345号 雑記 |
メンバーの齋藤純二さんに任せきりで、私は参加してないんですが、ツイッター(現・X)もやっております。 ●MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二) 「MY DEAR 詩の仲間たち」 https://twitter.com/mydear2000s (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ●戦後七十九年 戦後七十九年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。 ●「戦争証言アーカイブス」● https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/ (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★ 『 ネットの中の詩人たち 7 』 編著:島 秀生 定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売 ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092 ★ 全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。 ●三浦志郎さん 既刊詩集。 『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社) 2017年10月刊 ISBN978-4-286-18737-2 C0093 定価(本体600円+税) ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『世界で一番不味いスープ』(コールサック社) 2018年 3月刊 ISBN978-4-86435-332-8 C1092 定価(本体1,500円+税) ●くれさん 既刊詩集 初版完売 重版おめでとう!! 木村孝夫 詩集 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) 2018年 8月刊 756円 *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。 ●くれさん 既刊詩集 木村孝夫 詩集 『 六号線 』 ((しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) ―― 140文字と+&の世界 ―― 700円+税 ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『 ウロボロスの夢 』(コールサック社) 2019年 11月刊 ISBN978-4-86435-416-5 C1092 定価(本体1,800円+税) ●くれさん、こと、木村孝夫さんが 白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!! ●くれさんが新詩集を出版!! 木村 孝夫 詩集 『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト) 2020年6月1日刊 ISBN978-4-88330-020-4 C0092 定価(本体1,200円+税) 販売:らんか社 ●くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!! 「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、 文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、 木村孝夫さんの作品「原発大地」が、 「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」 を、受賞されました。 ●三浦志郎さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 時の使者 』(文化企画 アオサギ) 2020年 12月刊 ISBN978-4-909980-16-8 C0092 定価(本体1,500円+税) * amazonから注文できます。 ●藍音ななをさんが新詩集を出版!! 藍音ななを 詩集 『 おいしいは愛しい 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●雨 音さんが新詩集を出版!! 雨 音 詩集 『 ドロップス 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 *なお、本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、 ★☆★ 祝 ★☆★ 雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!! ●青島江里さんが新詩集を出版!! 青島江里 詩集 『 無数の橋 ─ きみへのエール 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!! 震災から9年間の名詩ピックアップと、 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。 木村孝夫 詩集 『 言 霊 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 夢の途中 』(コールサック社) 2021年 11月刊 ISBN978-4-86435-501-8 C0092 定価(本体1,800円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ●富士伊真夜さんが新詩集を出版!! 富士伊真夜 詩集 『 長い旅 』 (純和屋) むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んでほしい *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。 