□ 編集雑記 / スタッフからのご案内 □

 322号 雑記 




★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★


    『 ネットの中の詩人たち 7 』  編著:島 秀生
     定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
     ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092

全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。



◆お取り寄せについて

①流通はトーハン、日販、大阪屋とも流れていますから、お近くの書店のどこからでもお取り寄せができます。
書名、著者名、出版社名、定価など、下記内容をおっしゃって頼んで下さい。

  『 ネットの中の詩人たち 7 』  編著:島 秀生
    定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
    ISBN 978-4-8120-1850-7  C0092


②各ネットショップからもオーダーできます。
 Amazon、HMV&BOOKS、紀伊國屋ウェブストアなど、いずれも宅配してくれます。



●戦後七十七年

 戦後七十七年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた
方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。
 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。


    ●「戦争証言アーカイブス」●



●MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二)

「MY DEAR 詩の仲間たち」
https://mobile.twitter.com/mydear2000s



●三浦志郎さん 既刊詩集。

  『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社)

    2017年10月刊
    ISBN978-4-286-18737-2 C0093
    定価(本体600円+税)


●Kazu.さん 既刊詩集

  坂井一則 詩集
  『世界で一番不味いスープ』(コールサック社)


    2018年 3月刊
    ISBN978-4-86435-332-8 C1092
    定価(本体1,500円+税)


●くれさん 既刊詩集 初版完売
重版おめでとう!!

  木村孝夫 詩集
 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>
 

   2018年 8月刊  756円

  *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。


●くれさん 既刊詩集

  
木村孝夫 詩集
 『 六号線 』 ((しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>


  ―― 140文字と+&の世界 ――

           700円+税


Kazu.さん 既刊詩集

  
坂井一則 詩集
  
『 ウロボロスの夢 』(コールサック社)


    2019年 11月刊
    ISBN978-4-86435-416-5 C1092
    定価(本体1,800円+税)



くれさん、こと、木村孝夫さん

 
白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!!



●くれさんが新詩集を出版!!

  
木村 孝夫 詩集
  『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2020年6月1日刊
    ISBN978-4-88330-020-4 C0092
    定価(本体1,200円+税)
 販売:らんか社



くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!!

 
「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、
  文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、

   木村孝夫さんの作品「原発大地」が、

「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」
 を、受賞されました。






三浦志郎さんが新詩集を出版!!

   三浦志郎 詩集
    
 時の使者 (文化企画 アオサギ)


    2020年 12月刊
    ISBN978-4-909980-16-8 C0092
    定価(本体1,500円+税)

 * 
amazonから注文できます。




藍音ななをさんが新詩集を出版!!

   藍音ななを 詩集
    
 おいしいは愛しい 』(純和屋)


 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



雨 音さんが新詩集を出版!!

   雨 音 詩集
    
 ドロップス 』(純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。

 *本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、
 ★☆★ 祝 ★☆★

   
雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!!


青島江里さんが新詩集を出版!!

  
 青島江里 詩集
    
 無数の橋 ─ きみへのエール  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!!

 震災から9年間の名詩ピックアップと、
 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。


  
 木村孝夫 詩集
    
 言 霊  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。




Kazu.さんが新詩集を出版!!

   坂井一則 詩集
    
『 夢の途中 』(コールサック社)

    2021年 11月刊
    ISBN978-4-86435-501-8 C0092
    定価(本体1,800円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます




富士伊真夜さんが新詩集を出版!!

  
  富士伊真夜 詩集
      
 長い旅  (純和屋)

  むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んで読んでほしい

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



 ★☆★ 祝 ★☆★

●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。

  
木村 孝夫 詩集
  『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2022年3月11日刊
    ISBN978-4-88330-027-3 C0092
    定価 1,320円(本体1,200円+税)
 販売:らんか社


 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます




 ★☆★ 祝 ★☆★

綴木 黎さんが新詩集を出版!!

  
 綴木 黎 詩集
    
 自転車に乗って  (純和屋) ¥800

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。




 ★☆★ 祝 ★☆★

澤 一織さんが新詩集を出版!!

  
 澤 一織 詩集
    
 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─  (純和屋) ¥1000

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。




 ★☆★ 祝 ★☆★

かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!!

  
 かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第二巻
    
 追想の彼方 vol.2 

   
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2













 編集雑記


◆5月8日からコロナ5類。 医療費どう増える?


 3月10日、政府は新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行したあとの、5/8からの医療費の負担や医療提供体制について方針を公表しました。以下にその内容を記します。

 政府が新型コロナを2類から5類へと、誠に急いで切り替えたのは、防衛費増額の予算を捻出するためであって、国民の方を向いて決めたわけじゃないです。保険証のない人や貧しい人が、命のセーフティネットからこぼれ落ちてしまわないか、私はとても心配です。



 ■ コロナ5類移行 医療費負担が増える? 受診できる医療機関はQ&A


 5月8日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行します。ただ、ウイルスの性質が変わるわけではなく、今後も感染するおそれはあります。

5類への移行で、医療費の自己負担は? 症状が出たらどうすれば?

Q&Aで詳しくまとめました。
目次
Q.患者の負担、どう変わる?
Q.医療機関はどう変わる?
Q.高齢者施設など介護現場への支援は?
Q.コロナ対応していなかった医療機関は?
Q.ほかの医療機関の動きは?
Q.専門家はどう指摘しているの?


 「Q.患者の負担、どう変わる?」

コロナに関連する医療費の負担は、増えることになります。

厚生労働省は10日、無料となっている検査や外来診療の費用を患者の自己負担とすることなどを柱に見直しを行う方針を決めました。

現在、医療費の窓口負担分を原則として公費で支援しているために自己負担が無料となっていますが、5類に移行後は他の病気との公平性の観点から支援が縮小されることになります。

ただ、急な負担の増加を避けるため、一部の公費支援は期限を区切って継続するということです。

以下、具体的に見ていきます。

 ○ 新型コロナ治療薬の費用は

高額なコロナ治療薬の費用は夏の感染拡大も想定し、9月末まで引き続き公費で負担されます

その後は他の疾病とのバランスや国の在庫などを踏まえて冬の感染拡大に向けた対応を検討するとしています。



仮に公費負担が無くなれば例えば飲み薬の1つ、ラゲブリオの現在の価格で計算すると
、外来での自己負担は最大で3万2470円になります。



 ○ 外来医療費は

陽性が判明したあとの外来診療の窓口負担分はこれまで公費で賄われていて自己負担分は無料でしたが、5類移行後は自己負担が求められます。

70歳未満で窓口負担が3割の人の場合で見てみます(厚生労働省の試算・コロナ治療薬の費用が公費負担の場合)。



解熱剤とコロナの治療薬を処方された場合の負担は、最大で4170円。
季節性インフルエンザで外来にかかり、解熱剤とタミフルを処方された場合は最大4450円。
ほぼ同じ程度となります。

次に、75歳以上で保険診療で窓口負担1割の人の場合。

解熱剤とコロナの治療薬を処方された場合は、最大で1390円。
季節性インフルエンザで外来にかかり、解熱剤とタミフルを処方された場合は、最大1480円。
こちらも同じ程度になるということです。


 ○ 入院医療費は

入院費用については、医療費や食事代の負担を求めることになるとしています。

ただ、急な負担の増加を避けるため、夏の感染拡大への対応として、まずは9月末まで、高額療養費制度の自己負担限度額から2万円を減額する措置を講じるとしています。

厚生労働省の試算では、入院する割合が高い75歳以上の人のうち、住民税が非課税ではなく年収が383万円までの人が中等症で10日間入院した場合は、自己負担は3万7600円となるほか、別に食事代が1万3800円かかります



 ○ 検査の自己負担は



発熱などを訴える患者への検査については、検査キットが普及したことや他の疾病との公平性を踏まえ、自己負担分の公費負担は終了となります


 ○ 宿泊療養施設は

 病床の確保や自宅療養が難しい軽症の患者などのためにホテルなどで受け入れて隔離する宿泊療養の制度は終了します。

 しかし、高齢者や妊婦のための宿泊療養施設は入院とのバランスを踏まえ費用を自己負担することを前提に、自治体の判断で9月末まで継続されます。



 ○ 今後は

厚生労働省は夏の感染拡大への対応として、治療薬や入院費用の自己負担を軽減する支援を続けながら、9月末に他の疾病との公平性を考慮しながら、支援を延長するかどうか検討するとしています。


 「Q.医療機関はどう変わる?」

私たちがコロナの症状が出た時に診療にあたる医療機関については、今よりも幅広い医療機関で受診できる体制を目指すことになりました。

来年4月までに段階的に移行を進めていくとしています。

具体的には次のとおりです。

外来診療については、現在は全国の約4万2000の医療機関で行っていますが、5類移行後は全国の約6万4000の医療機関で受け入れる体制を目指すとしています。

約6万4000というのは季節性インフルエンザの検査をシーズン中に1人でも行った医療機関の数です。

そのうえで、都道府県が医療機関に対し、受け入れる患者をかかりつけの患者に限定しないよう促すほか、都道府県が新型コロナに対応する医療機関を公表する取り組みを当面継続するとしています。

