今月の詩特選 


『MY DEAR 投稿掲示板』において、

この1ヵ月間の評で、高評価だった作品を再録しております。

優秀作を、あらためて、ゆっくりとご鑑賞下さい。







エ イ ジ  







 愛ってどんな色


それって僕の内にあるものなの?
それとも貴女の心の内にあるもの?
それって正しいの?
それとも間違いなの?
愛ってどんな色?

どれくらい近くて
どれくらい離れているの?
天の星ほど離れている?
ドウダンツツジのように
森の中で輝いてるの?
愛ってどんな色なの?

宙を吹きすさぶ
秋風のように自由で
滝壺に降る清水の流れのように
清らかでそして力強いもの

君は自由なの?不自由なの?
僕は嬉しいの?悲しいの?
その色って秋空に射す
フィルターみたいに
脆く儚いもの?

光に照らされているの?
だから色がついてるの?
だとしたら愛はどんな色?
僕は本当に知りたいんだ





                       〔島 秀生:選〕





 音楽の言葉


もし音楽が幾千もの言葉を語るなら
多分僕は君を語れるんじゃないかな
もし音楽があらゆる絵画を描くなら
多分僕は君を上手く描けるだろう

もし音楽であらゆる感情を表せるなら
今の君への想いを音に乗せるだろう
音楽が人の気分に作用するものなら
今の君の気分を高めることだってできる

ピアノを弾き始めた僕に君は言う
なぜご自分の音楽で語らないのですか?
ごめんちょっとジョン・ルイスに酔ってただけさ
とても言葉では語り尽くせない君というもの
音はその間を縫うようにして埋めてくれる

ふと振り返った僕は森へ向かう
やがて聞こえる風の音を弾いてみよう
小川のせせらぎの音を弾いてみよう
雨粒の降る音を弾いてみたら?
この地球は限りない音楽の創造主

もし音楽が幾千もの言葉を語るなら
詩なんて書いても無駄じゃないだろうか
音は言葉の間を 行と行の間を
縫うようにして埋める言葉なき言葉





                       〔三浦志郎:選〕





 言 葉


漠然とした思いに思いを馳せ
無意識を通り過ぎてゆく
言葉は波より多い
無数の言葉の中を
彷徨い 紡ぐ一行
しかしどれをとってもしっくり来ない
淀む詩行

不完全なままの午後
昼食後の分まで飲んだ薬の袋
止まったままのレコードプレーヤー
飲みかけの紅茶が入ったカップ
少しシワがある部屋干しのシャツ
部屋は雑然としている

言葉の中を漂っていたが
ふと方角を変えて
遠い過去の記憶を
辿ってみることにした
すると 子供だった自分
少年だった自分と
想念の中で邂逅した

 君は何を想い
 何のために生き
 誰を愛していたのか
 
過去の自分の想いを
手元に手繰り寄せる
言葉から自由になり
懐かしい思い出が
ピクチャレスクな一枚の
写真のように甦る

 ある雪の降った朝
 尼崎のアパートの前で
 れいこちゃんと
 りょうこちゃんらとはしゃいで
 雪だるまを作って
 そして記念写真を撮った
 ある冬の寒い日だった

美しい過去の思い出を
つまびらかになぞり
言葉にすることが出来た

言葉を取り戻せるかも
そう手応えを感じ
もう少し過去を徘徊してみた

 中学一年の運動会
 選出されたスウェーデンリレー
 重要なアンカーだった
 走るのは400メートル
 敵は五組の高島だった

 もう銃声が鳴る
 勢いよくスタートしたのはいいが
 たちまち追い抜かれる
 畜生 この日までどれだけ練習をしてきた?
 無我夢中で全力疾走
 気が付くと高島を追い越していた
 逆転勝ちだった

