■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

坂 多  瑩 子 
 詩集『 おはようジャック&ベティ 』 から10篇

         





夜霧のまま 


きみが好き
という自分をみていたい
用もないのに
遠くのほうからみていたい
青く光るにぎわいが灯台のように立っている

始まりはきみがくれたブラッドベリーの一冊の本
見開きのイラストで知った
ひとりになるってどんなことか
この地上に取り残されてひとりぼっちになった
恐竜が
灯台の霧笛を仲間だと思い
霧笛そっくりの咆哮で海の底からあらわれたけど
仲間じゃないよ
灯台だよ
ページから
はみ出た霧の立ちこめる夜に
裏切られた悲しみの咆哮は長くながく
冷え切った魚が群れをなしていく
凪いだ海でも
夜標の先に
終わりがあって
古ぼけて壊れかかったあれこれがあって
ビスケットの缶とか
たましいとか詩があって
わたし好きだったけどね サクタロー
いつのまにか始まり
いつのまにか途切れ

きみにも
きみが好きという自分にも
用などないのに

空と海は
いつだって鮮やかな青
おはよう
おやすみ
なんて会話をいくつかして
恐竜が仲間を待っているように
きのうは九日
きょうは十日
おとといは八日その前は七日に六日









砂見川


川の底で
上をみあげている少年がいる
真っ黒けな顔 手をふるとキョロキョロしている
そうだあの子だと あの子あの子
むかし読んだ本のなかにいた煙突掃除屋の子だ

地面のはるか下を流れる水の音なで聞こえるような夕方
ふり向くと
ススで真っ黒けの少年が立っていた

トムって言ったっけ
あんた
水の子になったって
ほんとう
そんなはず
ないよね

つぎはぎだらけの服みたいな巣を作っていたイサゴムシは
運がよければ化石になって あたしが掘り起こしてやる

そんなはずもないよね

大きな流れから
分かれて一キロほどの砂見川のほとり
そこにおいてきたものを
忘れもの
っていっていいかな

夏のカンカン照りの日でも
草も石ころもまるで水を吸い上げているようにいつも湿っていた

トム
元気だった?










ズックのなかは砂だらけほら


あたしのことよろしくって
父の遺書が食器戸棚の紙の下に隠れていた
かなしいなんてことないから
流れる涙は目を赤くもしないし腫れさせもしない
おじさんとおばさんは泣いていた
こっそりおやつを分けてくれたって
弟妹思いの兄ちゃんだったんだね
ちいさな饅頭一つが生きている
でもあたし

よろしくって言われたって
ひらがながよっつあっけらかんと並んでいるだけでしょ
残されたよろしくは
かなのつながりでポツンポツン
音をつないでみたって
海へあるくズックのなかは砂だらけほら
わけしり顔の人のなさけに引っぱられてひくつが
きれぎれ
かみつぶしながら
棒切れで書いて蝋石で書いて
けんけんぱの輪の中に
隠したよ
ほらそこ
いつだってとうとつ いつだって
なぜって聞かれても困る よろしくなんて
たよりなくて
奇妙なだけでしょ

草葉の陰に陽がさして
オハヨウおとうさん
とか
海快晴とか
そんな夢さえ見ないわたしはどんな娘でしょう










木馬が七台木馬が二台


みんなであそぼう遊園地で
ねえみんなっていって
そしたら
気がついたんだ
あたしだけチケット持ってなかった
持ってないのって
のぞきこまれて
ないなんていえないから偽チケットつくって
でもばれちゃったから
はいれなくて
遊園地はもうすぐ閉園
なにに乗りたいの
お嬢ちゃん

遊園地はとおい昔のこと遊園地は
昨日のこと
まだそんなとこにいたの
古いお嬢ちゃん
チケット売り場のおじさんがいう
おおきくなりなすって
中央の
広場にスカイチェアーが解体されて閉館だね
遊園地は終わったらしい
夜 赤い木馬たちが 柵をこえ
草はらの真んなかに集まって
木馬が五台 木馬が七台
木馬が二台
あたしの木馬 ギーコギーコきしみながら眠りのなかに散らばっていく
あれから何年たったかのう
100年
200年
たったかの お嬢ちゃん