また、入院患者については、これまで新型コロナの病床を確保してきた約3000の医療機関を中心に受け入れてきましたが、5類移行後は全国に約8200あるすべての病院で受け入れる体制を目指すとしています。

特に高齢者の退院に向けたリハビリなどの支援を行う「地域包括ケア病棟」での受け入れを積極的に推進するとしています。

そして新たに受け入れを行う医療機関を増やすため、院内感染対策のガイドラインを見直すほか、対策のために必要な設備の整備などに対し、支援を行うとしています。


 ○ 診療報酬の特例措置は

医療機関に支払われる「診療報酬」については、コロナの医療提供体制を維持するために設けられていた特例措置が見直されます。

具体的には、
▽「発熱外来」であることを公表した場合の加算を廃止するほか、
▽新型コロナの重症者などを入院させた際の加算も縮小します。

一方で、
▽医療機関内の感染防止対策への加算は維持するほか、
▽これまで自治体が主に担ってきた入院調整の業務が想定されるとして、調整を行った場合の診療報酬を新たに設けるとしています。


 ○ 「病床確保料」は

診療報酬の特例措置の見直しとあわせて、新型コロナの入院患者を受け入れる病床を確保した医療機関を補助するための「病床確保料」も見直されます。

病床確保料は「空床補償」とも呼ばれる制度で、病床の種類によって額が異なります。

重点医療機関の大学病院など特定医療機関の一般の病床は1日1床当たりの上限は7万4000円でしたが、5類に移行後、9月末をめどとした措置として3万7000円に半減させます。

また、コロナ病床を確保する際に周囲で使用を控えていた「休止病床」にも病床確保料が支払われてきましたが、通常の医療体制への移行を目指す中、病床を有効に活用する観点から、病床確保料が支払われる「休止病床」の範囲が半分に見直されます。

9月末以降の対応については医療機関の拡充の状況などを踏まえて見直しを行うとしています。

コロナ病床確保に交付金も “ピーク時でも病床使用率は6割”


 ○ 「入院調整」は

現在、保健所などが行っている入院調整については、原則、医療機関の間で調整する仕組みに段階的に移行するとしています。

医療機関の間での調整は、まずは軽症など症状の軽い人からはじめ、秋以降は重症の患者にも広げていくとしています。

そのうえで、医療機関どうしが病床の状況を共有するためITの活用を進めるほか、円滑な移行のため、都道府県の実情に応じ、当面「入院調整本部」などの枠組みを残すことも可能だとしています。

厚生労働省は各都道府県に対し、医療提供体制の拡充や医療機関での入院調整を円滑に進めるための移行計画を4月中に策定してもらう方針です。

計画の期間は冬の感染拡大を想定して9月末までとしていて、その後、各地域ごとの計画の進ちょく状況を踏まえ、必要な見直しを行う計画です。


 「Q.高齢者施設など介護現場への支援は?」

重症化リスクが高い高齢者へ介護サービスを提供している介護事業者については、引き続き感染対策の徹底が必要だとして、厚生労働省は現在の支援を当面、継続することにしています。

具体的には、感染対策に必要な物資や介護人材の確保にかかった費用の助成や事業所で働く職員を対象に検査キットなどで定期的に行う「集中的検査」への支援を引き続き行うほか、感染のために入院しその後退院した高齢者の受け入れ促進のための介護報酬の上乗せなども継続します。

また、感染した高齢者が入院できず高齢者施設で療養する場合に1人当たり最大30万円が支払われる施設への補助も継続しますが、協力する医療機関との連携体制を確保することなど、要件を設けることにしています。

介護現場からは、こうした支援は5類移行後も必要だとの声が上がっています。


千葉県八千代市の特別養護老人ホーム、「グリーンヒル」では週2回、自治体から配布された検査キットで、職員が感染していないか調べる「集中的検査」を行うなど感染対策を徹底しています。

また、毎日使用する消毒液などに加え、「N95」と呼ばれる高性能の医療用マスクや、ガウンやキャップなども買いそろえています。

一方、対策を続ける中でも施設ではことし1月、入所者の感染からクラスターが発生しました。

職員にも感染が広がって他の事業所から応援を呼ばざるを得なくなり、追加の人件費が必要になったということです。


 「Q.コロナ対応していなかった医療機関は?」

一方、これまで新型コロナの患者を受け入れられなかったクリニックでも受け入れへ検討が進んでいます。

東京 新宿区の「木島内科クリニック」は感染拡大当初、感染の疑いがある患者の受け入れを検討しましたが、診療所の構造や一般の患者への影響を考えて断念しました。

通院患者の多くは高齢者で、高血圧や糖尿病、呼吸器疾患など持病を抱えていて感染したら重症化するリスクが高い上、出入り口や待合室が1つしかなく経路を分けることも難しかったためです。

その後、発熱などの症状のある患者は電話で状況を聞いた上で、近くの医療機関に診察を依頼してきましたが、今回の国の発表を受けて、今後はクリニックでも新型コロナの患者を診察することを検討しています。

受け入れにあたっては、電話で受付を行った上でほかの患者と時間をずらして来てもらうなどの対応や、診察後は院内の換気や消毒が必要になります。

それでも、コロナの疑いのある患者と一般の患者が同じ空間を利用する以上、感染のリスクが全く無いとは言い切れず、不安に感じる面も残るといいます。

木島冨士雄院長は「5類への移行は患者に対するかなりの配慮を必要とする。医者や看護師には感染した患者に対する覚悟や防御の用意もあるが、一般の患者はそうしたガードがないまま来院する。危険要因のある患者にできるだけ感染の機会を少なくする方法を診療所側の責任者として常に考えなければいけない」と話しています。



 「Q.ほかの医療機関の動きは?」

5類移行に伴って、コロナ患者を治療する「最後の砦」として多くの患者を受け入れてきた大学病院の中には、コロナの専用病棟を廃止して以前の診療体制に戻し、患者の持病に応じたそれぞれの診療科で診るようにするところが出てきています。

東京 文京区にある東京医科歯科大学病院は、感染が拡大した3年前の2020年4月以降、重症と中等症の患者約1500人の入院を受け入れるなど、都内でコロナ診療の中心的な役割を担ってきました。

感染状況が落ち着いている現在も重症患者用に2床、中等症患者用に20床を確保していますが、先週初めには7人入院していたのが、徐々に減って10日の時点では入院している人はいないということです。

病院ではコロナによる症状よりも、もともとの持病が悪化して入院治療が必要となる患者が多くなっていることや、今後5類への以降に伴い、コロナ患者に対応する病床を確保した医療機関を補助するための交付金が見直されるのを受けて、3月15日からは重症患者用の病床を残して中等症患者の専用病棟は廃止することを決めました。

今後は原則として持病に対応する診療科が個室で受け入れるということで、すべての職員を対象に防護服の着脱の方法など感染対策の研修を進めています。

ただ今後、コロナ患者が急増した場合には入院できる個室をすぐに準備できず、看護師など対応にあたる医療スタッフが十分に確保できなくなる懸念もあるため、感染状況によっては再び専用病棟を設けることもあるとしています。


植木穣病院長補佐は「8回に及ぶ感染拡大の波に対応した経験から、これで終わりになるとは到底思えないが、コロナ以外の病気の診療のニーズが大きく、5類への移行によって国からの補助金の制度も変わる中で、今の方法を漫然と続けることは経営面からも難しい。この3年間の中でも非常に大きな転換点で、現場も負荷がかかると思うが病院で一丸となってなんとか乗り越えたい」と話しています。


 「Q.専門家はどう指摘しているの?」

新型コロナウイルス対策にあたる政府分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授に、今回の見直しについて聞きました。

検査や外来診療の費用が自己負担となることについては「インフルエンザの疑いで受診する場合と同じ程度の費用になるので、受診控えにはつながらないと考えられるが、コロナの治療薬や入院時にかかる費用は自己負担だと高額となるので、しばらくの間は行政がしっかりとサポートするなどして、見直しは段階的に進めることが重要だ」と指摘しています。

また、コロナ患者を診療した場合に医療機関に支払われる診療報酬の加算や、病床を確保した医療機関を補助するための交付金が見直されることについては「5類への移行後も患者を受け入れた場合には、防護服やマスクなど感染対策のための消耗品や検査、コロナの重症患者に対応する集中治療室の運用など、病院には日常の診療を行う以上の負担がかかるので、安心してコロナ患者の入院を受け入れられるよう、引き続き国がサポートする仕組みを維持する必要がある」と話しています。

