夜霧のまま
きみが好き
という自分をみていたい
用もないのに
遠くのほうからみていたい
青く光るにぎわいが灯台のように立っている
始まりはきみがくれたブラッドベリーの一冊の本
見開きのイラストで知った
ひとりになるってどんなことか
この地上に取り残されてひとりぼっちになった
恐竜が
灯台の霧笛を仲間だと思い
霧笛そっくりの咆哮で海の底からあらわれたけど
仲間じゃないよ
灯台だよ
ページから
はみ出た霧の立ちこめる夜に
裏切られた悲しみの咆哮は長くながく
冷え切った魚が群れをなしていく
凪いだ海でも
夜標の先に
終わりがあって
古ぼけて壊れかかったあれこれがあって
ビスケットの缶とか
たましいとか詩があって
わたし好きだったけどね サクタロー
いつのまにか始まり
いつのまにか途切れ
きみにも
きみが好きという自分にも
用などないのに
空と海は
いつだって鮮やかな青
おはよう
おやすみ
なんて会話をいくつかして
恐竜が仲間を待っているように
きのうは九日
きょうは十日
おとといは八日その前は七日に六日
砂見川
川の底で
上をみあげている少年がいる
真っ黒けな顔 手をふるとキョロキョロしている
そうだあの子だと あの子あの子
むかし読んだ本のなかにいた煙突掃除屋の子だ
地面のはるか下を流れる水の音なで聞こえるような夕方
ふり向くと
ススで真っ黒けの少年が立っていた
トムって言ったっけ
あんた
水の子になったって
ほんとう
そんなはず
ないよね
つぎはぎだらけの服みたいな巣を作っていたイサゴムシは
運がよければ化石になって あたしが掘り起こしてやる
そんなはずもないよね
大きな流れから
分かれて一キロほどの砂見川のほとり
そこにおいてきたものを
忘れもの
っていっていいかな
夏のカンカン照りの日でも
草も石ころもまるで水を吸い上げているようにいつも湿っていた
トム
元気だった?
ズックのなかは砂だらけほら
あたしのことよろしくって
父の遺書が食器戸棚の紙の下に隠れていた
かなしいなんてことないから
流れる涙は目を赤くもしないし腫れさせもしない
おじさんとおばさんは泣いていた
こっそりおやつを分けてくれたって
弟妹思いの兄ちゃんだったんだね
ちいさな饅頭一つが生きている
でもあたし
よろしくって言われたって
ひらがながよっつあっけらかんと並んでいるだけでしょ
残されたよろしくは
かなのつながりでポツンポツン
音をつないでみたって
海へあるくズックのなかは砂だらけほら
わけしり顔の人のなさけに引っぱられてひくつが
きれぎれ
かみつぶしながら
棒切れで書いて蝋石で書いて
けんけんぱの輪の中に
隠したよ
ほらそこ
いつだってとうとつ いつだって
なぜって聞かれても困る よろしくなんて
たよりなくて
奇妙なだけでしょ
草葉の陰に陽がさして
オハヨウおとうさん
とか
海快晴とか
そんな夢さえ見ないわたしはどんな娘でしょう
木馬が七台木馬が二台
みんなであそぼう遊園地で
ねえみんなっていって
そしたら
気がついたんだ
あたしだけチケット持ってなかった
持ってないのって
のぞきこまれて
ないなんていえないから偽チケットつくって
でもばれちゃったから
はいれなくて
遊園地はもうすぐ閉園
なにに乗りたいの
お嬢ちゃん
遊園地はとおい昔のこと遊園地は
昨日のこと
まだそんなとこにいたの
古いお嬢ちゃん
チケット売り場のおじさんがいう
おおきくなりなすって
中央の
広場にスカイチェアーが解体されて閉館だね
遊園地は終わったらしい