少 女


あのころ大事なもの埋めて次の日なくなっ
ていたら願い事がかなうってそんなこと信
じてなんかいないけどいちどだけ誰にもい
えないこと頼んで大切なもの埋めた いつ
までもなくならないそれは濡れ続けてそれ
でもなくならないまいにちまいにちなくな
らないそんなとき大人がやってきて聞いた
のさ何しているのかってニヤニヤしながら
あたしの腕をつかんで掘り出しなよって
その太い大きな指が人形の髪をつかんだあ
たしは初めて大きな大人をつき飛ばした
それからゆっくり片腕のない人形の髪につ
いた土をはらってやった










南くんの海鳴り


死んだんだってねと南くんから電話があった
南くんは高校時代からの友人で豪快な笑いかたをする人だった
いっしゅん私が死んだのだと思った
いつの話だっけ

いつ死んだのかとても大事なことなのにそんなことすらぼんやり
していて
ここはどこだ
受話器を握りしめていると
遠くで波の音が聞こえて
もしもしと言っているのかよくわからない

南くんだよね元気なの 私は元気だよ
ほんとうのところは自分でもよくわからない
私が死んだら南くんの夢の中に潜っちゃって
ああ生きとったねえって喜んでくれるかなあ
それとも
おばあさん誰だっけっていうかな

南くんまだお酒飲めるの
ああ 飲もうと思えばねでももう飲みたくないんだ
南くんの葬式で飲んだよ 私
波に風の音まで混じってとても聞きづらかったけど
すぐ理解できた
もう薄いシミのようなものだよといった
僕が死んだんだってね そうもいった

ヘンテコな南くん






  Ⅱ.





小柳玲子さんの黒い家

   (ボクだよ)はリュックを詰め旅に出るらしかった 私は珍しく 黒い家の外まで
    彼を見送った 彼はまた珍しく幾度か私を振り返り 西の方へ小さくなっていった*




五軒かたまった古い平屋のアパート「黒い家」と渾名される
アパートの一番奥の部屋から
  こっちこっち
だれなの 綿菓子みたいな真っ白のふあふあ頭
  こっちこっち
  おばあちゃんになったのよ

薄茶色のドアを細くあけて
声は小柳さん

(ボクだよ)を見送って黒い家に住んでるって
(ボクだよ)は黒い額縁のなかで笑っているって

似合ってないよ 似合わないよ
そんなウイッグで誤魔化されない
目がおばあちゃんじゃない

まあまあと小柳さんは台所に消えた

三畳ほどの台所は西に大きな窓があり
東にシンクと湯沸かし器と小さな食器入れの棚があった
固い椅子に銅の大鍋のまわりにけむりが漂っている
北側に兎の置物と冷蔵庫があった

召し上がれと声がした

ガラスの上にちょこんとのった苺菓子がテーブルに置いてある
うさぎだ
エプロンをつけたうさぎがお盆をかかえて通り過ぎた

小柳さんはどうぞといった
あっ
うさぎが
といおうとしたがそんなばかなことはない

(あのうさぎ)を証明できる数式はどこにもないの
と 遠い声で誰かがいった

(あのうさぎ)はわたしが高熱をだしてるときね
土蔵の二階でね
こっちにおいで
彼はよくね おいでよ…といっ…も…

巨きな兎のカタチが雲のように流れていくようだった

テーブルの上には美しい表紙の詩集が数冊重ねられていて

  わたしはね
  時間が書きたかった
  時間って
  すごいなと思う
  古い時間が背中のとこにあるのに
  昨日がずっと昔のとこにあるじゃない?

  詩を書く上で理屈で言っちゃうとつまらないけど

  風景とは別だから
  ずっと遠い時間がこの肩のところまで来てるときがあるんですよ

それからなにか呑みますかって立ち上がり
おやすいご用よと
ペットボトルの緑茶を持ってきてくれた

  (ボクだよ)はね
  ちょっと変な人なの
  朝でも
  夜でも
  とつぜん見えなくなって
  一緒に窓も消していくの そこはすぐ壁になるんですけど
  狭くはなるけど
  そんなことたいしたことではないです

あっというまにね 夜が張り付くんですよといった

西の大きな窓から手を振ってくれた小柳さんの
真っ黒でまっすぐな髪が肩にかかっていた

小柳さんの詩っていつもかはたれ時の迷子のような色って
いってた人がいたっけ
私はすこし泣いていた

しきたりのように八月がすぐそこまできていた



 
*小柳玲子『夜あけの月が』から「黒い家」










あしたの日記


銀色の玉がガラガラポンと
二等賞
映画ご招待だった

黒くて重い扉を押すと
騎兵隊のラッパ砂埃の中で鳴り響いていた
一番うしろに座った
インディアンいつも悪い
そんなものかと思った
次の日の夜
映画館が過電流によって火事になって