 割れんばかりの歓声
 僕はゴールするや否や
 倒れ込んだ
 よくやった、英治
 先輩が声をかけてくれた

あれは思えば僕の最初の
成功体験だった
過去の自分よ ありがとう
よく頑張ったな
僕もまた言葉の下で頑張るよ

過去の自分よ
僕は綺麗に磨いた言葉の下に
今帰っていける気がするよ
君と対話して一気に言葉を取り戻した

ことば コトバ 言葉
過去の自分と別れた僕は
素敵な言葉との邂逅を夢見て
心を入れ替えて
今日も言葉を綴る
想念は巡る
過去 現在 未来





                       〔井嶋りゅう:選〕











ま る ま る




 キミ育て


車を降りた駐車場 
さっと荷物を持ってくれたり
誕生日に
黙ってプレゼントを手渡してくれたり

キミのそういうことが
とってもとっても嬉しくて 愛おしくて
まっすぐ育ってくれているね
ほっとして 両肩が軽くなった

何年も経って 
夕飯のテーブルに遅れて就くキミ
テレビが 変えられてしまう
キミの好みの録画や動画に
先に私が観ていたのに
たった一言の断りもないまま

おはようもないし
お休みもない

あいさつしなさいと
言えば或いはするかもしれない
できていた頃だって あるから

でも 
そのキミは 言わされている子
あいさつのできる子になるのとは違う

テレビゲームが大好きで
止められない子にも言えると聞いた
怒って無理やりやめさせたら
次にその子は 隠れてやる
やめられる子になりはしない

押し付けられても 身にならない
「しなさい」と言いたくはない

半分は自分への言い訳
しなさい なんて言われない子に
育ててあげられなかった 
その裏付けになってしまう
  
あいさつのできる子に もう一度
促す術を見つけたいけど
今更探しになんて 行けやしない
ましてや 私から

答えを求めて過ごしていたら
気づけばキミも まあるくなって
笑顔で挨拶できる大人に
いつか なっていてくれないかな

それは
誰のお手柄なのか
わからないけど




                       〔島 秀生:選〕





 アロエがくれたもの


実家からもらった
たった一鉢のアロエ
楽しめる
挿し枝だけで増えていくから
ひとりでに

それから十年
横に並んでアロエは八鉢
少し 持て余しぎみ
さすがに私を見かねた娘は
伸びたところを切り取った
グリセリンにつけて 三か月
化粧水のできあがり
繁殖は収まり 生まれ変わった
やった 大満足

娘が家を出てからは 
作り方の紙を見ながら
自分で作る
もう 4回目
だいぶ減ってきた アロエ

・・・・・・
なんだか少し さみしい
作るの やめようかな
娘に電話で
 アロエ 減ってきたよ
「それはよかったね」と娘

ああ、そうだった
化粧水は アロエを減らすためだった

目的を忘れない娘と
過去にしばられる私
大違い

そう言えば
私にとって難しいのは 家の片づけ
置き場所だけは変えてみるけど
片付く という結果は出ない

それはいかにも
私が過去を切り払えないから
図らずも 苦手の謎が解けてきた
 
心が身軽になってくる
こんな私の家にもとうとう
片付く時が やって来るかな

アロエが 
また一鉢だけになる頃には





                       〔雨  音:選〕





 床を 拭く


「キッチンマットふかふかー」 
新しく敷かれたマットに 
気持ちよさそうに寝そべる息子は
幼稚園生
 
私の胸の奥深くまで
ずん と何かが届いた

全身を預けてしまう 解放された息子
言葉にして共有できる 感動
マットを替える家族がもたらす 安らぎ
そして
台所は そこに居るママ そのものだから 
私自身が気持ちいいと言われているような 
勝手な錯覚

