スノードーム
その木には
丸々とした星がなっています
たわわとまではいきません
てっぺんに近い梢に
ひとつ
ふたつ
みっつほど
精一杯手を伸ばします
どうにもこうにも
届かないけれど
どうにかこうにか
手に入れたいのです
僕がまだスノードームに
住んでいた時のことでした
窓から夜が忍び足で近づいてくるころに
あの人はそれをひと振りして
雪を降らせました
むんと熱のこもった晩にも
きんと冷えた夜にも
逢う魔が時になると必ず
そうしてようやく
部屋の明かりをつけるのでした
ひらひらと
全てが降り積もるよりも先に
ある日のことです
いつもと同じなのに
いつもと違う夜でした
彼女は何度も何度も
雪を降らせました
なのに一向に
明かりはつけません
沈殿するような漆黒に
包まれていきましたが
窓から差し込む
仄かなあかりに反射して
星のような涙が
ひと粒
ふた粒
溢れて
擦り切れたジーンズに
染み込んでいくのが
見えました
その次の瞬間
どうしたことか
大きくひと振りした
スノードームが勢いよく落ちて
床に叩きつけられました
ガラスは粉々になって
何かも粉々になって
その時僕は外に出られたのです
落ちていく刹那
見えたものは
涙でした
さん粒目の
その木になっている星が
どうしても欲しいのです
ひとつでいい
一番小さなものでいい
ただ手渡したいのです
あの人に
冷たくても
硬くても
あの日こぼれた
涙の代わりに
青 島 江 里
夕焼けカメレオン
透明人間になりたくて
目立つことのないように
気配を消して生きてきた
スキもニガテも
みんな同じ空気の色にして凌ぐ
僕は七色ヘンゲのカメレオン
何人もの自分がいるようで
本当の自分はどこにもいない
もはやすでに
自分の色を忘れてしまった
透明を通り越して
何もいないことになってしまう
いつもの雑踏をはなれて回り道
淀んだ川辺で立ち止まる
西に沈んでゆく夕焼けが
町中を染めてゆく
遠くの鉄橋を通過してゆく影
金色に染まりきる
鉄道の音が響いてくる
みんな同じ色になってしまうけれど
消えてしまうのとは違う今
いないことになってしまうのとは違う
そんな夕焼け色に染まっている今
ほんの少しでもいい
生きたいように生きたい
そう祈る一人として
夕焼け色に染まりたい
そんな大勢の中の一人として
隠れ蓑としての
七色ヘンゲではなくて
美しいものを美しいといえる
正しいものを正しいといえる
そんな透明な心に染まりたい
町は夕焼け色
みんな今日を生きた夕焼け色
みんな同じ色になってひとつ
立ち止まる長い影
僕は夕焼けカメレオン
僕は今どこにも隠れていない
井 嶋 り ゅ う
秋になった人
私は秋になったのですと 秋になった人が言う どこを一区切りと
したら良いのかわからないと悩んでいる人たちは 正しく眠ること
が出来ないので 間もなく梅が咲きそうですねとか 今年の桜は遅
いのでしょうかとか ゴールデンウィークはどちらへ行かれるので
すかとか 枯葉舞う小径を歩く秋になった人へ向けて 朝の挨拶が
てら話しかけてくるのだそうで そういう時には 冬になったよう
な気持ちになるのだと 公園のベンチに座って灰色の空を見上げな
がら 秋になった人が笑った 季節は巡るものと思っている人には
きちんと巡りますし そう思わない人にはそうならないので 私は
いま何月ですかと訊ねてくる人たちの 頬がごっそりえぐれて骨が
見えていたり 胸に大きな穴が空いて向こうの看板が見えていたり
ふさふさの尻尾が千切れて泥だらけだったりする場合にも あな
たはいま春ですよと伝えると ああ私は春ですか などとぽっと頬
を桃色に染めて微笑んだりするものだから 人というものもそうで
ないものも もしかしたらみんな春になりたいのだろうかと思いま
して 春だったらまたいちから始めることが出来るのかも知れない
と 思えるものなのかも知れないと思いまして そう思うと 季節
