■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

ま だ ら め 三 保 
 詩集『 もくようびがにげだした から10篇

         




      * 一章





わたしの空間 


  わたしの土地には
寄りかかりたくなる山がある
振り向きたくなる砂漠がある
飛び下りたくなる崖がある
流れに任せたくなる川がある
手を伸ばしたくなる空がある
  わたしの公園には
海に行きたくなる陽射しがある
拾いたくなる棒切れがある
あかんべしたくなる笑い顔がある
飛びこしたくなる花壇がある
逆上がりしたくなる鉄棒がある
  わたしの通り道には
誰かと喧嘩したくなるパブがある
迷子になりたくなる交差点がある
曲がりたくなる角がある
寝転びたくなる古い線路がある
勝手に入りたくなる門がある
  わたしの家には
落としたくなる花瓶がある
撫でたくなるカーテンがある
裏返したくなるペルシャ絨毯がある
蓋をあけたくなるお鍋がある
こそこそ歩きたくなる廊下がある
  わたしの日々には
耳をすましたくなる椰子の木の風がある
コーラスしたくなるコヨーテの遠吠えがある
泣きたくなる赤い夕焼けがある
そして ときに
詩を書いてみたくなる夜更けもある









こころがでてくる


かなしかったり つらかったりすると
こころが からだのそとへでてきて
かなしいんだよう つらいんだようと
わたしにぐちる
へやのすみに うずくまったり
そこらへんを うろうろしたりして
うらめしそうに わたしをみる
いいたいだけ もんくをいうと
きぶんがはれるらしく
こころは わたしのなかにもどってくる
「もっと しゃんとして」といいきかせても
こころは かなしいとき つらいとき
かってに でていってしまう
こころは わたしのものだとおもうけれど
わたしのものでないように ふるまう
こいしいひとが とおくへさっていったひ
こころはだまって
どこかへきえてしまった
なきたかったけど こころがいなくて
すこんとからだがからっぽで すーすーして
なんだか たよりなくて なみだもでない
しかたなく ひとりでうみへいったら
こころもうみへきていた
こころは ちいさな いわのうえに
ちょこんと こしかけていた
とてもさみしそうで
おもわず こころをだきしめると
こころは わたしのみみもとでささやいた
「いっしょになこう」
わたしとこころは たくさんないた
わたしたちのなみだが いわからすべりおち
なみにさらわれ うみにのみこまれて
とおくへ たびしていくのを
ぼんやり ながめながら










砂漠へ


いつか砂漠へ向かうような気がする
あなたの心の匂いが残っていそうなメモ帳も
書き損じの原稿が溜まったあけびの籠も
インク漏れで指が汚れる大昔の万年筆も
みんな置いたまま ある日
砂漠へ歩きだす きっと

胸躍ることよりも胸塞がることが
押しよせてくる日も
窓ごしに揺れる松の木の枝が
あなたが元気な頃の笑い顔に見えちゃって
わたしが思い出し笑いしたりする日も
砂漠へ近づいていく すこしずつ

二日曇り
(ふつかぐもり)の日 二人で飲んだ
シナモン入りのホットワインをもう一度
あなたの眼の底の透明に ふいに
シベリウスが聴きたくなった部屋で寝ころび
あなたの髭に白髪を見つけ 共に過ごした
日々の長さに心揺れた新月の夜に戻ってから
砂漠を目ざす まよわず

ときに時間を逆のぼり ときに空間をまたぐ
砂漠へ行くには このやり方しかない
砂漠は過去を通り抜けた人しか受けいれない
良い過去も悪い過去も普通の過去も
直線系の過去はくるくる巻いて
四方広がりの過去は折りたたんで
両手で抱えるか 背中に背負っていく

砂漠では過去は砕かれ乾いた砂になる
一粒一粒が独り立ちした さらりとした存在
執着しようにも するりと逃げていく
昨日まで 過去はわたしであり
わたしは過去だった
砂漠はわたしから過去のもろもろを抜き去り
生かされている今日をわたしに手渡す
なんという悟性 なんという贅沢
わたしは未来へ吹く風の中で
あなたを手放すことで
あなたとひとつになって
おだやかで澄んだ瞬間
(とき)と戯れる
ひとりで ひりひりと 陽に向き合って