木村 孝夫 詩集 『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト) 2022年3月11日刊 ISBN978-4-88330-027-3 C0092 定価 1,320円(本体1,200円+税) 販売:らんか社 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 綴木 黎さんが新詩集を出版!! 綴木 黎 詩集 『 自転車に乗って 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● 澤 一織さんが新詩集を出版!! 澤 一織 詩集 『 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─ 』 (純和屋) ¥1000 澤 一織 詩集 『 ヒーローなんていなくてもいい 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第2巻 『 追想の彼方 vol.2 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2 ★☆★ 祝 ★☆★ 滝本政博さんが 第3回 秋吉久美子賞 を受賞されました!! ● 夏 生さんが新詩集を出版!! 夏 生 詩集 『 現 在 地 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ◆NEW!! ★☆★ 祝 ★☆★ ● 井嶋りゅう さんが新詩集を出版!! 井嶋りゅう 詩集 『 影 』 (文化企画 アオサギ) 2023年6月18日刊 ISBN978-4-909980-42-7 C0092 定価 2,200円(本体2,000円+税) *Amazon から注文できます ◆NEW!! ★☆★ 祝 ★☆★ ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 あなめあなめ 』(コールサック社) 2023年 10月刊 ISBN978-4-86435-587-2 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ◆NEW!! ★☆★ 祝 ★☆★ ● 滝本政博さんが新詩集を出版!! 滝本政博 詩集 『 エンプティチェア 』(土曜美術社出版販売) 2023年 11月刊 ISBN978-4-8120-2814-8 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ★☆★ 祝 ★☆★ ● 山雀 ぐりさんが新詩集を出版!! 山雀 ぐり 詩集 『 ミーファとキューブ 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ★☆★ 祝 ★☆★ ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第3巻 『 追想の彼方 vol.3 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSX8JNST ★☆★ 祝 ★☆★ ● 三浦志郎 さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 地下に在り 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 井嶋りゅうさんが、詩集『影』で、 第34回 日本詩人クラブ新人賞 第37回 福田正夫賞 を、同時受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 坂井一則さんが、詩集『あなめあなめ』で、 第64回 中日詩賞奨励賞(後援:中日新聞社) を、受賞されました!!! ● 編集雑記 ◆日本被団協 ノーベル平和賞授賞式 ここ数年の世界情勢を見ていて、本当に気持ちがあきらめそうになっていた時に飛び込んできた、日本被団協のーベル平和賞受賞のニュースでした。あきらめたらアカン!!と、あらためて発破を掛けられたような気持ちになりました。この人たちほど、あきらめなかった人たちはいない。 ■ 「核と人類、共存させてはならない」 被団協・田中熙巳さん演説全文 ノーベル平和賞授賞式で演説する日本被団協の田中熙巳代表委員=オスロで2024年12月10日午後1時35分 ノーベル賞委員会が事前に公表した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員(92)の演説の内容は次の通り。 ◇ 国王・王妃両陛下、皇太子・皇太子妃両殿下、ノルウェー・ノーベル委員会のみなさん、ご列席のみなさん、核兵器廃絶をめざしてたたかう世界の友人のみなさん、ただいまご紹介いただきました日本被団協の代表委員の一人の田中熙巳でございます。本日は受賞者「日本被団協」を代表してあいさつをする機会を頂きありがとうございます。 私たちは1956年8月に「原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)を結成しました。生きながらえた原爆被害者は歴史上未曽有の非人道的な被害をふたたび繰り返すことのないようにと、二つの基本要求を掲げて運動を展開してきました。一つは、日本政府の「戦争の被害は国民が受忍しなければならない」との主張に抗(あらが)い、原爆被害は戦争を開始し遂行した国によって償われなければならないという運動。二つは、核兵器は極めて非人道的な殺りく兵器であり人類とは共存させてはならない、すみやかに廃絶しなければならない、という運動です。 この運動は「核のタブー」の形成に大きな役割を果たしたことは間違いないでしょう。しかし、今日、依然として1万2000発の核弾頭が地球上に存在し、4000発が即座に発射可能に配備がされているなかで、ウクライナ戦争における核超大国のロシアによる核の威嚇、また、パレスチナ自治区ガザ地区に対しイスラエルが執拗(しつよう)な攻撃を続ける中で核兵器の使用を口にする閣僚が現れるなど、市民の犠牲に加えて「核のタブー」が崩されようとしていることに限りない口惜しさと怒りを覚えます。 ノーベル平和賞の授賞式を前に記念撮影する日本被団協の田中熙巳さん(前列左から5人目)、箕牧智之さん(同6人目)、田中重光さん(同7人目)ら=オスロで2024年12月10日 私は長崎原爆の被爆者の一人です。13歳の時に爆心地から東に3キロ余り離れた自宅で被爆しました。 1945年8月9日、爆撃機1機の爆音が突然聞こえるとまもなく、真っ白な光で体が包まれました。その光に驚愕(きょうがく)し2階から階下にかけおりました。