さらに外来診療について、これまでより多くの医療機関で患者を受け入れる体制を目指すとしていることについては「今までコロナ患者を診療してこなかった医療機関が、突然、対応を依頼されても混乱すると考えられるので、無理をせず、できる範囲で協力してもらうことが重要だ。多くの医療機関ではインフルエンザの患者は受け入れているはずなので、インフルエンザに準じた対策に加えて患者どうしの距離や動線の確保や換気など、少し強めた対策をとってもらうなどして、協力してもらえる医療機関を段階的に増やすことが大事だ」と述べました。



  ───── 以上、 NHK NEWS WEB 2023.3.10 より









 ■ 「コロナを診なくなる病院も」 忽那教授が語る5類移行前の対策とは(再録)


 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5月8日から、「5類」に移行することになりました。段階的に通常医療に組み込まれることになります。発生当初からコロナ対応を続けてきた、大阪大の忽那賢志教授に、この大きな節目をどうみるか。お話を聞きました。

 ――一般の医療機関でコロナ患者を診れるようになるといいますが、入院ベッドは確保できるのでしょうか。

 これまでは、自治体が地域の病院にそれぞれ何床、と確保病床を要請し、入院ベッドを確保してきました。
 しかし、移行後は確保病床という枠組みがなくなり、建前上はどの病院でも診れるようになります。
 言い換えると、どこの病院も診なくなる可能性があります。
 対応できる病院はすでに対応している。5類になったから「入院を受けます」という病院は、さほど多くないのではないでしょうか。
 大規模な病院の中には、先進医療や専門的な医療をするのが本来の役割だから、とコロナを診なくなる病院もでてくるでしょう。

 ○ 調整しないと大混乱の恐れも

 ――移行までにどんな準備が必要なのでしょうか。

 自治体が音頭をとって「コロナの流行時には、これだけの入院をうけてほしい」と地域の個々の病院と事前に調整しておく必要があります。調整しておかないと、患者の受け入れ先が減り、大混乱がおきるかもしれません。

 ――発熱外来もなくなります。外来はどうでしょうか。

 大阪府の診療所のうち、発熱外来をしているのは現在、約3割です。こちらも、5類になったから「コロナを診ます」というところは、さほどないでしょう。
 ホテル療養が減り、その分、病院や診療所の負担が増えることも考慮し、発熱患者を診る外来も一定数確保できるよう、地域で調整しておくことが必要でしょう。

 ○ 高まる感染リスク、対策は個人で

 ――陽性者の入院措置や濃厚接触者の自宅待機がなくなるリスクをどう考えますか。

 5類になると、自宅療養や待機を要請する法的根拠がなくなります。
 これまでは自宅にいた濃厚接触者らが、電車に乗ったり会社に行ったりできるようになります。
 新型コロナは、症状が出る前でも人にうつすことがあります。感染している可能性がある人は、休んでもらったほうがいいのはこれまでと同じです。
 町中で感染するリスクは高まるので、今まで以上に個人での感染対策が求められるようになります。

 ――個人での対策とは?

 体調が悪いときは休む、手洗いをしっかりする。マスクを着けるなどです。
 この3年間、感染から身を守るためにこうした対策が有効だと私たちは経験してきました。
 これらを続けて定着させることで、感染症に強い社会になっていくのだと思います。

 ――マスクの装着は個人の判断に委ねられることになります。

 マスクを外せば、感染が広がりやすくなるのは確かです。でも、これまでもマスクの装着は義務ではなく、お願いベースでした。個人の判断に任せられるのは、これまでもこれからも同じです。
 マスクを着ければ、感染を人に広げない効果はあるので、それを前提に判断してほしいと思います。

 ○ なくなるセーフティーネット

 ――5類への移行は大きな節目だと。

 公費負担や入院調整などがなくなり、国や自治体が守ってくれた、いわばセーフティーネットがなくなることを意味します。
 これからは自分のことは自分で守っていかねばなりません。
 コロナウイルスが私たちの周りからなくなることはないので、日常として受け入れる転換期とも言えます。

 ――コロナが発生して4年目を迎えました。今後の見通しは。

 流行はしばらく、繰り返すでしょう。オミクロン株が主流のままであれば流行の規模は小さくなっていくでしょうが、新たな変異株が主流になれば、大きな流行がおきる可能性もあります。
 常にコロナは予想通りいかなかったので、なんともいえませんが、重症化率や感染者の規模が小さくなっていくといい、と考えています。



  ───── 以上、 朝日新聞デジタル 医療アピタル 2023.1.27 より

















◆東日本大震災から12年


 ■ 亡き娘から「1年半後の手紙」…「前を向こう」民宿開業決意、笑顔少しずつ


「『未希の家』での出会いに元気をもらっている」と話す遠藤美恵子さん

 宮城県南三陸町の荒砥(あらと)漁港から細い道を上ると、海を見下ろす高台に出る。遠藤美恵子さん(65)は、東日本大震災の時、自宅裏のこの場所に逃げた。
 今も耳に残るのは長女の未希さん(当時24歳)の声だ。町職員で、津波到達の直前まで役場の防災対策庁舎から防災無線で避難を呼びかけ続け、命を落とした。



 美恵子さんは震災後、この高台で夫と一緒に小さな民宿を始めた。「未希の家」。あの日を忘れず、娘と一緒に歩む大切な場所として。

 2011年3月11日午後2時46分、美恵子さんは荒砥漁港近くにいた。直後に防災無線から、未希さんの声が響いた。
 「高台に避難してください」。港に目をやると、津波の前の引き潮で何メートルも先の海底があらわになっており、慌てて高台に走った。

 南三陸町を襲った津波は16メートル。未希さんがいた防災対策庁舎は高さ12メートルで、職員ら43人が死亡した。
 1か月余りが過ぎて遺体が海で見つかった。美恵子さんは「私のせいだ」と自分を責めた。地元に残ってほしいと役場への就職を勧めたのは美恵子さんだった。

 いつも笑顔で、親思い。運動は得意ではないけれど、父が教えた剣道を小学校から高校まで続けた。結婚したばかりで、秋に挙式を控え「3月中にウェディングドレスを見に行こうね」と約束していた。
 しばらくして、娘の放送の録音を聞く機会があった。「津波が襲来しています」「10メートル以上の津波が押し寄せています」。最後の声は震えているように聞こえた。
 未希さんの最期が美談として語られると、「誰かの教訓になるために生まれてきたわけじゃない」と泣いた。
 褒められなくていいから、逃げてほしかった。

 転機は震災から1年半が過ぎた頃だった。浸水した自宅の整理中に一通の手紙を見つけた。20歳の時に未希さんが書き、誰にも見せずにいたらしく、裏面にこう綴(つづ)られていた。

 〈苦しいことやつらいことをのりこえてほっとした時 いつも心に浮かぶのはこの一言です 母さん、私を生んでくれてありがとう〉

 「母さん」の文字は津波でにじんでいた。娘が自分を気遣って届けてくれたように思え、また泣いた。
 そして「前を向こう」と思った。夫と2人で「未希の家」を始めた。震災を語り継ぐことで、娘をそばに感じられると思った。

 14年に開業すると様々な出会いがあった。
 震災の時に助けてくれたボランティアや防災を学ぶ高校生。娘のことを聞かれると、最初は言葉に詰まったが、じっと耳を傾ける姿勢に励まされ、次第に気持ちを話せるようになった。

 震災の遺族もいた。その一人が、開業翌年に来た岩手県釜石市の木村正明さん(67)だ。美恵子さんと同じ誕生日で、母親と妻を失っていた。
 「復興ってなんだろう」。そんな話をし、「腹の底から笑えることだと思う」という木村さんの言葉に、「そうだね」とうなずいた。
 木村さんは毎年宿を訪れ、美恵子さんと一緒に誕生日を祝うようになった。木村さんから、絵を始めたとか、紙芝居で語り部をしようと思うとか前向きな話を聞くたびに、美恵子さんの気持ちも明るくなった。

 大阪からの女性5人組も、忘れられない人たちだ。
 震災の時に被災地に物資を送っていたという5人は、とてもにぎやかだった。
 「あんたどっちで寝る」「この枕、寝心地ええわ」。止まらないおしゃべりに引き込まれ、思わず聞いた。
 「大阪の人はポケットにあめ玉を入れてるって本当ですか」。すると、本当に取り出した。「おいしいよ」。自分でも、びっくりするぐらい大笑いした日だった。

 消防のサイレンの音もつらくなくなった。以前は震災を思い出したが、町の消防署に「未希号」と命名された消防車があると知り、「今日も未希が頑張っているな」と思えるようになったからだ。
 娘の名を付けた宿で重ねる歳月が、少しずつあの日の痛みを癒やしてくれる。