が巡るということは案外残酷なことなのではないかと考えましてね
だから私は秋がいいと思ったのです 暑いのも寒いのも新しい何
かが始まりそうな気配も苦手ですからね 秋以外のどこにも行かな
いと決めて 私は秋になったのですよと 秋になった人が言うので
私は首に巻いた赤いマフラーをぎゅっと握る 私はいま何月です
かと訊ねたい気持ちにかられる あなたには見えているのですか降
り始めた雪が 秋になった人が私に訊ねるので 見上げた灰色の空
から粉雪が降ってくる 雪が降ったら故郷に帰れるのだと そうい
えば思っていたような気がする 何年もそのように思って過ごして
いたように思う 雪溶けのびちゃびちゃとした道や 蕗の薹が咲く
土手など そんな寂しい風景は要らない 私は冬でありたい冬であ
り続けたいのだから春なんて 握りしめたマフラーから ぼとぼと
と赤い液体が滴り落ちて ブーツの爪先へ跳ねる 秋になった人の
肩に ベンチに 雪が降り積もる 今夜は牡丹雪のような粒の大き
な雪が 私の視界に降るだろう 間もなく故郷へ帰れるのだ やっ
と帰れるのだ だから私は寒いのが苦手だと言ったでしょう 秋に
なった人がからからと笑った
齋 藤 純 二
雰囲気が変わりましたね
男の更年期って聞いたことあるが
そいつなのだろうか
詩だったり、音楽だったり、
映画だったり、仕事だったり
どこかのフレーズが
消えそうな炎を煽ってポッと灯し
動き出そうと立ち上がらせ
近所をふらつかせる
タブレットを抱え
公園のベンチで言葉のスケッチに
指は葉を落とした枝のようで
硬くくの字を見せる
チャージしたやる気エネルギーは
すぐに空になってしまい
今日も一日が終わる
寒空に温かそうに沈む
このやる気のなさは心が暮れる
何かを全うしなければ
このままでは開かぬ瞳を閉じる時
間違いなく後悔しかないだろう
その危機感が今の自分を繋いでいる
はい
自分でも気づいています
懸命に何かを掴もうとしていますので
澤 一 織
2001年 東京 モラトリアム
例え 悪夢から覚めても
一日が平穏からはじまる
平日の日々に
なかなか馴染めず
居心地の悪さを感じていた
「よく乗り越えたね」
「更生したんだね」
高校中退の僕が
大学に進学したことを
周囲からそんな風に
褒められたりもしたが
何処か違う
いつでも手招きしてきそうな
太陽の届かない路上に
戻る気は更々ないが
沈黙を強いる正体に
目を凝らすと
街に張り巡らされた監視カメラよりも
幾つもの善意が
屈託のない笑顔で褒めてくれるから
愛想笑いを盾に本心隠して
冷暖房のよく効く大教室の隅で
大学ノートに瑞々しいインクを滲ませる
ある日の授業後
久しぶりに
夜の繁華街をひとり
ふらいた
今なら職質されても
手許には学生手帳があって
自分を証明できる安心感と
こんな形でしか
自分を証明できない現実に
舌打ちひとつ
鉄紺の空に放り込む
コンビニ前の地べたに座り
白い息を吐きながらカップラーメンを啜る
歳も近いだろう少年少女が視界に入る
「何、見てんだよ」
少し前の自分と重ねて
すぐに目を逸らし 足早に通り過ぎる
贅沢な悩みなのだろうか
つるんでいた仲間の誰もが
大学生になったことを
手放しで喜んでくれたわけじゃない
が、一緒に高校を辞めた親友は
「大丈夫、大学でもやっていけるよ」
と真剣な眼差しで励ましてくれた
そういえば 先週受けたバイトの面接の
「採用」の連絡はすぐに来た
乾いたまま華やかに深まっていく
2001年 東京 高架下
鼻をつまんで用を足した公衆便所の
夥しい落書きの中に見つけた言葉
"THE WORLD IS YOURS"
ああ、そうだよな。
いつまでも完成されない街の地べたから
地元の駅に差し込む朝陽まで
背筋を正した影を上下左右に伸ばす
傷だらけのスニーカーの踵を鳴らし
心なしか軽やかなステップを踏みながら
ベースボールキャップを
後ろに被り直して
美しい国
きみはひた隠しにしていたよね
見えるかい?