目と耳をふさいで伏せた直後に強烈な衝撃波が通り抜けて行きました。その後の記憶はなく、気がついた時には大きなガラス戸が私の体の上に覆いかぶさっていました。ガラスが一枚も割れていなかったのは奇跡というほかありません。ほぼ無傷で助かりました。 長崎原爆の惨状をつぶさに見たのは3日後、爆心地帯に住んでいた二人の伯母の家族の安否を尋ねて訪れた時です。わたしと母は小高い山を迂回(うかい)し、峠にたどり着き、眼下を見下ろして愕然(がくぜん)としました。3キロ余り先の港まで、黒く焼き尽くされた廃墟(はいきょ)が広がっていました。煉瓦(れんが)造りで東洋一を誇った大きな教会・浦上天主堂は崩れ落ち、みるかげもありませんでした。 麓(ふもと)に降りていく道筋の家はすべて焼け落ち、その周りに遺体が放置され、あるいは大けがや大やけどを負いながらもなお生きているのに、誰からの救援もなく放置されている沢山の人々。私はほとんど無感動となり、人間らしい心も閉ざし、ただひたすら目的地に向かうだけでした。 一人の伯母は爆心地から400メートルの自宅の焼け跡に大学生の孫の遺体とともに黒焦げの姿で転がっていました。 もう一人の伯母の家は倒壊し、木材の山になっていました。祖父は全身大やけどで瀕死(ひんし)の状態でしゃがんでいました。伯母は大やけどを負い私たちの着く直前に亡くなっていて、私たちの手で荼毘(だび)にふしました。ほとんど無傷だった伯父は救援を求めてその場を離れていましたが、救援先で倒れ、高熱で1週間ほど苦しみ亡くなったそうです。一発の原子爆弾は私の身内5人を無残な姿に変え一挙に命を奪ったのです。 その時目にした人々の死にざまは、人間の死とはとても言えないありさまでした。誰からの手当ても受けることなく苦しんでいる人々が何十人何百人といました。たとえ戦争といえどもこんな殺し方、傷つけ方をしてはいけないと、強く感じました。 長崎原爆は上空600メートルで爆発。放出したエネルギーの50%は衝撃波として家屋を押しつぶし、35%は熱線として屋外の人々に大やけどを負わせ、倒壊した家屋のいたるところで発火しました。多くの人が家屋に押しつぶされ焼き殺されました。残りの15%は中性子線やγ線などの放射線として人体を貫き内部から破壊し、死に至らせ、また原爆症の原因を作りました。 ノーベル研究所を訪れ、芳名帳に記帳する日本被団協の田中熙巳代表委員=オスロで2024年12月9日 その年の末までの広島、長崎両市の死亡者の数は、広島14万人前後、長崎7万人前後とされています。原爆を被爆しけがを負い、放射線に被ばくし生存していた人は40万人あまりと推定されます。 生き残った被爆者たちは被爆後7年間、占領軍に沈黙を強いられ、さらに日本政府からも見放され、被爆後の十年余を孤独と、病苦と生活苦、偏見と差別に耐え続けました。 1954年3月1日のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって、日本の漁船が「死の灰」に被ばくする事件が起きました。中でも第五福竜丸の乗組員23人全員が被ばくして急性放射能症を発症、捕獲したマグロは廃棄されました。この事件が契機となって、原水爆実験禁止、原水爆反対運動が始まり、燎原(りょうげん)の火のように日本中に広がったのです。3000万を超える署名に結実し、1955年8月「原水爆禁止世界大会」が広島で開かれ、翌年第2回大会が長崎で開かれました。この運動に励まされ、大会に参加した原爆被害者によって1956年8月10日「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」が結成されました。 結成宣言で「自らを救うとともに、私たちの体験を通して人類の危機を救おう」との決意を表明し、「核兵器の廃絶と原爆被害に対する国の補償」を求めて運動に立ち上がったのです。 運動の結果、1957年に「原子爆弾被爆者の医療に関する法律」が制定されます。しかし、その内容は、「被爆者健康手帳」を交付し、無料で健康診断を実施するほかは、厚生大臣が原爆症と認定した疾病に限りその医療費を支給するというささやかなものでした。 1968年「原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律」が制定され、数種類の手当を給付するようになりました。しかしそれは社会保障制度であって、国家補償は拒まれたままでした。 1985年、日本被団協は「原爆被害者調査」を実施しました。この調査で、原爆被害はいのち、からだ、こころ、くらしにわたる被害であることを明らかにしました。命を奪われ、身体にも心にも傷を負い、病気があることや偏見から働くこともままならない実態がありました。この調査結果は、原爆被害者の基本要求を強く裏付けるものとなり、自分たちが体験した悲惨な苦しみを二度と、世界中の誰にも味わわせてはならないとの思いを強くしました。 長崎市で開かれた第2回原水爆禁止世界大会=1956年8月 1994年12月、2法を合体した「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」が制定されましたが、何十万人という死者に対する補償は一切なく、日本政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けてきています。 これらの法律は、長い間、国籍に関わらず海外在住の原爆被害者に対し、適応されていませんでした。日本で被爆して母国に帰った韓国の被爆者や、戦後アメリカ、ブラジル、メキシコ、カナダなどに移住した多くの被爆者は、被爆者特有の病気を抱えながら原爆被害への無理解に苦しみました。それぞれの国で結成された原爆被害者の会と私たちは連帯し、ある時は裁判で、あるときは共同行動などを通して訴え、国内とほぼ同様の援護が行われるようになりました。 私たちは、核兵器のすみやかな廃絶を求めて、自国政府や核兵器保有国ほか諸国に要請運動を進めてきました。 1977年国連NGOの主催で「被爆の実相と被爆者の実情」に関する国際シンポジウムが日本で開催され、原爆が人間に与える被害の実相を明らかにしました。このころ、ヨーロッパに核戦争の危機が高まり、各国で数十万人の大集会が開催され、これら集会での証言の依頼などもつづきました。 1978年と1982年にニューヨーク国連本部で開かれた国連軍縮特別総会には、日本被団協の代表がそれぞれ40人近く参加し、総会議場での演説のほか、証言活動を展開しました。 