息子がたまらなく 愛おしかった

そんな彼も大きくなった 私よりうんと

一日の終わりに
私は台所の床を拭く
足裏に触れる床には 独特の爽快感
拭かれる前とは別物

感じるかな
床つるつるー とは聞けなくても
 おっ 気持ちいいな と
味わってくれるかな

台所の床は いつも台所にあるから
床の気持ち良さは 母さんの気持ち良さ
今もそう 思ってくれるかな

台所は母さん なんて私の錯覚だったけど

念入りに床を拭いた





                       〔三浦志郎:選〕











秋 さやか




 プラネタリウム


秋の空気を纏った人々が
ぞろぞろと
吸い込まれていく

プラネタリウムの場内

投影機を取り囲んだ席の
どこが特等席かわからず
心許ない気持ちのまま
みな散り散りに腰をおろしてゆく

丸天井の
無機質な白を見上げる
瞳の無垢さ

子供は少し大人びて
大人は少し子供に戻って
待ちわびている

日常の眠るとき

ふっとこぼれた
溜息とともに照明が消え
浮かび上がってくる
いつかの空

早送りされてしまう
夕暮れの寂しさを
見つめながら
居場所は心地よく見失われてゆく

そうしてふわりと放り出される
数多の星のなか

解説員の
ゆったりとした声は

霧雨のように
しずかにしずかに
しみてくる

胸底は
どこまでも続いていく夜道に
繋がり

大昔のあなたを想像し
大昔のわたしを巡る

神々の物語は
わたしたちの欲や罪を引き受けて
燃えつづけるだろうか

星座をなぞる視線は
ペガススの翼に吸い込まれ
瞼の閉じ方を忘れそうになる

そのままなにもかもを忘れそうで
なにもかもを思い出しそうな
 
そのとき

傍らから聞こえてくる
見知らぬ人のいびき

なんて安らかな震え
なんて微笑ましい響き

ふぅと
ふたたびついた溜息が合図のように
パッと照明が灯される

浮かび上がってくる
あたたかく重たげな体
弓も槍も持たない無防備な

けれどもまだ
どこかで星の瞬きを感じながら

静かに立ち上がると
人々は少しやわらいだ影を連れて
また日常へと
溶けてゆく




                       〔島 秀生:選〕











江里川 丘砥




 言葉を


言葉を
どれほど
取りこぼしてきたのだろう
誰かとの何気ない会話のなかに
見落としてきた
思いやりに溢れた言葉や
気づきをくれる言葉が
たくさんあったはずなのに
閉ざした心に弾かれて
どれほど
取りこぼしてきたのだろう

今日心にとまった
あなたの言葉は
どうして
取りこぼさなかったのだろう
たまたま心に余裕があった
それだけなのかもしれない

今日心にとまった言葉は
そこに込められた思いは
閉ざした心に
優しいひかりをあてて
うつむいた目線を青空に向けた
もう消えてしまってもいいやと
沈んでいたのに
この世界も悪くないかな そう思えた

月に二回
病院と家の往復だけ
ひきこもってしまった私に
将来が不安で
けれども
何かをする元気もない私に
うなだれて
話す元気もない私に
このままあと何十年も
生きてなんていけないという私に
先生が
かけてくれた言葉

「何年も先のことを考えられない時は
一年先のことを
それが無理なら半年後
それも無理なら一ヶ月先
それも無理なら一週間先
それも無理なら明日のことを
それも無理なら
今日一日のことだけ
今日のことも無理なら
今、目の前のことだけ
それだけでいい
そうやって過ごしていると
明日のこと
一週間後のこと
一ヶ月後のこと
一年後のことって
気がつけば
先のことに目を向ける気持ちがでてくるもの
元気は一気には出ないけれど
だんだんと溜まってくるものだからね」

今日のこの言葉を
これから何年先にも
思い出していると思う
向かい合って話した時の
空気
部屋の雰囲気
うつむく私に
そっと手を差し出すように
渡してくれたその言葉を
向こう何年も
ふとした時に
思い出して
今日を生きるための
力にしていくだろう

言葉を
どれだけ
取りこぼしていたとしても
いつか
必ず
届くよ
大切な言葉なら
ずっと隣りにあるよ
今日
あなたの言葉を
取りこぼさなかったように
くりかえし
くりかえし
必要な時に
言葉は
やってくる

だから
安心して
待っていてもいいよね
何度
取りこぼしていたとしても
必ずまた
会える
あなたの言葉を
今日
受け止められたように





                       〔島 秀生:選〕





 街を歩く


街を歩く
風と歩く
夜の街はにぎやかに
ぼくの歩調を軽くする

街を歩くと
聴こえてくる
人の声
車の走る音
街頭モニターからとめどなく流れる広告
路面電車の発着は絶え間なく
月明かりよりも
星明かりよりも
たくさんの街灯に
街は照らされている

竹藪の揺れる音はない
虫の鳴声も聞こえない
ぼくの町とは違うけれど
軽快な音が
活気の溢れる声が
ぼくの歩調を軽くする

街は今日も生きているな
ぼくは今日も
生きていたな
きみも生きていた
しっかりと
ぼくらは
ひとりひとりの人生を
生きていたんだ

遠くから
会いにゆけて
よかったよ
笑ってくれて
嬉しかったよ
またいつか
会えるかな
この街は
変わらずにいるかな
変わっていてもいいや
ぼくらも
変わりゆくのなら
街も
変わりゆくほうがいい