老若男女が
土日に食糧支援に並ぶ列を
子ども食堂を訪れる人たちを
高らかに放った三本の矢は
何処に刺さったと思う?
一本は僕らの背中に刺さった
残りの矢の行方を探す余裕は
忙しない生活の中にない
覚えているよ
かつてきみが
プロンプターと向き合い
選び抜かれたレンズに向かって
投げかけていた
勇ましい言葉を
今、そのフレーズを
報道する機関は少ない
御用記者さん
お前らも同罪さ
とっくに空は泣いていたのに
涙だと伝えると
何処からか確認の連絡が来るから
水たまりにできた
虹ばかり写していただろ
非正規労働者だった僕はずっと
きみを見ていたよ
貧困が生まれる現場から
貧困が連鎖する立場で
きみを見ていた
憲法二十五条を何度も読み直しながら
明日は我が身だと
焦燥感を抱えながら
きみがいなくなって
洪水のように
日常に漏れ出した言葉がある
失われた三十年
不景気 経済格差
貧困大国 衰退途上国
よく目を凝らせば見えた言葉だが
きみはそれを巧みに隠した
なあ きみは他に
何を語らなかった?
分かったところで
給料から天引きされる額が下がるわけでもない
今更 ラーメンも ジャンクフードも
値下がりするわけでもないし
従業員の給与が上がるわけでもない
もう 隠せなくなったことも多い
それでも教えてくれ
きみが大国から買い取った兵器以外のことを
きみが見ていた
美しい国の姿を
夏 生
ひとりで
誰にも何も言われなくても
読まれなくても
言葉を紡いでゆく
欲しい、と
書きながら
欲しい、の理由を
探す
心の襞は何度か弾み
震えておさまる
久しぶりの寂しさは
思いの外寒くて
指先がつめたくなった
一人でも、と書いて
一人でよい、と書き直す
強がりではなくて
本来に戻るだけ
欲しい、の理由より
欲しい、の正体を
探して
思ったより小さくて
もろいものだったと
一日の最後に記した
あ さ ぎ
現
水槽の中の古代魚
私の手元
アイスコーヒー
どれくらい考え事をしていた
アイスコーヒー
氷はとけて消えてしまった
古代魚はそのまま
ゆらゆら泳いでいる
時間が歪んだのだと思った
飛び上がるほどうれしかった
でも
飛び上がる前に勘違いだと
気づいた
時間は狂わない狂えない
正常
古代魚は名前なのだ
古代魚の口から気泡が出て
昇って
水面ではじけた
私の溜息とは似つかない
かすみ じゅん
名無し草 ─At the foot of the usual road─
西空へ夜はぐれ星残し
明るみ始めた
仄暗い早朝の幹線道で
排煙の苦臭いトラック
疎らな車達がすっ飛ばす
俺は俺でいつものよう
気忙しく心拍数を上げ
原チャを唸らせて
小賢しく、ぶっ飛ばす
山裾のバイパスを潜る
脇道へと左折する
道なりに進んでいけば
痩せ川の橋路に繋がる
高架下を辿り登ると
その緩い勾配の頂に
Y字十字の複合交差点
そこの赤く滲む信号に
毎朝引っ掛かるんだ
路肩に寄り足置き欠伸
目先下見てたら
なんか生えてるんだよな
歩道に沿う縁石と
油の抜けたアスファルト
その継ぎ目を吹き破り
立ち並んでいたり、
ぽつんと佇んでいたり
そういえばさ
よく見てるんだよな
普段は余り
気にも止めないんだけど
今日はまじまじと眺めた
か細く尖った秋稲色が
小さな枯れ芒にもみえる
雑草なんだよな、
名前なんか知らねえし
不意に思ったんだよ
その姿を十分に歳食った
自分の将来に重ねたのか
もっぱら在り来たりだけど
逞しいなって、それでも
酷く辛いことだって
深く哀しいことだって
凄く嬉しいことだって
煮えくり返るほど
腹立たしいことだって
きっとな