      * 二章




わたしの好きなもの


わたしの好きなものは
古くて錆びついたドア
開けたり閉めたりするたびに かすれ声で
わたしに 内緒話をささやいてくれるドア

わたしの好きなものは
しーんとした 雪になる朝
最後に逢った日の ゆうくんの声が
わたしの耳に ひっそりと響いてくる朝

わたしの好きなものは
古いお屋敷の 階段の踊り場
ある日そこで 秘密の出来事が起こりそうで
わたしが足音をしのばせる 階段の踊り場

わたしの好きなものは
いつも 閉まったままの窓
ガラスに雨のしずくが 流れる時
わたしも一緒に 泣きたくなる窓

わたしの好きなものは
ラプサンスーチョンというお茶
煙くさい 異国の香りが
わたしが嘘をついたことを
忘れさせてくれるお茶

わたしの好きなものは
二十一歳のまっ黒いボンベイねこ
まん丸い緑の瞳と目が合うと
わたしも ねこになりたくなるねこ

でも
たぶん わたしが一番好きなのは
行き先のわからないバス
名前も知らない街を通りぬけて
逢ったことのない人たちを追いこして
わたしを
遠い過去と 遠い未来に
同時に連れて行ってくれるバス

そのバスの切符は どこで買うんだろう……









砂漠の傘屋


ソノラン砂漠の皆さま
砂漠の傘屋でございます
雨傘 日傘 どちらでも承ります

サワラサボテンさまには
水玉模様のオーガニックコットンで
とげとげの数だけ水玉を入れる
特別サービス実施中です

独りで泣きたくて
砂漠にいらした孤独系のお客さま
ドローン対応 居所確認オフの傘の下
静かに泣いて頂けます

目つきの鋭いコヨーテさまには
実写風のアニマルプリント
怖い 狡い 容赦ない雰囲気を
確実に再現いたします

敏速 多動のボブキャットさまには
ロボット的密着型がお薦め
3Dプリントで居心地よく
でも 忍び足可能です

隠れ家探し中の銀行泥棒さまには
カモフラージュのテントタイプ
砂漠色でどこから見ても
砂漠の中の砂漠 FBIもお手上げです

さて わたしは この十五年砂漠の傘屋をしている者
気候変動で砂漠の皆さんも お疲れ気味
好きで始めた砂漠商売ですが
わたしも干からびてきております
ここで 一気に商売替え
大きく博打に出て 一発勝負で
日本の富士山をドバイのビリオネアに売ってみるか
あるいは
手拭いを首に巻いて 指先のない手袋をはめて
豪雨にやられた西海岸の街で
壊れた傘の修理をするか
売れ残りの日傘の下で
じっくり考え中でございます










わたしがいない


そらになって
あなたの ひろい 肩に
群青色の 恋のまなざしを送ってみようか
あなたは そらを見上げても
わたしの青さしか見えなくて
ああ良い天気と伸びをする
かぜになって
あなたの 日に焼けた 首すじに
時速八十キロの速さで
あつい想いを ぶつけてみるか
あなたは ひょいと 首をすくめて
わたしが ふれたことすら気づかずに
自転車で走りだす
みずになって
あなたの 身体を のこるくまなく
透明な愛でつつみこむ
そういう暴挙に出ても
あなたは すばやいバタフライで
わたしから すり抜けていくに決まっている

ほんとうは
そらにも
かぜにも
みずにも
なりたくない
わたしのままで
わたしの言葉で
わたしの心を つたえたい
でも それが できない
わたしが わたしになることが
こんなに むずかしいのは どうしてだろう
あなたへの愛は
わたしから わたしを うばった
わたしのない わたしは わたしではない
わたしではない わたしは もう
わたしには もどれないんだろうか
わたしでは なくなろうとしていたとき
わたしがうろうろ くっついてきて
ふりはらっても むししても
わたしのなかに わたしがいたのに いま
わたしは わたしを さがせない

愛は わたしを どこに かくしてしまったのか






      * 三章




もくようびが にげだした


あるとき
まるまる もくようびが きえていた
みんな すいようびに ねむったのに
きんようびに めがさめた

こどもたちは よろこんだ
だって どようびが はやくくる

アルバイトの がくせいさんは こまった
もくようびの バイトだいが もらえない

ぎんこうづとめの おにいさんは
へいきのへいざ
「もく」でも「きん」でも
たいくつに かわりなし

いぬのマットは きょとんとしてる
もくようびの ドッグランいきは
どうなった?