街を歩く
街がぼくを歩かせる
次々と変わる景色
行き交う人々
土曜の夜はまだ眠らない
久しぶりに歩く街が
きみに会えた嬉しさが
ぼくを歩かせる

さっきまでの
幸せな時間
余韻をかみしめ
街を歩く
ふいに 立ち止まり
空を見上げる
ビルが突き抜け
その先にある夜空は
いつもの空よりも
高い
街の光に照らされて
空もまだ
眠りそうにはない

街を歩く
イヤホンで耳を塞がずに
街の音を聴きながら
きみの話しを
声を
思い出しながら
きみと歩くように
街をゆく

奇蹟は
あるのかもしれない
家から出ることもできなかったぼくが
遠い遠い町から
きみに会うために
電車やバスを乗り継いで
この街まで出てきた
生きていてよかったと思えた
生きていたから
今日きみに会えた
きみも
きみを止めずにいてくれたから
ぼくらは
今日
会うことができたんだ

奇蹟は嬉しいけれど
それだけじゃないな
きみが
呼び寄せてくれたんだ
ぼくが
手を精一杯に広げて
掴み取ったんだ
きっと そうだ

街を歩く
風と歩く
きみの声と歩く
ともに過ごした時間と歩く
喜びと歩く
きみと歩いている

駅はもうすぐ
土曜の夜は
これからはじまるように
たくさんの人
帰る人
向かう人
今日を惜しむ人

ぼくはこれから
ぼくの町へ帰るよ
この街に
次はいつ来られるだろうか
分からないけれど

生きていよう
きみも
生きていると
言ってくれたから
ぼくも
生きていよう
苦しくなるほど
頑張らなくてもいいから
とにかくでいい
とりあえずでいいから
生きていよう

ぼくの町に
帰り着くと
月光に照らしだされた
いつもの町が
待っていた
街灯は遠くに二つだけ
竹藪が揺れる音
鹿が駆ける音
虫は鳴いても
人は見えない
何も変わらない
けれども
夜の空気は
やけに清々しく凛として
ぼくは
またここで
生きていくんだって
笑って
夜空を見上げた

風が吹いていた
きみと会った
あの街を
ともに歩いた
風だった

生きてみるよ
また
会いにゆけるように

また
生きていてよかったと
思えるように





                       〔雨  音:選〕











紫 陽 花




 にゃおんシステム使えます


私は野良猫
ご飯は自分で
ちゃんと見つけるの
そんなの当たり前

今日はさつまいも畑で
バッタをみつけた
茶色い小さなバッタに
後ろから
息を潜めて 体勢低く
しっぽもなるべく揺らさない
そーっとそーっと近づく
私はジャンプする
小さなバッタは
私が前脚を下ろす瞬間に
スーッと音もなく飛び立つ
にやりと笑いながら
バッタは猫じゃらしの草むらに
スーッと降りたつ
猫じゃらしも茶色い
バッタも茶色い
さわさわさわさわ
猫じゃらしたちが
バッタを隠していく
私もそーっと
猫じゃらしの草むらに入る
ただもうバッタが見えない

仕方ない 今日は
にゃおんを使おう
にゃおんと鳴けば
おやつがもらえるあの軒先
どんぐり転がる小道を抜けて
近寄る小学生を無視して
私は走る走る

にゃおん にゃおん
スーッと網戸が開く
もう1回 にゃおん

おやつをもらいにきたの?
さあどうぞ
にゃおんシステムは最高だ





                       〔夏  生:選〕











司 龍之介




 疲れたら飛んじまえ


疲れたら飛んじまえ
宇宙まで飛んで
星々を巡って
このささやかな感情を
置いてきぼりにするのだ

遠くであなたが泣いている
そっと抱きしめる 神様になったつもりで
あなたは気づいているだろうか
どれだけ愛されているかと
そんなはずはない そう言うけど
僕が愛してる そう神様になったつもりで

疲れたら飛んじまえ
宇宙まで飛んで
星々を巡って
今日を生き抜いた自分に
精一杯のご褒美をあげよう

あなたはこの世でたった一人の存在
尊くないわけがない
神様が手塩にかけて作った存在
愛されてないわけがない
だから羽ばたいて飛んでしまおう

疲れたら飛んじまえ
宇宙まで飛んで
星々を巡って
全てと一つになった気になって
この世界の神様になった気になったりして
明日は今日より良い日だよ





                       〔三浦志郎:選〕





 俺に何の関係がある?


一顧傾城!?
それが俺に何の関係がある?
美女は好きだが
それが俺の人生に何の関係がある?

