□ 編集雑記 / スタッフからのご案内 □

 331号 雑記 



メンバーの齋藤純二さんに任せきりで、私は参加してないんですが、ツイッター(現・X)もやっております。


MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二)

  「MY DEAR 詩の仲間たち」
  https://twitter.com/mydear2000s
(リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい)




●戦後七十八年

 戦後七十八年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。
 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。

    ●「戦争証言アーカイブス」●
    https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/
   (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい)





★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★


    
『 ネットの中の詩人たち 7 』  編著:島 秀生
     定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
     ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092

全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。




●三浦志郎さん 既刊詩集。

  『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社)

    2017年10月刊
    ISBN978-4-286-18737-2 C0093
    定価(本体600円+税)


●Kazu.さん 既刊詩集

  坂井一則 詩集
  『世界で一番不味いスープ』(コールサック社)


    2018年 3月刊
    ISBN978-4-86435-332-8 C1092
    定価(本体1,500円+税)


●くれさん 既刊詩集 初版完売
重版おめでとう!!

  木村孝夫 詩集
 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>
 

   2018年 8月刊  756円

  *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。


●くれさん 既刊詩集

  
木村孝夫 詩集
 『 六号線 』 ((しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>


  ―― 140文字と+&の世界 ――

           700円+税


Kazu.さん 既刊詩集

  
坂井一則 詩集
  
『 ウロボロスの夢 』(コールサック社)


    2019年 11月刊
    ISBN978-4-86435-416-5 C1092
    定価(本体1,800円+税)



くれさん、こと、木村孝夫さん

 
白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!!



●くれさんが新詩集を出版!!

  
木村 孝夫 詩集
  『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2020年6月1日刊
    ISBN978-4-88330-020-4 C0092
    定価(本体1,200円+税)
 販売:らんか社



くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!!

 
「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、
  文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、

   木村孝夫さんの作品「原発大地」が、

「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」
 を、受賞されました。




三浦志郎さんが新詩集を出版!!

   三浦志郎 詩集
    
 時の使者 (文化企画 アオサギ)


    2020年 12月刊
    ISBN978-4-909980-16-8 C0092
    定価(本体1,500円+税)

 * 
amazonから注文できます。


藍音ななをさんが新詩集を出版!!

   藍音ななを 詩集
    
 おいしいは愛しい 』(純和屋)


 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



雨 音さんが新詩集を出版!!

   雨 音 詩集
    
 ドロップス 』(純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。

 *なお、本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、

 ★☆★ 祝 ★☆★

   
雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!!



青島江里さんが新詩集を出版!!

  
 青島江里 詩集
    
 無数の橋 ─ きみへのエール  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!!

 震災から9年間の名詩ピックアップと、
 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。


  
 木村孝夫 詩集
    
 言 霊  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


Kazu.さんが新詩集を出版!!

   坂井一則 詩集
    
『 夢の途中 』(コールサック社)

    2021年 11月刊
    ISBN978-4-86435-501-8 C0092
    定価(本体1,800円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます


富士伊真夜さんが新詩集を出版!!

  
  富士伊真夜 詩集
      
 長い旅  (純和屋)

  むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んで読んでほしい

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。

  
木村 孝夫 詩集
  『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2022年3月11日刊
    ISBN978-4-88330-027-3 C0092
    定価 1,320円(本体1,200円+税)
 販売:らんか社


 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます


綴木 黎さんが新詩集を出版!!

  
 綴木 黎 詩集
    
 自転車に乗って  (純和屋) ¥800

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



 ★☆★ 祝 ★☆★

澤 一織さんが新詩集を出版!!

  
 澤 一織 詩集
    
 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─  (純和屋) ¥1000


  
 澤 一織 詩集
    
 ヒーローなんていなくてもいい  (純和屋) ¥1000


 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



 ★☆★ 祝 ★☆★

かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!!

  
 かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第二巻
    
 追想の彼方 vol.2 

   
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2



 ★☆★ 祝 ★☆★

   滝本政博さんが
  第3回 秋吉久美子賞 を受賞されました!!




 ★☆★ 祝 ★☆★

夏 生さんが新詩集を出版!!

  
 夏  生 詩集
    
 現 在 地  (純和屋) ¥1000

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



 ★☆★ 祝 ★☆★

井嶋りゅう さんが新詩集を出版!!

  
 井嶋りゅう 詩集
    
  影  
  (文化企画 アオサギ)

    
2023年6月18日刊
    ISBN978-4-909980-42-7 C0092
    定価 2,200円(本体2,000円+税)


 *Amazon から注文できます



NEW!!

Kazu.さんが新詩集を出版!!

   坂井一則 詩集
    
『 あなめあなめ 』(コールサック社)

    2023年 10月刊
    ISBN978-4-86435-587-2 C0092
    定価(本体2,000円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます















 編集雑記



◆人間とクマは、新たな関係へ



 日本では過去にないことが3つ起こっています。

① 山林の放置
 1955年頃から、輸入材が盛んに入るようになり、その後、国産材は急激に価格が下落。このため、山林からの伐りだし・製材費用が赤字に逆転するようになり、それら業者の廃業が相次ぐとともに、1970年頃から全国で山林の放置が始まった。
 放置当初はまだキレイであったと思われるが、40年、50年と経つにつれ、山林は見通しのきかない、鬱蒼としたものに変容した。また管理する人が入らなくなったこともあり、野生動物にとっては非常に生息しやすい環境になったと言える。国産材が利用されなくなるというのは、日本の歴史上かつてなかったことである。これにより、山の中でも、そんなに山深いところではなく、人里に近い方の山林に野生動物の生息域が広がったと言える。
 (ごく近年になって、合板加工用に国産材の需要が増えているが、それはごく限られた地域のものであり、個人所有のものをはじめ、ほとんどの山林はいまだ放置されたままである。)

② 地方の人口減少、過疎化の増加により、耕作放棄地が増加
 戦争中を除き、このような勢いで人口減少が起こっていることは、日本には過去なかったことである。そのため、山間部においては過疎化。また、高齢化や人口減少により、平地においても耕作放棄地が増えている。こうしたことは日本ではかつてなかったことである。また、日本の土地価格は極端で、都市部や都市部近郊では高いが、都市部から離れて行くほどに極端に安くなっていく。売ることもできない耕作放棄地は、山間部に近いところから再自然化ないし同質化していき、そこも野生動物の進出を可能にしていく。そうして野生動物はますます都市部に近づくのだ。

③ 猟銃が撃てる第一種狩猟免許者の減少
 第一種狩猟免許者は戦後最低レベルで、昭和50年当時の5分の1以下しかいない。しかも過半は60歳以上。何度もいうが、第一種狩猟免許者こそ、本当の絶滅危惧種なのだ。今のうちに野生動物の頭数管理をきちんと行なうべきだ。でないと今後、ますます手に負えなくなる。そのためにクマも、四国を除き、保護対象から指定管理対象に国は指定変更すべきである。
 昔と違い、今は利害目的での狩猟というものはない。採算が取れるような動物はいない。猟友会は皆、ボランティアか、せいぜいが副業である。人への危害・損害防止目的以外の、むやみな狩猟というのは存在しない。保護獣にする意味がわからない。狩猟回数が減っているから、野生動物が人間を恐れなくなって、平気で人里に進出してくる、ということもあるのだ。


 以上、日本にはかつてない3つのことが起きている。それ故、クマもかつてない行動を起こしても不思議ではないのである。人間とクマの関係は、明らかにこれまでにないものに変わってきている。新しいフェーズに突入している。

 ちなみに私はもう2018年2月に、この編集雑記の場で、クマに対する警鐘を鳴らしている。当時はあまり報道されなかったが、秋田県、岩手県では当時から人身被害が起きていて、それは今後の前兆と思えたからである。

 とりあえず、雪の季節となり、クマたちが冬眠に入ることを切に願う。来春には、また出没するだろうが。




 ■ 過去最悪のクマ被害、全国の死傷者200人近く…「秋田と岩手で何があったか検証すべきだ」


 クマによる被害が止まらない。読売新聞の集計では、今年度の全国の死傷者は14日時点で少なくとも196人に上り(死者数5人: 岩手県2人、北海道、富山県、長野県各1人)、過去最悪を更新した。クマは11月下旬頃の冬眠を前に餌を求めて行動が活発になるため、環境省は厳重な警戒を呼びかけている。来年以降も被害が多発する可能性があり、人とクマの生息域を分ける「ゾーニング管理」の普及も急務だ。




 ○ 「ここで死ぬんだ」

 「右耳は食いちぎられ、左目の下の傷があと5ミリずれていれば失明していた」
 秋田県北秋田市の菓子店主の男性(66)は先月19日、JR鷹ノ巣駅近くの市街地でクマに襲われた。自宅裏にある車庫のシャッターを開けると、中に潜んでいた体長約1メートルのクマと約2メートルの至近距離で鉢合わせに。 執拗(しつよう) に頭をかみつかれ、「ガフガフ」という荒い息づかいに「ここで死ぬんだ」と覚悟したという。
 男性の顔や頭には生々しい傷が残る。「こんな場所で襲われるなんて思ってもみなかった。妻は今も怖がり、しっかりと家の鍵を掛けている」と話す。