さんちょうめの おじいさんは あせった
もくようびの デートが なかったことに

ねこのおたまは めをあけて
また めをとじた
さわぐほどの ことじゃない

かどのパンやさんは くびをかしげた
こんなに パンがふくらんでる

あかちゃんたちは なきやんだ
よなきを いつまで つづけたものか
わからなくなっちゃった

きんようびは ぷんぷんしてる
だまされて
ただばたらき させられたきぶんなのだ

どようびも ふあんそう
まだ どようびらしい したくもしてないのに
あしたが どようび?

みんなが こんらんしてるとき
もくようびは もりのなかで ものおもい
これまでずっと もくようび
これからずっと もくようび
なんだか ほとほと つまんない・・・
もくようびを やめちゃうか・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

「あっ もくようびだ!」
おとこのこが はしってきた
いきなり もくようびに だきついて
「ぼくね もくようびに うまれたの!
 なんか すてきじゃない?」

もくようびは にっこり
もくようびでいるって そう わるくない
もくようびは こっそり
すいようびと きんようびの あいだに
もどることにした









さみしい朝の散歩


川っぷちに茶トラのねこがすわってる
背中をぴんとして
真面目にまっすぐすわってる
ねこ背をどこに置いてきたんだろ
ねこ背じゃないねこは
なんだかストンとして
背中が断崖絶壁してる
ねこ背じゃないねこは
もんくを言わずにだまって
いっしんに川向こうを見てる
ねこからねこ背をとると
なんだかさみしい

三丁目と北通りの角が空っぽになってる
家も大きな松の木も椰子の木たちも
サボテンもセイジもなくなって
ただの地面になってる これじゃ
風が吹いているのかいないのかわからない
メキシコ風朝ごはんなのか
シリアルにブルーベリーにミルクなのか
想像する余地もなく
石ころも棒切れも足跡もなくて
雑草があればいいけどそれもなくて
ただの長方形になって死んでる
地面が地面だけしてると
なんだかさみしい

家に帰ってカフェオレで温まったけど
金平糖くらいのさみしさが
心の中でまだ溶けてなかった









街を脱ぐ


色のない街はモノクロの街ではない
何の色もなく空気だけが漂っている気配
風がひとり言でも呟いたのか 立ち止まったのか
空気に隠された無の中から微かな物音が響く
すべてが気体となり全体に紛れ込み
個の存在そのものが溶けていく
わたしはその街で自分が見えなくなった
空気の中に置き去りにされ透明なゼロになる前に
わたしは息をひそめて静かに街を出た

白い街には白い色しかない
誰かが空も地面も白くした
白の中で白の人たちは白で生きている
赤い服のわたしは雪野原にこぼれた南天の実か
人々の息づかいの生温かさが首筋に流れて
初めて わたしは追われていることに気づいた
息づかいは赤の存在を許さず白い刃をふるった
わたしは赤い服から赤い血をたらし
白の中に点々と赤の破線を残しながら街から逃げた

緑の街は緑の葉で覆われている街
わたしは念のため緑一色の出立ちで街に入った
緑の人たちはより濃いより深い緑をめざし
光と水と緑のパラダイスに向かっている
光合成はありあまる酸素を街にもたらすものの
酸素過多の中 わたしはふいに過呼吸となり
あっぷあっぷと息苦しく 吐く息は緑になった
緑が首にまといつき わたしをのっとりにかかる
わたしは急いで緑を脱ぎすて裸のまま街から走り出た