色々あんだろうけどさ
どんな陽に降られようが
どんな風に吹かれようが
どんな雨に打たれようが
どんな雪に被られようが
どんだけ激しく弄ばれ
ひん曲がったりしても
また真直ぐにしゃきっと
胸張って伸びてんだよ
ひっそりと
人知れず踏んばりながら
スゲえよな本当に
俺は給料貰ってやってる
だけど雑草たちは寡黙に
どんな境遇に育っても
文句のひとつも垂れず
仲間を増やすことに
限られた一生涯を捧げて
びっちり地中に根を広げ
堂々とそこを居場所に
頑なに暮らし続けている
ずうっとだぜ?
そう、枯れ果てるまで
邪魔もの扱いされて
引っこ抜かれちまって
塵袋にぶち込まれるまで
俺も何れそこまで強く
どうなんだろな
未来の事なんざ
全然見当もつかねえが
なれたらいいなって
やっぱ見習わねえとな
そんなびしっとした
ブレない生き方なんて
てんでやわな俺にゃ、
無理かもしんねえけどさ
※At the foot of the usual road…
いつもの道の足元に。
想い出は葉屑のように
待っているのかも知れない
あの日からずっと
遠く夕陽が照らす
東の暮れ空を見詰めながら
待っているのかも知れない
記憶の中でずっと
薄闇に染まる峠の池畔
冷たい風吹くベンチに佇み
震える手の平を擦りながら
追憶に転げ増えゆく落葉
待っているのかも知れない
何もかも無茶苦茶に
ぶち壊してしまいたい衝動
胸の奥底に押し殺したまま
待っているのかも知れない
ただ腹をすかせ
このどうにもならない世界に
追い立てられて急かつく
気持ちを抱え込んだまま
虚空に放たれ続けるものを
留めることも出来ずに
見送ることしか出来ずに
眼下には家屋も疎らな
田舎町が灯り始めて
その小さく眩い光の中に
六年前の、あの瞬間
川筋を辿る幹線道で
青信号へ変わる
横断歩道を待っていたのか
俯いたままでそこに
立ち竦んでいただけなのか
君の寂しげな素振り
滲むよう透けて現れ
悔しい気持ちが込み上げる
瞼をぎゅっと閉じて開き
沈めようと暗宙を眺めた
暫くして、もう二度瞬くと
今でも大事に仕舞っている
緑の公園の写真に収まり
真白なワンピースで屈み
円らな優しい瞳で微笑んだ
君の姿がほっと浮かび
それがとても綺麗で 愛おしく
想えた吐息が零れるほどに
富士伊 真夜
モンハンNOWリオレイアウイーク
モンハンNOWとは
位置情報
GPSを利用したモンスターをハントするゲームアプリである
九月中旬頃リリースされ
当日から始め
十月かろうじて上旬
私は齢五十にして
ラスボスまで到達した
私にモンハンというゲームを教えた年下の元彼は
ハンターランク十七で力尽きた模様
私はなんとハンターランク四十五である
三連休の最後から
この週
リオレイアウイークが始まった
モンハンNOWのイベントである
ストーリーでは登場しない
リオレイア亜種という火竜が
森林エリアのマップに
低確率で登場
週末は
かなり出現するらしい
先駆けて
イベント初日
森林エリアを
リオレイア亜種を求めてさまよい
断念した
おらん
ショッピングタウンに
寄り
早めの昼ごはん
済ませてトイレに向かったら
モンハンNOWが
ひと狩りやろうぜが来た
これはアプリの
四人まで参加出来るマルチプレイの
お誘いのことである
なんと
リオレイア亜種の
ひと狩りやろな笑
参加した
三人がかりで
惨敗であった
二人がかりでも惨敗
三度目
二人がかりで
ペアが上手いハンターであった
私は足手まといに
なりながら
なんとハント成功である
モンスター図鑑に
リオレイア亜種が加わり
自己満足
なんと
ラスボス
リオレウスの
