■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

松 尾  さ お り 
 詩集『  時を超えて から11篇

         





無 題 *1 


いたわってくれなくちゃ
もっと優しく

不器用な手の繋ぎ方

ウワサに私たちが乗っ取られないようにしなくちゃ

もう いらない?
おなかがすかないの?

私たちのカタチが同じなら同じな程
もっと私をいたわってくれなくちゃ
そーゆうアイジョーを積み上げなくちゃ

例えば
私のする事を
いつだって止めたりしないで
なんでって聞く
そーゆうやり方で

気にしない振りなんてしないで
子どもみたいな方法
後ろを向いてキス
ツマンナイ台詞

傍観者並みの態度
でも もっと私をいたわってくれなくちゃ
ばか









無 題 *2


つま先から
指先から
あたしは蜂蜜に浸かってく
ゆっくりと すごく ゆっくりと

あなたは聞く
これでいいか?
本当に これでいいのか?って

欲しいものは違う
そんなんじゃない

あたしはだんだん溶けていって
「あたしたちがおんなじ蜜になるように」
そして輝いて
きらきらと
真夏のプールみたい
ずぅーと いつまでも

   あたし分かってるんだ 本当は









無 題 *3


地面に頭と背中と尻と踵をくっつけて
空と向かい合う
地上10㎝の風は
無言のまま昨日を運ぶ
こうしている僕は何にも属さず

この身体

 あの身体 僕の下にあった あの身体すら

他のどれとも違う
この個体から覗く世界が
明らかに
ぼくを孤独にし
幸せにし
頑なにする

空に見下ろされ
身動きもせず
ただ 睨み返した










無 題 *4


彼女はブーツを履いたまま ずっと遠くまで歩いていく
夕陽が黒く消される時間
風は きっとロシアより冷たい
マフラーは もう飛ばされてしまったのに
あの首を絞める
彼女のマフラーは

膝小僧に紫色の痣をつくって
国道沿いに歩いていく
何千台の車が 後ろから追い越したんだろう?
何万台の車が 後ろから追い越したんだろう?
でも彼女は
自分の行き先を知らない
わからない

ドーベルマンのような あの人の
かすれた声はもう聞こえない
薄い皮膚に包まれた
身体の温度は計れない
多分 あと少ししたら
砕けたガラスが降ってくるんだろう
ちらちらと輝きながら
もうすぐ オレンジ色の空は消える










無 題 *5


それは
失うまでの間
いつまでもあたしの躰にまとわりついていた
安定した感覚
舌でなぞられたルート
つきなれた嘘

あたしの中で傲慢さが広がり
流れだし
その人の躰を溶かしていった

全ては
そこから始まった

雨をさけ
車の中に逃げこみ
静寂と裏切りにくるまって
夜がくるのを待った
凍えながら
叫びたいのを必死でこらえた

その人は
まるで
車のライトに追いつめられた
野生動物のように
あたしという
汚れた光に
照らされて
最後の眼差しを
残していった

その日は
失った後のあたしの
躰にまとわりついて
まだ
離れない
まだ









無 題 *6


風の流れが変る時
その場所に立って 巻き込まれたあたしの髪が
今と過去と未来を繋ぐ
冬が満ちた海岸沿いを
凍った足で西に進む

誰といても一人
この暖かい両手も
舌が覚えた背中のくぼみも
あたしの躰の奥に入り込み
深く
内臓すら溶かし
尽きない炎を燃やすことはない
あたしは ただ
砂に隠れた小さな海の生き物のように
外の様子をうかがっている
誰があたしを食べるのか
誰があたしを襲うのか
誰があたしを救うのか
誰があたしを奪うのか

感覚を無くしたこの足に
それでも
差し伸べられた手を
きっとあたしは
踏みつけるだろう
そして なお 泣き続けるんだろう










無 題 *7


暗い部屋の中に一つだけ
小さな窓がある
どこかのビルに反射して
午後四時の日射しが入る
でこぼこに切り取られた
水色の空は
すごく
遠い所にある
あたしは全部の時計を捨てて
この部屋に居よう
黒い時計も
渇いたやつも
あの腕を絞めつけるのも
それなのに
こんなに捨てているのに
この人は気まぐれに身体を抱きしめる
ずっと
ながく
その度にあたしは
あの身体の中で刻む時の音が聞こえて
耳に響いて
それを止める為に
自分の身体を押しつける
ぎゅっと強く抱きしめる
あたし達の身体の音は
重なり合って響いている