核兵器不拡散条約の再検討会議とその準備委員会で、日本被団協代表は発言機会を確保し、あわせて再検討会議の期間に、国連本部総会議場ロビーで原爆展を開き、大きな成果を上げました。 2012年、NPT(核拡散防止条約)再検討会議準備委員会でノルウェー政府が「核兵器の人道的影響に関する会議」の開催を提案し、2013年から3回にわたる会議で原爆被害者の証言が重く受けとめられ「核兵器禁止条約交渉会議」に発展しました。 2016年4月、日本被団協が提案し世界の原爆被害者が呼びかけた「核兵器の禁止・廃絶を求める国際署名」は大きく広がり、1370万を超える署名を国連に提出しました。2017年7月7日に122カ国の賛同をえて「核兵器禁止条約」が制定されたことは大きな喜びです。 さて、核兵器の保有と使用を前提とする核抑止論ではなく、核兵器は一発たりとも持ってはいけないというのが原爆被害者の心からの願いです。 想像してみてください。直ちに発射できる核弾頭が4000発もあるということを。広島や長崎で起こったことの数百倍、数千倍の被害が直ちに現出することがあるということです。みなさんがいつ被害者になってもおかしくないし、加害者になるかもしれない。ですから、核兵器をなくしていくためにどうしたらいいか、世界中のみなさんで共に話し合い、求めていただきたいと思うのです。 原爆被害者の現在の平均年齢は85歳。10年先には直接の体験者としての証言ができるのは数人になるかもしれません。これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代のみなさんが、工夫して築いていくことを期待しています。 一つ大きな参考になるものがあります。それは、日本被団協と密接に協力して被団協運動の記録や被爆者の証言、各地の被団協の活動記録などの保存に努めてきた「NPO法人・ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」の存在です。この会は結成されてから15年近く、粘り強く活動を進めて、被爆者たちの草の根の運動、証言や各地の被爆者団体の運動の記録などをアーカイブスとして保存、管理してきました。これらを外に向かって活用する運動に大きく踏み出されることを期待します。私はこの会が行動を含んだ、実相の普及に全力を傾注する組織になってもらえるのではないかと期待しています。国内にとどまらず国際的な活動を大きく展開してくださることを強く願っています。 世界中のみなさん、「核兵器禁止条約」のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定を目指し、核兵器の非人道性を感性で受け止めることのできるような原爆体験者の証言の場を各国で開いてください。とりわけ核兵器国とそれらの同盟国の市民の中にしっかりと核兵器は人類と共存できない、共存させてはならないという信念が根付き、自国の政府の核政策を変えさせる力になるよう願っています。 人類が核兵器で自滅することのないように!! 核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう!! ───── 以上、 毎日新聞 2024.12.10より ■ 日本被団協 箕牧智之さんの5日間 病を押してノーベル平和賞授賞式に参加 世界に、若い世代に、思い伝える。 帰国した日本被団協・代表団のひとり箕牧智之さんの、現地での活動を取材しました。 8日、総勢およそ30人の被爆者とともにオスロに降り立った箕牧智之さん。 広島の被爆者で日本被団協の代表委員を務めています。 入国直後、緊張した面持ちで記者団の取材に応じました。 【日本被団協・箕牧智之代表委員】 「オスロに来ることができて大変光栄に思う。戦争・核兵器は大嫌い、平和が一番」 オスロの街は歓迎ムードに包まれていました。 当時3歳だった箕牧さんは帰ってこない父親を捜して原爆投下翌日に広島市に入り、被爆しました。 長年広島県被団協の理事長を務め核兵器廃絶の運動をリードしてきた坪井直さんとともに国内外で活動をしてきた箕牧さん。 【故・坪井直さん】 「あきらめたらいかん、ネバーギブアップ」 坪井さんの死後は、その教えを胸に4代目の理事長としても後を引き継ぎました。 今年10月。 長年の活動が評価され、日本被団協のノーベル平和賞受賞が決まりました。 【日本被団協・箕牧智之代表委員】 「感激のあまり涙をこぼしたり色々私の心の中は錯綜しています」 日本中が喜びにつつまれる中…箕牧さんの姿は病院にありました。 【医師】 「これは心不全という状態。82歳の方が飛行機に乗るのは、医者の理屈で言ったら『大丈夫ですか』と言われたら大丈夫ではない」 箕牧さんは2年前から持病の心不全を患っていますが、受賞決定後、緊張やストレスなどで症状が悪化していました。 しかし… 【日本被団協・箕牧智之代表委員】「行きたいんですよ」 病をおして授賞式に臨みたい…強い思いで2週間あまり入院し体調を整えました。 万全ではない状態で向かったノルウェー。 授賞式前日のリハーサルには車イスに乗る箕牧さんの姿が…疲労がたまり、体が思うように動かない状態になっていました。 迎えた授賞式本番…厳かな雰囲気の中、箕牧さんを含む代表委員3人が入場しました。 そして、病をおしてやっとの思いでたどり着いたこの瞬間。 すべての被爆者の代表として壇上にたった箕牧さんの目からは涙があふれました。 そして箕牧さんとともに授賞式に参加した田中熙巳さんが世界に訴えます。 【日本被団協・田中熙巳代表委員】 「原爆被害者の現在の平均年齢は85歳。10年先には、直接の被爆体験者としての証言ができるのは数人になるかもしれない。これからは、私たちがやってきた運動を次の世代のみなさんが工夫して築いていくことを期待しています」 スピーチが終わると会場は拍手に包まれました。 【日本被団協・箕牧智之代表委員】 Q:今のお気持ちは? 「大役が終わってほっとしている。これからも私たちは老体にムチを打って頑張る」 「ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ」 授賞式後、核廃絶の願いをこめたいまつを掲げ市内を練り歩く市民たち。 箕牧さんら代表委員3人がバルコニーから手を振ると、拍手や歓声があがりました。 箕牧さんたちは授賞式の翌日も、休む暇もなく、精力的に行事をこなします。 特に被爆者の思いを受け継ぐ次の世代との交流の時間も大切にしました。 【参加した子供】 「箕牧さん、私たちはこれから核兵器廃絶のためにどのようなことをすべきでしょうか?」 