 ○ クマがいる首都

 クマによる死傷者は急増している。過去最多は2020年度の158人だったが、今年度は200人に迫る勢いだ。中でも秋田県は69人となり、最も多かった17年度の20人から約3倍に。岩手県も46人で過去最多だった20年度の29人から大幅に増加した。両県の担当者は「餌となるブナの実が大凶作で、クマが食べ物を求めて人里に出没している」と口をそろえる。
 都内では、多摩地域西部に生息しており、都は「クマがいる首都は世界的にも珍しい」とする。今年度、都に寄せられた情報は127件(今月9日現在)で昨年同時期(168件)より少ない。しかし10月には、「これまで聞いたことがない」(都の担当者)という町田市でも目撃された。
 東京農大の山崎晃司教授(動物生態学)は「今の日本はクマが生息しやすい環境だ」と話す。過疎や高齢化に伴って耕作放棄地ややぶが増えるなどして人家の近くまで森林が続き、クマの生息環境が人の生活圏に近づいているという。
 クマを狩るハンターが減っていることも影響しているとみられる。大日本猟友会(東京)によると、狩猟免許は1980年に46万771人に交付されていたが、2017年には20万9550人と半数以下に。60歳以上の割合は、9・2%から61・7%に増えた。
 山崎教授は「クマは猟師や猟犬に追われることもなく、人が怖い存在と学習する機会がなくなった。人里近くで生まれ育ち、人を恐れないクマが増えている」と指摘する。


 ○ 「ゾーニング」で対策



 環境省は昨年から、北海道や岩手県など6道県を対象に市街地で出没するクマに備えたモデル事業を始めた。新潟、長野、福井の3県は人の生活圏とクマの生息域を分けて対策を講じる「ゾーニング管理」に取り組む。人の生活圏(排除地域・防除地域)とクマの生息域(コア生息地)を決め、その間に設けた緩衝地帯では、クマが出没しても追い払う対応にとどめ、捕殺しないようにしている。
 クマはかつて一部地域で絶滅が危惧されるほど減少したが、1990年代以降、自然保護意識の高まりから個体数は徐々に回復した。被害が相次いだ今年、環境省はクマを計画的に捕獲する「指定管理鳥獣」の対象にする検討を始めた。一方で、四国での生息数は約20頭とされ、危機的な状況が続いている。
 山崎教授は「今年の秋田県と岩手県で何があったか検証すべきだ。ただ、問題が起きていない地域もあり、冷静に地域ごとの実情を見極め、対策を考える必要がある」と話す。


 ○ 北海道ではヒグマ襲撃

 北海道では登山者が襲われた。10月31日、北海道南部の大千軒岳(1072メートル)を登っていた地元の男性消防士(41)が後ろを振り向くと、すぐ近くに真っ黒のヒグマがいた。体長は1・25メートルほど。大声で威嚇したが、みるみる距離を縮め、馬乗りになってきた。
 その場にいた同僚の男性(41)が助けに入り、山菜採り用のナイフでヒグマの目や喉元の辺りを突き刺し、後ずさりさせた。そのすきに逃げ出し、首や太ももにかみ傷やひっかき傷を負いながらも登山口にたどり着いた。男性消防士は「追ってくるのではと怖かった。車に乗り込み、ようやくほっとした」と振り返る。
 2日後、現場近くで北海道函館市の男子大学生(22)の遺体が見つかった。その数十メートル先ではヒグマの死骸も発見された。
 道は、このヒグマが登山中の大学生を襲撃した後、消防士らにも襲いかかり、撃退された可能性があるとみている。登山者がヒグマの被害に遭うことは珍しく、死亡事例と断定されれば53年ぶりとなる。



  ───── 以上、 読売オンライン 2023.11.16より






 ■ 医師が語る恐るべき「クマ外傷」 頭被害9割“交通事故並み衝撃”


 クマによる人身被害が過去最多を更新している秋田県。秋田大学医学部附属病院で治療にあたる土田医師が注意喚起のため、クマによる外傷の凄まじさを語りました。

 秋田大学医学部附属病院 土田英臣医師:「結構な患者が顔面骨骨折になっているので、クマのパワーはとても強いと感じる」
 クマに襲われた重傷患者のCT(コンピューター断層撮影)画像では、顔面の骨が砕けているのが分かります。



 秋田大学医学部附属病院 土田英臣医師:「顔面から頭部の外傷が9割ほどを占めている。明らかに狙っていると感じる」
 クマの鋭い爪で引っかかれた衝撃は交通事故に匹敵すると警鐘を鳴らします。

 秋田大学医学部附属病院 土田英臣医師:「車同士の交通事故で顔面を強打した人で見られる。高エネルギー外傷といって、大きな力が働いた人でしか見られない所見。顔と頭部を守ることが一番大事」



  ───── 以上、 メ~テレ  2023.11.10 より






 ■ 「人間とクマの立場が逆転している」専門家が指摘 相次ぐ“クマ被害”を分析


 「人間とクマの立場が逆転している」専門家が指摘 相次ぐ“クマ被害”を分析
 全国の市街地でクマの被害が相次ぐ異例の事態になっていますが、一体なぜなのでしょうか。専門家は「今、人間とクマの立場が逆転している」と指摘しています。


 ○ 変貌したクマ 人を恐れず日中でも市街地で行動

 クマの生態を研究している、兵庫県立大学の横山真弓教授に話を聞きました。

 横山教授によりますと、従来の「ツキノワグマ」は警戒心が強く臆病な性格だそうです。そもそもは、昼間に行動するクマですが、人間が怖いので基本的には人里に降りてくるのは夜だったそうです。

 しかし今、市街地で人を襲っているクマの中には、変貌を遂げた個体がいる。そういったクマは人を恐れないため、日中でも市街地で行動するようになっているそうです。


 ○ 人間とクマの立場 なぜ逆転?

 では、なぜ変貌した個体、いわゆる“都市型クマ(アーバンベア)”へと変わっていったのでしょうか。

 横山教授いわく、昔は山の周りを人間が切り開いて農業を営んでいたため、常に人間の気配がありました。

 また、クマは貴重なタンパク源や毛皮としての需要もあり、山に入ってのクマの狩猟が日常的に行われていました。

 なので、クマにとって人間は「遭遇したら襲われる怖い存在」という認識で、生息域は山の奥に追いやられていたということです。

 ところが1960年代以降は工業化が進み、山の周りから人間がいなくなりました。そして、生活をするために人間が山に入って狩猟する必要もなくなりました。

 すると、人間という天敵がいなくなり生息数も増えていき、山の麓など人里近いところにまでクマの生息域が広がっていったということです。

 そして現代にかけて、人里にはおいしい柿や栗などがあることを知ったクマが、どんどん市街地にも下りてくるようになりました。

 そうすると、人間と遭遇する機会も増えますが、遭遇したときに昔と違って人は攻撃してくるのではなく、驚いて逃げることがほとんどです。クマが何度もこうした経験をし、時間をかけて「人間は怖くない存在だ」と学習していったというわけです。

 そうしたことで現代と昔で人とクマの立場が逆転しているということです。


 ○ 専門家が警鐘「来年もまた同じ事態に…」

 こうしたクマの変化が土台にあるなか、今年は山の中での餌(えさ)が大凶作ということで、今年は市街地での人的被害が頻発していると横山教授は分析しています。

 横山教授は「対策をとらないと来年もまた同じ事態に陥る」と指摘します。

 対策としては、「人の生活圏近くに生息するクマを捕獲し、数を減らす」「出没した地域では、クマが近づく要因となる餌場(柿や栗の木など)の除去」が大切だそうです。

 こうした対策を両輪で進め、人の生活とクマの環境の境界を整えていくことが求められているということです。



  ───── 以上、 スーパーJチャンネル  2023.10.25 より






 ■ クマ被害対策 富山県知事 環境相に自治体への財政支援など要望


 クマが市街地に出没し人が襲われる被害が相次ぐ中、富山県の新田知事が伊藤環境大臣と面会し、クマの捕獲にあたる自治体への財政支援などを要望しました。

新田知事は9日午前、東京 霞が関の環境省を訪れ、伊藤大臣に要望書を手渡しました。

要望書では、クマの捕獲やパトロールに加えクマの餌となる柿などの果樹の撤去といった対策にあたる自治体を財政的に支援するよう求めています。

また、市街地で多くのクマが出没し人が襲われる被害が相次いでいることから、国が主導して、市街地への出没の傾向や行動パターンなどの生態調査を実施することも合わせて求めました。