美女なんてものは
滅多にいないんだよ
仮に出会えたとして
俺の人生に何の関係がある?
何も話しかけないしすれ違って終わり

羞月閉花!?
それが俺に何の関係がある?
美女は素晴らしいが
それが俺の人生に何の関係がある?

女性は綺麗にしているだけで
上手く行くような気がする
人生はそれだけですいすい行く程甘いとは思わないけど
六割、いや七割は上手く、いや八割は上手く行くのでは
やはり七割かな? 細かい事はどうでもいいんだよ!

花顔柳腰!?
沈魚落雁!?
俺には何の関係もないが
女性は凄いな
綺麗になるために努力して
お金もかけてその姿勢だけで十分美しいけど
男の俺も何か頑張らなくちゃと思う
それは恐ろしく不可能だけど
努力はしようと思う
人生に一輪でも多くの花を咲かせるために





                       〔青島江里:選〕











喜 太 郎




  猫


朝起きてクローゼットを開ける
今日はどれを着よう
茶トラ 黒ぶち キジトラ サビ 白黒
白なんてもう何年も着てないな
外は雨か………
気持ちも天気と同じ落ち気味だし
また黒にするかな
黒なら縁起が悪いと言って
誰も近づかないだろうし
黒はポツンと群れないのが似合う
そして僕は今日も猫をかぶる
ずっと黒ばかりだな
昔はいろんな猫をかぶったのに
群れたり 人懐っかったり
元気な猫………そんな事もあったな
いつからか付き合いが疲れたのかな?
ありのままが何なのか わからなくなったのは
飼い主を失ったあの日から
やがて黒猫をかぶり思い出の涙のような雨の中
黒い傘を広げて出かける
黒猫が一匹
路地で濡れている





                       〔夏  生:選〕





 2つの靴下


僕と君は 二つの靴下
僕は穴だらけで汚れたよれた靴下
君はウグイス色のリボンの付いた靴下
お互いに片方だけで
誰も履かないし見向きもしない
だから僕は強くならなきゃいけないと
粗暴になり傷だらけの穴だらけ
それなのに君はウグイス色のリボンを大切にして
寂しさの中でも辛さの中でも美しさを忘れなかった
何度も僕は君に罵声を浴びせた
時には手を上げた
片っぽの靴下は捨てられるだけ
ただのゴミなんだよ
君は泣きながら初めて僕に怒鳴ったね
片足だけでも温める事がでる
片足だけど可愛くできる
きっと必要としてくれる人はいるはず
その為に美しい心は捨ててはいけない
そして君は僕の空いた穴を一つずつ縫って塞いでくれた
そして君は僕の汚れを丁寧に洗ってくれた
気がついたら僕は真っ白な靴下だったんだと思い出したんだ
そしたら君は同じウグイス色のリボンを付けてくれた
色違いだけど
同じウグイス色のリボンの付いた靴下ができた
そして僕たちはずっと一緒だと誓い合ったんだ





                       〔青島江里:選〕











ベ  ル




  栞


栞で挟まないと
もう見つけられないような一瞬の思い出だから
あなたの中には残らないでしょう

あなたと過ごした一瞬こそが
私の中の永遠です
笑って

あの日ともに生きたことが
ずっと支えになって生きてきた

太陽が昇る朝を
あなたもどこかで迎えているでしょう
忙しい毎日をしあわせ色に染めながら

ともに過ごすパートナーと泣いたり笑ったり
もしかしたらランドセルの背中を見えなくなるまで見送ったり
そんなことを想ってる

今を生きるあなた
けさは鳥が鳴いている
木々がざわめく
窓を開けたら今年初めての金木犀の香りに出逢えた
そっと目を閉じる
大きく息を吸いこむ
ほんとうはこんなに近くにあるしあわせを
私にも気づいてほしい





                       〔三浦志郎:選〕











積 緋露雪




 妄想が現実に膠着する日常にて


妄想が現実に膠着する日常にて
ウクライナではロシアが侵攻し、
イスラエルではハマスと戦闘状態で、
第五次中東戦争が
雪崩を打って始まるのではないかと世界が息を呑み、
そこで民主主義国家といわれる欧米の
Double Standardが露はになり
この大いなる矛盾に世界の民は懊悩す。

