白の子猫が目を上げた
はやく こっちこい
と あたしに命令する
人間でいうと前髪みじかく切ったブサイクっぽいやつ
(あたしもそうだけど
でも毛並みはつやつや 足は細くて長めだ
チャリじゃないの
死んだらやけに横柄な態度になりおって
人間だって似た他人が山むこうにはあっちにもこっちにも
いるというから信じちゃいけない でも
この引き出しで
まだ名前のなかったあいつは昼寝が好きだった
あいつ
喧嘩で
せなか噛まれて猫免疫不全ウイルスをうつされて
おまけに蓄膿に
中程度再生不良性貧血
チャリチャリ 呼ぶとあたりは濃いゆうぐれに包まれて
チャリという音がちらばって
どんどん太っていく雑木の葉の重なりから
丸い背中が時折うごく
子猫のおまえが私をよぶ声を聞いた
配ってみても曖昧はあいまい
駅にひとり駅前にひとりちいさなトンネルのなかにもひとり
あたしを配る
配ったって結局はひとつにまとまり
だれかが捨てた綿菓子の棒をなめている
ほんのり甘い
甘さは
あかるい広場に連れていってくれるけど
そこでは
あの子とあそんじゃいけません
なんていう
おとながいて
あたしはこそこそ公園の便所に逃げる
いつになっても小心ものだね
空襲の激しくなったころ駅下のトンネルの出入り口に爆弾がつぎつぎ落ちて
逃げ込んだ人たちがみんな死んだそうで
伝えていきなさいと
回覧板に書いてあった
今朝もトンネルはかわいくひんやりして登校の子どもたちでにぎわって
平和にみちた絵本の一ページ
それもほんの一瞬で
ごつごつした黒い自転車が焼け焦げている
放置自転車は違法です
隣組のおばさん達がやってきて赤い紙を貼っていった
あなたも違法です
額にペタリ貼られた
いえいえおばさん達こそ違法ですといおうとしたらもう誰もいなかった
あたしはといえば曖昧なまま綿菓子の棒をなめている
ときどき明日
インター出たとこでトラックが炎上してる
テレビのニュースがいってたとキヨシがいう
でも空はしずかだ
ヘリコプターもいない
上りも下りも渋滞なし
トラック炎上はあった
あったけど三年まえの明日だ
エヌエチケーの交通ニュースだというけど
あたしは明日味噌汁つくっていたから知らない
キヨシをみると輪郭がぼやけてる
大丈夫なのと聞くとぼんやりしたかたまりが
なにがという
あの日はたしかにトラックは全焼していた
ヘリコプターが数機うるさかった
ヘリコプターすごい
空いっぱい
うるさい
空 静かか騒がしいか
明日になったらわかるよ
大丈夫かとキヨシがいう
何いってるのよ
あんたがトラック炎上っていったじゃないの
味噌汁まだなの
煮立った味噌汁の匂いがしてきた
窓のそばのレンジにケトルと鍋が右と左
比喩のない背中に
どこか地面のずっと下でいっぱい蝋燭の炎がゆれていて
比喩ではなく
一本一本に人の名前がついていると信じていたころ
あるとき
錦鯉の赤ちゃんがみんな水のうえに浮いていた
ローソク病って変な名前の病気だと知ったのはいつだったか
気がついたら
知っていた
人も死ぬってこと気がついたら知っていた
誰かがいった
見ててごらん 消えるよ 一番きれいなのが
それはいつも雨の降る日ばかり
一人ずつ
じいさんばあさんじいさんばあさん
同じように横たわって葬式の真ん中にいるしあわせな死に
誰かが泣いて
誰かが空を見て
美しい顔のひとがいて
説明ではなく
ねじれたり凹んだりしていたことに
気がつく前の
ずっと前から
炎が尽きて死が順番なんて
そんな嘘に
嘘っぱちにあたしは思いきり穏やかに激しく死を抱きかかえていた
みんな生きているよ
と誰かがいった
息を吹きかけてごらん
うかつよびこむベンチはうららか
春日和なのに
見かけない婆さんが手招きするから
公園のベンチ となりに腰掛けた すると
しわくちゃな手であたしの手を引き寄せると小声でこういったのだ
女と老が
いっしょになると山姥になる あんたもやっぱりなるんだね
婆さんが
いきなり髪をかきあげた
すると頭にでっかい口がぱっかりあいた
あんたもかきあげてごらん
あたしも髪をかきあげてみたら婆さんを飲み込んでしまった
春日和なのに
ああ 迂闊だった
うかつはうかつにうかつをよびこむ
若い男がきたので髪をかきあげた
もっと若い男がきたので髪をかきあげた
キレイな女がきたので調子に乗って髪をかきあげたら
大騒ぎになった
いろいろ不都合なことでも起きているのだろう
まあ関係ないけどね
ベンチでひとり
髪をかきあげてる婆さんをみかけたらそれはあたしです
声をかけてください
友 が
東南がいちまい窓で
そんな施設に入ったから
遊びにと
はちじゅういち号室
友はしゃべりつづけた
象が昼寝できるほどの
おおきなへやがいいと
北のもの入れは
仕切りも
引き出しもないから
ものすごく
不経済な収納で
大きなふうせんが
みっつ
とびらあけたら
ふわり
でてきてもおかしくないね