これに対し伊藤大臣は、「環境省としても喫緊の課題と捉えている。地域のニーズに応じた緊急的な支援を検討したい」と述べました。

面会のあと取材に応じた新田知事は、「今まさに国の補正予算で議論されている中、大臣に要望の一部は受け止めていただいたととらえている。県としても今がふんばりどころと考えて市町村などと協力し対応していきたい」と話していました。

富山県内では先月のクマの出没情報が257件と去年の同じ時期の11倍以上に増えているほか、ことしは7人がクマに襲われる被害に遭いこのうち1人が死亡しています。



  ───── 以上、  NHK NEWS WEB  2023.11.9 より






 ■ 東北 北海道知事 クマ捕獲費用の支援要望 被害過去最悪で


 クマによる被害が過去最悪となる中、東北や北海道の知事が国に対しクマの捕獲にかかる費用への財政的・技術的な支援を求めました。

 13日、岩手県の達増知事や北海道の鈴木知事が環境省を訪れ、伊藤大臣にクマ被害防止のための緊急の要望書を手渡しました。
 ことし4月から先月までのクマによる被害は全国で180人と過去最悪となり、このうち東北地方での被害は7割を占めています。

 要望は北海道東北地方知事会の8つの道県の知事の連名で、住民の安全確保のためにクマの生息調査や出没の抑制対策が必要で、財源の確保や専門性の高い抑制手法の確立が喫緊の課題だとしています。

 その上で、クマをイノシシなどと同様に「指定管理鳥獣」として交付金の対象にするなど、クマの出没対策にかかる財政的・技術的な新たな支援制度を設けるよう要望しています。

 また、クマの捕獲について一部非難の声が寄せられ、地域の安全確保に重大な支障を及ぼしかねないとして、国も捕獲の必要性などについて情報発信をしてほしいとしています。

 要望に対し伊藤大臣は「地域ごとの必要性に応じて、速やかに支援していきたい」と述べました。

 要望のあと、岩手県の達増知事は「クマへの対応は新たな局面に入っている。要望を重く受け止めてもらえたので、国と連携しながら対策を進めていきたい」と話していました。


 ○ 松野官房長官 “環境省で知見の収集を開始”

 松野官房長官は午後の記者会見で「『指定管理鳥獣』へ指定するかどうかについて、最新の生息状況などのエビデンスを整理し、専門家の意見を聞きながら科学的知見に基づき判断する方針で、環境省で知見の収集を開始したと聞いている」と述べました。
 その上で「クマ類による被害の深刻化を踏まえ、出没が増加している地域への緊急支援を行うため、令和5年度補正予算案で都道府県の調査などを支援する予算を盛り込む方針だ」と述べました。



  ───── 以上、 NHK NEWS WEB  2023.11.13 より






 ■ 執拗なクレーム「かえってクマとの共存妨げる」 学会が緊急声明


 北海道と本州で相次ぐクマの出没と被害について、「野生生物と社会」学会は12日、要因や対策などに関する緊急声明を出した。自治体などに電話をしつこくかけて捕獲への抗議を続けるような行為については「かえって共存を妨げる」として、対策の必要性への理解を求めた。

 環境省のまとめでは、2023年度は10月末時点でヒグマとツキノワグマによる人身被害は180人で、統計を取り始めて以来最多。死者も5人に上り、その後も被害が続いている。

 声明ではこの秋の大量出没について「直接の要因は、ブナ科堅果類(どんぐり)の大凶作」としつつ、これまで数年おきに大量出没はあり、その規模も大きくなってきたと指摘。過去10年ほどの間に個体数が増えたり、分布域が広がったりして、市街地の近くにすむクマも増え、集落の放置されたカキなどに味をしめたことや、00年以降は捕獲が抑えられてきたことも大きいとした。

 被害を防ぐにはまず、市街地周辺での捕獲を進めることや、不要な果樹を伐採してクマを引きつけるエサを取り除くことが必要だとした。その上で中・長期的には、人とのトラブルを減らしつつ、クマも個体群が維持できるような分布範囲、個体数に向けた管理や、管理や被害の予測に必要なデータの蓄積といった対策を早急に検討するよう求めた。

 また、対策にあたる人たちへの配慮も要望。一部では、捕獲に関わった行政の窓口などに大量のクレームや中傷のような抗議が寄せられていることも報じられている。

 声明は、クマについて「付き合い方を間違えれば人命を奪うこともあり、一定数の捕獲は欠かせない」とし、「関係者への配慮の無い電話や執拗(しつよう)なクレームは、関係者の努力をくじき、かえってクマとの共存を妨げる結果を招く」と訴えた。

 緊急声明をまとめた同学会行政部会長の横山真弓・兵庫県立大教授(野生動物管理学)は「中傷で傷ついている職員らも少なくないと聞き、危機感を覚えている。対策の現場では、共存に向けた苦渋の選択が行われていることを理解して欲しい。人をしっかり守って初めてクマも守れる」と話した。

 緊急声明は学会のページ(http://wildlife-humansociety.org/)から読める。



  ───── 以上、  朝日新聞デジタル  2023.11.12 より







 ■ 学校や住宅街にクマが出没 急増する「アーバンベア」


 自宅や通学路で...過去最多のクマ被害

過去最多の被害となっているクマによる襲撃。最も多くのけが人が出ている秋田県では、住宅街や街なかでも突然クマに襲われる例が後を絶ちません。いったい何が起きているのか?人家に現れたクマの映像や襲撃を受けた当事者の証言、さらにクマ写真家と記録した2023年のクマの異常行動ぶりを示す映像などから、事態の真相を探ります。さらにクマの行動を独自のデータマップで分析、専門家の最新研究とともに共存のための対策を考えました。

 ○あなたの町にもクマが…過去最多!被害の実態

桑子 真帆キャスター:
2023年、北海道ではヒグマが、東北より南ではツキノワグマが各地で相次いで出没し、環境省が異例の注意喚起をしました。

人への被害はこれまで最も多くて1年で158人でしたが、2023年度は、すでに190人と過去最多となり、5人が亡くなっています。このうち、最も多い人への被害が出ているのが秋田県。人命最優先のクマ対策を行うという方針を打ち出しています。
クマが冬眠を始める12月まで、どう被害を防ぐかが喫緊の課題となっています。


 ○ 自宅・通学路でクマ遭遇 相次ぐ市街地での被害

10月19日、秋田県北秋田市。バスを待っていた女子高校生など5人が相次いでクマに襲われました。


現場は、あたりに山や森がない商店や住宅が建ち並ぶ市の中心地です。

クマに襲われ、救急車で運ばれた湊屋啓二さんは、頭や背中に傷を負い、8日間入院しました。襲われたのは自宅の車庫の前。出かけようとシャッターを開けたときのことでした。



湊屋啓二さん
「(シャッターを)開けたら、ここにクマがいたんですよ。2メートル以内の距離だった。こうなってて目が直接合ったんで。これはもう瞬間的にやられるなって、すぐ思いましたんで、もういちもくさんに反対向いて走ったんだと思うんですよ」
とっさに逃げ出してしまった湊屋さん(※クマに遭遇したとき背中を向けて逃げるのは危険とされています)。クマに押し倒され、頭や腕を引っかかれたり、かまれたりしたといいます。

湊屋啓二さん
「倒されて顔がここ(近く)に来て、すごい興奮して『グオオ グオオ』って。もう襲われたら対処のしかたがないなって思いました」
湊屋さんを襲ったクマは、その場から逃げ去りました。

2023年、秋田県内でクマに襲われるなどしてけがをした人の数は65人(11月5日時点)。



被害のあった場所を秋田県が分析したところ、実に9割近くがクマの生活圏である山ではなく、自宅や市街地など人の生活圏で襲われていたのです。

秋田市の中心部に近い住宅街でも5人が次々と襲われるなどして、けが。クマはそのまま走り去りました。この翌日から、近くの小学校では教職員や保護者たちが子どもたちの登下校に付き添うなど対応に追われました。

保護者
「(クマが)怖いです。どこから出てくるか分からない」


 ○ なぜ山から人里へ?“異常事態”を調査

クマが人の生活圏にどれだけ迫っているのか。秋田県内でおよそ30年にわたり野生のクマを撮影してきた加藤明見さんと探りました。



写真家 加藤明見さん
「これクマですよ。足跡あるでしょ。かなり大きいですよ、これ」
クマスプレーを携えるなど安全を確保し、秋田市郊外の集落を注意深く探索していると…

目に入ったのは、収穫前の田んぼにいるクマ。後ろ足で立ち上がり、米を食べていました。私たちに気づいた様子ですが、逃げようとせず、食べ続けます。

加藤明見さん
「この距離だったらこの声は聞こえますし、(本来は)すぐ逃げる距離。ニオイも届いているはず」
調査を進めると、さらに異様な光景が広がっていました。民家の裏、わずか50メートルほどのクリ林でクマを発見。地面にはクリの殻が。



加藤明見さん
「そこにもいますよ、こっちにも」
続々とクマが集まってきます。本来、警戒心が強く、食事も単独ですることの多いクマ。それが5頭も同時に現れ、脇目も振らずクリを食べ始めたのです。