自然もまた、人間の妄想だったものが
大災害といふしっぺ返しで現実となり、
これまた、人類は懊悩す。

いづれを見ても矛盾が大地震の後に現れる
巨大断層の如くに噴き出してゐる。
嘗て吾は「矛盾は豊潤」といふ詩を書いたことがあるが、
豊潤どころかどろどろに熔けた人間の業のマグマを見るやう。
とはいへ、果たせる哉、矛盾は弥縫さへしてでも解決するべきなのか、
と、それこそ人間の思ひ上がりに過ぎぬと思ふ。

日常は迅速な人間の脳の速度で進むのではなく、
あくまでも、花鳥風月の趣ある悠久の流れで進むのが正しい。
然し乍ら、せっかちな人間は光速度ととても親和性がある
脳内の速度で世界も進むべしと、
電脳を作り、
生成AIで脳より大量の情報処理をして
脳の創作と見紛ふかそれ以上の創作物を
これまた、瞬時に大量に作り出してゐる現実は、
正しく妄想が現実に膠着した日常に生きることを人類に迫ってゐる。
そこにはあれかこれかの選択の余地は最早なく、
現実について行くか脱落するかの瀬戸際に追ひ込まれてゐる。

今宵は雨降る秋の夜長。
ビュービュー秋風が吹いてゐる。
雨戸に打ち付ける雨音は
これから訪れる悲惨な未来の黙示録か。
それとも……。





                       〔島 秀生:選〕











上田 一眞




 小さな祐と…


小さな祐は面白い
時々言葉がひっくり返る

 アイスクリームは あいすくむーり
 助けては たけすてー
 そして大好きな
 お魚は おかさなー

ある時 北浦の港に釣りに行った
おじいちゃんと三人だ

サビキ釣りだからいっぱいかかる
アジゴ サバゴ ときどきバリゴ
小さな祐は無我夢中

 あ 綺麗なおかさなー

小さな祐はお魚が大好き
きらきら光るバリゴが欲しかった
おじいちゃんは悲鳴を上げた

 それ触っちゃ駄目!

背びれに鋭い毒針を隠しているバリ
バリゴは小さくても凄腕の殺し屋だ
小さな祐は半べそで
必死になって叫んだ

 たけすてー
 たけすてー
 たけすてー
 ‥‥‥‥


そして三人は
静かな静かな時を迎えた

 良かったね祐 
 バリゴ掴まなくて

間一髪セーフ
おじいちゃんは安堵して
美味しいあいすくむーり買ってくれた

 良かったね祐
 大好きなお魚さんと
 いっぱいいっぱい遊んだね
 また来ようね
 小さな祐



 *バリはアイゴの地方名
  バリゴはアイゴの幼魚





                       〔雨  音:選〕











えんじぇる




 大 人


人には誰しも、したごころ、うわべごころ、そして、なかごころがあります。

したごころは、うわべごころに反発します。
うわべごころは、したごころに反発します。

それを冷静に俯瞰し、観察しているのがなかごころです。

人が大人になると言うことは、外の世界でどう立ち振る舞えばいいかと言う、
しのびごころとおおやけごころの訓練の積み重ねです。

しのびごころと、おおやけごころを持つには、 はじごころを持つ必要がある。

それには、社会的に良い良くないと言う尺度を、持つ必要がある。それが、教
育なのです。

教育を人が甘んじて受けるには、しもべごころを持たなければいけない。しも
べごころを持つためには、罰が必要です。そのために、罪があります。

王として生まれてきた人間は、しもべごころを持つことで、大人へと成長して
いきます。
大人になってからも、このしもべごころを持つことで、人の話を素直に聴ける
ようになります。

赤ん坊が母親の目を観察している時、なかごころが生まれ、したごころとうわ
べごころを、どう扱うべきかという思考錯誤と、舞台上での演技が生まれます。

うわべごころだけでは、人は大人になれない。したごころだけでも、人は大人
になれない。

したごころ、うわべごころ、なかごころ。
それを伝え、この世界の愛を育む真心。年を経ても、人への愛を捨てぬ、孫心。
この心を忘れずに往生すれば、立派な大人です。

立派な大人になるにはどうすればいいか? それは伝統に学ぶ。おじいちゃん
の世代の話を子供の時、よく聞いていたか? おじいちゃん、おばあちゃん。
3世代前の人が如何に、子煩悩を通せたか? それを子供の時しっかり受け取
ったか? それが一つの鍵になる。





                       〔井嶋りゅう:選〕





 ピアノ・リサイタル


(前夜)