真っ赤な空をはじめて見た
犬がやたら吠え誰かが犬をなだめて
あたしは早く宿題やりなさいとおこられた

左のすみっこに暗く灯りのついた売店があり
真っ直ぐ行くと湿った匂いのする便所があり

風向きが変わると
今でも
燃えつきた
だいさん劇場がある
インディアン奇襲攻撃が坂の上からおりてくる
掠れた英語はけむりのようで
字幕はない

ときおりラッパを吹いている男に出会う
どちらさん
と聞いてやる
どちらさん
また聞いてやる
白人男性正義の味方
銀色の玉がガラガラポンと出て
風が吹く
応援にくる騎兵隊も正義の味方
そうかな









死ぬなんてたった一日のそれも瞬間の出来事なのに


うちの家族は
みんな二月に死ぬと思っていた
父も二月六日に死んで

火葬場の屋根を猫が歩いていた

一月の中旬過ぎ
お母さんはいつ何があってもおかしくない状態ですといわれた
雲が流れていた

二月中は死なないでおいてよ 念を押す
頬の色が少しずつ白くなっていくので会うたびに
決まり文句のように早口で念を押した

気の合う親子ではなかったけどそんなこと誰も知りやしないのだから
ちっぽけなことにつまずいてちっぽけな痛みにわだかまっていただけなんだから
思い切りいいむすめを演じてみて

わっと泣いてみた

きれいに並んだ窓に太陽が沈みかけたころ

お亡くなりになりましたといわれた
三月一日だった

ねえ からかいっこなしだよ

それならあたしはいつ死ぬのかな
思わず答えそうになって

もう一度
わっと泣いた
椅子にすわったまま何もすることはなかった
明日の空もはれるだろうと思った









鼻をつまんであげようか


大好きな父親と妹と兄と
家も友だちもいっぱい戦争で失くしたのに
かあさんは戦争のこと何も話さない
でもひとつだけ教えてくれた

七月の空襲でね
あなたをね
うしろじゃなく前に抱っこして
防空壕に入ったの
なかは真っ暗で人がいっぱい
あなたはうんともすんとも言わないもんだから

生きてるのかどうかちっとも分からない
それでどうしたと思う
はあっていうと
すごくうれしそうな顔して
鼻をときどきつまんでみるのよ
そしたらね

話はぐるぐるまわる
防空壕のなかでちいさな鼻がぴょんぴょんとぶ

かあさんはとても得意そうだった
かあさんは今ベッドで
鼻に酸素のチューブを入れられて
にっと
あたしをにらむ

鼻をつまんであげようか
と言うと
少しだけ笑う
つままなくてもまだ生きているよって
でもほんとは
かあさんの体は
あちこちうすくなって
目も口も鼻も
透明になってもう何も話してはくれない















 坂多 瑩子 さんの詩集『 おはようジャック&ベティ 』(書肆 子午線)
  2025年6月19日刊より抜粋   ISBN978-4-908568-52-7
  定価(本体2,000円+税)


 ありがたいことに、坂多瑩子さんの詩集はずっと拝読させて頂いている。それだけで、私の人生をちょっと豊かにしてもらっている、と言ってもいい。
 当たり前のことを言うが、人生は楽しいことばっかりではない。楽しいことばっかりではないから、坂多さんの場合、マッスグ書かないことがある。事実って、楽しい? 私、楽しくない。と、言い切ってしまわれることさえある。だから枝葉末節は、マッスグ書いてないことがある。独特のユーモアセンスで楽しく描いてくれてる時がある。表面だけを追ってると、危うく翻弄されそうになるくらいだ。しかしながら詩全体を通して根底に流れている情感は本物なのだ。坂多詩を読む場合、そこを見落とさないことが肝要だ。本詩集は全29篇を所収。