  ───── 以上、 読売新聞オンライン  2023.3.6 より








 ■ 「今まで黙っていたけど…」震災前日に知らされた真相 1人で育ててくれた母親は津波に飲まれた


 「今まで黙っていたけど……」。宮城県多賀城(たがじょう)市の自営業、斎藤美恵さん(42)は12年前のその日、初めて母から真実を聞かされた。子供の頃、親子離ればなれに暮らさなければならなかった理由についてだった。2011年3月10日のことだ。
 思わず反発が口をついて出た。「そんなの私が寂しい思いをした理由にならないよね」。翌日、東日本大震災の津波で母は亡くなった。最後の会話が親子げんかになってしまったことを、斎藤さんは今でも悔やんでいる。

 斎藤さんは当時、1歳8カ月の長女を持つシングルマザーで、飲食店の仕事を辞めて育児に専念していた。住まいは宮城県七ケ浜(しちがはま)町の海沿いにあった祖父母宅。同じ敷地の離れで、母の渡辺菊江さん(当時48歳)が暮らしていた。

 3月11日、斎藤さんは泣きやまずにぐずっていた長女を寝かせようと車に乗せて外出していたところを、強い揺れに襲われた。たまたま内陸部にいて助かったが、斎藤さんの携帯電話には、町内の歯科医院に出勤していた菊江さんから留守番電話のメッセージが残されていた。「今、お母さん、家に帰ってきたから、あなたたちも早く戻っておいで!」。この後、菊江さんと祖父母は津波にのみ込まれた。2カ月が過ぎた頃、菊江さんは自宅から10キロ以上流された場所で見つかった。祖父は2年後に発見されたが、祖母の行方は今も分かっていない。


 ○ ぶつけ合った本音 語り出した真相

 斎藤さんが菊江さんと最後に言葉を交わしたのは震災前日、電話でだった。母屋と離れに分かれて暮らす2人は、普段からちょっとした用件は電話で済ませていた。
 その日も、斎藤さんと長女、菊江さんの3人で休日に出かける予定が菊江さんの都合でだめになったという話。よくあることだ。いつもの斎藤さんなら「残念ね」で済ませていた。
 でも、その日はなぜだか我慢ならなかった。「子供の頃は私を放っておいて。今もどうして子育てをもっと手伝ってくれないの?」

 斎藤さんは、かつて味わった寂しさを口にした。ひとりっ子で、物心がついた時には両親はそばにいなかった。離婚して斎藤さんを引き取った菊江さんは、我が子を両親に預け、仙台市に住みながら歓楽街の飲食店で働いていた。夜の仕事を辞めて七ケ浜に戻り、歯科助手として働き始めた頃には、娘の斎藤さんは中学校を卒業するまでに大きくなっていた。

 本音をぶつけたのが響いたのか、菊江さんも真相を語りだした。「あなたの父親が作った何千万という借金を肩代わりしたの。『もう子供には会うな』という条件でね。だから、あんな生活になってしまった」。寂しい思いはさせたくなかったこと。元夫と縁を切って娘を守るためには仕方なかったこと。返済にすごく苦労したこと――。どれも初めて聞く話だった。でも、どうしても素直に受け止められない。「私には関係ないし、理由にならない」。そこからは売り言葉に買い言葉。電話はけんか別れに終わった。


 ○ 交錯した「ごめんね」と「ありがとう」

 いつだったか、津波でがれきの山と化した自宅で、菊江さんが大切にしていたバッグを見つけて持ち帰った。それを見る度に涙がこぼれた。「何であんなにひどいことを言ったんだろう」。子供の頃に離ればなれだったとはいえ「大好きなお母さん」であることはずっと揺るがなかった。年にわずか1、2回、お出かけに連れて行ってくれる日が待ち遠しかった。成長してからは、器の大きい人柄を尊敬してもいた。心の中で「ごめんね」と「ありがとう」が何度も交錯した。

 そういえば、長女を出産後、仕事に復帰しようとして止められたことがあった。「今しか子供といられないし、一番かわいい時に面倒を見た方がいい。ある程度大きくなるまでは私が働くから」。自分の娘と孫には同じ寂しさを味わわせてはいけない――。そんな母の思いが、斎藤さんには痛いほど分かった。


 ○ 無邪気な娘の存在が生きる支えに

 「小さかったから覚えてないだろうけど、君も震災を経験してさ」。長女が小学2、3年生になったある日、斎藤さんは食卓を囲みながら初めて当時の体験を話した。菊江さんや祖父母が津波の犠牲になったということも。 隠そうとしていたわけではないが、それまであえて話題にすることはなかった。学校の授業で震災について取り上げられたと、長女が話してくれたのがきっかけ

 「大変だったんだよ。避難所でトイレに行きたくても君がずっとくっついてきて行けなかったり、支給された食パンを私の分まで食べたりして」
 「そうだったの?」。
親子がほほえみを交わすリビングに、和やかな空気が流れた。



津波で母と祖父母を亡くした斎藤美恵さん。震災直後は避難所などを回り、安否の分からない3人を捜した


 振り返れば、そんな無邪気で幼かった娘の存在が生きる支えだった。家族3人の安否が分からなかった震災直後は、特にひどい孤独感にさいなまれた。そんな苦しみも、育児に追われている間だけは忘れられた。「私がいなければこの子は生きていけない」。朝起こして、着替えさせて、ご飯を食べさせて、遊びに連れて行って、お風呂に入れて、寝かしつけて……。毎日が子供のリズムに合わせて過ぎていく。「生きてくれていて、ありがとう」。面と向かっては言わないが、今は中学1年生にまで成長した長女に、これまで心の中で何度も感謝を伝えてきた。

 斎藤さんは13年、当時の再婚相手との間に長男を授かった。20年からは米粉を使った菓子やパンを製造・販売する事業を始め、個人客だけでなく百貨店や空港にもたった1人で商品を納める。子育てと仕事に忙しい日々を送る。
 菊江さんや亡くなった多くの人たちには、まだまだやりたいことがたくさんあったはずだ――。そう思うからこそ、斎藤さんの生き方は変わった。「物語に出てくるセリフみたいだけど」というその心がけは、子供たちにも伝えている。

 「時間って限られているものだよ。今日と明日は全く違うことが起きるし、当たり前は当たり前じゃない。だから一日一日をすごく楽しまなきゃ」



   ────── 以上、 毎日新聞  2023.3.8 より








 ■ 目の前で津波にのまれた友人の娘 救えなかった俺に、友人は怒鳴った


 「何だ、あれ」

 声をあげた仲間の視線の先に目を向ける。海岸近くの一軒家が、ゆらゆらと動き始めていた。

 何が起きているか分からなかった。車のラジオから繰り返し流れていた警報が頭をよぎった。汗が噴き出た。

 「津波だ! 逃げろ!」

 宮城県南端の山元町。海岸から約800メートルの道路で針生(はりゅう)一彦さん(53)が他の消防団員に叫んだ。揺れが収まった後、沿岸部で避難を呼びかけていた。いつの間にか防潮堤を越えた津波が目の前に迫っていた。


 ○ なぜ、逃げない 「瑠衣、乗れ!」

 ポンプ車に飛び乗った。その数秒の間に、濁流は近づき、経営していた水道工事の会社をのみこんだ。全力でアクセルを踏んだ。

 車を走らせ、息をのんだ。数百メートル先の道路に、女の子が立っている。中学校のジャージー姿でリュックを背負い、海を見ている。

 「瑠衣(るい)だ」

 友人の娘で、赤ん坊のときから知っている。なぜ、逃げないんだ。

 車を止めた。

 「瑠衣、乗れ!」

 車のミラーが津波を捉える。出発させようとした。乗り込んだ瑠衣さんが窓の外を指さした。

 「まだ、じいちゃんがいるの」

 50メートルほど離れたブロック塀のそばに、祖父の清美さんが座り込んでいた。車を飛び降り、駆け寄った。

 「俺、足が悪くて歩けないんだ」。うなだれる清美さんの腰ベルトをつかみ、引きずるように戻った。車に乗せようとした瞬間、衝撃がきた。目の前が真っ暗になった。


 ○ 「俺が代わりに死ねばよかった……」

 2011年3月19日、白い煙が空に上っていった。

 針生さんは火葬に立ち会っていた。8日前、ポンプ車に乗りこもうとしたときに、津波に追いつかれた。流されたが倉庫の屋根にはい上がり、命を取り留めた。

 だが、一緒に逃げようとした渡辺瑠衣(るい)さん(当時14)と清美さん(当時85)は、遺体で見つかった。ポンプ車にあった瑠衣さんのリュックには、避難生活のために用意したのだろう、板チョコやスポーツ飲料がぎっしり詰まっていた。

 数カ月後、瑠衣さんの父、淳(じゅん)さん(53)と、コンビニの裏で待ちあわせた。

 中学の同級生で、昔からの顔なじみ。ただ、この日は、相手の顔を見られなかった。泣きながらわびた。

 「俺が代わりに、死ねばよかった」

 そんな言葉に、淳さんは体を震わせて、怒鳴った。

 「なに言ってんだよ。俺の代わりに、命をかけてくれたんだろ」

            