紅茶すすって
それから
とりとめないものたちと
へや中走りまわって
あれから
友
どこにもいない
西日のあたるドアの前で
象が
あくびをしていた
偏 食
今日も雨がふる
芋虫は
ドロドロから蝶になる
んだって
テレビの人がいっていた
わたしも
血がドロドロになっちゃって
大事な体です
好き勝手なものばかり食べてはいけません
給食のとき先生がいっていた
あのときはサラサラだったのに
かわいいでしょ
このTシャツ
Tシャツの奥がドロドロになっちゃったよ 先生
閉め切ったへやに
タオルや
下着や微生物のにおいまで紛れ込んで
わたしのからだも
生乾きで
先生
芋虫は好きなものしか食べませんよね
好きなものばっか食べるわたしはこれから何になるのでしょう
何になるのでしょう
となりの家の山椒の葉っぱ みんな喰ってやろうか
それから
わたし
美しい蝶になる 蝶になったそのさきは
明日
かんがえる
枇 杷
黒い斑点だらけの実がびっちりついていた
ひとつとして無傷のものは
ない
見事に
やられたね
枇杷
の木
ひさしぶりに
法事で帰った萩市大井貞平
典型的なふるさとがひそんでいたよ
暗くもないのに
つまずいて
鼻先に果肉のすえた匂い
あわてて
また
つまずいて
ひざ小僧から血がでた
ガラスの破片で切ったみたいにタラタラ
じいちゃんばあちゃんおばちゃん
飛び出してくるはず だから
ちいさくなって
じっと
待っている
軟膏
油紙
だれも持ってきてくれない タラタラとまらない
痛いよ
我慢してじっと待っている
取り壊された家の
裏庭の枇杷
あたしだって
斑点がいっぱい いっぱいになって
帰ってきた
物語はおしゃべりより早く、汽車に乗って
夏やすみになると
母から
父のもとへ
毎年あたしはひとりで呉から長門大井までいく
一ヶ月分の荷物をチッキにして
乗り換えの厚狭駅まで
迎えにくるのは父の父だ
チッキと対であたしは
手渡されていく
汽車は三等車 窓を開けると風がきて本の頁がめくれてとても早く
お話はいくつも過ぎてセルロイドの筆箱からトンボ鉛筆を取り出す
襟は丸くおおきくギャザーいっぱいのスカートの黄色いワンピース
を着た女の子を描きたすと 物語はおしゃべりするより早く進んで
人買いの手に渡ってしまったあたしは大きな街の駅舎に立っている
プラットホームで待っている祖父はあたしにはもう気がつかない
かまやしない
女の子はプライド高く高慢なのだ
お腹すいてもお菓子なんて盗まない
迎えにきた馬車に乗ってやる
馬車には汚い子どもたちが押し込まれているのだ
ハハカラチチ チチカラハハ
チッキと対であたしが手渡されていく夏やすみ
べつだんどうということはない
いつだって短くおもう
そうとか
ああ
とか
(*チッキ・・・・・・手荷物サイズ預り証。旧・国鉄時代には駅で預かった荷物を別の駅まで旅客列車で
運ぶサービスがあり、「チッキ」と呼ばれて親しまれていた。鉄道が物流の要だっ
た時代に、「駅・発 → 駅・着」の鉄道輸送便としてよく利用された。
「チッキ」の名の由来は、英語の「チェック(預かり証)」だという説が有力。)
地図帳はひどく明るい空を笑う
飛行機が
鉄骨のらせん階段をぶらさげている
と思ったら
たてこんだ商店街の上に落ちた
もうもうと土けむりがあがり
ほんの数秒の出来事だが
まただ
こんなところに どうして
「こんなところに どうして爆弾が落ちるの?
わたしたちは寝てましょ」
母は笑い
私はうすく地図帳を閉じる
閉じたはずの
頁で
爆弾が炸裂する
男はニ七で戦死
女は七九歳で男の記憶を失って
それがどうしたの
写真たちが笑っている
血縁のものたちが笑っている
破り捨てた地図に書きとめておかなければと
あちこちから集まった人が話し合ってる時刻
私はほんものの肉入りスープを食べて
チョコレートパフェを食べて
また夢をみる
さきほどの飛行機が攻撃をうけ
伝えにいかなければ
おおきなものとかちいさなものが消えていく
ここを曲がってね
応戦している
空
を横切ると
男は父で女は母 私は小さなちいさな子どもになりひょっこりと現れた
夜ごと 書きなさいと言われても
いつだったか
夜ふけ
鏡をみると
母が死んでいた
よく似た顔だ
うんざりだ
もう死んで十年は経っている
一緒につれていかれたあたしも死んで十年
背中のどこかがスースーする
母親に食べられたとこ
メロンパンが三個ポッカリ入る大きさ
ちょっと哀しい日常が凝縮されて
あたしを食べた母を
あたしは
いつか書くはずだったとファミレスで女友だちにいい
ああ 友は夢のような美少女だった
おかあさん
死ぬのはいいけど
美少女のあたしをつれていって
残りかすみたいなあたしを残していったね
そのせいで
あたしの書くものはいつも消しゴムの消しカスでいっぱい
いつだったか
夜ふけ
鏡に
にっこり笑ってやった