ただただ走り続けると砂漠に来た しばらく行くと
「正真正銘オアシスの街はあちら」と ご親切な標識
ホンモノでもニセモノでも 街はもういらない
剥き出しの肌に華氏百三十度の陽射しがしみる
サワラサボテンの向こうから風が近づいてきた
風の通り道が見える まっすぐにわたしに向かってくる
砂漠の太陽の下 身体がやわらかくなり
心が開いていくのがわかる ここで暮らそう
自分の言葉を紡ぎながら 自分の存在を纏っていこう
わたしは服と一緒に街も脱いだのだった









あさってに行けたら


この道をまっすぐ行ったら
突き当たりに地面から空まで届く
大きな白い画用紙がありますか
そこに特大シオカラトンボの絵を描いて
その透き通った羽根を借りて
空の上でサンバ踊ってもいいですか

この川をずっと下って行ったら
小さな橋の下に橋の影でできた
細長いイカダがありますか
そのイカダに横たわって
川から海へ流れて行って
海の夕焼けに逢ってきてもいいですか

この丘の向こうへ行ったら
ワイルドフラワーの野原で昼寝している
まあるい雲に出会えますか
その雲をそっと起こして両手で抱え
病気や怪我で外へ出られない子どもたちに
触らせてあげてもいいですか

そして

時間を先回りして あさってに行けたら
今日の戦争を二日以内に終わらせて
あさって しあさって やのあさって
それから ずっと先の日まで
東の国でも西の国でも
わたしたちを囲むものたちと
平和な時を過ごし 心を思い切り広げて
腹式呼吸して「おーい!」と
世界のみんなに呼びかけてもいいですか















 まだらめ 三保 さんの詩集『 もくようびがにげだした 』(土曜美術社出版販売)
  2025年4月15日刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2876-6
  定価(本体2,000円+税)


 作者のまだらめ三保さんは、ポプラ社の幼年向きナンセンスファンタジー『おひめさま』シリーズ全26冊の作者である。また、『機関車トーマス』『赤毛のアン』の翻訳や、集英社『不思議の国のアリス』の翻訳で知られる。児童文学のとりわけ翻訳部門を代表するお一人である。アリゾナ州のスコッツデール在住だが、夏の3ヵ月は砂漠の酷暑を避け、カリフォルニア州サンディエゴ湾のボートで過ごされているとか。
 詩集はこれが初詩集。高校時代にはよく詩を読まれたそうだが、すっかり疎遠になっていたものが、二年前からふいに、自身に降ってくるようになったという。以来ずっと自身と密着するものとして、書き続けられている。
 日本在住の詩人にも、児童文学作家として面を併せ持つ方を数名存じ上げているが、そうした方とは明らかに世界観が違うのがわかって頂けるだろうか。やはり翻訳ものを多く手がけられてるからなのだろうが、私はまずもって、この未知の世界観が楽しくてたまらない。描かれているところは大人の抒情であり、詩情であるが、舞台装置としてやすやすと異空間にいざなってくれるのが、嬉しいし、楽しい。まだらめさんは新たな詩の世界を切り拓いてくれる先駆者ではないだろうかと期待している。本詩集は全32篇を所収。

 作品『わたしの空間』。
 詩集の巻頭詩であるので、「わたしの空間」は、文字通り私はこういうところに住んでますという自己紹介的なニュアンスを含んでいると思われるが、とりわけこうした短いセンテンスの時に、作者のナンセンス系ユーモアがよくわかる。それは詩が進むにつれて、どんどん加速してゆく。上質のユーモアというのは落語にも似て、何度読んでも聞いてもクスッと笑ってしまうものだ。
 私は「不思議の国のアリス」の作者、ルイス・キャロルの手記の一部を読んだことがあるのだが、私見になるが、こうした短いセンテンスの時に発揮されるユーモアは、ルイス・キャロルの血脈を感じることができるような気がしている。

 作品『こころがでてくる』。
 つらい時、かなしい時、日頃は、心とともにうろうろし、愚痴るのだと思うが、恋人が去った日の出来事は、ショックが巨大で、自分がどこにいるかわからなくなるほど、茫然自失の喪失感が襲ったのではないだろうか。「心がどこかへ行ってしまった」、そんな感覚だったから、このように具現化して表現して見せたのではないだろうか。海へ行き、冷静さが戻ると、心も戻ってきて、やっと泣くことができたのだろう。

