![]() |
メンバーの齋藤純二さんに任せきりで、私は参加してないんですが、ツイッター(現・X)もやっております。 ●MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二) 「MY DEAR 詩の仲間たち」 https://twitter.com/mydear2000s (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ●戦後八十年 戦後八十年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。 ●「戦争証言アーカイブス」● https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/ (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★ 『 ネットの中の詩人たち 7 』 編著:島 秀生 定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売 ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092 ★ 全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。 ●三浦志郎さん 既刊詩集。 『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社) 2017年10月刊 ISBN978-4-286-18737-2 C0093 定価(本体600円+税) ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『世界で一番不味いスープ』(コールサック社) 2018年 3月刊 ISBN978-4-86435-332-8 C1092 定価(本体1,500円+税) ●くれさん 既刊詩集 初版完売 重版おめでとう!! 木村孝夫 詩集 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) 2018年 8月刊 756円 *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。 ●くれさん 既刊詩集 木村孝夫 詩集 『 六号線 』 ((しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) ―― 140文字と+&の世界 ―― 700円+税 ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『 ウロボロスの夢 』(コールサック社) 2019年 11月刊 ISBN978-4-86435-416-5 C1092 定価(本体1,800円+税) ●くれさん、こと、木村孝夫さんが 白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!! ●くれさんが新詩集を出版!! 木村 孝夫 詩集 『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト) 2020年6月1日刊 ISBN978-4-88330-020-4 C0092 定価(本体1,200円+税) 販売:らんか社 ●くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!! 「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、 文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、 木村孝夫さんの作品「原発大地」が、 「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」 を、受賞されました。 ●三浦志郎さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 時の使者 』(文化企画 アオサギ) 2020年 12月刊 ISBN978-4-909980-16-8 C0092 定価(本体1,500円+税) * amazonから注文できます。 ●藍音ななをさんが新詩集を出版!! 藍音ななを 詩集 『 おいしいは愛しい 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●雨 音さんが新詩集を出版!! 雨 音 詩集 『 ドロップス 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 *なお、本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ 雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!! ●青島江里さんが新詩集を出版!! 青島江里 詩集 『 無数の橋 ─ きみへのエール 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!! 震災から9年間の名詩ピックアップと、 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。 木村孝夫 詩集 『 言 霊 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 夢の途中 』(コールサック社) 2021年 11月刊 ISBN978-4-86435-501-8 C0092 定価(本体1,800円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ●富士伊真夜さんが新詩集を出版!! 富士伊真夜 詩集 『 長い旅 』 (純和屋) むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んでほしい *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。 木村 孝夫 詩集 『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト) 2022年3月11日刊 ISBN978-4-88330-027-3 C0092 定価 1,320円(本体1,200円+税) 販売:らんか社 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 綴木 黎さんが新詩集を出版!! 綴木 黎 詩集 『 自転車に乗って 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● 澤 一織さんが新詩集を出版!! 澤 一織 詩集 『 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─ 』 (純和屋) ¥1000 澤 一織 詩集 『 ヒーローなんていなくてもいい 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第2巻 『 追想の彼方 vol.2 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ 滝本政博さんが 第3回 秋吉久美子賞 を受賞されました!! ● 夏 生さんが新詩集を出版!! 夏 生 詩集 『 現 在 地 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● 井嶋りゅう さんが新詩集を出版!! 井嶋りゅう 詩集 『 影 』 (文化企画 アオサギ) 2023年6月18日刊 ISBN978-4-909980-42-7 C0092 定価 2,200円(本体2,000円+税) *Amazon から注文できます ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 あなめあなめ 』(コールサック社) 2023年 10月刊 ISBN978-4-86435-587-2 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 滝本政博さんが新詩集を出版!! 