【日本被団協・箕牧智之代表委員】 「平和公園には皆さんのような小さな子供が原爆で亡くなった写真がいっぱいある。 皆さん、一度広島に来ていただきたいと思います」 滞在した5日間、核兵器の恐ろしさと廃絶を訴え続けた被爆者たち… 【日本被団協・田中熙巳代表委員】 「私は特に高齢だから続くかなというのが正直ありましたが、むしろ終わって元気になったくらいです」 【日本被団協・箕牧智之代表委員】 「あっという間の3日間だった。特に核保有国、アメリカやロシアが今回の日本被団協のノーベル平和賞をどういうふうに受け止めてくれたか。主義主張が違っても核兵器の問題だけは共通してなくす方向へいってほしい。核兵器を減らすのは困難な道かもしれないが、ネバーギブアップで訴え続けていかなければならない」 世界で核兵器の脅威が高まる中、来年、被爆80年を迎えます。 平和への思いを次の世代に託すため、箕牧さんはこれからも被爆の実相を訴え続けます。 ───── 以上、 テレビ新広島 2024.12.13より (坪井さんの写真のみNHKを追加) ◆難民や国内避難民が、安心して戻れるシリアであって欲しい 内戦が続いたシリア。ロシアやイランの支援を受けたアサド政権の政府軍は、容赦のない残虐な攻撃で、反対する多数派の住民に殺戮を繰り返しました。国外に脱出したシリア難民は660万人、国境は越えていないものの、国内のはずれで避難生活をしている国内避難民は670万人にのぼります。この膨大な難民、避難民のことを、まず知っておいて下さい。 今回、アサド政権を倒し、首都ダマスカスを制圧した反政府勢力は、過激派組織も含んだ混成部隊なので、暫定政権が設立され稼働を始めたものの、民主政権樹立と言うまでには、まだひと揉めあることと思います。 また、シリアの混乱に乗じ、領土拡大を狙うかのごとく、シリアに爆撃をくり返すイスラエルの動きも極めて不審です。 ともあれシリアが早く民主化され、平和が戻ってくることを願ってやみません。難民や国内避難民たちが、故郷に帰り、また以前のような平穏な暮らしが取り戻せることを、切に、切に願っております。 ■ アサド政権崩壊 政府軍が抵抗せず ガザやウクライナの情勢も背景か イスラム教礼拝所で演説するシリアの反体制派「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)のジャウラニ指導者 中東のシリアで8日、アサド政権が崩壊し、2011年から続いてきた内戦は劇的な節目を迎えた。反体制派が11月27日に新たな攻勢を仕掛けてから、わずか12日目で勝利を収めたのはなぜか。シリア国内や地域情勢の展望も探った。 反体制派は11月30日にシリア第2の都市・北部アレッポを制圧すると、中部ハマやホムスへと進攻し、12月8日には首都ダマスカス市内に達した。東部デリゾールや南部ダルアーなどでも複数の反体制派が相次いで蜂起し、アサド政権は同時に多数の正面での対応を迫られた。 ○ 政府軍が雪崩を打って撤退 今回、特徴的だったのは、主要都市を防衛するはずの政府軍が目立った抵抗をせずに撤退した点だ。ダルアーでは反体制派と交渉し、首都への安全な撤退を条件として市内を明け渡した。首都郊外でも反体制派の進攻を受け、政府軍は雪崩を打つように撤退したと伝えられている。 当初は、政府軍が首都防衛を優先し、各地の部隊を集結させているとの見方もあった。だが、首都でも目立った戦闘は起きず、父子で半世紀以上も独裁を続けたアサド政権は最後にはあっけなく倒れた。 ○ 長引く戦闘で軍の忠誠心は低下か シリアは内戦の長期化で疲弊し、経済も破綻していた。このため、アサド政権に対する軍の忠誠心や士気は著しく低下していたとみられる。 エジプトのシンクタンク「アハラム政治戦略研究所」の専門家、ラブハ・アッラーム氏は「政府軍は10年以上続く内戦に疲れ、兵員も不足していた。反体制派には政府軍からの離反者も多く、両者の間で何らかの調整が行われて政府軍は撤退したのだろう」と分析する。その上で、「アサド大統領は最終局面で軍が離反するとは想像していなかったはずだ」と指摘した。 ○ ガザやウクライナでの戦闘で情勢変化 シリア周辺の国際情勢が激変した影響もありそうだ。昨年10月、イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスの戦闘が勃発。レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラやシリアの親イラン武装組織も、ハマスに共鳴する形でイスラエルをロケット弾などで攻撃し始めた。 イスラエル軍は反撃として、シリアやレバノンをたびたび空爆し、今年10月にはレバノンへの地上侵攻も開始した。アサド政権を強力に支えてきたヒズボラは猛攻を受けて、11月下旬に停戦を受け入れるほど弱体化した。 ○ 余力を無くしたイランとロシア シリアでアサド政権の崩壊を祝う反体制派の戦闘員たち=首都ダマスカスで2024年12月8日 アサド政権を支援するイランも、ガザやレバノンでの情勢に絡んでイスラエルと直接衝突し、国内の軍事施設を空爆された。さらなる攻撃のおそれもあり、自国の安全保障の強化という喫緊の課題に直面した。 また、アサド政権の後ろ盾だったロシアの状況も無視できない。露軍はシリア内戦に15年から軍事介入してきたが、22年以降はウクライナ侵攻に多くの武器や兵力を割いている。シリアでの活動への余力を失っていた可能性がある。 ○ 着々と準備を進めていた反体制派 空洞化が進んでいたアサド政権側に対し、反体制派は拠点とする北西部イドリブ県を中心に少しずつ軍備を整えてきた。ロイター通信によると、反体制派の政治組織「シリア国民連合」の幹部は、今回の攻勢は1年前から準備を進めていたと明かしている。 電撃的な進攻を機に、首都などでは住民による反政府デモも一気に噴き出した。アサド氏は長年にわたる恐怖政治や弾圧を通じて、多くの国民の支持を失っており、逃げるようにロシアへの亡命を決断したとみられる。 ───── 以上、 毎日新聞 2024.12.9より ■ シリア、暫定政権下で改憲へ 円滑な政権移行は未知数、治安も課題 ウマイヤド広場に集まり、反体制派の旗を掲げてアサド政権崩壊を喜ぶ人たち=シリア・ダマスカスで2024年12月12日 シリアでアサド政権が崩壊して15日で1週間となる中、反体制派が主導する暫定政権は憲法改正に着手した。国内少数派も尊重した政権運営を目指す方針を打ち出しているが、反体制派は一枚岩ではない。過激派組織の伸長を懸念する声もある。