加藤明見さん
「こんなの、もう異常。夢でも見ているかと思った。それほど食べ物が少ない」
実は2023年、クマの主食であるブナの実やドングリが不作。クマは山に生えるこうした主食を絶たれたことで人里に下りて、食べものを探しているのです。


 ○ なぜ山から市街地に?驚きのルートにスポット

では、どのようにしてクマは市街地にまで下りてくるのか。人の生活圏で出没が相次ぎ、10月、クマに襲われて死者も出た富山県でみていきます。

富山県では住民に注意を呼びかけるため、クマの出没情報の地図をホームページで公開しています。
NHKは過去10年、およそ3,600件のデータを入手し、富山県自然博物園の職員でクマの生態に詳しい赤座久明さんと分析しました。



2023年のデータです。黄色の点は、クマを目撃したり、足跡やふんなどの痕跡があったりした場所を示しています。10月上旬までは山での出没が中心でした。



ところが中旬以降、平野部での出没が急増します。これに人口のデータを重ねると、人が多く住む赤いエリアのすぐそばでも出没が相次いでいることが分かります。このエリアは新興住宅地で、近くには小中学校などもあります。
富山県自然博物園 野生鳥獣共生管理員 赤座久明さん
「冬眠に備えるだけの栄養がとれない。1歩踏み出し、2歩踏み出す。ダダダッーと複数のクマが同時に平野のほうに下りていく」
山から人の生活圏に伸びている黄色の点。分析するとクマの移動ルートが浮かび上がってきました。



赤座さんが注目した1つ目のルートは川です。川に沿って点が集中しています。
出没した現場周辺を訪ねてみると…



赤座久明さん
「身を隠す場所がいっぱいあるんですよね」
川沿いに生い茂った草木。臆病で人を避ける習性のあるクマにとって、隠れながら移動しやすい場所になっていたのです。
赤座久明さん
「動物にとっては安全に移動できるルート。通路になって一気に川づたいに下流へ下りる」

さらに赤座さんが注目する2つ目のルート。川がない場所に伸びている点です。



地形データを重ねると、そこは平らな土地と崖が階段状になっている「河岸段丘」と呼ばれる地形でした。こうした場所には林があり、かつては人が日常的に利用していたといいます。

赤座久明さん
「昔は枯れ枝を取ったり、木を切ってまきにしたりと生活の場だった。人が山を離れたおかげで自分(クマ)たちが自由に動ける場所になってしまった」
人の生活圏に向かう川と、河岸段丘の2つのルート。そこから市街地の方向にも複数の点が。



これが、赤座さんが特に警鐘を鳴らすスポットです。風を防ぐなどの目的で、住宅の周りに植えられた「屋敷林」と呼ばれる木々です。



赤座久明さん
「屋敷林が1つの森になってしまって、屋敷をつたって平野部に点と点を結ぶような感じで下りる。屋敷林の茂みに日中はこもって、また同じ場所に行って食べる。クマにとっては快適なえさ場で、そういう場所になってしまった」
10月、富山県内では高齢の女性が亡くなるなどの人的被害が4件発生。現場にはいずれも近くにこうした木々がありました。



赤座久明さん
「これは食べたあとですよね。田園地帯だけではなく、踏み込んだ新興住宅地の中にもリスクとしては同じくらいある。わが身に降りかからないという保証はない」


 ○ 過去最多のクマ被害 急増の理由は?

桑子 真帆キャスター:
今お伝えしたように河岸段丘の林ですとか、川の草木、それから屋敷林の茂みに隠れながら私たちの生活圏にまでやってきているわけです。
きょうのゲストは、クマの生態や人とクマの関わり方について長年研究をされている小池伸介さんです。こうした中でなぜ、2023年、これだけ多くの被害が出てしまっているのでしょうか。

小池 伸介さん (東京農工大学 大学院教授)
クマの生態・人との関わり方について長年研究

小池さん:
まず前提として、クマは人を襲おうと思って襲っているわけではなく、やはり人と会ってパニックになってしまい、結果として襲ってしまっているということなんです。

桑子:
襲いたくて襲っているわけではないという。そうした中で2023年の大きな被害ですよね。

小池さん:
大きな原因は、VTRにあったようにブナとかドングリが凶作なんですね。ただ、それだけで人里に出るわけではないんです。
どういうことかというと、2023年だけではなく、過去30年40年という長い間で人はどんどん山から撤退しています。そういった撤退した場所が、新しいクマの生息場所になり、クマの生息場所と人間が住んでる場所の距離が近くなっている。かつ、過疎化した集落だと山の手入れがうまくできないとか、耕作放棄地が増えることによって、集落と山の森の境界線が不明瞭になっている。そうした状態だと簡単にクマが集落近くまで近寄れる。さらに、集落の中には放置された柿やクリがある。こういったものに誘引されるようにして、クマは森から足を踏み出しているわけです。

桑子:
今のお話にもありましたが、もともとクマは山にいた。そこから里山の田畑が高齢化などで徐々に使われなくなり、耕作放棄地などが増えることで人の生活圏に入ってきている。さらに、ある特徴が今見え始めています。それは、人間の音に全く動じなくなったクマもいるということ。

こちらは、新潟県の里山で8年前に撮影されたクマです。車の音を聞き、敏感に反応していますが、2023年、同じエリアで撮影された映像では…



全く警戒する様子はありません。こうしたクマ、「アーバンベア」と呼ばれています。直訳すると都市のクマということになりますよね。こうしたアーバンベアも含め、日本ではクマを保護・管理の対象とすると法律で定められています。こうした中、今「保護重視」から「管理重視」にフェーズが変わっていると小池さん指摘されていますが、どういうことなのでしょうか。



小池さん:
過去にはやはり捕獲が多かったり、森林の利用が非常に過剰になって生息数が減り、幻の動物と呼ばれた時代もありました。そういったものを踏まえて捕獲しすぎないようにする管理というのが行われてきました。

桑子:
保護重視だったと。

小池さん:
ただし、分布域が広がって長期的には数が増えたということで、これからは積極的な管理を行っていかなければいけない。シカやイノシシが約10年前にそういった政策の転換をしたのと同じように、クマもそういった政策を変えていくようなフェーズを迎えたのかなと思います。

桑子:
積極的な管理をする上で、クマを大きく3つに分類しようということです。具体的にどういうことでしょうか。



小池さん:
「奥山にいるクマ」というのは、昔からクマの生息地にいるクマ。「アーバンベア」というのは、集落のすぐ裏に日常的にすんでいるようなクマ。そして市街地に出てきて人間とのあつれき、事故とか放置果樹を食べてしまうようなクマを「問題個体」といいます。

桑子:
この「問題個体」を積極的に管理していく。駆除するということになるのですが、その必要性というのはどう考えていますか。

小池さん:
今までも「問題個体」を駆除するというのは行われてきました。これはなぜかというと、やはり市街地に出てしまったら現場でいちばん大事なのは住民の安全・安心。絶対、事故を起こしてはいけないわけです。
人間の食べ物というのは麻薬みたいなものなので、こういった人間の食べ物の味を覚えてしまったクマというのは1回覚えたらまた出てくる可能性がある。そう考えるとやはり市街地に出てきてしまったクマというのは、残念ながら駆除するしかないのが現実的なところです。

桑子:
では、どうすればクマを適切に管理して被害を減らしていけるのでしょうか。


 ○ 小学校では対策授業

秋田県が小学校で行っている、クマ対策授業です。



秋田県自然保護課 石塚優大さん
「本当に近くでやられるなあと思ったら、それはもう伏せて。頭とか顔を守ってください」
街なかでも、いつ、クマに遭遇するか分からない今、万が一に備えて子どもたちに具体的な対処法を伝えています。
“放置柿”を取り除く
さらに、クマを人里に寄せ付けないため、放置された柿を取り除く動きも始まっています。


 ○ 放置柿を取り除く 柿木崇誌さん

「クマの被害がすごい出てきた頃からすごい連絡が来て、やってくださいという形でずーっとやっています」
周囲でクマの目撃情報が相次いでいる、こちらの集落。高齢化が進み、大量の柿が放置されていました。住民の代わりに手つかずとなっている柿を無償で収穫します。

柿は、ドライフルーツやクラフトビールに加工。ビジネスにもつなげています。

柿木崇誌さん
「クマの対策とか社会的な部分でいろいろと寄与できたらなと思っています」
人とクマとの“すみ分け”
喫緊の対策が求められる一方で、時間をかけて人とクマとのあるべき距離を見いだそうとしている地域があります。

長野県軽井沢町は、NPO法人にクマの保護管理を委託。わなで捕獲したクマに発信器を取りつけ、行動を追跡しています。
今、発信器をつけているのは38頭。



「306(スワロー)でツバメ。名前付けることでちょっとでもつながりを作って」
電波を手がかりに人の生活圏に近づきすぎていないか、一頭一頭の動きを把握していきます。クマが市街地の近くまで来ている場合には、人が活動を始める朝までに山の方へ戻す必要があります。目指すのは、人とクマとのすみ分けです。