 ○ 歩いて1分の場所に新築の自宅

 淳さんは陸上自衛隊の防衛技官だ。地震直後から、駐屯地で後方支援の任務についた。何週間も泊まりこみが続き、助けに戻れない時間が苦しかった。

 「危険にさらされ、手をさしのべてくれた。感謝しかない」

 14年に自宅を新築したとき、針生さんの新居から歩いて1分の土地を選んだ。

 「何かが起きた時、あいつの近くだと安心だから」

 今も、町内会の草むしりや同窓会の幹事をともにする。最近、初めて2人でゴルフの打ちっ放しにもいった。そして命日には欠かさず、一緒に仏壇で線香をあげる。
            



 昨年10月、町の寺の住職から、針生さんは声をかけられた。ボランティア団体の学生に震災の話をしてくれないか、と。

 震災直後、テレビの取材で一度だけ、瑠衣さんたちを助けられなかったことを語った。それ以来、口にはしてこなかった。気軽に口にできる話ではない。家も会社も津波で失った。再建に追われて、語り部どころじゃなかった。

 ただ、12年が経とうとする今、心境は変わりつつある。町の復興工事は終わり、道を走るダンプカーも減った。きれいに整った街並みから、震災の光景を想像するほうが難しい。あの日を知らない子も増えた。このままで、いいのか。

 淳さんに相談した。

 「語ってあげてくれ」

 背中を押された。淳さんも、針生さんの危機感がよく分かった。

 「自分は家族のことを、まだうまく話せない。でも、繰り返してほしくないという思いは同じです。針生が若い人に伝えようとしている。応援したい」

 11月、薄暗い寺の講堂で、車座に座る学生たち。少しはなれた墓地には瑠衣さんたちが眠っている。周囲は災害危険区域に指定され、物音ひとつしなかった。あの日、助けられなかったことを、針生さんはぽつりぽつりと語り始めた。

 「もう帰ってこない。でも、俺にできることがまだあるんじゃねえか」

            
 夜眠ると、いまだに津波の夢をみる。あと30秒でも早く車を出していたら、津波の中で2人の手を離さなかったら――。

 昨年、瑠衣さんと同い年だった長男(26)が、自分と同じ、水道工事の仕事についた。初めての孫を腕に抱いた。家族との日々が一番の幸せだ。その後には、心の奥底で思う。

 「瑠衣、ごめんなあ。俺が幸せになっていいのか」

 3月11日が近づいたらまた話してほしい、と頼まれた。話します、と応じた。



   ────── 以上、 朝日新聞デジタル  2023.3.11 より















◆あらためて津波避難を考える ── 今後来る東南海地震などに備えるために


 ■まず、悲劇が起こった大川小学校の事例
  河北新報社の記事より、当時の状況をピックアップします


 東日本大震災で全校児童の約7割にあたる74人が死亡・行方不明 になった宮城県石巻市立大川小学校で、地震発生から児童らが津波に のまれるまでの詳細な状況が、市教委や助かった児童の保護者らへの取材で明らかになった。

 学校側が、具体的な避難場所を決めていなかったことや、教諭らの危機意識の薄さから避難が遅れ、さらに避難先の判断も誤るなど、様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。

 市教委の調査などによると、3月11日午後2時46分の地震発生時は、児童は下校中か、「帰りの会」の途中だった。校舎内の児童は 教師の指示で校庭に集合し、学年ごとに整列した。下校中の児童もほとんどが学校に戻った。

 午後3時頃、点呼を終えると、教頭(校長は公休で不在)と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと延々話し合っていた。学校の津波の際の避難マニュアルは避難場所について「高台」としていただけで、具体的な場所を記していなかった。

 ただ、津波被害を受けた周辺の5小中学校のうち、1校には避難マニュアルがなく、作成していた4校のうち1校は避難場所を「校庭」としていた。


 一方、防災無線からは大津波警報が鳴り、避難を呼びかける声が響いていた。余震が続き、泣き出したり、嘔吐(おうと)したりする子もいた。保護者らが相次いで児童を迎えに訪れ、教諭は対応にも追われた。「ここって海岸沿いなの」と不安がる女子児童や、「死んでたまるか」と口にする男子児童もいて、騒然とした雰囲気になった。

 当時6年生の女児を連れ帰った母親(44)によると、母親が担任 に「大津波が来る」と慌てて伝えた際、担任は「お母さん、落ち着いてください」と話した。しかし、すぐに避難する様子はなく、「危機感がないようだった」という。暖を取るため、たき火をしようとした教諭もいたとの証言もあったが、市教委は確認できなかったとしている。

 市教委の調査では、その後、市の広報車から「津波が松林を越えてきた。高台に避難してください」と呼びかける声が聞こえた。教諭と、この時も、集まった地域住民の間で「山へ逃げた方がいい」「山は崩れないのか」などのやり取りがあった。結局、約200メートル先の 北上川堤防付近にあり、堤防とほぼ同じ高さ6~7メートルの高台(注*それは校舎屋上の高さと変らない)に避難することになった。



 避難を始めたのは地震から約40分後の午後3時25分頃。
 約10分後の午後3時37分頃、6年生を先頭に、学校の裏手から北上川沿いの県道に出ようとしたところで波が襲い、高台ものまれた。


 列の後方にいて生還した、5年生の男の子がいた。津波の翌日、男の子を保護した顔見知りの男性によると、男の子は震災から1カ月が過ぎたころ、当時の状況をこう明かした。

 すごい音がして、津波が前から来た。腰を抜かし、その場に座り込んだ子もいた。自分で判断して、裏山に逃げた。
 竹林で他の男の子2人と大人十数人と一緒になり、一晩過ごした。大人が持っていたライターで火をおこした。「眠れば死ぬんだからな」と言われ、一睡もしなか った--。

 当時大川小にいた先生10人と事務員1人のうち、佐々木先生を含む9人が死亡し、1人は 行方不明のままだ。助かったのは裏山を駆け上がった40代の男性教諭1人。この教諭は山を登る際、倒木で負傷しながら近くの男児1人を押し上げるように助けたという。

 石巻市は、大川小学校への津波到達を想定していなかった。市の「防災ガイド・ハザードマップ」は、同小を避難所として「利用可」としている。
 また、大川小は、山と川沿いの堤防に、周りの視界を遮られており、海側は見えず、津波が堤防を超えてくるまで、川の水流変化も見えていなかった。という背景もあるが、

 しかし、なぜすぐに裏山にすぐ避難しなかったのか--。大川小学校の惨劇への疑問は、この一点に集約される。学校裏山への避難は緩い斜面を辿れば低学年でも5分で安全な高さへ行くことができた(被災後に実証確認)にもかかわらず行かなかったことを、わが子を亡くした親とともに確認したという。

 また、下校時間に近かったため、当時は現場にスクールバスが待機しており(子供たちが来ないため、待っていてそのまま被災)全員がバスに乗って避難することも、やれば可能な状態だったという。


  ──── 以上、河北新報社の複数の記事よりピックアップ



 この大川小学校の対応不備は、私たちに多くの警鐘を鳴らしてくれているように思えてなりません。高裁(石巻市と宮城県の上告棄却で訴訟は結審)の指摘どおり、事前の防災マニュアルができていなかったということもあるのですが、

 まず校庭で点呼を取って、全員整列の確認をしているところ。
 「避難所」に指定されている学校だから、そこにいれば、とやかく言われることはないだろうと思ってること。
 通常通りの保護者に迎えに来てもらう対応を取っていること。
 合意が取れるまで、延々協議をしていること(避難を始めたのは地震から約40分後の午後3時25分頃。)
 最後に移動する際においても、学年順に整列して移動していること。
 しかも、校舎の屋上と高さの差のないところへ、校庭同様のスペースがあるという理由で目指していること。

 その結果、午後3時37分頃、津波に遭遇しています。
 そもそも緊急時の対応と言っても、防犯対応と防災対応が同じであるはずがない。まずもって、これは「津浪」対応の意識が全く欠落しているということもあるのですが、これらはよく見ると、すごく「事なかれ」主義で動いていて、今の世の多くの場面・場所において、皆がすごくやってしまいそうなことをやっているという気がしてならないのです。この大川小の対応の間違いというのは、学校のみならず、私たち民間に幅広く、情け容赦ない災害に対して、こうした対応は間違っているんだと、すごく警鐘を鳴らしてくれていると思うのです。



  次に事前の対策と現場の英断があった例を紹介します。


 ■「責任はとる、行って!」 子ども54人守った保育所長 ── 名取市 閖上保育所


 震災の日、11人の職員は、54人の1~5歳児全員を海のそばから避難させることができた。子どもの命をどう守ったのか。当時の所長が証言する。

 漁港まで260メートル、築40年の古い保育所だった。
 地震が起きた午後2時46分は、お昼寝の時間。佐竹悦子所長(67)は外出先で揺れに見舞われ、目の前で電柱が揺れ、車庫がつぶれるのを見た。道路からは水が噴き出していた。
 「保育所はダメかも。一緒にいられなくて、ごめんね」と思った。