 作品『夜霧のまま』。
 この詩は、レイ・ブラッドベリの「霧笛」という短編小説を題材に書かれている。灯台の霧笛を、仲間の咆哮と間違えて、よく似た咆哮を上げながら現われる恐竜。彼はもう百万年以上、一人で生きているのだ。仲間を求め、現われて、そして落胆する。百万年の孤独が描かれている。本当のひとりぼっちとはどういうことかを教えてくれるこの小説に、作者の今の心情は共感するものがあるのだろう。「きみが好き/という自分をみていたい」とは、そんな時代の自分をそっと懐かしんで見ていたい、ということか。ただ、「用もないのに」がついているので、本気で今誰かを好きになりたいというわけじゃない、という注釈もついてるような気がする。ただ、今の孤独感の中で、あの頃の自分を思い起こし、大切にしていたいということか。恐竜のように、いるかいないかわからない仲間を遠くで待つ姿勢でいたいということか。しかしながら2連の終盤をみると、それでも人生には楽しみがあり、そして恐竜と違い、人間の生には、そうこうしてるあいだに終わりがくる。そんなことも言っているような気がするのだ。
 なお、作品『砂見川』の方は、チャールズ・キングスリーの「水の子どもたち」が題材になっている。

 作品『木馬が七台木馬が二台』。
 近年では、2020年8月に「としまえん」が閉園したので、そこがモデルかな?と思うが、2002年に閉園になった向ヶ丘遊園の方かもしれない。大きな遊園地ができると、身近にあった庶民の遊園地がなくなってしまうので、子供と遊んだ想い出ごと消えるようで、それが寂しくもある。登場する遊園地は、小学校高学年の友達同士でも行ける、そんな近隣型の遊園地に思える。
 子供同士のグループで遊びに来たのだろう。集まって、入ろうとして、自分がチケットを忘れてきたことに気がつく。オシャレをすると、いつもと持ち物が違うから忘れる。あるいは、大事にしまい込みすぎて、出すのを忘れる、なんてことがありそうだ。チケットを忘れた女の子は、その子だけが入れずに残り、他の女の子たちは、気遣いながらも結局入る。遊ぶ気まんまんで来て、ポツンと一人取り残された記憶が、作者にはあるのだろう。いつまでも入口前で佇む女の子に、チケット売り場のおじさんから声をかけられたのかもしれない。それはトラウマのように作者の心の中に残っている。
 そんな苦い想い出ある遊園地(きっと後日、家族か違うメンバーと、リベンジしたことだろう)も、あこがれの地であったことに変わりはない。その遊園地が今、閉園して行く。それを哀しむように見ている、今の作者がいる。あの時乗りたかったのは、木馬だったのだろう。夢の中では草原に木馬たちが何台も集まっている。そして、それぞれの方向へカタカタ鳴らしながら駆けていく。

 作品『少女』。
 「大事なもの埋めて次の日なくなっていたら願い事がかなう」なので、そこに埋めていたものは大事なものだったのだ。大切なものだったのだ。大人になんか触れさせたくないものなのだ。これは作品『ズックのなかは砂だらけほら』にも見られることだが、わけしり顔で土足で立ち入ってくる大人が、作者は大嫌いだったのだ。本当は繊細で傷つきやすい心をしていたにちがいない。父のことも、誰よりも大切だからこそ、知った顔で入ってきて欲しくないのだ。お節介な大人というのは、時に無神経でもある。特に昔の大人は、どうせ子供に話してもわからないと、子供相手だときちんと説明しようとしない大人が多かったように思う。
 土足で立ち入ってこようとした大人を、ついに少女は突き飛ばしてしまう。

 作品『南くんの海鳴り』。
 電話がかかってきて、第一声で「死んだんだってね!?」と言われると、自分は死んだんだろうかって、素直に受け取ってしまう作者なのだ。時々、こういう主語をすっ飛ばしてしゃべる人って、いる。死んだのは南くんだったようだ。知らせてきたのは、共通の友人であったのだろう。しかしながら、この詩では南くん本人からの電話がかかったという想定だ。差し詰め「死んだんだってね、おれ」、こんな感じのセリフになるんだろうか。夢の中で出てきた南くん。電話はあの世と繋がっているようだ。波の音が聞こえてくる。
 3連は、死んだのが自分と南くん逆だったら、の想像だろうか。こんなふうに、自分も南くんの夢の中に出てくるのかなと、作者は思う。
 南くんとの会話が続いている。お酒飲めるの?の問いに答える南くんの、「ああ、飲もうと思えばねでももう飲みたくないんだ」は、ちょうど幽霊を想像すると、透明に筒抜けながらも飲もうと思えば飲める、みたいな回答で、それなりに正しい気がして、おもしろい。最後は「僕が死んだんだってね」と、ようやく自覚したような南くんのセリフがある。作者はもう、生者・死者の区別を感じなくなっているようで、終始親しげだ。