軽井沢町では、人とクマ、それぞれのエリアの間に緩衝地帯を設けています。森の中に別荘が点在し、人もクマも出入りするエリアですが、特に接触の危険が高い日中はクマが下りてこないよう取り組んでいます。
夜明け前。緩衝地帯にいる一頭から電波を受信しました。クマは住宅地のすぐ近く、駅からわずか1キロの距離まで迫っていました。

NPO法人ピッキオ 田中純平さん
「近くには住宅地もあるような場所。まだ入ってきてはいないんですけど」

人が活動を始める時間に、このエリアに近づくのは危険だと意識づけるため、特殊な訓練を受けた犬と共に追い払いに向かいます。

田中純平さん
「最初にいたのがここ。最終的には山林のほうに逃避している」
これまでに発信器をつけて追跡してきたクマは217頭。取り組みを通じて、すみ分けの可能性がみえてきたといいます。
9年前に捕獲した、雌グマのジュンナです。

田中純平さん
「日中にもかかわらず人を怖がるわけでもなくて、通報が多発した」



ジュンナの3年間の行動記録です。当初、市街地のエリアまでたびたび入ってきていたジュンナ。人の生活圏に近づくたびに働きかけを続けました。



すると、翌年、ジュンナは行動を山側の方へと移していきます。その後もすみわけを守るような動きをし、市街地に近づくことはなくなっています。

田中純平さん
「人の怖さとか教えれば行動を変えさせることもできる」
町では、この10年余り人の暮らすエリアでの人的被害は1件も起きていません。

田中純平さん
「将来のために(人のエリアに)なぜ出ているのか、どうすれば出ないようになるのか、それぞれの地域で調べることが今、求められている」


 ○ 人とクマ 理想のゾーニングとは

桑子 真帆キャスター:
人とクマとのすみ分けが大事だということでしたが、今見た長野軽井沢での取り組みは一つの理想の形といえるのでしょうか。

小池さん:
そうですね。クマがすむ場所、人が住む場所、その間に緩衝帯を設けて緩衝帯にはクマを居つかせないようにする。1頭1頭識別して出てきたら追い払うという、ある意味理想的な形ではあるのですが、これを実現するには非常にお金と手間がかかるという課題もあります。

桑子:
時間的にもかなり。

小池さん:
そうですね。長い間かかりますね。

桑子:
そうした中で、やはり私たちがすぐにできることがあるとすると、どういうことになるのでしょうか。

小池さん:
例えば、集落などでは2023年の出没を踏まえて、何が誘因だったのか、あるいはどこからクマが出てきたのかというところを突きつめて、そういった状況を消し去るということが大事です。先ほど授業の様子がありましたが、正しいクマの姿を知る。これは都市の人も含めて、正しい姿を知ることによって正しい対策ができるということで、これはすぐできることだと思います。

桑子:
私たちはクマを知らない、とまず思ったほうがいいということですね。

小池さん:
そうですね。正しい姿を知らないからこそ、どうしていいか分からないというのが現実現場で起きているということですね。

桑子:
今あった誘因物の除去、それから適切に追い払う、それからやぶを刈り取るなどのことができる。一方で、長期的に考えたときに軽井沢のような専門的な知識を持ったプロというのも育成していく必要というのはあるのでしょうか。

小池さん:
そうですね。長期的にはクマの分布してる範囲を山に押し返さなきゃいけないわけですよね。それをやるには非常に特別な技能なり知識が必要ですので、長期的にはクマ対策の専門員というものを各地域に配置していって、クマを人里近くに居つかせないようにする対策を長期的に行っていかなければなりません。

桑子:
今、このクマの被害は私たち人間側の生活の変化にも要因があるわけですよね。2023年のような大きな被害を繰り返さないために、どういうことが求められるでしょうか。

小池さん:



ドングリとか木の実がならない凶作というのは、このあと定期的に訪れるわけです。ですので、こういった誘因物や不明瞭な境があるかぎりは、これからも出てくるわけです。こういった野生動物の問題は他の自然災害と同じように考えなければいけない。
例えば、われわれは100年に一度の大雨に備えて堤防を強化するということがあるわけですよね。それと同じように数年に1回、ドングリの凶作のたびにクマが出てくる。来ないように環境を整備したり、誘因物を除去したりする。また、クマの分布を山に押し戻すということを複合的にやっていかないと、野生動物とつきあえないわけです。だから、人口縮小社会を迎えた日本は、これまでと同じような野生動物のつきあい方では、もうつきあっていけない。だから、新しいつきあい方を模索していかなければいけないということを、2023年のクマ騒動が教えてくれたと思います。

桑子:
もう一つ、アーバンベアをゆくゆくは出さないということも必要でしょうか。

小池さん:
そうですね。クマと人の距離が近すぎますので、長期的には、アーバンベアがいない状態にしないといけないということですね。

桑子:
そのために私たち人間側ができること、まだまだたくさんあります。今、真剣に考えるときに来ているのではないでしょうか。



  ───── 以上、 NHK <クローズアップ現代>  2023.11.6 より






 ■ クマ行動記録から見えてきたこと “人とクマとの陣取り合戦” クマ行動記録から見えてきたこと
   “人とクマとの陣取り合戦”


 <上記、クローズアップ現代との重複部分を除く>

 専門家に聞く いま必要な対策は
各地でクマの被害が相次ぐ中、こうした軽井沢の取り組みは、ほかの地域のモデルになるものなのでしょうか。

クマの生態に詳しい東京農工大学大学院の小池伸介教授はこう話しています。

東京農工大学大学院 小池伸介教授
軽井沢の取り組みはすぐできたわけではなく、長い時間と手間をかけてクマを押し返してきたもので、非常にきめ細かい対策を行っているという意味では理想的な対策と言えます。一方で、きめ細かい分だけお金もかかり、クマ対策をできる人材も用意しなければならないので、そこまで野生動物にお金をかけられない自治体も少なくないという現実もあります。
そして、クマへの対策は地域の状況によって異なるとしたうえで、特に、目の前で今、出没と被害が相次ぐ地域で必要なことについては、次のように指摘しています。
住民の安全を守るために“ある程度の捕獲や駆除はやむなし”というのが、クマが増えている東日本では現実的な対策です。集落の周辺では捕獲を強めてクマが居つかないようにすると同時に、柿の実などクマのエサとなる「誘引物」を除去するなどの対策を急ぐことが必要です。
そのうえで小池教授は、目の前の対策に加えて長期的な視点で対策を打つことの必要性にも触れ、「本来は、今のような大きな問題になる前に対策を行わなければいけません。山の中のクマのモニタリングを続けることで、“フェーズが変わるタイミング”を的確に見つける。そんな先進的な取り組みがある」として、兵庫県のある試みをあげました。


 ○ 山にクマは何頭いるのか

その兵庫県が取り組んでいるのは、クマの生息数の把握です。

何頭いるかが推定できれば、場当たり的な駆除や保護ではなく、根拠を持って対策をとることができるからです。



兵庫県の野生動物対策の拠点、兵庫県森林動物研究センターです。

センターでは、わなで捕獲したクマを麻酔で眠らせ、個体識別のためのマイクロチップを体内に埋め込んだあと、再び山に放しています。

そして翌年以降、捕獲したクマのうち何頭にチップが入っているかを確認することで、周辺にどれだけクマが生息しているかを推定しています。



たとえば、50頭捕獲してほとんどマイクロチップが入っていないクマだと、周辺には他のクマがまだ多く生息していると、推定できます。一方、ほとんどがマイクロチップが入ったクマだと、他のクマはあまり多く生息していないことが伺えます。

こうした情報をもとに統計的な分析を行うことで、生息数がどのくらいなのか、増加傾向にあるのか減少傾向にあるのかを推定できるのです。
きっかけは「保護」

取り組みのきっかけは、実は「絶滅への危機感」でした。

戦後、日本では今よりもずっと山での狩猟が盛んでした。その影響でクマの生息数が一時大幅に減少し、高度経済成長期には“幻の生き物”とも言われるほど、絶滅が危惧された地域もありました。

兵庫県内でも1990年代にはクマが100頭以下しかいないとされ、狩猟が禁止され、保護を図ることになりました。

ところが2000年代に入って、市街地でのクマの出没が増加しました。しかし、当時はクマがどのくらいの数いるのか、適切に把握することはできませんでした。

兵庫県森林動物研究センター 横山真弓研究部長
「生息数が正確に分からなければ、駆除しすぎて再び絶滅に追い込んでしまうおそれもあります。クマの数を管理していくためには何よりもまずは生息数を把握することが必要ですが、日本ではこれまで数を把握することはほとんどできていませんでした」


