■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本ペンクラブ、日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

坂 井  一 則 
 詩集『 あなめあなめ から7篇

         





静かな世界で言葉が浮上する


静かに震える声がある
静かに語る言葉がある

私は世界の片隅で待っている

例えば明日の夢 或いは昨日の悔恨
それらみんなを引っ括めて
私は静かな世界に身を潜める

するとどうだろう
闇の奥 深海の底から
ゆっくりと浮上するものがある
無音に弾ける気泡のように
闇の深い所から
岩礁や貝殻
見たことも無い魚体の全身からも
下から上へと湧きあがるものがある
ただただ上へ上へと

私が沈めた言葉は
浮上する気泡に堰き止められて
包摂され絡められる

導かれる生命の音

生命にはいつかは語る部分と
無関係に迸る言葉がある
その両方に私は憧れている










空に聴く、朝


空が鳴っていた

あれは確かに
風が鳴っていたからではなくて
空が高いところで久しい人や大切な人と
語らおうとしていたからではなかったか

そのように
愛おしく慈しむ者は
地上であまねく光に震えている

するとどうだろう

突然
激しい渦巻きのような強風が起ち
空に立つあらゆる織物を吹き飛ばし
地上と天上の間は
私たちと青空だけの時間となる

空に吹く喇叭の朝が
私たちを秋へと呼び込むのだ










空の魚(うお)


もしも私が井戸ならば
昏い水底に身を委ね
もしも私が湖沼ならば
更に昏くて深い闇に眠る

もしも私が風ならば
碧い海原に身を凭れ
もしも私が木霊ならば
巻貝に耳を押しあてる

そのように水の面は
いつも何某か騒がしいから
時に上空を覗きに行く

そのとき
もしも空に雲海の波が立っているなら
私は銀鱗を纏い
そこを目指そう

息の続く限り
空の魚になろう










 木漏れ日


木漏れ日に青空を望む

地球はちっちゃな星だけど
こんな木漏れ日の
静かな時間に居ると
地球もそんなに
悪いところでもない気がする

でもこんなちっぽけな地球でも
地上のどこかでは
いつも誰かが諍いをしていて
その諍いでは
誰かが涙を拭いている

だから君よ あなたよ
あと100年も経てば
私たちは確実に
木漏れ日の向こうの
青空のもっと上に召されていくのだから
そしてそのときは
諍いと言う存在そのものが
記憶の片隅で蹲
(うずくま)っていくのだから

であれば 人よ
私たちはみんな
ちっぽけな地球に生まれた
広大な宇宙の子供たちではないか
私たち一人一人が仲間同士ではないか

あの青空に仰ぎ見る
木漏れ日のように
静かな時間の空を
今一度
見つめてみようよ









風が凪ぐ


風が凪ぐ。

それが己の本来あるべき姿であるかのように、
風が鎮まる。

木も葉も枝も幹も、川も海も山も空も、
すべてが静寂のなかに息を殺す。

だが「風が凪ぐ」と考えることは大きな過ちだ。
むしろ矛盾でさえあるのだ。
なぜならそれは、
風の内には、
騒ぐもの、風にこころ穏やかならざるものがあり、
それがある日、
和らげられ、慰撫されたために、
こんなに冷静にいられたのだ。

風は本来、一つ所にはいられない代物なのだ。
「凪ぐ」ということ自体が、動悸させ脈打ちさせていたものを、
突然静止させ、
たまたま世界が驚きをもって受け入れたかの如き状態になったのだ。

だから風が凪ぐことが非常時だとしたら、
風は常に動くべきことが存在なのだ。
風は常に動くべきことが顕現なのだ。

地球は動く。
風も動く。
時に人間だけが、ひとり淋しく、
凪ぐ。









記憶の片隅で


記憶の片隅で誰かがそっと話している。

それは遠い彼方からの言葉のようであり、
或いは昨日のことだったようでもあり、
それとも誰かの闇のつぶやきだったかもしれず、
いずれにせよ、
海の中の泡粒のごとき聞き取りはできなかったが、
しかし私には、ただただ美しい声のように思えた。

(なにも語らなくていい
 なにも聞こえなくてもいい
 そこに在る
 そこに居る
 それだけで充分だ)

私はたかだか六十有余年の間に、
幾ばくかの友と語らい、本を読み、音楽に親しみ、
氷炭相愛の如き恋もした。
だがそれも日々に疎く、
友は去り、本は破れ、音楽は雑音に、
そして何より恋は殺伐となった。

(いつも誰かがいた
 いつも何処かにいた
 夢の世界ばかりではなかったが
 独りぼっちではなかった
 それだけで充分だ)