夜 赤い木馬たちが 柵をこえ
草はらの真んなかに集まって
木馬が五台 木馬が七台
木馬が二台
あたしの木馬 ギーコギーコきしみながら眠りのなかに散らばっていく
あれから何年たったかのう
100年
200年
たったかの お嬢ちゃん
少 女
あのころ大事なもの埋めて次の日なくなっ
ていたら願い事がかなうってそんなこと信
じてなんかいないけどいちどだけ誰にもい
えないこと頼んで大切なもの埋めた いつ
までもなくならないそれは濡れ続けてそれ
でもなくならないまいにちまいにちなくな
らないそんなとき大人がやってきて聞いた
のさ何しているのかってニヤニヤしながら
あたしの腕をつかんで掘り出しなよって
その太い大きな指が人形の髪をつかんだあ
たしは初めて大きな大人をつき飛ばした
それからゆっくり片腕のない人形の髪につ
いた土をはらってやった
南くんの海鳴り
死んだんだってねと南くんから電話があった
南くんは高校時代からの友人で豪快な笑いかたをする人だった
いっしゅん私が死んだのだと思った
いつの話だっけ
いつ死んだのかとても大事なことなのにそんなことすらぼんやり
していて
ここはどこだ
受話器を握りしめていると
遠くで波の音が聞こえて
もしもしと言っているのかよくわからない
南くんだよね元気なの 私は元気だよ
ほんとうのところは自分でもよくわからない
私が死んだら南くんの夢の中に潜っちゃって
ああ生きとったねえって喜んでくれるかなあ
それとも
おばあさん誰だっけっていうかな
南くんまだお酒飲めるの
ああ 飲もうと思えばねでももう飲みたくないんだ
南くんの葬式で飲んだよ 私
波に風の音まで混じってとても聞きづらかったけど
すぐ理解できた
もう薄いシミのようなものだよといった
僕が死んだんだってね そうもいった
ヘンテコな南くん
Ⅱ.
小柳玲子さんの黒い家
(ボクだよ)はリュックを詰め旅に出るらしかった 私は珍しく 黒い家の外まで
彼を見送った 彼はまた珍しく幾度か私を振り返り 西の方へ小さくなっていった*
五軒かたまった古い平屋のアパート「黒い家」と渾名される
アパートの一番奥の部屋から
こっちこっち
だれなの 綿菓子みたいな真っ白のふあふあ頭
こっちこっち
おばあちゃんになったのよ
薄茶色のドアを細くあけて
声は小柳さん
(ボクだよ)を見送って黒い家に住んでるって
(ボクだよ)は黒い額縁のなかで笑っているって
似合ってないよ 似合わないよ
そんなウイッグで誤魔化されない
目がおばあちゃんじゃない
まあまあと小柳さんは台所に消えた
三畳ほどの台所は西に大きな窓があり
東にシンクと湯沸かし器と小さな食器入れの棚があった
固い椅子に銅の大鍋のまわりにけむりが漂っている
北側に兎の置物と冷蔵庫があった
召し上がれと声がした
ガラスの上にちょこんとのった苺菓子がテーブルに置いてある
うさぎだ
エプロンをつけたうさぎがお盆をかかえて通り過ぎた
小柳さんはどうぞといった
あっ
うさぎが
といおうとしたがそんなばかなことはない
(あのうさぎ)を証明できる数式はどこにもないの
と 遠い声で誰かがいった
(あのうさぎ)はわたしが高熱をだしてるときね
土蔵の二階でね
こっちにおいで
彼はよくね おいでよ…といっ…も…
巨きな兎のカタチが雲のように流れていくようだった
テーブルの上には美しい表紙の詩集が数冊重ねられていて
わたしはね
時間が書きたかった
時間って
すごいなと思う
古い時間が背中のとこにあるのに
昨日がずっと昔のとこにあるじゃない?