 車で引き返すと、建物は無事だった。
 園庭にブルーシートを敷き、パジャマ姿の子どもと職員が集まっている。全員が一斉に佐竹さんの顔を見た。
 2時55分。三つのことを簡潔に告げた。迷いはなかった。

 1 逃げます。
 2 車を持ってきてください。
 3 (閖上)小学校で会いましょう。

 佐竹さんは子どもたちの上着をかき集め、パジャマの上から着させた。職員5人が駐車場から自家用車をつけ、クラスごとに乗り込む。1台に大人2人と子ども数人、大きなバンには十数人。ひざの上に別の子が乗り、その前にも立つ。
 ぎゅうぎゅう詰めの車を駐在所でとがめられたらどうする? 「あとで所長先生が責任をとる、って言いなさい」。津波が来なかったら笑い話にすればいい。

 「行って!」

 出発を見届けた佐竹さんは、児童の個人情報ファイルを、ゆがんだ棚からなんとか取り出した。迎えに来る保護者のため、「小学校にいます」と油性ペンで書いた紙を貼り、1・5キロ内陸の閖上小へ。

 3時20分、全員が集まった。小学校には住民も来ていたが、緊迫感はまだない。3階建て校舎の屋上に先んじて登った。

 そして約30分後、車や人を巻き込んだ津波が到達。子どもを真ん中に集め、見せないようにした。雪がまもなく降り出した。

 夜は3階の視聴覚室で過ごした。親と合流できず残った子どもは19人。校舎内からかき集めた画用紙やクレヨンでお絵描きをさせ、手遊びをした。数人いた発達障害の子を落ち着かせるため、段ボールで囲いもつくった。
 いつもの保育所と変わらない。泣く子は誰もいなかった。窓の外では火の手が上がり、爆発音もした。午後8時には、職員のひざで全員が眠りについた。

 ○ マニュアル改訂直後 「奇跡 偶然ではない」 どう備えていたのか。

 震災前年まで、閖上保育所の避難マニュアルでは、50メートルほど先の3階建て漁民アパートに、徒歩で逃げることになっていた。
 2010年5月、職員らは地域の防災訓練に参加。町内会長から「昭和三陸地震(1933年)で、閖上も3メートルの津波が来た」と聞かされ、皆不安になった。保育所の毎月の打ち合わせで、マニュアルを見直してゆくことにした。
 漁民アパートの階段は狭い。逃げる時、何組かに分かれるのはまずい、との声が上がった。一番近い指定避難所の公民館はどうか。いや、街なかで地域の大人が大勢来る。発達障害の子が大声を出すと、居づらいのではないか。

 消去法で残ったのが、運動会などで子どもたちがなじみがある小学校。距離があり、車を使うしかない。職員は、渋滞を避ける裏道ルートを各自考えた。
 そうやって避難マニュアルを改訂し終わったのは2月。直後、大震災は来た。

 「奇跡は偶然では起きない」。各地の保育関係者の間で講演活動を続ける佐竹さんは、そう強調する。
 職員が考え、努力し、訓練した結果。何より「子どもの命を守る」という保育の基本を共有していたからこそ、できたことだ。そして、ふだん通りでいてくれた子どものパワーにも、助けられた。
 その年の退所(卒園)式は、避難所だった館腰小の体育館に集まって行った。

 佐竹さんは、いつか成長した子どもたちに、伝えようと思う。「あのとき笑顔で生き抜いた。あなたたちは、強かったのよ」

  ───── 朝日新聞デジタル   2019.4.7 記事より



 閖上保育所は今は公設民営として再興されていますが、当時は名取市立の公営の保育所。この所長は、いえば公務員の中間管理職だったわけですが、この英断をしました。この立場で「責任はとる 行って!!」と、あなたは言えますか? 人として、何が一番大切なことなのか。それは常に考えておかねばなりません。



 次に、大川小学校の対応とは全く対照的だった釜石の学校の対応を見ます。こちらでは、過去の三陸沖津浪の教訓が生きており、津浪に対してのみならず、大雨洪水にも適応できる、学ぶべき指針がたくさん示されていると思います。




 ■釜石市立鵜住居小学校及び、隣接の釜石東中学校のその時


★14:46地震発生

鵜住居小学校及び、隣接の釜石東中学校 <海抜2メートル>

中学生の多くは揺れが収まるとすぐに避難指定場所の「ございしょの里」へ走り出した
小学生は当初、校舎の3階に集まっていたが、中学生が避難していく姿や消防団の呼びかけにより「ございしょの里」への避難を開始

・釜石東中副校長(当時、校長が不在)
──校内放送をするためにマイクのスイッチを押したが反応しない。停電だった。
一番若い先生に「率先避難者になって走り出して!」と頼んだ
グラウンドに整列しようとする生徒に、「点呼は取らなくていい!ございしょの里へ走れ!」と先生に伝えにいってもらい、自分は校長室や職員室の鍵を閉めた


★14:55~15:10 訓練での避難場所となっていた「ございしょの里」到着
 直線距離で800m移動 <海抜4メートル>

中学生は訓練どおり、ここで整列・点呼を取り、全員の無事を確認した。
その後、小学生や地域住民も遅れて到着し、600人以上が集まった。
保護者が迎えにきていた小学生は、ここで引き渡された(逆に引き渡されたこの1名が、のち犠牲となる)。

・地域のおばあさんから「ございしょの里の裏山が崩れている。とんでもないことが起こる」と知らされる
・訓練から感じていたが、ここは学校と標高が数メートルしかちがわない
・川の近くだし、津浪が襲ってくるんじゃないかという女子中学生の意見


★15:10~
がけ崩れの危険や地域住民の助言を踏まえ、
高台の「やまざきデイサ―ビス」へ向かうことを決断し、再度出発


★15:17頃 津浪が市街地に襲来
やまざきデイサービスに順次到着 直線距離で300m移動 <海抜15m>

高台の「やまざきデイサ―ビス」へ向かった数分後、鵜住居を津浪が襲い、
学校やございしょの里を呑みこんだ
「やまざきデイサービス」にたどり着いた子供たちは
そこから、まちが津浪に呑まれていくのを目撃した


15:17~15:30 もっと上へ
「恋の峠」<海抜44m>を目指す 山道を、直線距離で500m移動

街を襲う津浪を目撃し、ここも危険と判断。
津浪から逃れるため、「恋の峠」を目指して、さらに長い坂を駆けあがった

このギリギリの状況の中で、子供たちは
・車いすで避難していた住民の車いすを押す
・途中で合流した鵜住居保育園の園児の手を引いて、避難を手助けする
など、「助けられる人から、助ける人へ」を実践した

・男子生徒───波がぴったり後ろから追いかけてきて、足が空回りする感覚だった。
・女子生徒───保育園の先生が1人で3人くらいの手を引いて走っていたのを見て、「ヤバい!逃げ遅れる!」と思った。小学5~6年生くらいの子が園児をおんぶしたり抱っこしたりしているのを見て、自分もやらなければと思って、少し戻って、2~3歳の子を抱きかかえて走った。途中、坂を上れないと思い、近くを走っていた友達のお父さんにお願いした。
・釜石東中副校長───避難の最後尾から「自分の命は自分で守りなさい!止まらないで走りなさい!」と叫び続けた。小学生の靴が脱げて落ちていたのを拾いながら走った


*津浪はちょうど、先程の海抜15mの「やまざきデイサービス」の所まで到達することとなったが、想定にとらわれない、全力を尽くして逃げる姿勢が奏功し、皆が「恋の峠」に到着。

「ございしょの里」で保護者に引き渡された一人を除いて、その日の登校者全員が助かっている。海抜2mのところにいて、15~16mの津浪を皆で逃げ切ったのは驚異的である。日頃からの心構えが全く違うと思う。称賛に値する。



 ■釜小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない。「想定外」を生き抜く力
   ── 片田敏孝 (東京大学大学院情報学環特任教授)


 岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。


 ●死者の声に耳を傾ける

 最初に、ある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。

 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れて逃げることは、自分の役割だと考えてくれたからだ。逃げる準備をするおばあさんを待っているとき、地震の第二波が襲ってきた。彼女は、箪笥の下敷きになり命を落とした。

 病気で学校を休んでいた子やこの少女を含めて、釜石市では残念ながら5人の小中学生が亡くなった。それでも、命を落とした少女を含めて、一人ひとりが「逃げる」ことを実践してくれたおかげで、小学生1927人、中学生999人の命が助かり、生存率は99.8%だった。もちろん、死者が出た時点で、私たちがやってきた防災教育は成功したと胸を張ることはできない。だから、私は彼女ら死者の声に耳を傾け続ける。防災学は、人の命を救う実学だからだ。彼女らの声を聞くことで、別の命を救うことができる。