今はただ海の中に漂う層流であればいい。
乱流の海は激しすぎ、
深海の底は淋しすぎるから、
おのがじし、水母のように彷徨いながら、
「それが、わたしの、じんせいだった」
と納得する。

それだけで充分なのだ。









スズムシ


スズムシが泣いていた。

でももしかしたら、
スズムシは鳴いていただけなのかもしれない。

草の中に鳴く虫のすべてが、
「泣くスズムシ」ばかりとは言えないのに、
なぜかそれは、
スズムシの音だと思った。
スズムシが泣いているのだと思った。
そうでなければいけないと私は確信し、
渇望すらしていた。

(スズムシは淋しいね)

あの鈴の音には、
私の如何なる無常にも違った。
如何なる有為転変とも違った。
ただただスズムシの音に縋りつきたかった。
無音にリーン、リーンと、
私の胸の中を締め付けていたから。

(スズムシは哀しいね)

それがなぜスズムシだったのか、
そうでなければいけない理由があったのか、
本当のところ私にはわからない。
ただ昔、亡くなった朋友の声がどこからか聞こえてきて、
生きろ! 生きろ!
と駆り立てるのだ。

(スズムシは切ないね)












 坂井 一則 さんの詩集『 あなめあなめ 』(コールサック社)
  2023年10月23日刊より抜粋   ISBN978-4-86435-587-2 C0092
  定価(本体2,000円+税)


 MY DEARのKazu.さんこと、坂井一則さんの第九詩集である。坂井さんは2020年に脳腫瘍を患い、大手術をされている。いったんは快方に向かうかと思われたが、その後も状態は安定せず、治療は続いている。正直、死を覚悟されたことも、何度かあったことと思う。日頃最も悩まれているのは、「言葉が出て来ない」こと。失語症の症状に悩まされているのだ。それは詩を書くにおいて、最も顕著に表れる。「あとがき」の言葉を借りれば、「詩を書くということは、表現と思考が同時のはずなのに、脳は勝手に動き出し、詩は定まらない」のだと言う。かくして、そのような状態に、何度も襲われている最中だというのに、わずかな隙間を縫って、今にして最高の詩が生まれてくるというのは、どうしたことだろう。私には神がかりとしか思えない。特にⅠ章は、驚嘆だった。本詩集は、全19篇を所収。

 作品『静かな世界で言葉が浮上する』。
 生命と言葉の根源を問うている気がする。あるいは作者はその根源に至ることができたのではないか。
 人間は唯一言葉を使用する動物だ。他の動物にも言葉と思しきものを発するとされる動物がいるが、確認されているのは数種類程度のものであり、人間の使用レベルとは全く比較できるものではない。純然と言葉を使用できているのは、人間だけだ。してみると、言葉は、人間が人間であるための生命とも深く繋がっていると言える。コミュニケーション用だけではない。人が思考するところから、もう言葉は深く関わっているのではないか。だから、自身の生命の根源を感じることと、言葉の根源を感じることは、近似しているのだろう。
 時に言葉の存在を失う作者の「静かな世界」は、否応なく、そこに追い込まれたものだ。しかしながらそこにおいても、いつしか生命のエネルギーが湧き上がってくるように、言葉は根源の形となって再び湧き上がってくる。それは生命の内に包み込まれた生命の音そのものなのである。
 しかしながら一方で終連では、言葉にもう一つの性質があることも言っている。

 生命にはいつかは語る部分と
 無関係に迸る言葉がある
 その両方に私は憧れている


生命は有限だが、言葉には死後も、自らの魂を得て、残るものがある。私にはその話をしているように思えた。

 作品『空に聴く、朝』。
 季節の移ろいと人との関係を、このように描けるのはすばらしい。
 まず序盤は荒天模様だが、雨はなく、激しい風だけが吹き荒れているようだ。その様を、

 空が高いところで久しい人や大切な人と
 語らおうとしていたからではなかったか


と表現されたのは秀逸。それは病気と闘い、過去の人を回想しがちな作者の心情の投影でもある。
 4連、「激しい渦巻き」は竜巻にも似た突風だろうか。ともあれ一層激しい、一陣の猛烈な風が吹き、「空に立つあらゆる織物」と表現される雲たちを引き連れて、移動していく。あるいは吹き飛ばしていく。
 そのあとに、ちょうど台風一過の後のような、雲一つない晴天が現れたのだ。
 高らかにラッパが鳴る。それは私たちが待ち焦がれた、秋の訪れの合図なのである。