 月


月は輝いて
あたしたちを恥ずかしがらせるほどだった

静かな事を闇と言い
移ろう事を夢と言う

誰しもが家の中に隠れ
ひっそりと
まるで秘密の儀式をしているように

多くを語らぬ口だった
そして 唇だった

あたしは祈った
何にも向かって
頭を垂れて

遠くで水が 一滴の水が
落ちていった
それは広がり 湖になる

あたしたちは
その湖面に漕ぎ出す一隻の船だった

全身で
心が震えるのを
感じた

語らぬ口は
多くの事を
あたしに語った
秘密のやり方で

水面に小さな波紋がたち
それから 静かに広がった

湿った髪から滴がこぼれ
目の前の
肩へと落ちた

その肩は
月の光を帯びていた
白く
蒼く

あたしは
その明るさに
少し うつむいた










Blue berry.chewing


ブルーベリーガムを噛んで よくキスをした
夕暮れの頃に
積まれた教科書
手つかずの本の山
人のために髪を梳かし
私のための背中があった

絵具の並ぶ棚に隠れて
切れたジーンズの穴から 体温を感じた
年老いた店員
一枚のTシャツすらもどかしかった

駐車場で夏を過ごした
秋の匂いが大好きだった
おんなじ罪の匂いがした頃
ちょっとだけ笑った顔に小さな傷
金網に寄り掛かって舐めた唇

記憶は甘く 脳裏に刻まれ
私を麻痺させ 離さない
あの路地裏の細い道
きちんと並んだ机の上
嘘と引き換えのキス

傷ついた女
非難する男

夜を待ちながら 交わした言葉
夕焼けに輝いた 胸の痛み
短い髪とアスファルトの硬さ

あの唇は夕陽に沁み
私の濡れた睫の奥で 微かに躰をしめつけた










真昼の月


その人を失った

肩先から 愛の匂いたつ人
あたしを無性にかき乱す人
処理できない感情は 長い間つきまとい
あたしの時間は止まった
止まりつづけた

受け止めたがる人々はあたしを孤独にした
未来を強要する人々にあたしは閉口した

そして 拒む事もなくなった 何者をも
自虐も一時の慰めにすぎない
後に残る物を探しては
それがない事にきづく 毎日

その人の笑顔に
あたしは噛みつき
悲鳴を上げた
縦に引き裂かれた 白い牙

失う事によって
いろんなものを必要としなくなった
そのかわりに
あたしを操作する 言葉

それはしだいにあたしを征服し
呪文のように囁きつづける

責苦を

あたしはきっと 走り抜けるだろう
果ては
ない
救われるのを望まないから

失った人について
狂ったように喋り続けた
失った事を
狂ったように哀しみ続けた間
あらゆる事を
断片的に
感情的に
回顧的に

その虚しさ
その哀れさ


あれは絶対的なもの
一瞬の猶予も与えず
一言も語らせず
あがいても 苦しみは同じ
にもかかわらず あたしはもがき苦しんだ
「それが愛の深さである」と納得させる為










 羽


あんたは飛べる 高く 高く

あんたの優しさにぶら下がる人々
やつらへ差し出した手
冷たく弱く救える手

あんたは飛べる 遠く 遠く

あんたの行く手を阻む人々
奈落へと引きずり下ろす
悪意に満ちた目

すべてを背負って
高く
何処までも行ける
あんたの行きたい
どんな場所へも
何処までも
何処へでも

飛びな
いつでも
行きたい処へ
飛びたい場所へ
背中の重みは
いつか
あんたの白い羽になる
あんたを飛ばす
力になる

あんたは必ず飛び立てる
そして
何処までも
飛びな
高く
遠く














 松尾 さおり さんの詩集『 時を超えて  』(星雲社)
  2025年1月15日刊より抜粋   ISBN978-4-434-35081-8
  定価(本体1,000円+税)