滝本政博 詩集 『 エンプティチェア 』(土曜美術社出版販売) 2023年 11月刊 ISBN978-4-8120-2814-8 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 山雀 ぐりさんが新詩集を出版!! 山雀 ぐり 詩集 『 ミーファとキューブ 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第3巻 『 追想の彼方 vol.3 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSX8JNST ● 三浦志郎 さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 地下に在り 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 井嶋りゅうさんが、詩集『影』で、 第34回 日本詩人クラブ新人賞 第37回 福田正夫賞 を、同時受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 坂井一則さんが、詩集『あなめあなめ』で、 第64回 中日詩賞奨励賞(後援:中日新聞社) を、受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 富士伊真夜さんが、 『第40回四日市文芸賞』の、一般の部「小説・評論・ドラマ」部門で 「第40回記念審査員特別賞」を また、『第22回四日市短詩型文学祭』の一般・現代詩部門で 「CTY賞」を を、同時受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 妻咲邦香さんが 「旅」をテーマの文芸&情報誌「たびぽえ」主催の 第2回たびぽえ大賞 を受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 荻座利守さんが 第4回川越文芸賞 準賞(詩の部) を受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! くれさん、こと、木村孝夫さんが 第53回壺井繁治賞 を受賞されました!!! ● 編集雑記 ◆トランプ関税の行方 日本は人身御供? ・アメリカのプレッシャーに負けず、粘り強く トランプ大統領の手口がなんとなく透けて見えるような気がするのは私だけではないだろうと思うのだが。 まず、何ヵ国との交渉がまとまりそうだとか、何十の書類に調印するところだとかいうのだが、そのわりには一向に具体的な話が出てないので、私はなんとなくこの数字はハッタリ臭いという気がしている(ふつうの政府はハッタリなんか言わないが、トランプ大統領だからハッタリはある)。正直なところ、まったく信用していない。 次に、トランプ大統領が日本との交渉に直接出向いてきたのは、速くディールの(アメリカにとってすこぶる有利な)成功例を一つ作りたいからに他ならない。模範的となるようなディールの成功例を作り、それを事例として、各国を追随させていきたいからに他ならない。 いえば、友好国であることをよいことに、日本を与しやすい相手とみて、真っ先に日本に人身御供になれ、と言ってきてるように見える。 そんな手に乗るか、人身御供になんか、されてたまるか、と思う。交渉は急がなくていいと思う。日本にとって悪い条件で急いで締結するよりは、長引かせてでも、有利に着地する方がいい。 日本が一つ間違えているのは、あちらはアメリカンビジネスなので、過去の実績は関係がない。「自分が大統領に代わってから、どれだけ儲かったか」その差額こそが自分の実績・手腕だと思ってる人間が相手なので、そのつもりをしておかないといけない。これまでどれだけ貢献してきたかを述べても、それだと差額はゼロの話で、「自分が大統領に代わってから」の実績にはならないと考える相手なので、カラ手で済むということは絶対にない。 ただ、これまでアメリカの雇用に貢献してきた国と、そんなこと微塵も貢献してない国を一緒にするのか、という主張自体は正しいので、それで揺さぶりをかけて、率を下げてもらうネタにはなる(だからと言ってカラ手では済まないが) そもそも電気自動車が出る以前の、ガソリン車100%の時代からアメ車は全然売れていない、というところに、アメ車が売れない事の本質があるのであって、充電器の規格のせいのみに、売れない原因をなすりつけるのは、あまりに軽率なマーケティングだ。 先日、自動車部品にも25%の関税を行使したが、これは諸刃の剣で、影響は日本だけでなく、アメリカも同じことだ(そもそもアメリカ国内のメーカーだけで部品が調達できるわけがない)、これの影響についても我慢比べで、アメリカ自身が自滅的に、先に撤回してくる可能性もある。これの動向も少し見た方がいい。 いずれにせよ、不利な条件で慌てて調印しないことだ。 ◆手作りの感謝状 小学校の新一年生が、最初に出会う大人が、このような人であってほしい。 ■ 30年ぶりに現れた元万引き少年 駄菓子屋の「おばちゃん」の涙 入学式の季節になると、小さな駄菓子屋には、期待に胸を膨らませた新入生がやってくる。 福岡県朝倉市の「長野商店」。小学校のそばにある10畳ほどの店には、風船ガムやスナック菓子がずらり。 「おばちゃん」と慕われる長野恵子さん(87)は60年以上、何人もの新入生を迎え、巣立ちを見送ってきた。 ![]() あの子も、そのひとりだった。 「おばちゃん、元気にしとった?」 2022年ごろ、見覚えのある「お兄さん」の姿に長野さんはびっくりした。約30年ぶりの対面。懐かしくて、昔話に花が咲いた。 「ずっと来たいと思ってたばってん、寄られんやった……」 急に切り出された言葉に、驚いた。 「どうして?」 聞くと、申し訳なさそうにぽつりと言った。 「小学1年生の時、店のお菓子を盗んでしまって。来たいと思っても来れんやった……」 ○ 差し出した1万円札 おそらく10円ほどのお菓子だったのだろう。当時はおなかをすかせ、友達が飲んだジュースの空き缶をすするような子もいた。 「そんくらいのこと、よかよ。あの頃はお金がなかったんだから」 万引きしてしまう子は、これまでも時々いた。見つければ「良いことと悪いことの区別はつくばい。そこから先は自分で考えんね」とだけ諭す。親には言わず、きつく叱るようなこともしなかった。 子どもたちのことを信じているし、戦後の物がない時代、長野さんも甘いものが恋しかったから。 いくら言っても、男性はおわびにと1万円を置いていこうとする。「いらない」とその手を何度も何度も押し返す。 「こうでもせんと僕の心が収まらんけん」 とうとう、押し切られた。 「いまどき、こんなこともあるもんかね」 うれしくて涙が出た。 「また来るね」と店を後にするお兄さんの背中に、精いっぱいの気持ちを込めて伝えた。 「また来てね」 ○ 〈おばちゃんだいすきだよ〉 長野さんは、学校がある日は店の近くに立ち、児童の登校を見守る。 見かけると、抱きついてきてくれる子もいる。「私からすればひ孫」。ぎゅっと抱き返すたび、体が大きくなっていくのを感じる。 毎年のように子どもたちから届く手紙は「宝物」だ。 〈おばあちゃんのえがおを見ると、みんなえがおになります〉 〈おばちゃんだいすきだよ いつもきたくなるぐらいすきなおみせです〉 ファイルに挟んで、更に封筒に入れてからやっとしまう。 壁に飾られた感謝状は、地元の小学生が手づくりしてくれた。 ![]() 登校する子どもたちに「おはよう」と声をかけていたが、恥ずかしいのか返事がないこともある。それでも「心は通じちょる」。 感謝状を持ってきてくれた子どもたちは、この春、小学校を巣立った。 4月、今年も登下校の列に真新しいランドセルの新入生が加わった。 「おばちゃん」。 見守りに立つと、子どもたちが、そう呼んでくれる。 「おかげで長生きできるばい」 きょうも、店のシャッターをあけた。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.4.12より ◆SNS事業者に迅速な対応求める改正法が、4月1日から施行 ■ ネットのひぼう中傷 SNS事業者に迅速な対応求める改正法 施行 インターネット上のひぼう中傷などの投稿について、SNSの運営事業者に対し、被害を受けた人への迅速な対応を求める改正法が4月1日に施行されました。