円滑な政権移行ができるかは未知数だ。 暫定政権は12日、旧政権下での憲法と議会を一時停止し、改憲のための専門委員会を設置する方針を明らかにした。バシル暫定首相は中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」で「少数派の権利を守り、治安の安定を実現させる」と訴えた。 ただ、反体制派の中心となっている「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)は国際テロ組織アルカイダ系の組織が前身で、イスラム主義的な統治を懸念する声も根強い。反体制派の中には利害が対立する組織もあり、改憲に向けた協議がスムーズに進むのかが焦点だ。 治安の安定も大きな課題だ。在英の民間団体「シリア人権観測所」は13日、中部ハマ近郊の村が武装勢力に襲撃され、車両が盗まれた上、5人が殺害されたと発表した。政権崩壊後の混乱に乗じた事案の拡大が懸念される。 イスラエル軍の動きも目立つ。アサド政権側が保有していた兵器を過激派組織が入手するのを防ぐためだとして、シリア全土で空爆を繰り返している。13日も首都ダマスカス近郊の軍事基地などを攻撃した。シリア南部クネイトラ周辺にイスラエル軍が侵攻し、住民が避難する事態になったとの情報もある。 こうした中、周辺国では暫定政権との関係構築に向けた動きが出始めている。 隣国トルコは14日、在シリアの自国大使館を再開し、外交団を派遣した。カタールも大使館の再開などを話し合うため15日に外交団を派遣する。両国はそれぞれ反体制派を支援しており、今後のシリアで影響力を行使する狙いもあるとみられる。 トルコのフィダン外相は13日、地元テレビのインタビューで「少数民族が不当な扱いを受けない包括的なシリアを望んでいる」と語った。ただ、シリア北東部を拠点とするクルド人主体の反体制派「シリア民主軍」については、トルコが敵視するクルド人武装組織と結びついているとして、排除することが戦略的な目標だとも述べた。 ───── 以上、 毎日新聞 2024.12.15より ■ イスラエルのシリア猛攻撃 「最悪の事態」を想定 専門家の見方 シリアのバッシャール・アサド政権崩壊後、同国の軍事拠点をイスラエルが執拗(しつよう)に爆撃し、占領下のゴラン高原の緩衝地帯に侵攻している。こうしたイスラエルの行動について専門家らは、アサド家の支配終焉(しゅうえん)に伴い、最悪の事態が招かれることへの懸念が背景にあるとの見方を示した。 英王立国際問題研究所(チャタムハウス)の中東専門家、ヨッシ・メケルバーグ氏は、「イスラエル政府は紛れもなく、最悪のシナリオを想定して行動している」と語る。 複数の専門家は、ベンヤミン・ネタニヤフ首相はアサド氏について、イスラエルの宿敵であるイランやレバノンの武装組織ヒズボラと同盟関係にあったにもかかわらず、統治を続けてもシリアにとって最悪の選択肢とはならなかったと見ていたようだと指摘する。アサド氏の退陣が混乱につながるとの恐れがあったためだ。 そして今、イスラエルの指導者らは、混乱の始まりをすでに懸念しているように見える。 ネタニヤフ氏は先週末、1974年のイスラエル、シリア間の兵力引き離し協定を無効と宣言し、停戦ライン沿いにある国連監視下の緩衝地帯に軍を派遣した。 国連は、緩衝地帯への侵攻は兵力引き離し協定違反だとして非難。イスラエルの後ろ盾である米国は、侵攻は「一時的」なものでなければならないとくぎを刺した。 イスラエルはまた、シリア国内の化学兵器の貯蔵施設や防空システムといった軍事資産が反体制派の手に渡らないよう、海空から数百回にわたって攻撃した。 国連シリア担当特使のゲイル・ペダーセン氏はこれに対し、即時の爆撃停止を求めた。 イスラエルのシンクタンク、国家安全保障研究所(INSS)のダニー・シトリノウィッツ氏は、「ミサイルから航空機、(軍の)科学研究センターまで、シリアにおいて戦略的なものはすべて爆撃されるだろう」と予想。「(国際テロ組織)アルカイダか、イスラム過激派組織『イスラム国(IS)』か、シリア側でいずれの組織が対抗してくるか分からないが、われわれは市民を守る準備をしなければならない」と話した。 イスラエル・カッツ国防相は、軍はシリア南部に「武器やテロの脅威のない『安全な防衛地帯』」を確保するよう命令を受けていると述べた。 イスラエルのメイル・アミト諜報テロ情報センターの専門家で、元情報将校のアビブ・オレグ氏は、同国の目先の関心事は、化学兵器など戦略兵器の備蓄だと指摘。シリアの反体制派の一部はジハード(聖戦)主義を掲げていた過去があり、「そうした兵器が彼らの手に渡った場合、何をするか分からない」と話した。 ただ、メケルバーグ氏は想定される攻撃の強度と範囲については疑問が残るとし、「(シリア)新政府との橋を築くための最良のやり方ではない」と話した。 ○ クルド人とドルーズ派 シリアの将来について楽観的な見方がある一方で、一部のイスラエルの専門家は、同国は分裂状態に陥るとの見方を示している。 元海軍将校で安全保障専門家のエヤル・ピンコ氏は、シリアは民族・宗教単位に分裂すると予想。「統一したシリアの存在はなくなるとみている」と語った。実際にそうなれば、イスラエルとしては、特定の民族集団との協力を選択することになるかもしれない。 イスラエル外相のギデオン・サール氏は9日、シリアのクルド人は「安定勢力」であり、国際社会は擁護する必要があると主張した。サール氏は以前、北東部のクルド人、南部のイスラム教ドルーズ派との協力に言及していた。 ピンコ氏は、「彼ら(クルド人やドルーズ派)がシリアを支配するとは思わないが、イスラエルは、和平を望む者との間で和平を試みるだろう」と語った。 一方、メケルバーグ氏は、ゴラン高原での軍事行動や特定の民族を優遇する動きは将来の対シリア関係を損なう誤った動きと主張。「そうした方向で進む公算が大きいが、それは間違いだ。分裂を助長すべきではなく、有益ではない」と話した。 ○ 核交渉の行方は シリアは数十年にわたってイランの親密な同盟国であり、イラン製の武器をヒズボラに供給する「陸橋」のような存在だった。 最近の紛争でイスラエル軍から打撃を受けたヒズボラは、シリアとのつながりを断たれることで、再武装が極めて困難になる可能性がある。 シトリノウィッツ氏は、「シリアは要だ。シリアがイランの影響下から脱すれば、『抵抗の枢軸』は事実上存在しなくなると言っても過言ではない」と述べた。 ピンコ氏も、「ヒズボラ、シリア、イラン、イラクの民兵(シーア派)から成る枢軸がもたらすリスクはるかに低くなる」と予測する。 