 作者の「松尾さおり」さんは、闘病の末亡くなられた娘さん。出版はお母さんの松尾靖子さんが、大切に残されていた詩篇を後日見つけ、出版されたものである。
 松尾さんのお宅は、娘さんが保育園の時に旦那さんが亡くなられている。以来、母子二人でがんばってこられた家庭だ。娘さんは大学では英米語学科に進み、UCLAでの留学経験もある。卒業後はインテリア関係の仕事に進み、書棚にもインテリア関連の洋書が並んでいたという。経済的にも自立した自慢の娘さんだった。お母さんは、退院する日のために、部屋の模様替えもしていたのだそうだが、願いは叶わなかった。葬儀では、職場の仲間たちがたくさん見送ってくれたという。
 そうしたいきさつがある詩集なのだが、私はそうしたいきさつを抜きにしても、この感性のすばらしい作品群は、埋もれさせるには惜しく、残しておくべき詩集だと純粋に思った。
 どういった病気なのか記されていないので、長年にわたる病であったのか、いつからが病であったのかわからないのだが、詩を拝見するかぎりでは、病気とは関係のない、健康な時期の作品であるように思う。また、内容や技量を見るかぎり、制作時期については二通りの仮説が可能で、一つはそもそも社会人ないしそれに近い時期に書かれたものという見方。もう一つは高校生くらいの時のものを、数年後にリメイクしたのではないか、という見方である。というのは、通常タイトルなしの「無題」で書かれる詩は、初期のものが多い(高校生?)のだが、一方で技量的に優れたものも(大人?)、全部ではないが混ざっているからである。また、詩中に感じる罪の意識的なものも、大人が道ならぬ恋に落ちた場合にもあるし、学生においても未成年という理由であるので、どちらとも言えないものがある。そこは読者がそれぞれに想像して、読んで頂ければよいだろう。
 この詩集の中で、作者は愛を巡り多感な情感をかけ巡らせるが、その時は幸せな瞬間ばかりだとは言えないものであったにちがいないのだが、それもこれも命あってのものだったということを思えば、今となっては、全てが幸せの記憶である、という言い方をしてはいけないだろうか。私はこの詩集をそんなふうに受け取りたい。本詩集は全40篇を所収。

 なお、タイトル名は、「無題」が連続して続くので、解説のため、
「*1~*7」の印は私の方で便宜上振らせてもらっている。原題にはない。

 作品『無題』*1。
 末尾「なくちゃ」をリズミカルに使った作品。このリズミカルな配慮が、詩全体を軽やかにスキップするがごとくに、明るく楽しいものにしている。「不器用な手の繋ぎ方」からすると、まだ日の浅いつきあいの恋を思わせるし、そうした所作がもどかしいのか、全体作者(主人公)の方が相手をリードしている。そこがまた痛快でもある。終連終行の「ばか」では、その気持ちが爆発している。「ばか」と言える間柄というか、仲のいい間柄だから言える「ばか」なのである。
 詩中の謎の言葉、

 もう いらない?
 おなかがすかないの?


は、私の愛情、それだけでいいの? もっといらないの? と聞いているようでもあり、とてもインパクトがある。次行と合わせて読むと、もっと深読みすることも可能で、いろいろな想像がはばたく、非常におもしろい台詞である。

 作品『無題』*2。
 二人は幸せの最中にいるように感じる。男の方の台詞も、二人が一緒に蜜になるためのものに思う。「真夏のプールみたい」の比喩が、この詩にはとてもよく似合うし、この先も幸せであれ、と願いを込めているようでもある。
 しかしながら、最後の1行、それは不穏な気持ちを押し隠してのものであることがわかる。まるでこの関係は長くは続かないとわかっているかのようである。
 いろいろな想像ができるが、一番大事なことは、この詩がとても美しいということである。

 作品『無題』*3。
 初連4行目の「地上10㎝の風は/無言のまま昨日を運ぶ」とは、昨日の出来事を思い出してる様を、このように表現したものだ。『無題』*2の翌日の様子の詩だと思ってもいいだろう。主語を「僕」としてることと、身体の上・下の関係から言えば、男の側を想像しての詩と受け取ることもできる。ただ、後半の「僕を孤独にし/幸せにし/頑なにする」の詩行にある深みについては、他人を想像したものとは考えにくいものがあり、「僕」と書きつつ、実は自分のことを書いているとも考えられる。