ひと狩りやろうぜ笑
研究のため
参加した
技術はないが
おばさんハンターは
弱点である雷武器をこの時点で
できるレベルマックスに仕上げ
それを引っさげて
自己満足参戦である
足手まとい参戦
ひたすら
スマホをタップして攻撃
四人のハンター達は
リオレウスハントに成功
おお、すごい
これがラスボスか
おばさんは
感動である
炎のブレス
龍の咆哮
とんでもない
ラスボスである
モンハンNOWハロウィンイベント後
これを書くのは
十一月二日現在
スマホゲームアプリ、モンハンNOWのハロウィンイベントが終わり、
ゆったりしているところである
ハロウィンイベントは
ハロウィン限定の
ヘルム
つまりカブトが作れる為
ひたすら
クルルヤックというモンスターを倒しまくった
これを倒すと
イベント限定の
カブトを作るチケットが手に入るため
無事、カブトは作りました笑
本元のゲームの方は
ハンターランク56
ラスボスを倒し
二週目に突入
微課金もした
やはりアイテムボックスが足りない
それで微課金
かなり歩いたはずなのに
それに応じて
お腹も減り
食べるため
体重が増えた
何これ
笑うしかない
お外は
寒かったり暑かったり
体温が忙しい
服装が分からず
大変
早朝ライトダウンを着ても
昼間上着はたたんでカバン行き
で、暑いときてる
寒暖差あり過ぎ
モンハンばかりしているわけでもなく
郵便局行きました
年賀状印刷
終わりました
年賀状印刷素材集本を買って
パソコンによませて
基本クリックで
印刷できます
住所は
そりゃ
キーボードですけど
冬服は
ワークマンとユニクロを比較して
足りないのを買い揃えてますかね
皆様も冬支度
年越しの準備を
私はクリスマスケーキもおせちも予約しました
早いかなぁ
水 無 川 渉
花
この小さな白い花は
十五の時の失恋
となりに群れている薄紫の花は
同僚からの誹謗中傷
むこうに咲いている真紅の花は
親友の裏切り
心がえぐられた後
そこから何かが生えてくる
茨 毒草 あるいは美しい花が
心の園丁の仕事は
何が生えているかに注意して
雑草を取り除き
花を守り育てること
多く傷つき 多く癒やされ
幾多の失敗を経た今
この庭は花で覆われている
風が吹くと
ほのかに甘い香りが広がる
今目の前にあるのは
まだ真新しい傷あと
何も生えていないくぼみ
痛みに耐えながら
ここにどんな花が咲くか
夢見ている
滝 本 政 博
間違ったお葬式
戦場という名の焼却炉で
焼かれながら俺は
一歩ずつ歩き始める
葬られ 消え去る時が来た
火のついた体で
このまま歩み去る
火の球が空から降ってきて
全てを焼き尽くす
煙と骨になるのだ
精神も肉体も
俺の感情も丸焼けだ
正気の沙汰ではない
街はところどころ齧り取られ
呆けた口を開いている
何がどうなっているのか
誰の説明も腑に落ちない
ああ 燃えている
憎しみや 不安や 絶望が 立ち昇る
煤けて煙り街が燃えている
人が燃えている
さようなら これまでです
死んでゆくのは惨めなものです
俺は焼かれながら夢を見ている
春
子供たちの笑顔が芽を出して花開く
こんなにも こんなにも
愛しくてならない
あの人やこの人
空は何処までも青い
紗 野 玲 空
有松にて
冷たい雨が降っていた。
降り立った駅、空も建物も通りも、薄羽蜻蛉を通して見るように、
どこも儚げな灰色に沈んでいた。雨に濡れた鉛色のコンクリート道
をとぼとぼ歩いた、濃藍の傘を差して……。
今日は十月の第一日曜日、秋季大祭が行われるはずだった。
雨が降っていた。しとしと、とても細やかな雨、繊細な雨。