 ○ 見えてきた「クマ増加」 対策も

そこで、先ほど紹介したマイクロチップを使った調査と推定を始めた結果、「県内のクマの生息数は推定で800頭を超える」とするデータが割り出されました。

予想していた以上に、頭数が増えていることを示す結果でした。


ひとつの個体群の推定個体数(2023年予測)

兵庫県森林動物研究センター 横山真弓研究部長
クマは増えにくい動物といわれてきましたが、現実的には非常に増加力を取り戻していました。闇雲な駆除をするのではなく、管理可能な数まで一旦減らし、それを維持していくという考え方が重要です。
調査結果を受けて、兵庫県では2016年に狩猟を解禁。

さらに、次の年からは市街地から200メートルの範囲に限って、捕獲を強化することにしたのです。

その後も「800頭」を上回るか下回るか、センターの推計の結果を目安に、狩猟を実施するかや駆除する頭数を決めるなど、クマの生息数を一定に保つ「管理」を続けています。



兵庫県ではこの2年、山の中でクマのエサとなるブナの実りが「大凶作」とされていますが、クマによる人的被害は1件も出ていません。

兵庫県森林動物研究センター 横山真弓研究部長
クマと共存していくためにどのくらいの数を駆除できるのか、ちょっとした変化もとらえていく必要があります。より細かな生息数のデータをもとに対策をとるようにしていかないと、長期的には被害を減らしていくことは難しいのではないでしょうか。


 ○ 過去最悪のクマ被害 いま求められることは

今回の取材の中で、人とクマとのいまの関係を語る時、別々の専門家がくしくも同じことばを使って例えていました。

「常に人間と動物の間は“陣取り合戦”的なものがあって」
(東京農工大学大学院 小池伸介教授)

「ある意味“陣取り合戦”みたいな感じになります」
(NPO法人ピッキオ 田中純平さん)


近年、クマは人が使わなくなった里山や耕作放棄地に生息の範囲を広げているとみられます。さらに人口減少や高齢化などがいちだんと進み、人の生活が変化しているのを背景に、生息地を広げてきたクマと人が出会ってしまい、各地で被害が多発するようになったと、専門家はそろって指摘しています。

「“陣取り合戦”の中で人がクマに押されている」というのです。


 ○ “自然災害と同じ”

そして、過去最悪の被害が出ている今の事態を語るときにも、やはり同じことばが口々に出てきました。

それは「クマによる被害は“自然災害”と同じ。防災対策と同様に“予期して備える”ことが重要だ」とするものです。

東京農工大学大学院 小池伸介教授
野生動物の問題というのは、“出てきたら駆除すればいい”という考え方が多かったと思いますが、実はクマによる被害はほかの自然災害と同じなんです。大雨への防災対策でも100年に1度の大雨に備えて大きな堤防を作ったりしますが、クマの場合もことしのように数年に1度のどんぐりの不作、凶作の年には出没が増えて被害が増えることがわかっているわけです。
だからその数年に1度の大量出没に備えて誘引物を除去したり、クマの分布域を山奥に押し戻して出てこないようにする、洪水が起こらないようにするのと同じ視点が必要なんです。



いま、環境省や農林水産省、それに大学などが連携して、野生動物管理の専門的な人材の育成に向けた取り組みに乗りだし、大学生に向けたカリキュラムが試行的に始まっています。

同じ野生動物のニホンジカやイノシシなどをめぐっては農作物への被害が深刻化したことから積極的な管理が進められてきました。一方で、クマに対してどのような管理を図っていくか、より本格的な議論が求められています。

東京農工大学大学院 小池伸介教授
今まで人間の力が強いときはお金も手間もかけないで野生動物と付き合ってこれたが、日本人は少子高齢化でどんどん減っていく。今までのような付き合い方では、人間の方が安全に付き合っていけない。普段から手間もお金もかけて、動物が出てこないようにする、被害が出ないようにしていかなきゃいけないということを、今回のクマ騒動は教えてくれたのだと思います。



  ───── 以上、 NHK 「おはよう日本」  2023.11.9 より






 ■ ヒトを危める熊は殺めるほかない――そのために永田町は早急に法整備を


  (姫路大学特任教授:平野秀樹)




 各地の里山や農村地帯から、連日のようにクマによる被害の報告が相次いでいる。田畑や果樹園が荒らされるだけでなく、人的被害も多い。

 今日、クマ問題の次元は一ランク上がったと言っていいだろう。

 なぜこれほどまでにクマはヒトを襲うようになったのか。


 ○ クマ騒動の元凶

 「クマが人間を襲うのはドングリが不足しているからだ」

 かつてそう信じて問題解決のために動いたNPO(民間非営利団体)があった。2004年、“ドングリを集めてほしい”と全国に募集したところ、たちまち4トンのドングリが集まった。しかし全国のドングリが交雑し、生態系に悪影響を及ぼす懸念が指摘された。

 2010年にはクリの実を真っ赤なナイロンネットに入れて、奥山の木の枝に置いた人がいた。親切のつもりで置いたのだろうが、「人里にクマを引き寄せるきっかけ」になり逆効果*1
だとされた。里クマ(アーバン・ベア)を増やす手助けや、餌になる食材(残渣)の放置はできれば止めたい。*1

 今年のブナは東北では大凶作で、豊凶指数は0.06(5県平均:東北森林管理局)。凶作年といわれた2010年の0.48、2014年の0.44、2016年の0.14、2019年の0.24より低く、過去最悪の数値になっている。人身被害もこれまでで最もひどく、環境省によると18道府県で180人(10月末現在)に増えた。死者は5人となった。

 ブナ、ナラ、コナラなどの出来ぐあいがクマ出没・人身被害の一因だが、原因はこれだけではない。大きくは列島社会全体の、もうどうしようもない3つの趨勢による。

(1)ヒトの減少・中山間地域の過疎化
(2)境界域(耕作放棄地・里山等の緩衝帯)の「再自然化」
(3)クマ(野生獣)の増加

 いずれもこのままでは止められない流れで、ヒトの居住域の縮小と撤退がこれからも続くため、クマなど野生獣の生息域の拡大は続く。日本列島におけるヒトとクマの相対的な力関係の変化は、クマなど野生獣の個体調整(駆除)を行わない限り、押し戻せない。

 境界域近くに暮らす人たちは割を食う。安寧な暮らしが脅かされながら、それでもそこで生きていかなければならない。


 ○ いきなりクマと遭うと…? 

 林道を横切るクマや遠くの山腹を歩くクマは、仕事柄、何度か見たが、鉢合わせたこともある。

 40年前の青森県S村での話だが、山中で大きなタラの芽を車窓から見つけた私は、車道から2メートルほど飛び降りた。

 その時、眼下7、8メートルの至近距離でガバァ――。1.5メートルの黒い巨体がこちらを向いた。クマを驚かせてしまったようだ。

 目と目が合い、互いに固まった。睨み合っていると、みるみるクマの剛毛が一本一本逆立ち、巨体はさらに大きくなった。刃渡り30センチメートルの腰鉈を私は携行していたけれど、鉈を手にすることができなかった。

 睨み合いは数秒続いたろうか、クマは突然、踵(きびす)を返し、猛スピードで駆け降りた。

 ガラッ、ガンッガンッ……。岩石が山頂から落下するような音を立ててクマは谷間へ消えた。その速さたるや到底ヒトが追いつけるものではない。

 命拾いしたが、しばらくは声が出ず、体の震えは数分経ってから膝にきた。

 クマの行動パターンは「人を恐れて隠れる」ということ――その基本を私は忘れてしまっていたのだ。


 ○ 被害地の「精神的被害」

 現在、出没地域では威嚇音、轟音玉(手投げ式の動物追い払い用花火)などがクマ撃退に使われているが、忍者みたいなクマといつ遭遇するか分からないという恐怖は、当地に暮らしている者にしか理解できない。

 デヴィ夫人のように、クマの射殺を可哀そうだからやめてと言い、動物愛護を優先させるべきだと主張される方がおられる。しかしクマの危害を受けた地域では、「精神的被害」も含め、クマと人との軋轢が深刻な社会問題になっていることを忘れてはいけない。

 TVなどに愛らしい子グマやウリボウ(子猪)、それにバンビがしばしば登場したり、キャラクターグッズでもくまモンたちが人気だ(ちなみに九州ではクマは絶滅したとされている)。おかげで野生獣を身近に感じることができるようになった。

 見れば可愛く、それを愛でたくなるのが人情だ。「その動物を殺すなんてもってのほか!」「可哀そうだから守ってやって……」と発するのはごく当たり前の感覚である。

 憂うべきは、そのお茶の間感覚がいつでもどこでも正しいと思い込んでしまうことだ。

 アフリカのサファリ遊覧車からフラフラと降り、野生動物に近づこうとして襲われた悲劇をNGOの方から聞いた。被害に遭うのは動物園感覚の日本人がとりわけ多いというが、ニュースにはなっていない。