 作品『空の魚』、『木漏れ日』。
 『空の魚』は説明不要の美しさだ。読者それぞれに、その透明感のある美しさと心の浄化を感じて欲しい。
 話は次の作品『木漏れ日』に行くが、逆の意味で、この詩は『空の魚』と対になってる気がする。一転して、地上の諍いに心を痛めている詩だ。世界には、信教の違いによる紛争も少なからずあるから、宗教も案外と、アテにはならない。はたして世界を本当に平和にできる思想とは、なんであるか。絶え間なく起こる戦争や、届けられる悲惨な映像には、闘病中である作者でさえ、心を痛めるのだ。この詩は平和を願う作者から、世界へのメッセージである。

 であれば 人よ
 私たちはみんな
 ちっぽけな地球に生まれた
 広大な宇宙の子供たちではないか
 私たち一人一人が仲間同士ではないか


 作品『風が凪ぐ』
 たぶん「表現と思考が同時だ」と言った坂井さんと同じことを言ってるのだと思うが、私は少し言い方を変えて、「感じることと、考えることは、同時だ」という言い方をしておこうかと思う。
 作者は「風」を感じている。同時に、「風」について考えている。作者は、凪いだ風の中に在って、自身を同化させるように、静寂を味わっている。しかし、すぐにそれが不自然であることに気づく。風は、常に動くべきことにある存在であって、「凪ぐ」のは風にとっては、非常事態なのだ。
 大自然と人間との関係を考えるにあって、地球は動くもの、風も動くものだ。しかし人間だけが違う。ただ人間だけが、「ひとり淋しく凪ぐ」という状態を、常態として持っているのだ。それは自身の孤独感から出た言葉であり、同時に人間存在の孤独についても説いているのだろう。

 作品『記憶の片隅で』。
 この詩は、坂井さんの心中を、より直截的に近い形で表現されてる詩だと思う。病状は時に悪化するので、とりわけは悪化された時に、強く、この心境になられるのではないかと思う。
 最初の1~3連は、特に悪い時、生死の境を彷徨っておられた時に、愛する家族からかけられた言葉ではないのかと思われてならない。ご本人は意識混濁の中にあって、誰からの言葉だったか、わからなかったかもしれないが。
 4連の「殺伐」は、「友は去り」を除いて、相手の変化ではなく、こちら側の変化のことを言っていると思う。記憶の欠落部もあるだろうし、味覚など、五感にも一部欠落がある。不調の時には、失語症の症状が出るから、脳の動きが自分で把握できない時もあるようだ。そのような自分の変化により、今まで当たり前にあったことが「殺伐」化しているのだと思う。
 それだから、もう多くは望まない。ただ、達観だけがある。

 (いつも誰かがいた
  いつも何処かにいた
  夢の世界ばかりではなかったが
  独りぼっちではなかった
  それだけで充分だ)
 
 今はただ海の中に漂う層流であればいい。

 それだけで充分なのだ。


 作品『スズムシ』。
 余談になるが、私の家の近隣には、コオロギやオケラはいるが、スズムシは昔からいなかった。だから、店で売っているスズムシの声を聞いたのが最初で、その声の涼やかな美しさに感激したものだ。「鈴虫」は「涼虫」の間違いではないのかとすら、思った。そのように、スズムシは私にとっては人為的な存在なのだが、悔しいが虫の声の中ではスズムシが、やはり一番だと思っている。
 思うのだが、もしも一音しか聞こえないのだとしたら、自分の好きな音がいいのではないか。だから、スズムシで良いのではないか。たぶん、聴覚にトラブルがあり、高音の砂嵐のようなサー音が、耳鳴りになって聞こえているのだろうと思うが、そんな分析をしても仕方がない。病床にあっては、音はスズムシの、生身の温かさある音でなければいけないのだ。
 そして、もう一つの可能性がある。誰かの言葉が言語変換されずに聞こえてくる時、それもやはり音に聞こえるのではないだろうか。音は、本当に、誰かが泣いている声であったのかもしれない。しかし作者の意識下には、静寂の孤独の中で、声はスズムシの音となってのみ、通過してきたのではないだろうか。とりわけは朦朧としてる時、意識下に他の音は一切なく、ただスズムシの音のみが聞こえているのではないか。その時空は、あるいは生と死の境目の環境に近いのかもしれなくて、だから死者の声も届きやすくなっているのだろう。
 それにしても、一つだけ、私は坂井さんの朋友に、どうしても言いたいことがある。私はその朋友のことは全く知らない。だが、坂井さんに「生きろ! 生きろ!」と、よくぞ言ったと、褒めてあげたいのだ。



                                   (島)