山車まつりの賑わいは、音なき雨の彼方に掻き消された。
囃子方の奏も、人形方のからくりも、車切りも……、町の人々の記
憶の中に仕舞い込まれた。せめて、虫籠窓の隙間に潜む、微かな古
の祭囃子を聴こうと、旅人は耳をそばだてる。祭りは中止だった。
祭り準備のテントの下、痩せた女が独り、ビールを飲んでいた。豆
絞りのねじり鉢巻き、天満社の梅鉢紋の法被を着て……。つまらな
そうにビールを飲んでいた。
女が恨めしそうに眺める糸雨の源を、濃藍の傘を傾げ、私も見上げ
る。ああ、乳色の細い糸は途切れそうにない。
神宮皇后車、唐子車、布袋車。三輌の山車が曳かれるはずだった道
を緩歩する。東海道・鳴海宿、池鯉鮒宿の間に開かれた「有松」。
土産物として考案された絞り染めと共に歩んできたまち。
煤竹色の格子戸。雨が誘う微かな風に揺れる、絞り染め上げられた
「ありまつ」。古色を帯びた暖簾を潜る。
手間と時間をかけ、丁寧に作られた製品が、所狭しと店先に並ぶ。
杢目縫い絞り、唐松縫い絞り、折り縫い絞り、手蜘蛛絞り、巻き上
げ絞り……。絞りの花々は、彩り鮮やかに伝統の粋を咲かせる。固
く縫い絞った部分、手仕事の極みには、雑念も他色も入る余地がな
い。色彩を寄せ付けぬ白の何と強いことよ。潔いことよ。規則正し
く並ぶ絞りの白き花、鮮麗な色の中に浮かんだその静謐さよ。
「ほしいもの 有松染めよ 人の身の あぶら絞りし 金にかえて
も」と、『東海道中膝栗毛』の弥次さんは絞りの手縫いを買った。
頬被りで珍道中という訳にはいかぬから、漆黒の鹿の子絞りのシュ
シュを買う。髪を縛り上げ、外に出る。
雨は上がっていた。
洗われた街道、格子戸、甍の波……緩やかに曲がった町並そのもの
が、数多な模様を施した絞りのように映る。
宵闇に包まれる頃、沢山の提灯に囲まれた山車が、町を練り歩く
という。
濃藍の町に提灯の赤が溶ける。伝統の灯、幻想揺らめく湿った道、
物憂げな顔を上げ、ビールの女も歩いてゆく。灯火にほんのり頬
を赤らめて……。
銀灰の空。
雲間から光の筋……。
雲母のような光がこぼれている。
荻 座 利 守
黒い車窓
夜を走る電車の中
無機質な
白く冷たい照明のもと
黙したまま
運ばれてゆく乗客を
挟み込むように並んでいる
黒い車窓を
いくつもの
家々の明かりが流れてゆく
暗い海にうかぶ
不知火のような
夜空にかかる
星々のような
次々と流れ去る
それらの明かりは
ささやかな幸せを
とらえようとする
仄かな漁り火
明日への願いと
祈りを宿した
幽かにまたたく星の光
見えない明日へ向けて
暗い海を
夜の空を
電車は走り続ける
鋼鉄のレールを食む
車輪の音と
泣くが如く軋む
連結器の音とともに
黙したまま
運ばれてゆく
乗客ひとりひとりの
胸の内には
流れゆく明かりのような
小さな希望の灯火は
点っているのだろうか
言外にそれを
問いかけるかのように
到着を告げる
車内アナウンスが
並ぶ車窓の間に降ってくる
そしてようやく
還るべき駅の
仄かな光が近づいてきた
秋 冬
同じ空
こんなにも
落ち込んでいるのに
快い晴れ
馬鹿にしやがって
こんなにも
心は躍っているのに
どんより曇り
ふざけんなよ、ったく
こんなにも
幸せな朝なのに
激しい雨
もう少し空気読めよ、バーカ
彼は
空にいつも文句を言う
こんなにも
泣き腫らしているのに
快い晴れ
励ましてくれてありがとう
こんなにも
心待ちしていた異動日なのに
どんより曇り
油断するなと教えてくれて感謝です
こんなにも
祝いに満ちた婚約の朝なのに
激しい雨
さては、私にやきもち妬いているんでしょ?