 作品『無題』*4。
 先の詩で「僕」との置き換えをしているというアプローチで考えると、こちらも同様に、「彼女」という呼び方で、自分を客観で見るアプローチをしている、という推測も成り立つ。
 初連で述べているのは、目に見える(物理的な)マフラーはないのに、私の首を冷たくマフラーのように絞めつけるものがある、という比喩。なお、制作年を類推するに、ウクライナ侵攻以前の詩であるので、詩中の「ロシアより冷たい」に、戦争批判的な意味はない。
 2連は、車の通行量の多い国道を歩いている。これまで何千、何万の車が追い越していったか知れないが、彼女は自分の行き先がわからない。人生の行き先がわからず、とぼとぼ歩いていく自分と、勢いよく自分を追い抜いていく人たちとを、これも比喩的に描いた連だ。
 終連、

 多分 あと少ししたら
 砕けたガラスが降ってくるんだろう


は、恋の行方について、やはり何かを予見してることを感じさせる。それは例えていうなら、道ならぬ恋のように、いずれ終わりが来るとわかっているかのようだ。

 作品『無題』*5。
 初連終行、「つきなれた嘘」という言葉から、一番想像しやすいものにも、今述べた例がある。不幸にも2視点から合致してしまう。そうでなければよいのだが……。
 3連、「全ては/そこから始まった」は、前ではなくて、後ろを指している。そこから以降に出来事がスタートする意である。それは別れの日の様子なのである。
 ここに来て一つの制作上の仮説が立つ。「無題」というのは、未熟ゆえにタイトルがつけられないのではなく、訳があるゆえに、故意に「無題」としたものではないかということ(例えば隠したい意図で)。さらに言えば、「無題」は全体が一つの出来事、もしくは一人の人物に関わる連作ではないのか、ということ。同じ詩を書く者の立場として、詩を書く者が制作上考えそうなこととして、そのような仮説も想像しうる。

  作品『無題』*7。
 別れの落胆から引きこもっているように感じる場面。全てを忘れるために、全部の時計を止めようとしている。もしかしたら、自分の時計をも止めようとしたのかもしれない。
 後半で抱きしめているのは、別れた人ではない。作者(ないし主人公)を助けようとしてる、別の人が、哀れに思い、抱きしめてくれているのだ。抱きしめられると、つい過去を思い出してしまいそう(「あの身体の中で刻む時の音が聞こえる」)になるが、それを止めるために、自分もハグを返している。むしろ強く押しつけることで、過去の時計の針を止めようとしているのだ。

 作品『月』。
 この詩は、ここまでの詩との関連性を考えなくても、これ単独でステキな詩だと思う。月明かりが出てくるので、外とも考えられるのだが、3連で、

 誰しもが家の中に隠れ
 ひっそりと
 まるで秘密の儀式をしているように


の言葉があり、「誰しも」の中に自身も含まれていると読んだ方が良いように思う。なので、室内にあって、窓のカーテンが開かれている図を想像するのが良いだろう。語らぬ口の代わりに、二人だけが通じ合える方法で、愛を語り合ったのだと思う。
 先程、これ単独の詩と読んでもステキだと申し上げた見解に相違はないが、強いて関連性を言うなら、過去に遡って、その時を思い起こしているのだと思う。

 作品『真昼の月』。
 大切な人を失ったあとの激情が描かれている。全てを停止し、自暴自棄に陥っている。そして家族や助けようとする人たちにも、牙をむいて、噛みついているのだろう、救われることなぞ望まないと。しかしながらのちに、失ったものを、断片的にでも話し始めることによって、その激情は、自身の心の中に、別の居場所を見つけるのではないかと、そう信じたい。

 作品『羽』。
 詩集の並びが制作順なのだとすると、この詩は、前述の『真昼の月』よりも前に書かれた作品であるので、話の連続性としては薄い。むしろ別れた相手に、少しの怒りを混ぜて投げつけるように書かれた詩であるのかもしれない。元々の制作動機的には、そんなところなのだが、そうした作者の意図を離れ、結果的にこの詩は、独立性を持って、生きていると感じる。すなわち、読者がそれぞれに、自分に向けられたエールだと思って、読めばよい。彼女にしたら、瞬間の思いであったのかもしれないが、この思いは私たちに通じるエールになる。むしろ彼女が残した遺志として、私たちはこの詩を語り継ぎたい。

 背中の重みは
 いつか
 あんたの白い羽になる
 あんたを飛ばす
 力になる


 あんたは必ず飛び立てる



                                   (島)