 ●小学生の手を引き逃げた中学生

 釜石市の鵜住居(うのすまい)地区にある釜石東中学校。地震が起きると、壊れてしまった校内放送など聞かずとも、生徒たちは自主的に校庭を駆け抜け、「津波が来るぞ」と叫びながら避難所に指定されていた「ございしょの里」まで移動した。日頃から一緒に避難する訓練を重ねていた、隣接する鵜住居小学校の小学生たちも、後に続いた。

 ところが、避難場所の裏手は崖が崩れそうになっていたため、男子生徒がさらに高台へ移ることを提案し、避難した。来た道を振り向くと、津波によって空には、もうもうと土煙が立っていた。その間、幼稚園から逃げてきた幼児たちと遭遇し、ある者は小学生の手を引き、ある者は幼児が乗るベビーカーを押して走った。間もなく、ございしょの里は波にさらわれた。間一髪で高台にたどり着いて事なきを得た。

 釜石市街の港近くにある釜石小学校では学期末の短縮授業だったため、地震発生の瞬間はほとんどの児童が学校外にいた。だが、ここでも児童全員が津波から生き残ることができた。

 ある小学1年生の男児は、地震発生時に自宅に1人でいたが、学校で教えられていた通り、避難所まで自力で避難した。また、小学6年生の男児は、2年生の弟と2人で自宅にいた。「逃げようよ」という弟をなだめ、自宅の3階まで上り難を逃れた。授業で見たVTRを思い出したからだ。既に自宅周辺は数十センチの水量で、大人でも歩行が困難になっており、自分たちではとても無理だと判断した。彼らは、自分たちの身を自ら守ったのである。


 ●日本一津波に強い町で起きた想定外

 三陸地方の町には、津波に対する人々の恐れが形となっていた。江戸時代の記録にも津波の襲来は何度も現れる。近代以降では、明治29(1896)年、釜石沖を震源として東北太平洋沿岸を襲った明治三陸大津波では死者約2万2000人に上った。同じく釜石沖を震源とした昭和8(1933)年の昭和三陸大津波でも多くの死者を出し、昭和35(1960)年にはチリ地震津波に襲われた。

 それでも、自衛策をとりながら人々は三陸に住み続けた。例えば釜石市では、昭和53(1978)年から湾口の防波堤建設に着手し、30年かけて平成20(2008)年に、海底63メートル、水面上6メートル、幅が北に990メートルと南に670メートルの防波堤を完成させた。

 宮古市田老町にも、高さ10メートルもある日本一の防潮堤が造られた。昭和8年の大津波の直後から建設が始められたもので、昭和53(1978)年に総延長2433メートルで工事は完成し、「万里の長城」と呼ばれるようになった。

 だが、今回の津波はそれをも乗り越え、自治体が作成したハザードマップでは津波が到達しないと考えられていた避難所や高台地域も被害に遭った。まさに想定外の津波が来てしまったわけだ。今まで造ったものが無駄だったわけではないが、津波の浸入を食い止めることはできなかった。とはいえ、これまで以上の堤防を造ることは財政的に難しいし、海との関わりの深い生活を送ってきた住民は、海から隔絶される生活を望まないだろう。

 だからこそ、ハードを進化させるのではなく、災害という不測の事態に住民がいかに対処するかというソフト、「社会対応力」の強化が必要になる。


 ●命を守るための行動

いざというときは想定にとらわれず、最善を尽くせ。率先避難者たれ。

 揺れたら、ただちに高台へ避難
 避難は「徒歩」が原則
 逃げるときは「声かけ」しながら  
 子どもを学校へ迎えに行かない
 避難したら、 絶対に戻らない
 「命てんでんこ」で行動する

*「てんでんこ」とは、東北・三陸地方の方言で「各々」とか「それぞれ」という意味です。
「津波てんでんこ」や「命てんでんこ」を直訳すると「津波はそれぞれ」「命は各々」ですが、「津波が来る時は一刻を争う非常事態であり、命を守るためにそれぞれで逃げなさい」ということを意味しています。
 つまり、もし家族と離れている時に地震・津波が来ても、心配して探し回ったり、迎えに行ったりしてはいけない。それで亡くなった人も非常に多い。家族を互いに信頼し合い、「それぞれ」が逃げ遅れる事無くしっかり避難する。自分の命を守るためにまず逃げなさいという教訓です。




 ■2011.3.11を体験した釜石市民より
  未来のあなたへ 10のメッセージ 



大きな揺れや長い揺れを感じたら
あなたは、とにかく
高いところへ
逃げてください


たとえ過去の津波が
いま、あなたのいる
場所まで来たことがなくても
あなたは逃げてください


100回逃げて、100回来なくても
101回目も必ず
逃げてください


あなたが率先して逃げれば
多くの人の避難を促し
命を救うことになるでしょう


相手は自然。
いつ、どこまでどれほど
大きな津波が来るか
だれにもわからないのです


家族を信じて
みなが「命てんでんこ(めいめい)」で
逃げてください
自分の命は
自分で守るしかないのです


地震がおきたら
家族が別々の場所にいても
探したり
戻ってはいけません


もし、大切な人の命を守れなくても
決して自分を
責めないでください


やがて平穏な日常が戻ったとき
あなたはきっと気づくでしょう
自分は決して一人ではないことを
多くの人に支えられて
生きていることを

10
未来のだれかが同じ思いをしないように
いま、あなたにできること。
「避難を続けること」
「備えること」
「語り継ぐこと」


    ──── (うのすまい・トモス「いのちをつなぐ未来館」の展示より)















◆トルコ・シリア大地震 ─── トルコは日本へ絶大な信頼を寄せています




 ■ トルコ大地震の被災地 東日本大震災経験した日本と連帯の声も


 トルコと隣国シリアで合わせておよそ5万4000人が死亡したトルコ南部の大地震の被災地では、日本の支援への感謝とともに東日本大震災を経験した日本との連帯を示す声が聞かれました。




先月6日にマグニチュード7.8の大地震が発生したトルコ南部のガジアンテプでは、日本の国際緊急援助隊の医療チームが活動していて、手術や分べんにも対応できる診療テントの中で、これまでに180人余りの隊員が医療支援にあたってきました。

このうち、エコー検査や血液検査などを行う臨床検査技師の南島友和さん(47)は6歳まで仙台市で過ごし、東日本大震災では、災害派遣医療チーム「DMAT」の一員として、またその後も医療ボランティアとして仙台市と岩手県陸前高田市で活動しました。

南島さんは「自分たちが受けた支援を被災地でどのように生かしていけるかを考えながら活動しています。トルコの人に少しでも笑顔になってもらえるよう支援していきたい」と話していました。

また、東日本大震災では沖縄県の医療チームとして岩手県宮古市で1週間巡回診療にあたった医師の林峰栄さん(54)は「東日本大震災では外から人が助けにきて、思いを一緒にしてくれるというのが重要だと感じました。トルコでも被災した病院の代わりに受診する人が多く、役に立てていると思います」と話していました。

医療チームでは、地震による負傷者やもともと持病がある人など、先月14日からこれまでに1900人以上の治療にあたってきていて、診療テントを訪れた人たちからは感謝の声とともに、東日本大震災を経験した日本との連帯を示す声も聞かれました。

このうち、26歳の女性は「日本は私たちの困難な時にそばにいてくれました。助けに来てくれて彼らは本当の兄弟のように感じます」と話していました。

また、地震で被害を受けた地元の国立病院の院長は「日本が地震のあと、すぐにここへやって来てくれたことをうれしく思います。彼らにも自分たちにも大きな災害が起きないよう祈っているし、これからもお互いの支援関係は続くでしょう」と話していました。


 ○ 東日本大震災の経験 今回の大地震の活動に生かす



東日本大震災でトルコの救助隊を率いた防災当局者は、そのときの経験が今回のトルコ南部での大地震での活動に役立っていると話しています。

トルコ災害緊急事態管理庁のヤルチュン・ムンジュさんは東日本大震災でトルコの捜索救助チームの隊長として、およそ30人の隊員を率いて宮城県利府町を拠点に、3週間にわたって活動を続けました。

ムンジュさんは、一緒に活動した日本の警察や消防による捜索や救助活動の在り方を学んだとしたうえで、「私たちにとっては経験を積むことができました。日本のチームの規律と慎重さを見習い、今回の対策本部で実践しました」と話し、その時の経験を今回の大地震での活動に生かしたことを明らかにしました。

そのうえで、東日本大震災の被災者に改めてお見舞いのことばを述べるとともに「自然災害が2つの国をつなげています。われわれは常に同志であり続けることを確信しています」と話していました。



