■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本ペンクラブ、日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

玄 原  冬 子 
 詩集『 福  音 から7篇

         





福 音


そのくじをひいて
あなたは桜になって

このくじをひいて
わたしはカタツムリになって

小さな町の川べりで
ひとむかしを ともに暮らした

仄明るい水辺のひと冬を
ふかくふかく あなたは眠り
枝々の固い芯に ひっそりと花びらの色を蓄える

 すると もう それだけで
 わたしは満ち足りて

 このままゆっくりと枝を這ってゆけば
 いつか 薄い殻ごと 似た色の枝になって
 何処までも ひかる空へ伸びてゆけそうな気がした

あなたの次に眠る番が来て わたしは
梅雨入りまえの幾日かをたっぷりと眠る

そうして
殻の中に雨の色の水を溜める

   *

もう一度くじをひいて
あなたは声を失くし

残りのくじをひいて
わたしは耳を失くし

静けさを ただゆびのように交わして
生きてゆく準備をはじめる
記念日に










交 信


生まれた町の夏空を
今も よく憶えている
ひとり見つめているだけで
その遠さに 結ばれてゆくような気がした

産院の裏庭の朝顔が
未明にひとつずつほどけてゆく
はじめて耳の底に落ちる
やわらかな この世界の音を聴く

 それからいっせいに
 朝顔は 空に向かい花びらをひろげ
 我さきにと信号を送る

 私は草のベッドの中で
 豆粒ほどの掌をひろげ
 かすかな電波を受信する

小惑星の呼吸のような送受信が
ひそやかに
その日はじまる

   *

今でも夏が近づくと
日の出桟橋から舟に乗り
川面の風を受けながら
あの町を訪ねてみたくなる

産院の跡地にはガラス張りのビルが建ち並び
家並みの向こうには
ひときわ銀色にかがやく電波塔

私は 遠い記憶の花に似た
パラボラアンテナを高くかざす









ソーダガラス


つぶつぶと
消え入りそうな音をたて
冷え固まったその後も
わたしを熔かしつづけた炉火の記憶を
鎮めることもできずにいる

もう一度 その色に逢いたくて
夏の日の落ちるころになると
窓辺にゆきたくなる

夕映えがひたひたと
西部屋の奥に流れこむ

祈ることも 病むことも
その果ては
見分けもつかぬ暗い茜で

放っておけば
何処へでも流れていってしまいそうな
水のような心を
ためらいもなく
その火先で掬い上げ

(野草の似合うかたちになるのだよ) と

息をつめ きらきらと
透明な核を授けてくれた

あれから焰は炉に眠り
その朝わたしは壜になり

緑ハッカを胸に挿して
夏雲のかけら映し出す










小 憩


隣家は炭を商っていて その薫りは
開け放した私の家の玄関まで流れ込んできていた

土間に下りて両掌ですくうと
ひえびえと 宵闇の匂いがした

吸い込むと 爪先まで透きとおりそうで
誰にも内緒で この闇の向こうへ
まぎれ込んでゆけそうに思えた

── 幼かった頃 幾世代もの家人たちと
 ひとつ平屋で 寝起きをともにしていた
 夏になると くすんだ深みどりの蚊帳を吊って

それを不都合に思ったことも
煩雑と感じたことも さして なかった

けれど 年に幾たびか ざわざわと
わけもなく心が音を立てることがあった

── 束の間 ひとりになりたくて
 ちっぽけな私の影が
 町外れの草絡む窟
(いわや)へ逃げ込む音だったかもしれない

そんなとき 私は
遮二無二 妹の手をひいて
煙突の見える土手の辺りまで 昼下りの道を下った

少しずつ陽が傾き 辿りつく頃には
川面はすでに 鈍色にかげりはじめていた

私たちは素足で水に入ると
ひたひたと寄せる闇に
夢中で炭の薫りをさがしたが

冷えはじめた川岸の窪みには
炭の気配など つゆほどもなくて

このまま日が暮れても ふたりきり
もう何処へも戻らなくていいような気がした









 耳


どの町へ移り住んでも
隣家の屋根の向こうには
海がひろがっているような気がした

確かめなくても ひねもす波の音がして
貝殻のような雲が ガラス窓の向こうを流れていった

 早朝の通学路の生徒たちのざわめき
 抜け道を走り去るトラックの軋む音

二階のベランダに潮が満ちるころには
どれもが すっかり海の音になった

── 耳は 遠い記憶ばかりをさらって
私の居場所を偽ろうとしているのかもしれない

 夏休みも終わるころ 浜からふりかえると
 日盛りに遠泳した小島までのルートが
 其処のみ 眩しいほどにきらめいて
 日が落ちるのも忘れて見つめていた
 眼の奥がひりひりと燃えるように痛んだ