彼女は
いつも空と会話する
彼は506号室
彼女は601号室
顔すら覚えていないが
昨晩もエレベーターで目礼した
彼と彼女が
見ているのは
同じ空
楓
楓を好きになってから
楓を知った
僕はずっと
紅葉だと思っていた
楓は
楓が嫌いだ
楓の由来を聞かれ
キヘンに風だから
風に関係するんでしょ?
と自信満々に答えたら
蛙の手に似ているから
か、え、る、で
いつしか略されて
か、え、で
と暗い声で
教えてくれた
楓は
蛙が苦手なのだ
僕は
苦手を通り越して
蛙が嫌いなので
楓は好きだが
楓と同じように
楓が嫌いになった
楓はとても細長い指で
もちろん
水かきもない
楓の手は
蛙の手ではない
とてもきれいな手だ
楓は
手をつなぐことが
あまり好きではない
もうすぐ
樹々が色づき始めたら
蛙の手に似た
楓を見に行こうと思っている
本物の蛙じゃないから
不意に跳んでくることもないだろう
紅葉の中に楓を探す
秋の肝試しだ
と言いつつ
手をつなぐ口実
が欲しいだけかもしれない
出会って
二度目の秋が始まる
奇 縁
捨てられた
犬が僕で
拾われた
猫が君で
僕は
吠えるも噛むも
生きるも死ぬも
自由になり
君は
借りてきた
猫になる
捨てられた愚かな犬
と
拾われた賢い猫
前世では
人間で
夫婦だった
フェンス越しに
久しぶりだな
と
声をかけたのに
見向きもしない
あの頃は
話が通じなかった
けれど
今では
言葉が通じないらしい
ワン
山 雀 ぐ り
みいつけた
カルガモくん みいつけた
セキレイくん みいつけた
ジョウビタキ みいつけた
晩秋の朝 川沿いの道
ぼくはみんなとかくれんぼ
みんな今日も生きている
薄暗い夜の中から
明るい朝へ飛びだしてくる
元気いっぱい 夢いっぱい
鳥だけじゃない
石 みいつけた
草 みいつけた
空 みいつけた
風 みいつけた
ああ 朝は
すべてが発見と出会いの旅だ
何だろう この気持ち
次は誰を見つけるだろう
そのとき飛んだ
川面の上を 青い背中が
みいつけた
カワセミくん いや
幸せの青い鳥 みいつけた
袋の袋
ゴミ袋がなくなって
帰り道コンビニで買う
ゴミ袋はビニール袋に
束になって入れられていた
袋が袋に入ってる
僕は笑った
まるで親子みたいだね
考える
じゃあ親は父親か母親か
暗い夜道を歩きつつ
たかが袋だ
父も母もあるわけないか
数か月後
またなくなった
ビニール袋が空になり
僕は入れた ゴミ袋へと
あれあれ 最初と逆になったね
僕がぷっと笑った瞬間
お袋!