イスラエルの戦略立案者にとっては、シリア弱体化の影響を受けたイランがどう反応するかが問題だ。 シトリノウィッツ氏は、イランは「(核)爆弾(の開発)を急ぐ」かもしれないと言う。 オレグ氏も、その点がイスラエルの戦略面での主要な懸念だとし、「核保有国イランに対応するとなると、それは全く異なるゲームとなる」と語った。 国際原子力機関(IAEA)は先週公表した報告書で、イランが兵器級に近い高濃縮ウランの大幅な生産拡大を計画していると分析している。 イランが核弾頭の製造を目指せば、イスラエルは軍事行動を選択する可能性がある。 ただ、一部の専門家は異なる見解を示している。それは、弱体化したイランが交渉に応じる可能性があるとの見方だ。 メケルバーグ氏はこう提案する。「明確なメッセージを送るべきだ。抵抗の枢軸は大幅に弱体化し、シリアを失った。交渉を始めようではないか、と」 ───── 以上、 AFP時事 2024.12.11より ◆イノシシもクマも、もともと雑食 野良犬でも、野良猫でも、カラスでもいいんですが、ゴミ箱やゴミ袋を狙われたって経験ないですか? 動物って、一度、いい餌場だと味をしめると、何度でもしつこくしつこく、そこに来るのを経験されていませんか? それは野生動物も同じで、一度いい餌場だと味をしめたら、何度も何度もしつこく来ます。 しかも、これはおれのものだと主張して、本当の所有者さえ攻撃してきます。人間社会の所有関係など関係なしに、力づくで、「強いものの方の持ち物だ」という主張で攻撃し、自分の「縄張り」化しようとします。 それが人間生活の場のもので、人間が行き来する場にあるものの場合に、また野生動物が大型で、人に対して簡単に大けがをさせてしまう動物である場合に、どうなるか、想像を巡らせてほしいのです。 残念ながら人間社会の食べ物の方がおいしいに決まっているので、人間社会のものを一度食べた個体は、いくら山の中のものが豊作であっても、必ずまた人間社会の食べ物を求めて現われます。 自分の子供が通う小学校にイノシシやクマが現れた場合のことを考えてみて欲しいのです(イノシシもクマも、実際に現れた例があります。 ■ 秋田市のスーパーにクマ侵入、店内にとどまる 従業員襲われ軽傷 30日午前6時20分ごろ、秋田市土崎港西3丁目のスーパー「いとく土崎みなと店」で、男性従業員(47)が店内に侵入した体長約1メートルのクマに襲われ、頭や頬に軽傷を負った。クマはそのまま店内にとどまったため、市が入り口2カ所に箱わなを仕掛けた。秋田臨港署が警戒を続けている。 署によると、店は開店前の作業中で、従業員約20人がいた。男性従業員は総菜売り場付近で作業をしていて、クマに襲われた。バックヤードから売り場に入った別の男性従業員が「痛い、痛い」という声を聞き、うずくまっている男性を発見。約2メートル先にクマがいたが移動したため、男性をバックヤードに引きずって救助した。 ───── 以上、 秋田魁新報社 2024.11.30より *クマはもともと雑食です。肉も食べます。 ■ 肉売り場が荒らされ肉なくなる 秋田市のスーパー クマの“居座り”続く 30日クマが侵入した秋田市のスーパーでは、今もクマが居座ったままで警察などが対応を続けています。店舗内の肉売り場が荒らされ、並べてあった肉がなくなっていたということです。 ABS秋田放送 佐々木勇憲記者「発生から一夜明けましたが、クマが捕まったという情報はまだなく、現場に目立った動きもありません」 秋田臨港警察署の調べによりますと30日の朝、秋田市土崎港西のいとく土崎みなと店にクマが侵入し、47歳の男性従業員が襲われ頭や顔にけがをしました。 秋田市は30日、店内をドローンで撮影しましたがクマは確認できず、入り口付近に2基設置した捕獲用のおりにもまだ入っていません。 しかし30日午前中、店の関係者が外から確認したところ店舗内の肉売り場が荒らされ、並べてあった肉がなくなっていたということです。 1日も警察がドローンで店内を確認する予定です。 30日朝は開店作業のため店の入り口2か所と裏の搬入口が開いていたということですが、クマがいつ、どこから侵入したか、わかっていません。 警察などが対応を続けています。 ───── 以上、 ABS秋田放送 2024.12.1より ■ 秋田のスーパーに居座ったクマは“生粋の都会育ち”か…専門家が明かすアーバンベアの進化 「山から下りてきた」のではなく「そもそも街で暮らしている」可能性 じりじりと人間の生活圏に迫ってくる熊たち 12月2日、秋田市内のスーパーに侵入したクマは捕獲された。市役所や県庁には相変わらずクマ駆除に反対する抗議電話が相次いだという。抗議の内容を報じた読売新聞の記事によると「山に食べ物がなく、仕方がなく下りてきている」という電話があったそうだ(註)。腹を減らしてやむを得ず街までたどりついた熊を処分するのは可哀想というわけだ。ところが「山に食べ物がない」という認識は事実誤認だとご存知だろうか。 *** 秋田県警のSIT(特殊事件捜査係)も出動した“大事件”を振り返っておこう。11月30日の早朝、秋田市土崎港西のスーパーで男性従業員がクマに襲われた。男性は頭を噛まれ、さらに顔などをひっかかれるケガを負い、血を流してうずくまって「痛い」と叫んだ。 開店準備を行っていた店員は避難。クマは店内に居座り続け、市は店舗内にクマの好物であるはちみつや米ぬかを入れた箱わなを設置した。そして発生から3日目の12月2日、午前4時ごろにわなのセンサーが反応。午前8時過ぎに警察が店舗内に入り、クマが捕獲されているのを確認した。 スーパーは秋田港の近くにあり、周囲には大きな貨物駅や物流倉庫、ホテルや観光施設が林立する完全な市街地だ。市内の森林地帯から数キロは離れており、これほどの都市部をクマが自由に歩きまわった衝撃は大きかった。 民放キー局は現場周辺の地図を紹介し、どれほど森林地帯が遠いのか視聴者に訴えた。Xでも「これほどの距離を森から歩いて来たのか」と驚きの声が投稿されたが、タイトルで触れた通り“専門家”は異なる見解を持っている。 作家で、日本ツキノワグマ研究所の理事長を務める米田一彦氏は、秋田大学の教育学部を卒業し、秋田県庁に入庁すると生活環境部自然保護課に勤務した。86年に退職して以降はクマの研究家として全国各地を調査し、その知見を積み重ねた。 ○ 都会育ちのクマ 米田氏は全国のクマの動向について最新の情報を得ている。さらに秋田県はなじみの深い場所だ。土地勘が豊富な米田氏に今回の“大事件”について見解を訊いた。 