その後いつからか 夏が来ても
もう あの海辺の町へは通うこともなくなり
私は熱っぽい瞼を閉じたまま
海とは縁のない土地へと流れついてしまった

それでも耳だけは今もきらめきを憶えていて
日常についた錆を拭うように波音を寄せる

 原っぱをわたる貨物列車のひびき
 八月に降る果てもない雨の音

濡れた渡り廊下で耳を澄ませていると
今すぐ夏草を駆けぬけ 逢いに行きたくなる










こころゆくまで


葉を落とした街路樹の連なりが
硝子戸越しに見えるテーブルの隅で
彼女は いつものように本を読んでいた

肩までの卵色の髪が
やわらかなひかりを集めているので
遠くからでも すぐに見つけることができる

(あなたを待つときは いつも国の本を読みます)

母語で書物を読むときには
近くに灯りを感じるのだと 彼女は笑みを浮かべて

たとえ どんな険しさが書かれていようとも
何処かに 道しるべのような灯が点り
頁の中を
こころゆくまでさ迷うことができるのだ と
ふいに 片手を宙にくゆらせ
その辺りの闇を探るように掻きよせた

湿った落葉のように掻きよせられた その闇に
私は こわごわと 指を伸ばす

ハンガリーから日本へと 海を渡って十年
日々の暮らしにも 日本語でのやりとりにも
不自由がなくなってきた
けれど 本を読むときだけは違う
辞書を引き 誰かに尋ね
日がな一日 調べ物にあけくれる

外のものばかりを頼みとして
どうしても 自分の内をたよることができない

── まだ 灯りは果てもなく遠くて と
深い溜息をつく

さっき指をかすった湿った闇の感触に
私はいつまでも
母語 という言葉のひびきを確かめている










薄暑のころ


ずいぶん長いこと 電車にゆられて
ムギワラの飛ぶ ひなびた駅に降りた

改札を抜け 汗ばむほど歩くと
林の向こうに 三角の白屋根が見えて来る
その建物がサナトリウムだったことを知るのは
ずっと後になってからのこと

棟の中には 入った記憶もなく
くすんだ臙脂のスリッパが並べられた玄関口で
私たちは決められた通りに 片時 母と別れた

幼い子どもの入室が禁じられていたこと
それを さほど訝しまなかったのは
いつも 計ったように天気がよくて
病棟をかこむ広い庭園の早みどりが
ぬれたように きらきらとかがやいて
妹と私を呼んでいたからだった

はじけるように
私たちは手を繋いで駆け出して行った
こんなにも明るい場所があることを
それまでは 知らなかったように

 つややかな草の葉
 みずいろに欠けた小石 それから
 まぶたの裏にちりぢりに刺さる ひざしの粒

私たちは夢中で それを掌にあつめ
夏服のポケットに詰め込んで
面会が終わるまでの半時を過ごした

ある時 棟の裏口に小さな扉を見つけて
こわごわ押しあけてみると そこには
仄かにエタノールの匂いの残る廊下が
何処までも 奥へとつづいていて

私たちはポケットの中のありったけを
ひえびえとした その上がり端につみあげた

── どうか この夏を生きのびてください













 玄原(しずはら) 冬子 さんの詩集『 福  音 』(版木舎)
  2023年12月12日刊より抜粋   図書コードなし
  (版木舎 〒174-0064 板橋区中台3-27-G1107)
  定価(本体2,000円+税)


 一読ではわからないかもしれませんが、信じて何回か読み返して頂くと、洗練された情景が見えてきます。決してハデな言葉は使いませんが、一作一作の練度が高いので、慣れてないと一読でスッと行かないかもしれません。しかしながら、読み返したら読み返しただけ、深みに連れていってくれます。描かれる情景が豊かで、そして美しいです。玄原さんが詩に寄せる、言葉の造形の美感はすばらしいと思います。正直、この本が書店流通に乗っていないのが残念です。本詩集は、全18篇を所収。

 作品『福音』。
 あなたと結婚したこと、あなたと共に暮らしていることは、天からの啓示のようなものであったという意で、「福音」と題されているのだと思う。二人の生活は、最初、桜の木とそこにいるカタツムリのように始まったが、そのカタツムリはやがて桜の木の一部と化してゆくものである。澄んだ青い空に手を伸ばすように、あるいは天を目指すように、一体となった枝を上へ広げてゆくのだろう。
 終盤の「あなたは声を失くし」は、2つの意味に解釈できる。ご主人が声帯ポリープの手術などで、本当に声を出せなくなっているのではないか。その前の連の、順に眠る様子も手術の意とも取れる。であれば、作者の方もなんらかの手術をされ、それを「耳を失くし」で喩えられている(本当は耳ではないだろうが、「声」との呼応で「耳」とされている)ような気もするのだ。もう一つの解釈は、喩えであった桜の木から、誠の桜の木になってしまおうとするかのように、声も耳もなくし、人間から木への変質化を進めていく様だ。時を超え、ただそこに在るものに、なろうとするかのように。