末っ子がくしゃっと泣いた
く れ
優先席
さっと席を立った女性がいる
降りるのかと思ったら
どうぞ と席を譲られた
ドキリとした
その女性に頭を下げて
席に座ると
バスは動き出した
高齢者優先席と書いてある
その年齢に達しない人が
おしゃべりしながら
座っていて
譲ろうとしない席でもある
吊革一つあれば
まだ立っている事ができるが
この席は高齢者ばかりが
座る席ではない
子どもを連れたお母さん
妊婦さんや体調が悪い人や
車椅子の人など
人の情が交わる席だ
次の停留場で
私より高齢と見られる人が乗った
おしゃべりは
まだ続いている
私は立ち上がって
どうぞ とその人に席を譲った
席を譲られた者が席を譲る
自然な事なのだ
その女性と目があった
人の情が交わる席で
譲り合いができない
おしゃべりし続けていた人は
心に何を残したのだろう
下車するブザーを押した
その女性もブザーを押した
偶然が二つ重なった
乗降口は一つだ
久しぶりにバスに乗った
優先席一つの出来事だったが
考える宿題を
たくさん持ち帰った
席を譲ろうとしない人にも
今ではないが
優先席は用意されている
それが見えないだけなのだ
朝の玄関の前で
朝の玄関の前に
銃を持ったまま兵士が倒れている
隣の家からも悲鳴が聞こえて来た
同じ光景の連鎖は
昨夜 遅くまで見た特集番組の
ウクライナ、イスライル、ガザ地区の
国々と重なっていく
戦争に蓋を被せる国はないのか?
日本は平和だと言う人がいるが
不気味なほど不穏な中にある事を
一部の国民は知らない
砲弾や弾丸は飛んでは来ないが
敵基地攻撃力や空母などを持てば
戦争に巻き込まれる恐れがある
それでも持てと言う国民の声は
半数を超えたようだ
憲法9条までも変えようとしている
国が無防備であってはならないが
軍靴の足音が復活すると
戦争を知らない者が戦線に立つ
想像を探っていくと大きな恐怖だ
ミサイルの標的になる原子力発電所
海陸の防空システムに絶対はない
日本は平和だと言う人がいるが
その平和を変えようとする人もいる
考え方一つだとも言うのだが
侵略する武器を持ってはならない
持てば使いたくなる
少しずつ少しずつ危険な方向に
常態化しつつある
一日が始まる朝の玄関の前に
銃を持ったまま兵士が倒れている
昨夜の記憶の残りなのだろう
朝刊を開くと
国々の戦況がその上に広がっている
恐怖や悲鳴も
文字に変換されている
忙しいからと新聞を読む時間を
遠ざけてはならない
戦争の傍観者であってもならない
地球儀をくるくる回してみると
海は地球の表面の約71%あって
沈みやすい国々がたくさんある
砲弾が大地に突き刺さり爆発する
大きな穴から
海が入り込んで
その大地を呑み込もうとする
もし玄関の前で浸水が始まれば
銃を持ったまま兵士が倒れている
その前兆かも知れない
瀬 未
最適解
あなたが
ほしいと願う言葉を
わたしは
まだ持っていない
足りないものを数えていたら
今ある大切なものが
見えなくなってしまう
自信がつくまで
待ってはもらえないから
まずは一人で
答えを探し始める
偉い人も
強い人も
怖い人も
争うことも
傷つけることも知らない
みんな
はじめは
無力な赤子だった
無条件に
愛されてきた記憶を
洗い立てのシャツに
腕を通す時
ふわっと香る柔軟剤のように
思い出す
私たち
かつては
みんな
赤子だった
誰かが懸命に
自分の立場で出した答えを
誰かが鼻で笑って
不正解と言ったとしても
正解は
ひとつじゃなくていい
“~であるべき”
言葉の鎖
正解に囚われて
がんじがらめになるよりも
もっと自由に
人それぞれ
経験のインク濃度
わたしに相応しい筆圧で
くるくる
試し書きを繰り返す
今は最適解でいい
あなたの隣
時に仲間を交えながら
くるくる
同心円を広げてゆく