事業者への対策の強化で被害を減らすことができるかが課題となります。 SNSなどインターネット上でのひぼう中傷の書き込みをめぐっては、被害を受けた人が削除を求める際に申請窓口がわかりにくいなど、事業者の対応が不十分だと指摘されています。 このため、1日に施行された改正法では、事業者に対し、ひぼう中傷など権利の侵害があった場合に投稿の削除の申し出を受け付ける窓口を整備するほか、削除の申し出があった場合、速やかに調べて7日以内に判断して被害者に通知することを求めています。 施行に伴って、総務省はプライバシーや著作権といった権利を侵害する文言や法令違反に関わる内容が入った投稿など、事業者に削除などを求める対象を例示したガイドラインを公表しています。 また、総務省は3月、インターネット広告を通じて偽情報などの拡散が助長されるのを防ぐため、広告主の企業に対応を求める指針の案も公表していて、一連の取り組みで被害を減らすことができるかが課題となります。 ○ SNSで不正確な情報広がる 情報流通プラットフォーム対処法について、SNSでは「政府によるSNS規制だ」とか「政府によって言論が弾圧される」などとする不正確な情報が広がっています。 NHKがSNSの分析ツール「Brandwatch」で調べたところ、「SNS規制」ということばを含むXの投稿は3月に入って以降、30日まででリポストを含め100万件を超えています。 ![]() 投稿が急増したのは、法律が施行される日が4月1日に決まった翌日の3月12日で、1日で21万件を超えていました。 法律が「SNS規制だ」とか「政府による言論統制だ」などする主張が多く拡散し、合わせて少なくとも2000万回以上見られていましたが、今回の法律はSNSなどを運営する事業者に対して、ひぼう中傷など権利が侵害される投稿があった場合に、投稿の削除といった対応の迅速化などを義務づけるもので、いずれの主張についても総務省は否定しています。 さらに「国会の審議もなく決定された」などとする誤った情報も広がりましたが、法案は去年の国会で審議されたうえで、衆議院では全会一致、参議院では賛成多数で成立しています。 ○ 「情報流通プラットフォーム対処法」とは 新たに施行された「情報流通プラットフォーム対処法」では、月間の利用者が平均1000万を超える大規模なSNSなどの事業者に対して、ひぼう中傷の投稿など権利の侵害があった場合に、被害者から投稿の削除の申し出を受け付ける窓口を整備して公表することや、十分な知識や経験のある専門の人材を置くこと、削除の申し出があった場合に速やかに調査を行い、7日以内に判断したうえで被害者に通知することが義務づけられました。 削除の対象となる投稿は総務省がガイドラインで示していて、名誉権やプライバシー、私生活の平穏、肖像権、著作権などを個人の権利を侵害するものが該当するとしています。 このほか、児童ポルノやリベンジポルノ、闇バイトや詐欺に関する投稿などは、児童ポルノ禁止法や刑法などさまざまな法律に違反するとして削除の対象だとしています。 ただ、具体的にどの投稿が削除対象に該当するかの判断は各事業者に委ねられているほか、事業者が恣意的(しいてき)に投稿を削除することがないよう、投稿を削除する場合の基準の公表を義務づけ、削除を要請された件数を公表しなければならないとしています。 SNSでは「政府による削除要請が可能になり、検閲につながる」とする主張も広がっていますが、権利が侵害されたとして削除を申し出ることができるのは、実際の被害者に限定されています。 一方で、これまでも法務省の人権擁護機関が各地で起きている人権問題を把握して、ひぼう中傷などにあたる情報の削除要請を行うことはありましたが、こうした削除要請については、被害者を救済する観点からガイドラインでは速やかに対応を行うことが望ましいとしています。 総務省の担当者は「今回の法律は権利の侵害や違法な情報に対する事業者の対応の義務を強化したもので、利用者側の表現の自由を侵害するものではない」としています。 ○ 専門家「規制される言論の範囲が広がるわけではない」 ![]() 憲法が専門で、ネット上のひぼう中傷対策について総務省で行われた議論にも関わった慶応大学メディア・コミュニケーション研究所の水谷瑛嗣郎 准教授は「今回の法律によって規制される言論の範囲が広がるわけではない。他者の権利を侵害するような内容の発信をしていない利用者にとって、利用の状況は今までと変わらないだろう」と話しています。 水谷准教授は今回の法律に基づいて事業者側が対応を求められるSNSなどの投稿は、ひぼう中傷など「他人の権利を侵害する情報」に限られているうえ、事業者に対しては被害者からの申告を受けると即、削除するのではなく、中身を精査して対応するよう求めているとしています。 そのうえで、「これまでは被害を受けた人たちが削除の申請をしても、事業者の対応が非常に遅い場合があり、不誠実だということで、一定の期間内に削除をするかどうかの判断を申請した人に通知するよう定めている。どのようなコンテンツをどれだけ削除したのか公表するようにも求めていて、表現の自由の観点からも過剰に削除されるのを抑制する仕組みになっている。今後、法律の運用がどうなされていくか継続的に注視することも大切だ」と指摘しました。 ───── 以上、 NHK NEWS WEB 2025.4.1より ◆セクハラの現場で第三者ができる5つのこと(再録) ■ その時あなたは… セクハラの現場で第三者ができる5つのこと 「私は見捨てた側です。ひきょうなことで申し訳ないと思っています」 セクハラを目撃しながら何もできなかったという女性。10年以上経った今でも後悔が頭を離れません。 誰しも目の当たりにする可能性がある「セクハラ」。 そんな時、あなたの言動が凶器になることもあれば、被害をとめる鍵にもなります。 いざ目の前で起きたとき、どうすれば適切な対応をとることができるのでしょうか。 専門家が勧める5つのアクションを紹介します。 ○ 助けてくれる人はいなかった セクハラ被害で適応障害 大勢が見ている場でセクハラ被害にあい、会社に行けなくなったという31歳のアヤさん(仮名)です。現在、適応障害の診断を受けて休職しています。 被害にあったのは2年前。会社の忘年会でのことです。 アヤさん(仮名・31) 「会社の役員から、性的な言葉をかけられて体を触られました。そのとき周りには多くの上司や同僚がいました。周りは笑っていて、私はつらかったけど、相手が役員なのでその場では笑いながらあしらうことしかできませんでした」 その後、社内調査が行われ、セクハラがあったことは認められました。 ただ、役員に対しては口頭注意が行われただけで、配置転換などの措置は無かったといいます。 ![]() 仕事上での役員との関わりは続いたことで、会社へ出社できなくなったアヤさん。 今、周りにいた人たちに対しても疑心暗鬼になってしまうといいます。 アヤさん(仮名・31) 「忘年会の帰りに直属の上司から『おまえ、すごいな』と言われました。触られても平気な人として見られたことがつらかったです。とめてくれればよかったのに。後から聞いた話ですが『まずいな』と思った人もいたみたいですが、その場で実際に助けてくれる人はいませんでした」 ○ 「みんな諦めていた」 声をあげられない“組織の空気” 取材の中では「セクハラを目撃したのに何もできなかった」と後悔を抱える人にも出会いました。 40代の真澄さん(仮名)。10年以上勤めている商社は取引先に対して優越的な立場にあり、接待も多くあったといいます。 ![]() 真澄さん(仮名) 「取引先の女性社員がお酌をして、私の上司が体を触っているところも見てきました。取引先もそれを分かった上で、人身ごくう的に女性社員をその上司の隣につけていました。当時自分は若手で『上司のやることには逆らえない』と思っていました。私は加害者でも被害者でもなく見捨てた側です。立場を利用したひきょうなことで、申し訳ないと思っています」 真澄さんが傍観者になるしかなかったのには理由があります。 真澄さんは1970年代後半生まれの就職氷河期世代です。苦労して新卒で入った会社はパワハラが横行していて、耐えきれずに2年で退職しました。 