 作品『砂漠へ』。
 日本人には、「砂漠」の文化も歴史もない。だから、例えば絵本で登場する「砂漠」のように、想像のもの、架空のもの、観念的なものとして、描かれることが多い。作者のお住まいの近くには、本当に砂漠があるようだが、この詩における「砂漠」も、半分は近くのものとして、半分は観念的な存在としてあるように思う。
 はたして、あなたを思い出すたびに、作者は「砂漠」へ向かって行ってしまうのだろうか。しかしながら「砂漠」では、過去は乾いた砂になる。一粒一粒になってさらさらと逃げていく。昇華されることで、手放すことで、素直な一つのものになれるのだろう。そして作者には、生かされている「今日」が差し出される。

 作品『わたしの好きなもの』。
 各連に「わたしの好きなもの」が並ぶが、作者のセンスが光る。最後の「行き先のわからないバス」以外、特殊なものはないのだが、興味を持つものが、英国の大きなお屋敷内で遊ぶ少女風で、この詩にもルイス・キャロルの血脈を感じる。ちょうど、不思議の国へ行く前のアリスが興味を持ちそうなものに似ている。古くて錆びついたドアも、秘密の出来事が起こりそうな階段の踊り場も、そこから不思議の国に行く出入り口へと変化していきそうな場所に思われ、その意味でも興味深いのだが、同時に独自の詩情を醸し出してくれてもいる。

 作品『もくようびがにげだした』。
 まず前提として考えなければいけないことがある。何故、木曜日なのか? それはたぶん、一週間のうちで一番嫌われてる曜日だからなのだろう。次の週末休みまで、一週間がんばろうとするのだが、途中でめげる日、一番長く感じてしまう日というのが、木曜日、ということではないのだろうか。皆さんも、木曜日に文句を言ったことはないだろうか? 人から嫌われがちな日であるから、逃げ出したのだろう。そしてこの詩は、突然逃げ出した木曜日に対して、さまざまな反応が寄せられるところから始まる。
 さまざまな意見と混乱がある中で、逃げ出した木曜日の心を捉えたのは、木曜日に生まれた少年だった。

「ぼくね もくようびに うまれたの!
 なんか すてきじゃない?」


その言葉が木曜日を勇気づける。木曜日は元に戻る決意をする。きっと人も、そう。必要とされていない人なんて、いないのだと思う。誰かがきっと、見てくれているはずだ。

 作品『街を脱ぐ』。
 個の存在がなくなりそうな、透明の街。白以外の色が許されない、同調圧力の強い白い街、あるいは、ある志向だろうか、緑ばかりを志向し、緑に乗っ取られそうになっている街(作者にとってはクリーンすぎて、酸素過多で、過呼吸を起こす街)が登場する。作者にはかつて、住みにくい街が本当にあったのかもしれない。作者はもう街の型に嵌められないよう、自分を見失わないように、「街」脱却を決意する。
 これはよそ者に冷たい街や、同調圧力を求める街、個の主張ができない街、あるいはそうした集団といったものに、アイロニーや反骨を感じさせる作品である。

 作品『あさってに行けたら』。
 特に初連、アイテムの豊かさでもって、イマジネーションが広がるとともに、楽しくなるのを感じて欲しい。圧倒的なアイテム数は、まだらめ詩の特徴であり、且つ革命的な部分でもあると思う。
 3連では、丘のむこうで昼寝してる雲を捕まえ、病気や怪我で外に出られない子どもたちに、触らせてあげるのだという。
 終連では、もしあさってに行けたら、今ある戦争を終わらせるのだという。東の国も、西の国も平和になって、思い切り大きな声で、世界に「おーい!」と呼びかけるのだという。「腹式呼吸して」というリアル感がとてもいい。架空とわかっていても、描かれる登場人物になりきって、わたしたちに、その瞬間の夢を見せてくれるのが嬉しい。そんなの絶対無理だとあきらめきった人間たちに、こんな感じなんだぜと、示してくれているようでもある。本当に平和が来た時は、私もこのポーズで「おーい!」と世界に叫ぼうと思う。



                                   (島)