  ───── 以上、 NHK NEWS WEB   2023.3.11 より








 ■ 「地震国」だけではない…130年前の海難に始まる日本とトルコの絆と三つの共通点


 トルコ南部で2月6日に起きた大地震で、トルコと隣国シリアでの死者があわせて5万人を超えた。死者数が1万人を超える地震は、東日本大震災以来だという。亡くなられた方々に弔意を表し、被災された方々にお見舞い申し上げたい。


倒壊した集合住宅での救出活動(2023年2月11日、トルコ南部ヌルダウで)

 日本政府はただちにトルコに国際緊急援助隊を派遣し、警察官や消防隊員らでつくる救助チームと医師や看護師などの医療チームが行方不明者の捜索や救護などを行っている。自衛隊は政府専用機で仮設の手術用施設や人工呼吸器、テント、発電機、水循環型シャワー装置などを届けた。企業や自治体も相次いでトルコに義援金を送り、募金活動やチャリティーイベントも各地で行われている。
両国は大地震のたびに助け合ってきた
 地震国という共通点を持つ日本とトルコは、大きな地震の際には助け合ってきた。大正12年(1923年)の関東大震災ではトルコが日本に、昭和14年(1939年)のエルジンジャン地震では日本がトルコに見舞金を贈っている。平成11年(1999年)8月と11月にトルコ北西部で起きた地震では、兵庫県などが阪神・淡路大震災で使った仮設住宅500棟を無償で提供し、自衛艦でトルコに運んでいる。



 平成23年(2011年)3月の東日本大震災では、トルコが32人の救助隊を日本に派遣し、海外の救助隊の中で最も遅くまで日本に残って行方不明者の捜索などにあたったほか、貨物機で缶詰、飲料水、毛布を運んで宮城、福島両県に届けている。同じ年の10月にはトルコ東部で大きな地震が起き、逆に日本がトルコを支援している。支援活動をしていた国際NGOの日本人メンバーが余震によるホテル倒壊で死亡するという痛ましい出来事もあった。トルコの地震観測網作りや建物の耐震化などで日本の技術供与も進んでおり、昨年末には国土交通省とトルコ災害緊急事態対策庁(AFAD)が共催で「日・トルコ防災セミナー」を開き、防災分野での協力強化を確認したばかりだ。
 だが、トルコが世界有数の親日国となったきっかけは地震ではなく、台風だった。明治23年(1890年)9月16日、オスマン・トルコの巡洋艦が台風に遭遇し、和歌山県串本町沖で座礁・沈没した「エルトゥールル号事件」だ。


 ○ トルコでは学校の教材「エルトゥールル号事件」


遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の模型(和歌山県串本町紀伊大島のトルコ記念館で)

 エルトゥールル号は明治20年(1887年)に日本の皇族がオスマン・トルコを公式訪問した答礼として、特使を乗せて日本を訪問し、横浜からの帰路に遭難した。近隣の紀伊大島の住民は総出で救助に当たり、自分たちの衣服を着せ、蓄えていた食べ物で炊き出しをするなど救護に努めた。明治政府も直ちに医師や看護師を派遣したほか、沈没船からの遺品捜索まで念入りに行われた。懸命の救護活動で救えたのは69人だけで、死者・行方不明587人という大惨事となったが、生存者は日本海軍の巡洋艦「金剛」と「比叡」によってトルコに送り届けられた。


トルコで歓迎の宴に招待された「比叡」と「金剛」の水兵(『土耳古国軍艦ヱルトグロール遭難追悼記』国立国会図書館蔵)

 日本の対応に感激した皇帝のアブデュルハミト2世(1842~1918)はイスタンブールに到着した両艦の日本人将校を歓待し、事件の 顛(てん)末(まつ) は両国で美談として大きく報じられた。トルコでは小学校の教科書の副読本に取り上げられ、今も多くの人が知っているという。


 ○ 義援金を届けた山田寅次郎がロシア艦隊を監視し…

 美談はまだ終わらない。日本ではトルコ兵の遺族や負傷者に義援金を贈る運動が始まり、山田寅次郎(1866~1957)という若者がその先頭に立つ。日本中を演説して回り、5000円(現在の価値で1億円)を集めた山田は、自ら義援金を届けるためトルコに渡り、熱烈な歓迎を受けた。山田は謁見したアブデュルハミト2世の要請を受けてトルコに留まり、士官学校で日本語や日本の文化を教えた。アブデュルハミト2世の支援を受けてトルコに対日貿易を担う店を開き、事実上の大使として日本とトルコの交流を強化していく。

 明治37年(1904年)に日露戦争が始まると自発的にボスポラス海峡を監視し、「ロシア黒海艦隊の艦艇3隻が商船に擬装してボスポラス海峡を通過した」という情報を在ウィーン日本大使館経由で日本に伝えている。日本海海戦で日本の連合艦隊はバルト海から回航してきたバルチック艦隊を対馬沖で撃破しているが、二つの大艦隊が同時に極東に回航されれば勝ち目はなかった。黒海艦隊の一部が出撃したことを伝えた山田の情報によって、黒海艦隊の主力が出撃しないことが判明し、連合艦隊の参謀だった秋山真之(1868~1918)は勝利を確信したといわれる。ちなみに秋山は比叡の乗組員として、エルトゥールル号事件の生存者をトルコに送り届けた乗組員のひとりだった。
 近年では山田の情報は不確かで、戦況を左右する重要なものではなかったとみられているが、海峡の監視にはトルコの人々も協力していたとみられる。オスマン・トルコは南下をもくろむロシアの脅威にさらされ続けてきた。アジアの東端と西端に位置する日本とトルコには、北方に広がるロシアの圧力に 対(たい)峙(じ) しなければならないという地政学上の共通点があった。トルコ国民は日本海海戦での日本の勝利に歓喜し、その年に生まれた男の子には連合艦隊司令長官の東郷平八郎(1848~1934)にあやかって「トーゴ―」という名前が多かったという。


 ○ シベリア抑留から解放したトルコ兵を守る

 ロシアとの対峙は、平明丸事件という逸話も生んでいる。第1次世界大戦でロシアはトルコ兵6万5000人を捕虜とするが、シベリア出兵によってウラジオストクを占領した日本軍は、このうちシベリアに抑留されていたトルコ兵1012人とその妻子を解放し、トルコに送還する。大正10年(1921年)2月にウラジオストクを出港した輸送船「平明丸」はイスタンブールへ到着する直前、エーゲ海でトルコと対立していたギリシャ軍に 拿(だ)捕(ほ) されてしまう。


「ユキチ・ツムラ通り」

 ギリシャ軍はトルコ人捕虜の引き渡しを要求するが、平明丸司令官の津村諭吉(1881~1927)中佐はこれを断固拒否した。イタリアの仲介によってトルコ兵がイタリアに引き渡されるまで、津村らは半年以上もトルコ兵とともに海上で抑留された。津村の行動をたたえて3年前、イスタンブールに「ユキチ・ツムラ通り」と名付けられた大通りが誕生した。


 ○ イラン在留邦人の脱出にトルコが助け舟


 イランからの在留邦人の脱出を伝える1985年3月20日の読売紙面。トルコが“助け舟”の見出しも

 昭和60年(1985年)3月、イラン・イラク戦争の最中にイラク大統領サダム・フセイン(1937~2006)は「48時間の猶予後にイラン上空を飛ぶ航空機をすべて撃墜する」と宣言した。当時は日本の航空会社がイランに乗り入れておらず、自衛隊機は法律上、邦人救出には使えなかった。他国の人々が続々とイランを脱出する中、日本人だけが取り残された。

 この時、伊藤忠商事イスタンブール支店長だった森永堯(1942~2014)からの救助要請で日本人の窮状を知ったトルコ首相のトゥルグト・オザル(1927~93)は、トルコ航空機2機をテヘランに飛ばすことを決断し、危険をおかして日本人215人をトルコに退避させた。215人がトルコに到着したのは猶予期間終了まで2時間を切っていたという。日本人を救出した理由を問われ、当時の駐日トルコ大使は、「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです」と答えている。

 森永は民間企業の支店長が一国の首相に救援機の派遣要請などしていいのか悩みに悩んだが、最後に背中を押したのはオザルとの深い親交だった。その背景には山田とオスマン皇帝に始まる日本とトルコの親密な関係があり、そのきっかけはエルトゥールル号事件にさかのぼる。

 トルコ人は世話好きで見返りは求めないが、人から受けた恩義は忘れないという。国民性をひとくくりにするのはあまり好きではないが、この逸話を知ると、深い絆を紡いだ日本とトルコには、「地震国」「北方からの脅威」に加えて「国民性」という三つ目の共通点があるように思える。



  ───── 以上、 読売新聞 オンライン  2023.3.1 より



ちなみに、シリア難民 6,596,627人のうち、なんと54.19%に当たる 3,574,836人を受け入れているのはトルコなのです(2020年 UNHCRのデータ)。日本は見ならうべきです。そして避難していた、そのシリア難民の多くも今回被災しています。



                               (島)