今の会社には「今度こそ必ず定年まで働ききるのだ」という強い覚悟を持って就職したこともあり、上司の言うことを聞いて、組織の空気に染まろうとしていたといいます。 真澄さん(仮名) 「私自身、接待後の二次会に行くとカラオケで上司から触られることもありましたが、他の若手の女性社員も同じでみんな諦めていました。自分の評価を握っている人でもあり、何かを言う勇気はありませんでした。本当によく飲みに行く会社で、酒席で人間関係が作られ物事が決まっていくので、次に誘われても『はい』と答えました。だからといって女性で上に上がっていく人はいなかったので、可愛がられたところで実際何のメリットがあるかは分からないけれど、とにかくそれが当たり前になって慣れてしまっていました」 ○ 5つのアクション“たよレます” 鍵は実践練習 セクハラが起きている、または起きそうな瞬間に居合わせた場合、どう行動すればよいのか。 注目されているのが“アクティブ・バイスタンダー(行動する第三者)”という考え方です。 ハラスメントや性暴力、差別などが起きそうなとき、周りにいる第三者がその場で対応したり介入したりすることで被害を予防し事態の悪化を防ぐ方法で、企業向けの研修などを行っている「アクティブバイスタンダー協会」によると、具体的には5つのポイントがあります。 キーワードは、それぞれの頭文字を取った「たよレます」(作成:アクティブバイスタンダー協会)。 ![]() 1.たすけを求める 一緒に動いてくれそうな人に声をかけたり、その場の責任者を見つけたりして一緒に介入します。 2.より添う 被害者に「あなたの味方である」ということを態度やことばで表します。声をかけたり、一緒に相談窓口に付き添ったりすることも力になります。 3.レコーディング 写真や動画を撮って、起きたことや日時場所などが特定できるように証拠を残す方法です。ただし、それをどう使うかは被害者に任せます。 4.まちがいを指摘する 加害者に直接セクハラであると指摘する方法ですが、加害者が仕返しをしてくるリスクもあるので注意が必要です。 5.すり替える その場の話題や空気を変えることで、加害者の注意を被害者からそらす方法です。 ![]() 3月、海外事業のコンサルティング企業の社員を対象に開いた研修では、「飲み会でセクハラになりかねない状況になったら」「リモート会議中に危うい発言があったら」など具体的な場面を設定し、ロールプレイを通して学んでいました。 アクティブバイスタンダー協会 浜田真里さん 「アクティブ・バイスタンダーとして行動することは、その場で被害に遭っている人に寄り添うということです。何かが起きたときにすぐ動けるようにするためには、瞬発力が必要なのでシミュレーションや訓練をしておくことが非常に重要です」 ○ “加害者にならないように”ではないアプローチで組織風土を改善 研修を受けたコンサルティング企業では、以前からハラスメントに関する研修は行っていましたが、限界も感じていたといいます。 アイ・シー・ネット株式会社 人事・総務部長 高橋優里さん 「従来の研修でも『何がハラスメントになるか』など基本的な知識は得られますが、それだけでは『何でもハラスメントになる時代だね』など“怖い”イメージがついてしまいます。実際のアクションにつながる研修が必要なのではないかと考えました」 研修を受けた男性社員からは、参加する心理的なハードルが低く感じたという声も上がりました。 参加者 「普通のハラスメント研修は男性にくぎを刺すみたいなイメージが強いですが、今日はただの傍観者にならないための対応策を具体的に聞けたので、皆さんとフラットに話すことができました。自分の引き出しが増えたかなって思います」 研修を行った浜田さんは、「第三者として」何ができるかという視点こそが一人ひとりが当事者意識をもって行動できるようになり、組織風土の変化につながるカギだと言います。 アクティブバイスタンダー協会 浜田真里さん 「セクハラをする人は、それがセクハラだという自覚がない場合も多く、いくら知識を伝えても変えることはとても難しいです。なので、周囲の複数の人たちが『私たちはハラスメントをとめるんだ』という共通の視点を持って動くことで、そういった行為が許されないような場づくりをしていく。そうすると働く環境が変わり、ひいては組織としての信頼感が高まっていくと思います」 ○ 相談窓口で傷つけられる “二次被害” 組織への信頼感の低下はセクハラ行為があったあと、被害者への対応を誤った場合にも起こります。 被害を受けた人が相談窓口などでさらに傷つけられる“二次被害”の問題です。 ゼネコンに勤めていた33歳の志保さん(仮名)は二次被害によって退職することになった一人です。 ![]() 発端は6年前。海外への出張中に同じ会社の上司から無理やりキスされ、体を触られたといいます。 被害に遭ったホテルの防犯カメラの映像を会社に提出し、上司には降格などの処分が下りました。 しかし被害直後、会社の相談窓口に相談すると、担当者からは「なんで(被害前に)2人で食事に行ったの」「気をつけなきゃだめだよ」などと言われ、志保さんは責められたように感じたといいます。 志保さん(仮名・33) 「私が気をつけていないのがだめだったのかなと感じました。加害者の処分についても『あなたはどうしてほしいの。対応してほしかったら対応するけど、何もしてほしくなかったら会社は何もしないよ』と言われ、レイプ直前までの性暴力を振るおうとした加害者を野放しにしてもいいというような言い方に感じました。『あなたは間違っていないよ、あなたのことを心配している』という姿勢が感じられなかったことが、すごくつらかったです」 ○ “相談窓口は専門性問われる” 機能する体制づくりを セクハラなどの性被害はデリケートな内容も多く、相談を受けたときに身構えてしまう人も少なくありません。 勇気を出して相談した被害者を傷つけないためにも、相談された側にはどんな姿勢や心構えが必要なのでしょうか。 のべ3,000社以上にハラスメント対策のコンサルティングを行ってきた会社では、相談窓口の担当者に向けて次のようなメッセージを伝えていると言います。 クオレ・シー・キューブ 稲尾和泉さん 「ひどい話を聞いたときに、それを受けとめきれず『この人にも悪いところがあったんじゃないか』という気持ちがわき上がってくることがあります。しかし、その感情が二次被害を引き起こすということを知っておく必要がある。事実だけ聞けばいいのではなく、傷ついた心も受けとめることが必要です。『それは大変なことでしたね、よくお話をしてくださいましたね』と、ねぎらいも含めてきちんと被害者の気持ちに寄り添わなければなりません。」 ![]() そのうえで、現場の担当者任せにせず、組織として「聴く 」体制づくりを進めるべきだと指摘します。 クオレ・シー・キューブ 稲尾和泉さん 「企業の窓口として相談に対応する場合は、同時に(セクハラをしたとされる)行為者の側の話も中立的に聴く必要があります。これは非常に専門性を問われる感情労働で、1人で受け止めていると担当者自身がつぶれて辞めていってしまうということも起こります。2人とか3人で対応する、組織として人材をしっかり確保してサポートしていくことも必要です」 ○ “凶器”にも“救い”にもなる 周りの人の言葉 海外出張中にセクハラ被害に遭い、相談窓口の二次被害に傷つけられたという志保さん。 退職が決まったあと、1人だけ一緒に怒ってくれた同僚がいたといいます。そのときのことを涙ながらに話してくれました。 ![]() 志保さん(仮名・33) 「そんなのおかしいと会社に抗議文を出してくれた人がいました。私の声は誰にも届かずにこのまま会社を辞めるんだと思っていたので、私の声に寄り添ってくれる方がいたこと、本当にもう言葉では表せないほど救われました」 セクハラ被害に遭ったときの相談窓口 ◆会社の人事部や相談窓口 ◆総合労働相談コーナー(各都道府県の労働局や労働基準監督署) ◆個別労働紛争のあっせん(都道府県労働委員会・都道府県庁) ◆法テラス(日本司法支援センター) ◆警察庁の性犯罪被害相談電話(全国共通)「#8103(ハートさん)」 ◆みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル) ◆女性の人権ホットライン(法務省) ◆ 労働組合やユニオン ───── 以上、 NHK「クローズアップ現代」 2025.3.31より ◆クマの生態に明らかな変化 遭遇に注意 昨年秋田県のスーパに立てこもったクマも、果物や魚には目もくれず、肉売り場を食い荒らしていました。