「テレビなどの報道を見て、『山にエサがなく、冬眠前の腹ごしらえのため市街地のスーパーに現れた』と受け止めた方は少なくないでしょう。ところが今年は全国の山間部でドングリなどクマの食料は豊作なのです。東北や北海道も例外ではなく、今年の9月以降、クマが出没したという通報は全国的にぴたっと止まっていました。そうした中、今回のスーパー立てこもりが起きたわけですが、問題のクマは体長が1・1メートル、体重が69キロあったそうです。1メートルの熊なら体重は40キロ前後が一般的です。およそ倍の体重ですから、それほど猛烈に太ったクマだったのです」 山間部は確かに豊作だ。とはいえ通常の倍以上に太るのは尋常ではない。はち切れそうなクマの体から「森に住んでいたクマが数キロ歩いてスーパーに来た」という可能性は低いことが導き出される。「もともと都市部で生活していたクマ」だと判断すべきだという。 ○ 秋田市の海岸部でもクマは常在化 「昨年の冬、秋田県や福島県などでは母グマと子グマが一緒に行動している姿が相当数、目撃されました。母グマは捕獲、駆除されたのですが、かなりの子グマが残されたようです。赤ん坊グマは母グマを見失ったところで母グマを待つ習性があり、東北各地で昨年の初冬期に体長50センチの子グマが出没し続けたのです。今年の春に各地の都市部郊外で50センチのクマが目撃されたのは、そのためです。このような状態から近年、秋田市の郊外では若いクマが常在するようになり、いわゆる北海道で言う『アーバンベアー』のような都市型のクマが増えています。こういうクマは広島県や島根県では80年代から普通に見られました」(同・米田氏) テレビ局など一部の報道機関はスーパーの西側は海が近いためクマは棲息できず、東側は森までの最短距離が数キロあると解説、スーパーの付近はクマが出没するような場所ではないと指摘した。だが、これも事実とは異なる。 初夏に若いオスグマが大移動することがあるが、基本、夏に見たクマは、その近くで生まれており、その場所が故郷だ。この夏、秋田市から潟上市にかけて多数のクマが目撃されており、もはや海岸部も常在化しているという。 ○ スーパーの北部で越冬した可能性 「秋田市の湾岸地帯は木が生い茂っている場所があり、クマは頻繁に発見されています。またスーパーの北側には県立博物館があり、この周辺は自然が豊富です。子グマなら人に見つからず、越冬も可能でしょう。つまり母グマとはぐれた子グマが博物館周辺など市内で年を越し、秋になって天王地区で果樹などを食べた可能性が指摘できます。そしてクマが『森に帰ろう』と判断するのは気温の低下を感じ取ってからです。今回の秋田市のスーパーに侵入したクマは、9月から秋田市北西部の金足地区、天王地区で多数目撃されており、11月末から悪天候、具体的には平野部が積雪に覆われる前に東側に連なる大平山系に向かって移動を始めたのですが、車や交通体系に阻まれて移動できなくなり、南側に見える高清水公園を目指したと思われます」(同・米田氏) 東に向かうべきところを間違って南下し、スーパーを見つけて店内に入ってしまったということのようだ。 ○ 集落依存型クマ 2010年代では人を恐れないどころか、「人間は食べ物」と学んでしまった「新世代クマ」の出現が注目された。2020年代に入ると、北海道を中心に人間の生活圏に出没する「アーバンベア」が脚光を浴びた。米田氏は、さらに新しいタイプのクマが出現する可能性が高まってきたと指摘する。 「アーバンベアは都市部に近接する森林地帯から住宅地などに移動してきたクマを指します。それが秋田市のケースでは『都市部で育って成長した』という、いわば“生粋の都会育ちであるクマ”の存在が明らかになりました。実は20世紀末から、山間部の集落では人間と共存する『集落依存型クマ』の存在が明らかになっています。クマが集落から都市部に移動するのは必然だと考えられ、例えば青森県では十和田市と三戸郡、津軽平野への生息の広がりが顕著で、弘前市内に出没したり、八戸港で駆除されたりしています。アーバンベアの次は『アップルベア』でしょう。90年代は絶滅の恐れがある広島、島根、山口県の山間地ではクマと住民の共存が図られましたが、現在では人口そのものが消滅して被害の訴えが減り、かえって海岸部での出没騒ぎが目立ちます。今後はクマと都市部の住民を巡って、様々な軋轢が表面化すると考えられます」(同・米田氏) ○ 発砲に萎縮する現場 テレビ局はクマの居座るスーパーにSITが駆け付け、ワナの設置を行う様子を視聴者に伝えた。「なぜ発砲しないのか」と疑問に感じた方もいただろうが、それは専門家も同じだ。 「札幌高裁は10月、ヒグマの駆除で建物に向かって発砲したため猟友会の支部長が猟銃所持許可を取り消された問題で、取り消しは適法とする判決を下しました。秋田市のスーパーでSITが対応する様子を私もテレビで見ましたが、判決の影響で現場が萎縮しているのは明らかだと思います。スーパーにクマが居座っているという事態で警察が出動したのですから、この状況で適用されるべき法律は警察官職務執行法でしょう。そして実際に警察官がクマに向かって発砲した事案はあるのです。SITなど県警の警察官がクマに向かって発砲すべき状況だったにもかかわらず、それは行われませんでした」(同・米田氏) 米田氏によると日本でクマが何頭棲息しているのかは1万頭説から10万頭説まであり、正確な数字は得られていないという。一方で生息地が拡大しているのは確実だとされており、ここ15年で最大で3倍、平均して1・4倍ほど広がっている。 「生息地が拡大しているわけですから、人とクマが接近する機会は確実に増えている。にもかかわらず、私たちはクマが何頭いるのか正確な数字を把握できないまま、クマ問題と対処する必要に迫られています。クマの駆除で猟銃の使用が制限されてきたのは2000年代から始まっています。現場からは『警察に銃の使用許可を求めると、最低でも1時間、ひどい時は2時間半かかった』という悲鳴が上がるようになりました。もちろんクマは動いていますから、1時間も経てば見失ってしまうことも珍しくありません。今、クマの駆除に関する新しい法律やルール作りが話し合われており、来年以降に発表される見通しです。ただ、山間部が豊作の今年に発表されていれば、対応が楽だったと思わざるを得ません。不作と新法律や新ルールの実施が重なってしまうと現場が混乱するのは明らかです。いずれにしても、今後も人とクマのトラブルは続くのは間違いないでしょう」(同・米田氏) ───── 以上、 デイリー新潮 2024.12.11より (島) |