 現行の動物愛護管理法だって、動物の福祉と愛護がごちゃ混ぜになってしまっている。

 2023年度、全国で4204頭のクマが駆除(環境省:9月末暫定値)されたが、この行為を即刻中止すべきだとの意見も一部である。悪いのは本来臆病なクマではなく、生息地に自動車道路をつくったり、リゾート開発をした人間が悪いのだと。

 大切なことは、“クマと遭遇してしまう場所に暮らす人たちがフツーの暮らしを続けていくには”という視点ではないか。都会の人工的環境に居て、そういった場所を遠くに見ながら評論するのではなく、そこに暮らす人々の思いを尊重していくことである。

 それにしても、クマに襲われた人やご親族たちの辛い思いはいかばかりだろうか。

 居住するエリアにまで侵入してくる恐ろしい獣と、いったいどう対峙すればよいのか。丹精こめてつくり上げた収穫物を一度ならず、二度、三度と根こそぎ荒らされた人たちは耕作を諦めてしまう。


 < フランスの事例部分を中略 >


 ○ 永田町の仕事である

 今日、クマを射殺せず麻酔銃やわなで捕獲し、奥山に戻すケース(奥山放獣)が各地で試みられている。ただし効果をみるには時間と人手を要する。クマの行動範囲は平均20~40平方キロメートル(中には100平方キロメートルの事例も)に及び、わずか数キロメートル程度運んだとて、戻ってくる。人里のおいしい柿や残飯の味を学習してしまった賢いクマ(里クマ)を遠ざけるには、からしスプレーをかけるだけではおぼつかない。

 何よりコストがかかる。軽井沢町(財政力指数*4
1.61)のクマ対策は間違いなく先進的だが、20年以上も継続できる予算と経験ある人材の確保を、全国自治体に敷衍化できるかというと、かなりハードルが高い。
 兵庫県(クマ推定859頭/人口537万人)の取り組みも先進的な対策モデルの一つだ。研究を続けられる組織と少ないながらも予算が継承され、個体数把握と駆除が進められている。
 しかし、「人口当たりのクマ頭数」が兵庫県の30倍になってしまった秋田県(クマ推定4400頭/人口91万人)をはじめ東北・北陸などの人身被害の増加県やヒグマを擁する北海道では、クマ対策を継続的に担っていくための予算とマンパワーが圧倒的に不足している。

 何よりも人命にかかわる問題が顕在化してきているわけだから、ここはもう国策による踏み出しが急務で、政治マター。永田町(国会議員)の仕事である。

 とりわけ(1)鳥獣保護管理法(環境省)、鳥獣被害防止特措法(農水省)、動物愛護管理法(環境省)など各法律の補強、(2)国(農水省、環境省)、都道府県、市町村、猟友会(ハンター)など各セクター間の連携強化、(3)中長期的な問題に対する包括的な財政支援など、将来に向けた骨太の改善策が不可欠だ。研究者も論文量産のためかフィールド離れが目立つが、地元ハンターや農林家の声をもっと拾っていきたい。

 幸いなことに11月13日、環境省はクマを捕獲や駆除のための交付金の対象となる「指定管理鳥獣」に追加する検討を始めたと報じられた。ぜひ実効性のある施策に結び付けてもらいたい。

 無策のままだと、ヒトとクマの緩衝帯(バッファー)である耕作放棄地(42万ヘクタール)と里山(約400万ヘクタール)は自然遷移による「再自然化」が進み、里クマやシカにとっても好都合な「隠れ家」と「食糧基地」になり変わってしまう。結果、国土全域に広がるヒトとクマとの遭遇線が都市エリアにさらに近づき、接することになり、クマとのニアミスや人的被害、悲劇が都市内でさらに頻発化していくだろう。

 私たちはそれを望んではいない。



  ───── 以上、 JBpress  2023.11.18 より















◆歌舞伎町「悪質ホスト問題」 売掛金1千万円台も。家族が取り立てられる場合も。


 新宿区は売掛金で多額の借金を負った人などに向けた弁護士による法律相談窓口を12月から設置すると発表した。毎週木曜日の午前10時~正午で、各日4枠で1枠1時間。同一案件で2回まで無料で、区役所の区民相談室で行う。区民でなくても被害を受けた人が対象で、商店街でも相談窓口を設ける予定という。

 会見で吉住区長は、歌舞伎町のホストクラブなどでの売掛金による高額請求により、女性が性風俗で働くよう誘導されたり、家族が取り立てられたりする事例があると説明。「区内の消費者被害であり、ときに犯罪的な行為もみられる」とし、歌舞伎町商店街振興組合、被害相談を受ける一般社団法人青少年を守る父母の連絡協議会、新宿署と連携して啓発などの対応を行うとした。

 区長によると、区内のホストクラブは約300店舗あり、客の売掛金は1千万円台になることもあるという。
 (朝日新聞デジタルより、部分)


 ■ 「悪質ホスト問題」に国会がついに言及、「売掛金は取り消せる?」消費者庁の回答とは
「対策を講じないといけない」ついに警察も動き出す





 ついに「悪質ホスト」問題が国会でも取り上げられた

 若い女性を風俗店勤務に追い込む「悪質ホスト」問題が、国会で取り上げられた。9日午前、参議院内閣委員会で立憲民主党の塩村文夏氏が質問に立ち、国家公安委員長の松村祥史氏やこども政策担当相の加藤鮎子氏らに認識を問うた。国会でホストに関する議論が展開されるのは極めて異例だ。


 ○ 売掛は「取り消せる可能性」 消費者庁答弁

 塩村氏は冒頭、松村氏に対し、「悪質な『ホストクラブ商法』が激増しているが、把握しているのか」と質問。松村氏は「ホストクラブの利用客が高額な売掛、借金を背負って、その返済のために売春をさせられるなどの事例があることは承知をしている」と回答した。

 また塩村氏は、女性客に好意を抱かせ、マインドコントロールするやり方がホストの研修で教えられていることを紹介(記事末にメモ掲載)。消費者庁に対しては、「これまでも高額の契約商法は多々問題になってきているが、消費者契約法で対応できるものはないのか」と聞いた。

 同庁幹部は「好意の感情を不当に利用した契約、いわゆるデート商法等と呼ばれるものについては、消費者契約法で取り消し権を定めている」と紹介。さらに「ご指摘のような手法が定める要件に該当する場合には、取り消しうる可能性があると考えている」とも加えた。

 それに対し塩村氏は「借金を背負ってしまった場合は、このデート商法で契約を解除できるのだということを強力に発信して頂きたい」と要望した。


 ○ 「常識的に考えて問題」 ついに警察も対策に動く

 さらにホストが売掛金を抱える女性客を売春や風俗店勤務へと仕向けていることなどへの厚労省の見解も聞いた。

 また、塩村氏は「これだけ問題になっているのだから、書面等を発出し、より強い警告をホストクラブに行うべきではないか」とも提案。それに対し、松村氏は「風営法の定める範囲でホストクラブに対して、どのような指導ができるのか検討するように警察に指導して参りたい」と応じた。

 さらに塩村氏は「返済能力のない若年女性に、多額の売掛が賭けられていることに倫理的な面を含めて問題がないのか」と重ねた。松村氏は「借金返済のために女性が売春をするなどの事例があることを踏まえると、返済困難な売掛をさせることは常識的に考えて問題ではないかと考えている」と回答した。

 最後に、塩村氏は松村氏に「悪質ホスト商法に対する今後の対応と決意」を聞いた。松村氏は以下のように答えた。
「今日までも警察では違法行為については売春防止法違反や職業安定法違反で検挙するなどの取り組みを行っている」
「違法行為に対する捜査をはじめとして、風営法順守の徹底や効果的な広報啓発、注意喚起など様々な対策をしっかりと講じていかないといけないと認識している」

「今後も各種対策を強力に推進されるように警察を指導して参りたい」


 ○ 被害女性の家族 「大いに勇気づけられた」

 ホスト被害を受けた女性の保護者を支援する「青少年を守る父母の連絡協議会」(略称:青母連/せいぼれん)代表の玄秀盛さん(67)は、国会で取り上げられたことを歓迎した。

「これまで注目されなかった悪質ホスト問題が、国会で議論の対象になったことは、大変な意義がある。中継を見た各地の被害者家族から反響があり、『大いに勇気づけられた』という声が多数、私のもとに届いた」

「売掛禁止条例について今は新宿区に働きかけているが、将来的には全国に網をかけられる立法化が必要だ。25歳以下の若年者に対し、売掛上限を設けるような禁止方法ができるのではないか。本日の議論をぜひ足がかりにして進めていきたい」