クマは元々雑種なので、肉も食べます。どんぐりとハチミツしか食べないなんて幻想は、どうか捨てて下さい。また、ガラス戸を破って家の中に侵入し、2階にまで上がってくるクマは、もはや避けようがありません。 ■ 生きたシカを襲ったクマ そのわけは? 栃木県内の山中に設置したカメラに衝撃の映像が写っていました。 ツキノワグマが生きているシカを襲って食べる様子です。 クマは主にドングリなどの木の実やアリなどの昆虫を食べます。雑食のため、これまでにもシカの死骸を食べる例は確認されていましたが、生きた成獣のシカを襲って食べる様子が撮影されたのは初めてだといいます。 ○生きたシカをクマが襲う 初映像 去年5月、栃木県日光市で撮影された映像。 ![]() わなにかかったシカ 午前3時すぎ、田畑を荒らすシカを捕獲するために山中に仕掛けられたわなに、成獣のメスのシカがかかりました。 シカは暴れますが、わなで足が固定されて逃げられません。 40分後。ツキノワグマがシカの胴体にかみつき、押さえつけている様子が写っていました。 暴れるシカの首をくわえて振り回すクマ。(動画は該当のNHK記事をご覧下さい) ![]() 10分後、シカは動かなくなりました。 クマはシカを引きずって移動し、食べ始めたような様子が写っていました。その後、クマは現場を離れたり戻ったりして、時間をおいてはシカをくり返し食べたとみられます。 この映像は、長年ツキノワグマの生態を研究してきた専門家たちにも大きな衝撃を与えました。 ツキノワグマの生態に詳しい 東京農工大学大学院 小池伸介教授 「撮影された5月は、クマは本来であれば葉っぱやキイチゴ、桜の実を食べる時期ですが、狙ったようにシカをとっているのは非常に衝撃でした。わなにかかった直後の元気なシカを食べているというのは初めて得られた知見で、こういった習性のクマが増えていくと、私たちとクマとのつきあい方や距離感というのも、考え直さなければならないかもしれない」 ───── 以上、 NHK NEWS WEB 2025.3.28より ■ クマに襲われ3人重軽傷 ガラス戸を割り侵入、2階に上がり…「黒い物体がいた」緊迫の状況を被害者が語る 4月9日、長野県飯山市で男女3人がクマに襲われ重軽傷を負った。クマは住宅1階のガラスの戸を割って侵入、2階に上がってきたという。 襲われた女性は 「見たら、黒い物体がいて大声を上げた」と当時の緊迫した様子を語った。その後、クマの行方は分からなくなり、市は住民に不要な外出は控えるなど注意を呼びかけている。 ○ クマに襲われ3人の男女が重軽傷 ![]() 住宅の中でくっきりと残る血の痕。クマの物とみられる。 4月9日午後4時過ぎ、飯山市常盤でクマが物置にいた60代の男性を襲い、さらに近くの住宅に侵入して90代の男性と60代の女性を襲った。 男性2人は重傷、女性は軽傷とみられている。 クマは住宅1階のガラスの戸を割って侵入したという。 ○ 「黒い物体、顔を見たらクマ」 襲われた女性とその夫が、クマが住宅に侵入したときの様子を語った。 襲われた女性は「何が何だかわからない音がして、何してるのかなと思ってきたらここにいた。それがクマだとわからなくて最初、黒い物体があって。顔を見たらクマと思って追い払った。大きい声を出して」と当時の緊迫した状況を語った。 ![]() クマのものとみられる血痕が住宅内にも クマは住宅の台所や茶の間に侵入し、縁側に座っていた90代男性を襲ったという。その後、クマは逃げて行ったが、クマがガラス戸を割った時にけがをしたのか、家の中は血だらけになった。 女性の夫は「家の中が血の海、クマのね」と当時の状況を話した。 襲われた女性は「きのう一睡もできなくて、目をつむるとクマが横にいる。この辺クマなんて出たことない、こんな早い時期に見たことがない」と話した。 ○ その後クマの行方は分からず その後、クマは近くの空き家にいるとみられていたが、4月10日、血の痕が空き家の北の方角に移動していることが分かった。 ![]() クマのものとみられる足跡 飯山市や地元の猟友会が畑に残された血の痕を追ったが、クマの姿は確認出来なかった。 飯山市は周辺のパトロールを行う一方、地元の2つの小中学校と4つの保育園を臨時休校・休園とした。 ![]() クマを警戒するパトカー また、近くの住民に「不要な外出は絶対に控える」「戸締りを再度確認する」など注意を呼びかけている ───── 以上、 長野放送 2025.4.10より ■ クマ襲撃で「必ず助かる方法はない」 専門家が語る遭遇しないこつ クマにおそわれ、人が亡くなったり、けがをしたりする被害が相次いでいる。一番は、クマに遭遇しないこと。どうすれば遭遇しないですむのか。万一、遭遇してしまった場合はどうすればいいのか。ヒグマの生態に詳しい佐藤喜和・酪農学園大教授と、ツキノワグマの生態に詳しい小池伸介・東京農工大教授に、聞いた。 ○ クマに遭わないために 日本には、北海道にヒグマ、本州と四国にツキノワグマが生息する。いずれも昼行性で、フキやヤマブドウなど食べるものは植物が中心。警戒心が強く、生態も似ている。同じように対応すればよいという。 近年は、市街地でもクマの出没が相次ぎ、山地以外で遭遇する可能性も高まっている。まずは出没情報を知り、出没した場所に近づかないことが重要だ。 山とつながる林や川沿いと、その周辺は出没の可能性も高い。クマは人よりも聴力や臭覚が優れているという。 山林に入る際には、アウトドアショップなどで売っている「クマ鈴」を持ち、手をたたくなど、音を出して人の存在を知らせることが重要になる。音やにおいが届きにくい沢や、雨の日はより慎重さが必要だ。 ○ クマに遭ってしまったら 存在が伝わりにくい単独行動は避けて、複数で行動したい。ヒグマによる被害が増えている北海道でも、複数で行動している場合、死亡事故は確認されていないという。複数でいた方が攻撃を受けにくく、攻撃にあっても致命傷を受ける前に助けて回避できる。 クマと遭遇したら、どうすればよいのか。 遠くにクマがいることに気づいた場合、まずは落ち着いてその場を離れる。大声を出したり、走って逃げたりすることで、逆に、クマを驚かせてしまい、威嚇などの攻撃につながることもある。 ○クマに襲われたら 近くにクマがいることに気づいた場合、落ち着いて背中を見せずに、クマと向き合いながらゆっくり後退するのが大事だ。佐藤教授によれば、クマ同士が争うときも、背中を見せて逃げたクマは追われるという。 すぐ近くで遭遇した場合は、どうするか。大きな声を出すなど人間が急な動きを見せると、クマが驚いて攻撃してくることもある。冷静に落ち着いて、クマが立ち去ってから、その場を離れることが大切だ。 ○ クマの生態の理解を 襲われた場合は、うつぶせになって首筋を守り大けがを防ぐ。 クマスプレーがあれば使用してもよい。ただ、使用には練習の必要もあり、1本数万円の費用はかかる。ナイフやナタでの反撃もありうるが、「一か八かでおすすめはできない」と小池教授は言う。「鉢合わせした状況やクマによっても違うため、これをすれば必ず助かるという方法はない」とも話す。 なによりもクマに遭わないようにするのが第一だ。小池教授は「クマと出合ってからできることはほとんどない。運がいい人はなんとかなるが、実際には難しい。出合わないことが大前提です」と強調する。 不慮の事故を避けるためには、クマの生態や地域の自然環境を知ることが第一歩になる。 山間部の集落やその周辺であれば、クマは夜に近づいて、明け方に戻るため、早朝や夜間は遭遇の可能性が高くなる。 生ゴミを放置したり餌付けしたりすることによって、クマは人から食べ物がもらえると学習してしまう。そうなると、さらに市街地に出没し、人と接触しようとするようになる。 クマは、春は山菜、秋はドングリを食べる。クマの食べ物を知れば、その時期にその場所に行くのはやめようという考えにつながる。 *環境省によると、1980~2020年度で全国のツキノワグマによる死傷者は2277人で、このうち40人が死亡している。ヒグマは死傷者が73人でうち20人が死亡している。 