 作品『小柳玲子さんの黒い家』。
 冒頭に「黒い家」の詩の一部が記載されている。リュックをしょって、何度も振り向きながら旅に出た彼は、小柳さんのご主人であったらしい。家を訪ねていくと、彼は黒い額縁の写真となって笑っていた。思うに、作者が小柳さんを訪ねたのは、ご主人を亡くされたばかりの、傷心の小柳さんを心配して、訪ねられたのではないだろうか。坂多さんにとって小柳さんは、詩の師匠(あるいは先輩詩人)であるとともに友人でもあったのだろう。
 序盤でウイッグが似合わないと作者が主張するのは、小柳さんがそんなおばあさんのはずがないと言いたかったからで、実のところは本当の毛なのではないだろうか。中盤、うさぎの話は、小柳さんの代表的詩集『黄泉のうさぎ』に因るものだろう。後半、「時間が書きたかった」は、人間の精神内では、時間は順番どおり流れないことを意味してるようであり、これは小柳さんのみならず、坂多さんにも共通した概念であるのかもしれない。終盤はまたご主人の話に戻る。
 西の窓から手を振ってくれた小柳さんの髪が黒くまっすぐなのは、最初がウイッグだったからでなく、先程の詩論にあった時間の逆転現象が起こっているからだと想像する。作者は少し泣いている。それもこれも全部想い出だからだ。今述べられているのは、小柳さんと最後に会った時の想い出なのだ。小柳玲子さんは8月手前の、2022年7月にご逝去。この詩は小柳玲子さんへの鎮魂歌なのである。

 作品『死ぬなんてたった一日のそれも瞬間の出来事なのに』、『鼻をつまんであげようか』。
 本詩集最後を飾るのは、母の最後を描いた2作の連作である。坂多さんには2009年6月発行の『お母さんご飯が』という、母の介護を描いた詩集がある。なので、亡くなられたのは少し前なのではないかと想像するが、今にしてしみじみと思い出すものがあるのだろう。あるいは、年月を経なければ、最後のシーンだけは書けなかった、ということかもしれない。
 作品『死ぬなんて…』の方では、一月中旬過ぎに医師から「いつ何があってもおかしくない状態」と宣告された母に対して、作者は「二月中は死なないでおいてよ」と、たびたび声をかける。それは「二月の呪縛」から逃れたいということもあったのかもしれないが、実のところ、少しでも長生きしていて欲しいという、作者の気持ちから出た言葉ではなかったのだろうか。お母さんは瀕死の状態であるので、コントロールがきくはずもないのだが、三月一日までがんばって生きた。奇跡的なことである。まるで、最後に娘の願いを叶えたかのようであった。そのことに、作者は涙をこらえきれない。
 作品『鼻をつまんで…』は、遡って危篤状態になる、少し前段階の母がいる。鼻に酸素のチューブが入っているが、まだ意識だけはあるようだ。看病をしながら、そういえば母は戦争のことを何も話さなかったと、思い至る。母にとっては家族も友達もたくさん亡くした戦争だ。たぶん思い出すのがつらすぎるから、思い出さないようにしてるのだろう。でも、一つだけ話してくれたことがある。防空壕に隠れていた最中のこと。灯りがあるわけではないから、閉めれば真っ暗だ。急いで駆け込んできたので、抱いている赤ん坊の様子がわからない。生きているのかどうか不安になる。作者はまだその頃、首が座って間もないくらいの赤ん坊だったのだろう。防空壕の中では、静かにしておかなければいけないので(しゃべったって、遙か上空にいるB29に聞こえるはずなんかないのに)、母は小さく、はあっとだけ、赤ちゃんに向け、息を吹きかける。すると赤ちゃんは、その声が出た方、息を吐きかけた出所である母の鼻をつまみにきた、ということなのだろう。つらい防空壕の中で、そうしてじっと、親子はB29が行きすぎるのを待ったにちがいない。
 そのことを以前、得意そうに話していた母を思い出す。現実の母は今、ベッドの上で会話することもできない。あの時のように、生きてることを確かめるように、鼻をつまんであげようか?というと、意識だけはあるのだろう、少しだけ笑う。表情だけが精一杯(あるいは、その表情とて、作者がそう思っただけかもしれない)。もう声を発することもない。作者は母の鼻をつまもうとして、鼻も口も目もどんどん透明になっていってるのに気づく。死が近づいているのだ。もしかしたらそれが、母との最後のやりとりであったのかもしれない。。



                                   (島)