【新人ホスト向けの講習会の参加者が残したメモ】


マニュアル冒頭は「ホスト業とは?」という項目から始まる


塩村議員が国会で言及したように、ホストの研修メモには「マインドコントロール」と明記されている


「地雷をおく」というテクニックとともに、具体的なフレーズが並ぶ


「アイドル営業」について3要素に分解して説明されている



  ───── 以上、 ダイヤモンド オンライン  2023.11.9 より















◆「自分の居場所がない」と感じる子たちへのサイトが最優秀受賞


 私も11/14のNHKニュース 「おはよう日本」 で見た特集「あなたを助ける手札」と題した、「nigeruno」というサイトの紹介がきっかけでした。
 「家庭を居場所だと感じられていない」と考えている少年少女が、自分で問題を解決できる様々な方法を示してくれています。
 たいへんいい取り組みと思いました。道がわからず、絶望するのでなく、「助かる道を知っている」ということが、どれだけその人の心の助けになることかと思いました。



 ■ 2023年11月14日放送 7:13 - 7:19 NHK総合
   NHKニュース 「おはよう日本」 特集への記事


 NPO法人「第3の家族」の調査では、少年少女4人に1人が「家庭を居場所だと感じられていない」と考えているという。去年5月に開設されたサイト「nigeruno」では、苦しい中でどうしたらいいかわからなくなっている若者たちに、現状から逃げ出す手段を提案している。サイトを運営するNPO法人の代表の奥村春香さんは、自身の家庭環境の経験などからサイト立ち上げに踏み切ったという。奥村さんが大学生の頃、14歳の弟が自殺した。弟は漫画家志望だったが、勉強第一の環境に戸惑っている様子で、奥村さんは「辛そうなときに声をかけたらよかった」と後悔しているという。最悪な状態になる前に若者自身が現状から逃げ出すヒントを提示したいと、大学で学んだデザイン工学の知識を活かしながら、若者がアクセスしたくなるサイトを立ち上げた。
 サイトを利用する由美子さん(仮名)は、母親が父親やきょうだいと毎日激しい喧嘩をする日々に心身ともに不調となり悩んでいた。大学進学とともに母親から離れた由美子さんは「母親が押しかけてくるのではないか」という不安に襲われ、nigerunoで父親に頼るという手札を手に入れ、思い切って相談をしたという。
 奥村さんは、新たに若者たちの悩みを絵によって可視化する取り組みを始めている。

  ── 「TVでた蔵」からの番組説明文


 最近、「第三の家族」というNPO法人があることを知りました。ホームページを見ると様々なサービスを提供しているようですが、その中に「あなたを助ける手札」として、自分で考えて行動するための相談先や支援者などが80紹介されていました。
 手札には(例として)里親も入っていて、
「できること」 子供の場合:里親に保護してもらう。 大人の場合:子供を受け入れる。
「いいところ」 子供:施設は虐待やいじめがある場合も少なくはなく、里親の方が安全なことも。 大人:同じような境遇の子供を救える。
「心配なところ」 大人:里親に親権はない場合も、とありました。

 それぞれの手札が簡潔に書かれているので、説明不足のところはありますが、福祉に限らず、医療、教育、行政、家族など、分野を超えた選択肢が提示されていて、問題を抱えている青少年への良いアプローチだと思いました。

  ── 「子ども家庭サポートセンターちば オレンジの会」の、番組からそこを閲覧してのコメント






 ■ 少年少女の自立に向けた「第3の存在」を目指して ― グッドデザイン・ニューホープ賞最優秀賞受賞


 最優秀賞を受賞したのは、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科卒の奥村春香さんによる「第3の家族」。家庭環境に悩む少年少女などに向けた自立支援サービスで、既存制度の支援対象に該当しない少年少女に対し、自分の居場所を見つけるための情報や機会を提供することを目的としている。「心」「将来設計」「社会発信」の3つの支援プログラムを用意し、少年少女を遠くから支える「第3の存在」になることを目指している。
 今回、同プロジェクトを精力的に進める奥村さんに、プロジェクトへの想いやコンペへの取り組み方、受賞後の変化などを伺った。


 ○ 家庭環境の問題を持つ、少年少女への自立支援サービス「第3の家族」

――では、今回最優秀賞を受賞した「第3の家族」について教えてください。具体的にどんなプロジェクトなのでしょうか?

 既存制度の支援対象に該当しないグレーゾーンで悩んでいる少年少女に対し、自分の居場所を見つけるための情報や機会を提供することが目的の自立支援サービスで、少年少女の自立に向けた「第3の存在」になることを目指しています。
 具体的には、悩みに対処する方法や、同じような経験者の声がわかる情報サイト「nigeruno」、家庭環境に悩む人のための掲示板「gedokun」、家庭環境問題のリアルな実情をまとめたデータサイト「家庭環境白書」の3つのサービスを運営しています。




 ○ 奥村さんが主宰する3つのサービス

――プロジェクトに行き着いたきっかけを教えてください。

 このプロジェクトは自身の経験からはじまったもので、自分もこういうものがほしかったというところからスタートしました。最初は2021年の3月に「gedokun」の前身となる掲示板をはじめたのですが、利用者からも「つくってくれてありがとう。救われた」という声もいただいたのが嬉しくて。2022年の5月に「nigeruno」と「家庭環境白書」をリリースし、2023年4月には法人化しました。どんどん活動の幅が広がっています。

――実際にプロジェクトをはじめたことで気づきはありますか?

 私自身もこういった問題を一人で抱えていたので、まず自分と同じ人がいるんだと思うとほっとしたり、環境は違うけれど遠くに同じような仲間がいるんだと思うと心強かったり。同時に、本当にさまざまな悩みがたくさん集まるので、こんなに苦しんでいる人がいるんだと問題の多様性をすごく感じました。いろいろと便利になっている世の中でも、解決されない問題ってやっぱりあるんだろうと感じています。


 ○ あくまで中立な存在でいたい

――「第3の家族」のサイトに掲載されているコピーの“自分の居場所は他にもある”という一文が、特にほっとさせてくれるような気がします。

 ありがとうございます。こういう問題は正解・不正解があるものでもないし、親も親で愛情を持ってやっているところもあると思うんです。だから何かを否定するつもりではやっていなくて、正解・不正解がない領域だけど、「家庭という居場所もあるけど、もっと他の居場所もあるよ」と思ってもらいたい。決して家庭を否定しているわけではないんです。
 あくまで中立的な存在でいたいので、こういった支援サービスにありがちな弱者支援のようにならないようにしたいと思っています。弱い人を私たちが助けてあげているというような上下関係はつくりたくないんです。それは自分が当事者だったら嫌だなと思うし、逆に寄り添いすぎても「問題は簡単に解決しないんだよ」と反発する気持ちも生まれてしまいそうなので、できるだけ中立な立場で、少年少女が自分1人で解決に近づけるような状態をつくれたらと考えています。
 積極的に介入するよりは情報提供や逃げ場を用意することで、自分で解決することを促したいという想いがあります。

――自分で解決に持っていくことが大事なのですね。

 もちろん大人が介入した方が解決できるし、早いとは思うんです。でも、子どもとしても大ごとにはしたくない気持ちもあって。辛いけれど家庭自体は壊したくはないとか、そういう複雑な思いを持っている子も多いと思うんです。だから、自分1人でなんとかできるような情報を提供できたらと。

――プロジェクトを進めるにあたって、どんな課題がありましたか?

 やはり、根本的な解決をするのはやっぱり難しいということですね。何が正解というわけでもないし、じゃあ親を変えればいいという話でもなく……。ただ、最悪な状態はつくってはいけないなとは思っています。いまのプロジェクトの形が正しいとも思っていなくて、そこは日々模索中です。世の中の制度が十分ではないからはじめたプロジェクトなので、続けながら常に疑問を持ち、改善していきたいと思っています。


 ○ サービスの内容や目的に合わせて、デザインを柔軟に変化

――サービスで特にこだわっているポイントはどのような点ですか?

 「自分一人で解決に近づけるようにする」という点です。大人の介入を待たなくても自分で支援などを使えるように、わかりやすく発信したり経験者の口コミも載せたり、支援も向き不向きがあるからそれを事前に伝えておいてあげるように心がけています。そうして、一人でもなんとかなるような状態をつくってあげる。サービスは違ってもそこは全部共通しています。
 結果的にどうするかは本人たちに任せたい。やっぱり親子だから時間が経てば解決することもあるし、他人から見たらいびつな親子関係でも結構幸せに暮らしている子もいるから、そこは私たちが介入するべきではないと思っています。いまだといろいろな団体や留学制度もあるから、それを知ってもらうことは必要です。最後は自分でしっかり意思を決めてもらいたいけど、いろんな解決策や道があることを知ってほしいと思っています。

――デザイン面で特に工夫しているところはありますか?

 サービスによって変えています。「gedokun」や「nigeruno」は当人向けのサービスなので、内容的に辛いことも多いから読んでいて辛くないようにできるだけ優しいトーンで。「家庭環境白書」は幅広い人に見てもらいたいサイトでもあるので、センチメンタルに情を訴える感じではなく公の感じ、より中立的な感じを目指しています。



  ───── 以上、 受賞者インタビュー から抜粋


 ★新しい居場所へ逃げ出すための情報サイト - nigeruno

    https://nigeruno.gedokun.com/





                               (島)