ー ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.4.27より ◆フランシスコ教皇死去 ■ フランシスコ教皇死去 ローマ教皇庁 2019年訪日 核廃絶訴え ローマ教皇庁は21日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が亡くなったと発表しました。88歳でした。 教皇は貧困や気候変動などの問題に取り組み、各地で続く紛争の平和的な解決を求めたほか、日本の被爆地を訪れて核兵器の廃絶も訴えました。 ![]() フランシスコ教皇はアルゼンチン出身で、2013年に中南米出身者として初めて教皇に選ばれました。 在任中、世界的に貧富の差が拡大しているとして格差の解消を訴え、貧しい人々の救済にあたったほか、難民や移民の保護や気候変動への対応を呼びかけるなど、地球規模の課題解決に向けて積極的に発信してきました。 2019年には、ローマ教皇としては38年ぶりに日本を訪れ、被爆地の広島や長崎でスピーチを行い、広島では「核兵器は使うことも持つことも倫理に反する」と述べ、核兵器の廃絶を強く訴えました。 2022年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻については、繰り返し平和的な解決の必要性を呼びかけたほか、2023年10月にイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘が始まってからは、一刻も早い停戦とガザ地区での人道状況の改善を求めてきました。 ![]() また、フランシスコ教皇は質素な暮らしぶりや信者とふれあう気さくな人柄でも知られてきました。 ただ、ここ数年は健康不安がとりざたされ、入退院を繰り返し、ことし2月14日から1か月余りにわたって、気管支炎の治療と検査のためイタリアの首都、ローマの病院に入院していました。 ローマ教皇庁によりますと、教皇は現地時間の21日午前7時半すぎ、亡くなったということです。88歳でした。死因は明らかにしていません。 ローマ教皇庁は、教皇の遺体は、教皇自身が生前に承認した葬儀の式典に関する典礼書に沿って取り扱われるとしています。それによりますと「亡くなったことの確認は、教皇が死去した部屋ではなく礼拝堂で行われ、遺体はただちにひつぎに納められる」ということです。また、教皇は、自身の葬儀を簡素化するよう要請していたということです。 ○ 石破首相談話「広島 長崎訪問し平和へのメッセージ発信」 フランシスコ教皇が亡くなったことを受けて石破総理大臣は談話を発表しました。 この中で、石破総理大臣は「深い悲しみを禁じえません。強い発信力をもって環境保護や平和外交の推進などに尽力され、2019年に教皇として38年ぶりとなる訪日を実現されると、広島と長崎を訪問し、平和への力強いメッセージを発信してくださりました」としています。 その上で「これまでのご功績に心から敬意を表し、日本政府および日本国民を代表して心から哀悼の意を表します」などとしています。 ○ 被爆地 広島から追悼の声 フランシスコ教皇は、2019年、ローマ教皇としては38年ぶりに被爆地の広島を訪れ、この際に行ったスピーチでは「核兵器は使うことも持つことも倫理に反する」と述べ、核兵器の廃絶を強く訴えました。 このとき、教皇を前に被爆者の代表の1人として証言した梶本淑子さん(94)は「握手をしてくださり、あたたかい方でした。『片手に武器を持ったまま平和を唱えられない』と言われたのが頭に残っています。亡くなったと聞いて力が抜けたような気持ちになってしまいましたが、私も出来るかぎりは活動を続けていきたいと思います」と話していました。 ![]() 梶本さんは今も証言活動を続けていて、教皇に伝えたいこととして「あなたの遺志を、小さな小さな私ですがつなぎたいと思います。『安らかにお休みください』と伝えたいです」と話していました。 また、フランシスコ教皇が広島を訪れた際に開かれた「平和のための集い」に招待され、教皇と握手をした被爆者の森重昭さん(88)は「教皇は広島に来ていろいろなお話をしましたが、平和のために自分はここにおるんだという思いを持っていました。世界でいつ核兵器が使われるか分からない中で、核の恐ろしさを話してくださった教皇が亡くなったことは、返す返す残念です」と話していました。 広島市の松井市長は「フランシスコ教皇は、平和公園での演説の中で『核兵器の保有は、それ自体が倫理に反しています』、また『真の平和とは、非武装の平和以外にありえません』と述べられました。このことは、世界の為政者に向けた力強いメッセージの発信になるとともに、『ヒロシマの心』に通じる教皇の思いは、核兵器廃絶を願う世界中の多くの市民を勇気づけました。改めて、原爆がもたらした悲しみや苦しみに心を寄せ、核兵器もない戦争もない真に平和な世界を願い、行動を続けてこられた教皇に対し、深く敬意を表すとともに、謹んで御冥福をお祈り申し上げます」とコメントしています。 ○ 被爆地 長崎からも フランシスコ教皇は、2019年11月24日に長崎市を訪問した際、核兵器廃絶に向けたメッセージを発信し、原爆で破壊された教会、浦上天主堂のがれきの中から見つかった「被爆十字架」と「被爆マリア像」に触れたうえで、すべての人が一致団結して行動を起こすよう求めました。 日本被団協の田中重光代表委員は、教皇が2019年に長崎市の爆心地公園を訪問した際の様子について「非常に長くお祈りをしてくださった」と振り返りました。 そのうえで「体調が回復したときには喜んでいたので、亡くなって非常に残念だ。教皇の平和へのメッセージが今戦争をしている国に届いてほしかった」と話していました。 日本被団協の代表理事で被爆者の横山照子さんは、教皇が2019年に長崎を訪れた際に、爆心地公園で直接、メッセージを聞きました。 フランシスコ教皇が亡くなったことについて、横山さんは「本当にびっくりした。青天のへきれきで、今世界で戦争が起きている状況を鎮めてほしいと期待をしていたので、本当に残念でしかたが無い」と話していました。 そして、2019年当時を振り返り、「近寄りがたいけれど、近寄ることができるような親しみやすい教皇だった。核兵器はなくさないといけないというメッセージをくださり、なくしていく一員として、私自身最後まで頑張れると思ったし、世界にメッセージを発してくださり心強くも思った」と話していました。 その上で、「戦争を鎮めるという志の半ばで亡くなられたので、次の教皇にも平和のために後を引き継いでほしいし、核兵器は人類の悪だと捉えてメッセージを発してほしい。爆心地でお会いした優しい姿を忘れず胸に刻んで、核兵器廃絶のために一生懸命頑張っていきたい」と話していました。 長崎の被爆者で日本被団協の和田征子事務局次長は、2017年11月にバチカンで開かれた核兵器廃絶を目指す国際会議でフランシスコ教皇と面会しました。 和田さんは「お会いした時は見たとおりの優しい方だという印象でした。核兵器は持っているだけでも非難されるべきだと発言をされたり、原爆投下後の長崎で撮影したとされる『焼き場に立つ少年』の写真を配布するよう指示したりするなど、被爆者をはじめ差別を受けた人たちに寄り添ってこられた方でした。突然の訃報にびっくりしておりとても残念です」と話していました。 同じく長崎の被爆者で医師の朝長万左男さんは、去年11月にバチカンを訪れた際に教皇と面会し、ことばを交わしたということで「去年、教皇のもとを訪問した際には、『平和のために頑張ってください』とお祈りをしてくださった。ささやかな祝福をしてくださったあと、いっしょに訪れた一人ひとりに握手をしてくれました。回復されたと思っていたので驚きました」と話していました。 また、フランシスコ教皇が2019年に長崎などを訪れた際に通訳を務め、教皇になる前にはアルゼンチンの神学校で直接指導を受けたことがある、長崎市の「日本二十六聖人記念館」の館長 レンゾ・デ・ルカさんも取材に応じました。 ![]() レンゾさんは「心が広く、人の弱さを受け止められる人でした。失ったものは大きいです」と述べました。そのうえで「教皇は誰が味方か敵かなどを考えず、とにかく平和を望んでいて、どうすれば今起きている戦争を終わらせられるかを考えて、自分のできることを行っていました。自分が生きている間に平和な世界が実現できなかったので、残念でつらかったと思う」と話していました。 ○ 袴田巌さんに無罪判決祝う手紙も 再審=やり直しの裁判で無罪が確定した袴田巌さん(89)は死刑囚として収容されていた際、東京拘置所で洗礼を受けてカトリック信者になり、2019年には、フランシスコ教皇が東京ドームで執り行った大規模なミサに招かれました。 また、ことし2月には教皇の意向で、ローマ教皇庁から無罪判決を祝う手紙とロザリオが袴田さんのもとに届いたということです。 袴田さんの姉のひで子さん(92)は「入院していると聞いていましたが、突然、亡くなったと聞いて驚きました。ミサにお招きいただき、それ以外のところでも気にかけていただいて大変ありがたく、心強さを感じました」などとコメントしています。 ○ 上智大学運営法人の元理事長 “庶民的で父親のよう” ![]() フランシスコ教皇に4回面会したという上智大学を運営する法人の元理事長で、現在、東京・千代田区の聖イグナチオ教会で主任司祭をつとめる高祖敏明さんは「これまで全力疾走に近い形で、教会を引っ張ってこられたので、悲しさももちろんありますが感謝の気持ちが強いです。以前に面会した際は『パラセーラ』=こんばんはから始まりましたが、そんな教皇はいなかった。庶民的で飾らない姿が印象的でした」と話していました。 フランシスコ教皇は2019年に来日した際、上智大学で大学生に講話を行っていて、このときも高祖さんと面会しています。高祖さんは「父親のようにコミュニケーションをとってくださる方でした。若者を大事にしていて、若者たちに『これからの時代をリードしてほしい引っ張ってほしい。あなたたちはこれからの時代を担っていく、そういう責任があるんですよ』と非常に強調してお話になっておられました」と振り返っていました。 ○ 万博会場にはバチカン国旗の半旗 ![]() 教皇の死去を受けて、大阪・関西万博でバチカンが共同で展示を行っているイタリアパビリオンでは、急きょバチカンの国旗の半旗が掲げられました。 イタリアパビリオンの前にはイタリアとバチカンの国旗が掲げられていますが、バチカンの半旗で訪れた人たちは教皇が亡くなったことを知りさびしそうな表情を浮かべていました。 ○ フランシスコ教皇 2013年に教皇就任 ![]() フランシスコ教皇は、1936年にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれました。20歳の時に聖職者の道に進み、16世紀に日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルらが創設した修道会、イエズス会に入りました。 聖職者としてほとんどの期間を故郷のアルゼンチンで過ごし、貧しい地区での活動に力を入れ、ブエノスアイレスのスラム街で人身売買の被害者や低賃金の労働者を支援し、地元のマフィアから脅迫を受けることもあったといいます。 2013年にローマ教皇に就任した際には、貧しい人のために尽くした中世のイタリアの聖人「フランシスコ」の名前を選び、貧しい人たちのための教会を目指す考えを示しました。 ○ 教会改革を推進 核廃絶訴え来日 カトリック教会の改革を進めたことでも知られ、バチカンの財政をめぐる不祥事や聖職者による性的虐待の問題などに取り組んできました。また、移民や難民の問題や気候変動、AI=人工知能など地球規模の課題について積極的に発信してきました。 このうち核兵器をめぐっては2017年、バチカンは国家としていち早く核兵器禁止条約を批准しました。フラシスコ教皇は、核兵器の使用に加えて、開発も保有も一切禁止すべきだという歴代の教皇よりも踏み込んだ姿勢を打ち出し、2019年にはローマ教皇として38年ぶりに日本を訪れ、被爆地の長崎と広島で核兵器の廃絶を強く訴えました。 ![]() 紛争の平和的な解決を訴えてきたことでも知られ、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、パレスチナのガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘などで、繰り返し停戦と人道状況の改善を呼びかけてきました。 ○ 中国との関係改善 批判も 一方で、議論を呼ぶ決断もしていて、2018年にはバチカンが、これまで外交関係のなかった中国との間で中国国内のカトリック教会の司教の任命方法をめぐり暫定合意し、関係改善を進めました。この際には、宗教への介入を強める中国政府に譲歩した結果だとして批判の声も上がっています。 11年を超える在任中、カトリック教会の信者が比較的少ないアジアや中東なども積極的に訪れてきたほか、ユーモアを交えた会話や信者とふれあう気さくな人柄で知られてきました。 ○ ローマ教皇 カトリック教会の最高指導者 ローマ教皇は、13億人の信者がいるローマ・カトリック教会の最高指導者で、「イエス・キリストの代理人」とも位置づけられています。最初のローマ教皇はキリストの使徒聖ペトロだとみなされていて、フランシスコ教皇は266代目でした。 ローマ教皇は800年にカール大帝の戴冠を行ってドイツ周辺に樹立された「神聖ローマ帝国」の権威づけになったほか、11世紀にはイスラム教徒から聖地エルサレムの奪還を目指す「十字軍」の結成を呼びかけました。 16世紀にはカトリック教会の信仰のあり方に異論を唱えるプロテスタントの諸教会が生まれるなど宗教改革が起きるなか世界中への布教活動を進め、日本からイタリアのローマに派遣された「天正遣欧少年使節」がグレゴリウス13世に謁見しました。 現在のローマ教皇の主な役目はミサなどの宗教的な行事を執り行うことやカトリックの布教活動などです。また、バチカンの国家元首として立法、司法、行政の全権を行使します。 ○ 国際世論に強い影響力 来日した教皇は2人 一方、紛争や災害など世界的な問題についての発言は国際世論に強い影響力を与えてきました。 1978年から2005年までローマ教皇だったヨハネ・パウロ2世は、1979年に社会主義政権下の母国ポーランドを訪問し、その後の民主化運動を主導した自主管理労組「連帯」の精神的な支えとなり、東ヨーロッパの民主化を後押ししたともいわれています。 また前の教皇のベネディクト16世は避妊や人工中絶などに強く反対する保守派として知られ、就任後もこうした立場を表明していました。 フランシスコ教皇は、核兵器の保有自体を認めない姿勢を打ち出し、バチカンとして核兵器禁止条約に批准しました。 これまでに日本を訪れたのは1981年のヨハネ・パウロ2世と2019年のフランシスコ教皇の2人で、いずれも広島と長崎で原爆の被爆者と交流するなどして核廃絶を訴えました。 ○ 国連のグテーレス事務総長「思いやりという遺産残した」 国連のグテーレス事務総長は「フランシスコ教皇は、平和や人間の尊厳、社会正義を求める超越した声であり、信仰や奉仕、すべての人への思いやりという遺産を残した」と述べ、哀悼の意を表しました。 そして「分裂して調和のとれていない私たちの世界は、団結と相互理解というフランシスコ教皇の模範に従っていくならば、よりよい場所となるだろう」と述べ、志を継いでいこうと訴えました。 ───── 以上、 NHK NEWS WEB 2025.4.22より ◆78年間、口を閉ざしてきたPTSDの人が、いま語る原爆 5歳の女の子が素直に「おばけだ」と言った言葉は責められない。幼い女の子の目からは「おばけだ」というしかなかったんだろう。全身の皮膚は焼け、肉がむきだしになっていたんだろう。だから赤いのだろう。垂れ下がっていたのも皮膚ではなく、肉なんだと思う。身体が触れあうだけで痛いから、手を前にして、身体に触れないようにしていたんだろう。人を、そんな「おばけだ」だと言われる姿にするのが、原爆なんです。ひとたび核を使えば、あなたもそんな姿になるのです。それが「核を使う」ということなのです。 ![]() ■ 「おばけだ」皮膚が垂れ下がった人の群れ 声も涙も出なくなった5歳 初めて語る悲しい過去 ○ 80年胸にしまった悲しい過去、今初めて語る 「被爆体験の取材を受けるのは初めてなの」。彼女はそう告げ、重い口を開いた。石橋紀久子さん(85)は、80年前の広島での体験を思い出すと今でも涙が止まらなくなる。だからこれまでずっと黙ってきた。あの日を伝える「原爆ドーム」も見るだけで震えてしまうため、視界に入れないようにしてきた。原爆資料館の展示にも未だ足を踏み入れたことはない。いや、踏み入れることができないというのが正しい表現だ。しかし今、彼女は血液のがんという重い病と闘いながらも、研修を重ね被爆証言者となった。