詩を書く上で理屈で言っちゃうとつまらないけど
風景とは別だから
ずっと遠い時間がこの肩のところまで来てるときがあるんですよ
それからなにか呑みますかって立ち上がり
おやすいご用よと
ペットボトルの緑茶を持ってきてくれた
(ボクだよ)はね
ちょっと変な人なの
朝でも
夜でも
とつぜん見えなくなって
一緒に窓も消していくの そこはすぐ壁になるんですけど
狭くはなるけど
そんなことたいしたことではないです
あっというまにね 夜が張り付くんですよといった
西の大きな窓から手を振ってくれた小柳さんの
真っ黒でまっすぐな髪が肩にかかっていた
小柳さんの詩っていつもかはたれ時の迷子のような色って
いってた人がいたっけ
私はすこし泣いていた
しきたりのように八月がすぐそこまできていた
*小柳玲子『夜あけの月が』から「黒い家」
あしたの日記
銀色の玉がガラガラポンと
二等賞
映画ご招待だった
黒くて重い扉を押すと
騎兵隊のラッパ砂埃の中で鳴り響いていた
一番うしろに座った
インディアンいつも悪い
そんなものかと思った
次の日の夜
映画館が過電流によって火事になって
真っ赤な空をはじめて見た
犬がやたら吠え誰かが犬をなだめて
あたしは早く宿題やりなさいとおこられた
左のすみっこに暗く灯りのついた売店があり
真っ直ぐ行くと湿った匂いのする便所があり
風向きが変わると
今でも
燃えつきた
だいさん劇場がある
インディアン奇襲攻撃が坂の上からおりてくる
掠れた英語はけむりのようで
字幕はない
ときおりラッパを吹いている男に出会う
どちらさん
と聞いてやる
どちらさん
また聞いてやる
白人男性正義の味方
銀色の玉がガラガラポンと出て
風が吹く
応援にくる騎兵隊も正義の味方
そうかな
死ぬなんてたった一日のそれも瞬間の出来事なのに
うちの家族は
みんな二月に死ぬと思っていた
父も二月六日に死んで
火葬場の屋根を猫が歩いていた
一月の中旬過ぎ
お母さんはいつ何があってもおかしくない状態ですといわれた
雲が流れていた
二月中は死なないでおいてよ 念を押す
頬の色が少しずつ白くなっていくので会うたびに
決まり文句のように早口で念を押した
気の合う親子ではなかったけどそんなこと誰も知りやしないのだから
ちっぽけなことにつまずいてちっぽけな痛みにわだかまっていただけなんだから
思い切りいいむすめを演じてみて
わっと泣いてみた
きれいに並んだ窓に太陽が沈みかけたころ
お亡くなりになりましたといわれた
三月一日だった
ねえ からかいっこなしだよ
それならあたしはいつ死ぬのかな
思わず答えそうになって
もう一度
わっと泣いた
椅子にすわったまま何もすることはなかった
明日の空もはれるだろうと思った
鼻をつまんであげようか
大好きな父親と妹と兄と
家も友だちもいっぱい戦争で失くしたのに
かあさんは戦争のこと何も話さない
でもひとつだけ教えてくれた
七月の空襲でね
あなたをね
うしろじゃなく前に抱っこして
防空壕に入ったの
なかは真っ暗で人がいっぱい
あなたはうんともすんとも言わないもんだから
生きてるのかどうかちっとも分からない
それでどうしたと思う
はあっていうと
すごくうれしそうな顔して
鼻をときどきつまんでみるのよ
そしたらね
と
話はぐるぐるまわる
防空壕のなかでちいさな鼻がぴょんぴょんとぶ
かあさんはとても得意そうだった
かあさんは今ベッドで
鼻に酸素のチューブを入れられて
にっと
あたしをにらむ
鼻をつまんであげようか
と言うと
少しだけ笑う
つままなくてもまだ生きているよって
でもほんとは
かあさんの体は
あちこちうすくなって
目も口も鼻も
透明になってもう何も話してはくれない