 作品『交信』。
 産院と聞くと、出産を想起しがちだが、これは自身が生まれた産院を描いている。「生まれた町」「はじめて耳の底に落ちる・・・この世界の音」「豆粒ほどの掌をひろげ・・・受信する」の詩行は、いずれも自身が生まれたばかりの赤ちゃんである様子を描いている。初めて聞いた音は、産院の裏庭の朝顔が咲く音であったと、作者は言う。生まれてきて始まる、五感の営み。それを「小惑星の呼吸のような送受信」だと喩えた作者の表現力が美しい。
 実際のところ、自分が生まれてきた時のことは、覚えていないのが普通なので、このお話自体がファンタジックにも思うのだが、ごくまれに断片的な記憶が残ってる人もいるというので、作者には何かしらの心当たりがあるのやもしれない。
 時は流れ、自分が生まれた産院は今はなく、ガラス張りのモダンなビルが建つ。「ひときわ銀色にかがやく電波塔」とは、スカイツリーのことだろう。終行は、「電波塔」と「朝顔の花」とになぞらえて、「パラボラアンテナ」と喩えている。

 作品『小憩』。
 戦争中は大都市圏ほど空襲にあって、焼け野原になっているから、戦後まもない頃は住宅事情がひどく悪かった。働く人も、家がなくて、住み込みで働く人がほとんどだった。家族が多いどころか、仕事師さんまで一つ家に同居していたのである。スタートがそんな状況であるから、仕事師さんが自分の住居に移るようになって以降も、何世代もの家族が一つ家に暮らしていることは珍しくなかった。なにしろ家人が多いのだから、良きにつけ悪しきにつけ、子どもに干渉してくる大人が多かった。作者が家から消えてなくなりたいと思ったのは、そのへんのことだろうか。
 今と違い、手形決済が横行していた時代(現金取引でない時代)だから、突然、貧乏が襲ってくることがある。夜逃げする人が時々いた。大人が子どもを叱ったりからかったりする時も口汚くて、「おまえなんぞ、生まれてこなければ良かったのに」とか、「おまえは橋の下から拾ってきたんだ」などと言う言葉を平気で吐いた。私も幼い頃、それを言われて泣いたことがあった気がしているが、当時の親や大人はわりとフツウにそんなセリフを吐いていた。玄原さんは私と同世代なので、たぶんそのへんのいずれかなのかなあと思ったりする。
 場面は、子どもの自殺志向的家出シーンに思う。この時代、親は絶対の存在であるので、親への反発というより、自分を責めてしまうのである。自分の家が必ずしも好きではなかった作者の、哀しい思い出である。たぶん事態が掴めていないだろう妹が、けれど姉への絶対的信頼で、行動を共にしようとしている姿が、余計に涙を誘う。探している「炭の薫り」とは、3連にその意が書かれているが、闇の向こうへと、違う世界へと、行くための扉のようなものであったろう。思うに、タイトルの「小憩」とは、片時の家出のような意に思える。二人はひとしきり濡れて凍えた素足で、また夜の道を戻るのだろうか。

 作品『こころゆくまで』。
 ハンガリーから日本へ来て十年の彼女と待ち合わせている。「遠くからでも」の語があり、広い場所のように思うので、私は図書館を想定して読んだ。いくら日本語のやりとりに不自由がなくなっても、母語で書物を読む時は格別だという。中味がどんな険しい内容のものであっても、母語を読む時には近くに灯りを感じるという。彼女が片手で空をかき寄せたその灯りに、作者は指を伸ばして触れようとするが、作者にとっては、それは見えない闇のままである。ハンガリー語は、彼女にとってのアイデンティティーなのだ。だから、かき寄せた空間は、それぞれによって、見えているものが違う。

 外のものばかりを頼みとして
 どうしても 自分の内をたよることができない


これは、作者のことである。内なるもので灯りを点せない作者は、母語によって自ら灯りを点せる彼女を羨ましく思っている。さっき触れてみた指先の感触を、今一度確かめてみようとするのだ。

 作品『薄暑のころ』。
 
サナトリウムは、近年の結核の治癒率が高まって以降では、種々の病気の長期療養に対応しているが、かつては結核治療専用の長期療養施設を指していた。結核の治療は抗結核薬が発見される前は「大気安静療法」と言って、安静にし栄養を取る方法しかなかったため、サナトリウムは、日当たりや空気など環境の良い高原や海浜に建てられたものが多い。それだから、幼少期の作者が走りまわりたくなるのもよくわかるところである。作者にとって、幼少期の陽だまりの記憶とは、サナトリウムの庭園風景なのである。
 この詩の舞台は、昭和30年代と思われるが、昭和30年代は化学療法に移行する前の過渡期で、有効な薬剤がまだなかったために肺がんのように肺の一部を切除する外科療法が専らが行われていたようである。結核が「不治の病」とされてきた時代から、ようやく脱しつつある頃の話で、世間的にはまだ、「不治の病」との認識下にあったことと思う。
 それにしても、裏口の小さな扉とはなんだろう。結核病棟なので、菌が漏れないようにとの配慮で扉は小さいのだろうが、搬入口のようであり、何かを運び出すようでもある。子ども心に不気味であったはずだが、作者たちは、今集めてきた陽だまりのありったけを、お見舞いとして置いていく。そして廊下のずっと奥にいる患者たちに、「どうか 今年の夏を生きのびてください」と、祈りを捧げるのである。作者たちは当時、遊びに来ていたようなものであったが、そこに「不治の病」と呼ばれる人たちがいることは知っていたのだろう。



                                   (島)