「1回でも多く、一日でも長く証言したい」と言う彼女はなぜ語り始め、何を伝えたいのか…その心のうちを辿る。 ○ 80年前 お転婆だった5歳の私 ![]() 幼いころの石橋さん 写真は3歳時 石橋さんは、4人姉妹の二女として、1940年に生まれた。竹を手に男の子とチャンバラをする、姉妹で唯一のお転婆少女だった。 5歳になった頃、スキップができるようになった。夕飯の時間に披露すると父親が、 「きくちゃんは、スキップがうまいのう」 とほめてくれた。うれしくて食事中もぐるぐるしていると 「いいかげんにしなさい」 と母親の雷が落ち、しゅんとなった。まさかこの出来事が、自分の運命を分けるとは思いもしていなかった。 翌日は1945年8月6日だった。朝起きると、すぐにスキップしたくてたまらなかった。ほめられたスキップを人に見せたかったのだ。 その日は、隣組の「組長」という近所のまとめ役をする母のもとに、班長が3人やってくることになっていた。 「集合時間の午前8時になっても1人が来なくて、『裏のおばちゃんを呼んできて』、と母に頼まれ出かけました」 ○ 空を飛ぶ飛行機よりも スキップに夢中だったあの日 ![]() 石橋さんが描いた8月6日当日の服装 暑い日だった。 昔話の金太郎のような恰好で裏の家へ行き 「早く来てください」 と伝え、帰りもスキップを楽しんだ。 そのとき、飛行機が飛ぶ音がした。隣の製材所の人たちはみな手をおでこにあて、空を見上げた。でも自分だけはスキップに夢中だった。玄関にいた母と近所の人を横目に、部屋の中に入ったときだった。 「ピカっと光って、ドーンですよ。私は飛ばされて、ガラスが飛んできたんです」 ○ スキップが私の命を救った ![]() 8月6日 広島で見られたきのこ雲 気が付くとあたりは真っ黒だった。音も何もしない。じっとそのまま敷居の上に立っていた石橋さんに向かって 「きくちゃん、きくちゃん」 と母の呼ぶ声がした。そばに駆け寄ってきたのだ。真っ黒だったまわりが、上の方から順に見えてきた。天井は落ち、屋根に穴が空いていた。母が泣きそうな顔をして目の前にいた。 「頭にはガラスが刺さり、血が流れていたのです。それなのに不思議と痛みというものを何も感じず、気づいていませんでした」 治療をしようにも、柱時計の下にかけてあった救急袋が飛ばされて見当たらない。 「母が頭にかけていた手ぬぐいをとり、拭いてくれました。頭から血が流れ足までしたたり落ちていたのに、痛みを一切感じていないから、冷静に自分の血を見ていたという記憶が今もしっかりと残っています」 玄関にいた母、その膝に座っていた妹や一緒にいた近所の人はみな無事だった。自分だけが怪我をしていた。原爆が落ちたとは分かっていない。今思えば、裸同然の服装だった自分がスキップをしていなかったら、原爆が落ちたときにはまだ外にいて、もっと致命傷を負うところだった。スキップが自分を救ったのだ。 それが爆心地から2.2キロにあたる現在の広島市中区舟入の自宅で、石橋さんが体験した原爆の記憶だ。 ○ 「今でも怖い」80年前の恐怖が震えを呼ぶ ![]() 「家の前で見た、被爆された人たちが 江波の方へ逃れて行く姿」作:中原雅 所蔵:広島平和記念資料館 怪我をした石橋さんを、隣町の病院まで母親が連れていってくれた。 しかし、とても診てもらえる状態ではなかったため、仕方なく家に戻った。 「1時間経過した頃だったかと思います。先ほどまで誰もいなかった家の近くの土手を、大勢の人がぞろぞろと家の方に向かってやってきたんです」 大やけどをして、皮膚が垂れ下がっている人の群れだった。それを見た石橋さんは、恐ろしくてたまらなかった。 「おばけだ」 と5歳の石橋さんは思っていた。みな手を前に出し、無言だった。黙ったままゆっくりと歩いていくのだった。 ○ 「声が出ない」「痛みを感じない」5歳の体に起きていた異変 ![]() 「父親を捜し歩き落胆した母親と、号泣する家族」作:宮浦悠莉 所蔵:広島平和記念資料館 原爆後、石橋さんは声も涙も出なくなった。ひどい目にあっていたのにだ。 「ガラスが刺さり、血が出た頭の痛みさえも全く感じなかったのです。不思議ですよね」 爆心地から1.6キロの貯金局に勤めていた父親が帰ってきておらず、母親が二日間焼け跡を探しまわったが、1人で戻ってきた。 「その時祖母が『父親は死んだのだ』と口にし、大声で泣きました。それに反応したように、被爆後初めて声が出ました」 泣き叫ぶのと同時に、傷の痛みもその時初めて感じた。 父親は陸軍の船舶部隊に運ばれ、3日間意識が無かったが息を吹き返していた。 「杖をついて帰ってきたときは心底うれしかったです。奇跡だと喜びました」 原爆のことは誰も分かっていなかった。ましてや放射能のことなど知るよしもない。爆心地付近へ子供を探しに行った人たちが帰ってきて、血を吐いて死んでいた。 するとそれを見た人は、水に毒が入れられたに違いないと口にする。 「今、広島の町に何が起こっているのか、とみんな疑心暗鬼になっていました。山口県の親戚の家に疎開していた姉が、家族の安否を気にかけて『ひと目会いたい』と戻ってきたんです。でも、噂を聞いた母が『ここにいてはいけない』と水も飲まさず、怒ってその足で帰したんですよ」 石橋さんもしばらくして、山口に疎開した。その後もついぞ、家で原爆について口にする人は誰もいなかった。 ○ トラウマを心に抱え、口を閉ざしてきた78年 ![]() 戦後の石橋さん家族 石橋さんは当時6歳 不思議なのは、当時5歳だったのに記憶がとても鮮明なことだ。80年たった今も当時の怖さが込み上げて、震えと涙が止まらない。忘れたくても忘れられない。 「原爆の怖さをずっと抱えて生きてきました。今でも大きな音がすると、まざまざと思いだしてしまうのです。雷の音や光だけでそのときの情景が浮かびます。稲妻がすべてを蘇えらせるのです」 誰にも話さず、自分自身の胸の内におさめて生き続けてきた。保育士として働き、結婚し二人の息子にも恵まれた。退職後は小学校の児童館で子供たちの世話をしてきた。でも家族にも子供たちにも語ってこなかった。原爆について触れたくなかった。思い出すのもつらかったからだ。 ○ 自分の背中を押してくれたのは‥後悔を胸に語り続ける ![]() 保育士時代の石橋さん 3年前にロシアがウクライナへの侵攻を開始した頃、転機が訪れた。友人と喫茶店でお茶をしていた。 「横にいた若い人たちの会話が漏れてきて…。驚きました」 神奈川県から広島に通っていたその人は、被爆者の話を次世代へつなげる「被爆体験伝承者」になるための勉強をしていた。休みの日を利用して、わざわざ広島に来ているというのだ。 「頭をガツンと殴られたような気分でした。私は原爆を体験したのに、触れないように避けてきた。それなのに第三者が原爆の怖さを語ろうとしている。私は何をしているのだろうと思いました。無言の死を遂げた人が大勢いるのに…。その人たちのことを思うと私は卑怯だと思いました。すごく反省したのです」 その出来事を機に「語ろう」と決め、広島市の「被爆体験証言者」の研修を2年間積み、おととし正式に認定された。 ○ 「一日も無駄にせず伝えていく」心に秘めた決意 ![]() 被爆体験伝承者に語る石橋さん 「戦争はいけない、核は絶対使用してはいけない、それを伝えたいと思っています。核はそのときだけじゃなく、未だにガンになる怖さも抱えている。母もガンで死にました」 石橋さん自身も6年前に「多発性骨髄腫」と診断された。本を読むと、血液のがんだと書いてあった。 「冬は越せないと思い、夏のうちに冬の服も全部捨ててしまった。まさかこんなに長生きするとは思ってもみませんでした。奇跡です」 慢性的な病気に苦しみ、昨夏も貧血で倒れているのを発見され救急車で運ばれた。体調面の不安が続く。しかし、できるだけ多くの人に語り継ぎたいと活動をしている。 「今思えば、子供たちの世話をたくさんしてきました。そのときになぜ伝えておかなかったのか、と悔やんでも悔やみきれません」 だからこそ時間を無駄にはしたくない。 認知症が怖くて、毎日朝と昼に自分の言葉で証言を復唱する。 「一人でも多くの人につなぎたい」 そんな意気込みが多くの人の琴線に触れ、全国から21人が石橋さんの証言を伝承しようと研修を受けている。その熱意に応えようと、石橋さんは記憶をつないでいる。 思いは一つだ。 「もう二度と誰にも経験してほしくない」 ───── 以上、 テレビ新広島 2025.5.1より (島) |