静かな世界で言葉が浮上する
静かに震える声がある
静かに語る言葉がある
私は世界の片隅で待っている
例えば明日の夢 或いは昨日の悔恨
それらみんなを引っ括めて
私は静かな世界に身を潜める
するとどうだろう
闇の奥 深海の底から
ゆっくりと浮上するものがある
無音に弾ける気泡のように
闇の深い所から
岩礁や貝殻
見たことも無い魚体の全身からも
下から上へと湧きあがるものがある
ただただ上へ上へと
私が沈めた言葉は
浮上する気泡に堰き止められて
包摂され絡められる
導かれる生命の音
生命にはいつかは語る部分と
無関係に迸る言葉がある
その両方に私は憧れている
空に聴く、朝
空が鳴っていた
あれは確かに
風が鳴っていたからではなくて
空が高いところで久しい人や大切な人と
語らおうとしていたからではなかったか
そのように
愛おしく慈しむ者は
地上であまねく光に震えている
するとどうだろう
突然
激しい渦巻きのような強風が起ち
空に立つあらゆる織物を吹き飛ばし
地上と天上の間は
私たちと青空だけの時間となる
空に吹く喇叭の朝が
私たちを秋へと呼び込むのだ
空の魚(うお)
もしも私が井戸ならば
昏い水底に身を委ね
もしも私が湖沼ならば
更に昏くて深い闇に眠る
もしも私が風ならば
碧い海原に身を凭れ
もしも私が木霊ならば
巻貝に耳を押しあてる
そのように水の面は
いつも何某か騒がしいから
時に上空を覗きに行く
そのとき
もしも空に雲海の波が立っているなら
私は銀鱗を纏い
そこを目指そう
息の続く限り
空の魚になろう
木漏れ日
木漏れ日に青空を望む
地球はちっちゃな星だけど
こんな木漏れ日の
静かな時間に居ると
地球もそんなに
悪いところでもない気がする
でもこんなちっぽけな地球でも
地上のどこかでは
いつも誰かが諍いをしていて
その諍いでは
誰かが涙を拭いている
だから君よ あなたよ
あと100年も経てば
私たちは確実に
木漏れ日の向こうの
青空のもっと上に召されていくのだから
そしてそのときは
諍いと言う存在そのものが
記憶の片隅で蹲(うずくま)っていくのだから
であれば 人よ
私たちはみんな
ちっぽけな地球に生まれた
広大な宇宙の子供たちではないか
私たち一人一人が仲間同士ではないか
あの青空に仰ぎ見る
木漏れ日のように
静かな時間の空を
今一度
見つめてみようよ
風が凪ぐ
風が凪ぐ。
それが己の本来あるべき姿であるかのように、
風が鎮まる。
木も葉も枝も幹も、川も海も山も空も、
すべてが静寂のなかに息を殺す。
だが「風が凪ぐ」と考えることは大きな過ちだ。
むしろ矛盾でさえあるのだ。
なぜならそれは、
風の内には、
騒ぐもの、風にこころ穏やかならざるものがあり、
それがある日、
和らげられ、慰撫されたために、
こんなに冷静にいられたのだ。
風は本来、一つ所にはいられない代物なのだ。
「凪ぐ」ということ自体が、動悸させ脈打ちさせていたものを、
突然静止させ、
たまたま世界が驚きをもって受け入れたかの如き状態になったのだ。
だから風が凪ぐことが非常時だとしたら、
風は常に動くべきことが存在なのだ。
風は常に動くべきことが顕現なのだ。
地球は動く。
風も動く。
時に人間だけが、ひとり淋しく、
凪ぐ。
記憶の片隅で
記憶の片隅で誰かがそっと話している。
それは遠い彼方からの言葉のようであり、
或いは昨日のことだったようでもあり、
それとも誰かの闇のつぶやきだったかもしれず、
いずれにせよ、
海の中の泡粒のごとき聞き取りはできなかったが、
しかし私には、ただただ美しい声のように思えた。
(なにも語らなくていい
なにも聞こえなくてもいい
そこに在る
そこに居る
それだけで充分だ)
私はたかだか六十有余年の間に、
幾ばくかの友と語らい、本を読み、音楽に親しみ、
氷炭相愛の如き恋もした。
だがそれも日々に疎く、
友は去り、本は破れ、音楽は雑音に、
そして何より恋は殺伐となった。
(いつも誰かがいた
いつも何処かにいた
夢の世界ばかりではなかったが
独りぼっちではなかった
それだけで充分だ)
今はただ海の中に漂う層流であればいい。
乱流の海は激しすぎ、
深海の底は淋しすぎるから、
おのがじし、水母のように彷徨いながら、
「それが、わたしの、じんせいだった」
と納得する。
それだけで充分なのだ。
スズムシ
スズムシが泣いていた。
でももしかしたら、
スズムシは鳴いていただけなのかもしれない。
草の中に鳴く虫のすべてが、
「泣くスズムシ」ばかりとは言えないのに、
なぜかそれは、
スズムシの音だと思った。
スズムシが泣いているのだと思った。
そうでなければいけないと私は確信し、
渇望すらしていた。
(スズムシは淋しいね)
あの鈴の音には、
私の如何なる無常にも違った。
如何なる有為転変とも違った。
ただただスズムシの音に縋りつきたかった。
無音にリーン、リーンと、
私の胸の中を締め付けていたから。
(スズムシは哀しいね)
それがなぜスズムシだったのか、
そうでなければいけない理由があったのか、
本当のところ私にはわからない。
ただ昔、亡くなった朋友の声がどこからか聞こえてきて、
生きろ! 生きろ!
と駆り立てるのだ。
(スズムシは切ないね)