綺麗とは、赤が良ければ赤を、白が良ければ白を。迷わず選ぶ、その瞬間の美意
識の中に、あります。
白が良くても赤を、赤が良くても白を。妥協を良しとする、言い訳と開き直りの
中に、ありません。

綺麗とは、光への憧れと祈願です。
闇への安息を願う、歪ではありません。

綺麗とは、激情の後の悲しさです。燃え上がる前の不穏ではありません。

(当日)

綺麗とは、威風堂々とドレスを着て座るその姿です。
壊れることを恐れる老婆心では、ありません。

綺麗とは、大胆と過激併せ持ち、見栄とハッタリを貫く、その切れ味です。
錆びたナイフが売り物にする、優しさではありません。

綺麗とは、神経質なピアノの調整のような、デリケートな素肌です。
調整の壊れたお喋りでは、ありません。

綺麗とは、外側にすべてを預け、信頼と安心に身を任せようとする、その心です。
不信と回避から、内側に籠る怯えではありません。

綺麗とは、白鍵と黒鍵が織りなす、良心の呵責と悶え。その中を駆け抜ける疾走。
光と闇が織りなすハーモニー。そしてそれを現すメロディの中に、あります。
雑踏の中に紛れる自らの足音を色で誤魔化し、すべてを灰色で済ます適当には、
ありません。

綺麗とは、やり切った後の余韻です。なにもする前の空白では、ありません。





                       〔三浦志郎:選〕











久遠 恭子




 空想サーカス


溶け込んだ布団の中で
丸くなっていると

ふわっと宙に浮いて
世界が反転する

サーカス小屋は今日も大盛況

ぞうさんがグレープフルーツみたいなボールを転がして
今にも食べそうになっている

道化師は空中ブランコでショーをする
小刻みに震えてるのを隠しながら

まやかしの夜
楽しげに白い鳩がシルクハットから飛び出した

めくるめくサーカスにようこそ

夢見る時間は一瞬
目が覚めると

いつの間にか
朝が来ていて
でも夜の続き

テーブルがあって椅子があって
ベッドがひとつ
扇風機の風でティッシュペーパーが揺れている
簡素な室内
いつもの部屋

瞬きもせず
ただ見つめる
瞳を凝らして





                       〔島 秀生:選〕











妻咲 邦香




 遠 景


この秋最初のセーターは
箪笥の匂いが染み付いて
茶色くなったかまきりが
塀の向こうをしきりに見てる

何をそんなに見ているの?
一緒に見るけどわからない
私もどうやら枯れてきた
夢見てたことが既に懐かしく
弾けて飛んだ草の種が
もう袖口にくっついている





                       〔島 秀生:選〕





 粘土細工


ちょっと悲しくなった
ちょっとだけだと思った
作りかけの粘土が乾かなくて
まだ柔らかいから
まだ自由
今なら行っておいでと
いくらでも言えるのに
何処へでも行っておいでと
どうして言ってしまったんだろ
あんなこと

誰かになりたかった
幸せなのかもしれない誰か
なれるって今なら間に合う
乾いてしまう前の粘土
まだやり直せると思ってはみるが
それでいいのかわからない
わからないから自由だけがあって
その分余計に悲しくなった
ちょっとだけではなくなった

明日になれば固まって
もう元には戻せない
さよなら大好きだった人





                       〔井嶋りゅう:選〕





 幽霊の木


詩を忘れ始めることで
支度を始める
長い冬に備え、委ねる先を探す
靴は有り合わせでいいか
上着は派手過ぎないか
待つ人はいるか
誰か先に行かないか

詩を忘れ始めたら
お腹いっぱい食べたくなって
恋することさえも格好悪くなくなる
誰にも教わらず、教えてもらえず
ここから先はもう言葉などは役に立たなくて
土の匂いをただ懐かしむ

幽霊みたいな木の下で
幽霊みたいに懐かしむ

詩を忘れ始めて
悲しむこともなくなった
恐れることもなく
逆に何者かが私を恐れやしないかと
心配になる
他にも心配することはあった筈だが
既に忘れてしまった

詩を忘れ
すぐに心もなくなるだろう
それでいいのだと今はまだ思えないから
あともうひと鳴き、ふた鳴きと
腹の底から満ちてくる幸福感に
抗って
幽霊みたいに繰り返す同じこと

幽霊みたいな木の下で
何度も何度も繰り返す
先人たちのしてきたことと
同じこと





                       〔青島江里:選〕