■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

沢 田  敏 子 
 詩集『 祝祭の種 』 から8篇

         





火夫と麺麭(パン) 


火夫はおもう
火を焚き継ぎながら
いなくなる ってどんなことだろう
いなくなったひとはなにも答えられないが
火夫のうしろで
じゅうじゅうと烟
(けぶ)るものの音があがる

いなくなる って……と
言葉を継ぐように 火夫は火を継ぐ
いなくなる ってどんなことだろう

火を焚き継ぎながら
火夫はおもう
きょう 生きるのにいっぱいの
あす 生き延びることを
かんがえるのもつらい者こそ
淵源を見ようとする者ではないだろうか

そうして火夫はいちにちの最後の燃料を
いなくなったひとのために焼
(く)べるのだ

  *

麺麭屋はおもう
麺麭種を捏ねながら
ひとつの作業を終えると
すぐにまた次の作業に掛かるときの
終りから始まりへ 連続する微かな
手触りを このごろよくわかるのだ

麺麭種をねかせながら
麺麭屋はおもう
小麦や油脂の高騰 いやそれもあるが
まずは一袋五〇円に詰めた食パンの耳を
どこに置こうかと それを結局
売場にではなく厨房に置くことにした

夕方近くきまって「パンの耳をください」
と 店に立ち寄る
ひとりの留学生風の男に
免費
(ミイエンフェイ*)で 手渡してやるため

律儀に謝して その若い男は
自転車に跨って帰って行った

街ひとつ夕焼けの中にある

  *

地軸は もういなくなったひとたちの重さで
ぎ・し・り と いちにちを回転させる

いなくなった ひとよ
だから ずっと いてください



 
※免費(ミイエンフェイ) ── 無料









鐘 声


顔半分を眼帯に覆われて
ベッドで過ごしていた日
ちっ ちち ちちっ……
硝子窓の外すぐ近く来ているらしいそれは
一囀りするといなくなった
──耳で 飛び去る姿を見たような気がする

また あるときは
耳鼻科クリニックの待合室で 日覆い
(ブラインド)の木漏れ日が
しきりになにかを言伝てるのを
──目が 聴いたようにおもう

かざあしが わたしの錯覚を わらう

──のちに
補償 という防衛機制についてかんがえたとき
わたしのなかでも
よわっていたときの目が
<鳥の囀り>を 見
わずらっていたときの耳が
<木漏れ日>を 聴く
そのような 知覚の領野を統
(す)べて
補償してしまうなにかがあり
それは
翔けたり
揺らいだり
するように
見えない鳥のかたちで飛来したり
聞こえない木漏れ日の明るさで言伝てしたり
したのだろうか

神さまの内耳 とか
仏陀の虹彩 とでも
呼びたいものが野や空に宿っているとして。


 
*タイトルは「鐘声七條」から。









コルカタからの私信


老いた聖女が今わの際に
  ことばが、多過ぎます。

と言ったことは知られているが

修道と献身のなかに
神が存在しない という
激しい喪失の痛みについて告解していたことを

さいきん 知った
彼女の霊的指導者であった
ある神父への 手紙のなかで

なべて ことばは煩わしいものだ
これらの私的文書の一切が焼却・破棄されることを
彼女は願ったが

手紙はことばで書かれたので もののように保存された
ことばでしか 書かれるすべがなかったので
厳格に保管され ついに公開された

  わたくしはもう祈っていないのです。

これを書いてからの長い歳月を
<渇き>や<苦痛>や神への<思慕>のなかで
テレサがしてきたことは
祈りにほかならなかったと思うのだが

神はどこに おられたのだろう

ベッドを整え 洗濯をさせて欲しいと話しかける
汚れたシーツに臥していたひとり ひとりの病者が
彼女の 神だったのではないか

  ことばはわたくしを
  あなたから遠く引き離すからです。

というもうひとつのことばに打たれる
わたしを あなたから遠く引き離す
そのような ことばによって巡らせた

ほそい よわい糸を手繰りながら
スラムからスラムへ裳裾を分けて歩いた
聖女の私信
(ことば)が 臥していたわたしに届くので。


 
*マザー・テレサ、ブライアン・コロディエチュック編、里見夏代訳
  『マザー・テレサ 来て、わたしの光になりなさい!』より。









鎮静剤


呻き 泣く声と
人が 獣のように
咆哮
(ほえ)る声で
大部屋の一夜が明けた
老いた体を蝕まれるのはかくも辛いものらしい
(大腿骨骨折や)
(慢性疾患の憎悪や)
か・ら・だ 仮なるもの
波立つ思想の海にではない
魂と対話したこともあったけれど
蒼天無窮の底にではない
目を落とす ここ
にしか 在ることもない
ここ
にだけ
わずかな嵩の燃え殻となっていくもの

ここ
に いまだ辿り着けない
か・ら・だ この
近々としたものに










夜を往くあなた


夜半の水道管から
漏水する あなたが止まらない
見えない製造ラインで
総菜や弁当をパックに詰める あなたが
深夜の倉庫で
荷物のあいだの迷路を行き来する あなたが
見えない他人の夢のそばで
誘導灯を振る あなた
溶接作業をする あなた
波立つ漁場の船上に網曳く あなたが
決壊する

見えない あなた
夜を往く 隣人
(あなた)

あおざめたほほえみがまぶたをよぎる
不眠と借金とニホンゴと
昼夜あふれる友愛の請負人たち
代償で 逃走で 滑落で 圧死で 溺死で 詐欺で
熱傷で 出血多量で 行方不明で なりすまして

で?
(格助詞 理由・原因を示す)

でまかせのなぐさめがこころをなぶる
いつかのバス停で
バスの時刻表の見方を尋かれて 教えた
わたしに
深々と腰を折り わたしたちもしないお辞儀をした
あなたの
謝意の<理由>を 知りたい


 
*中島みゆき歌「夜を往け」の歌詞が挿入してあります。









空を飛ぶ鳥も地を這う蛇も


N氏の 小説の舞台は
祖母と暮らした上州の寒村か そののちの
職業とともにある信州の風景がほとんどだ

「ここを出ることにした」と
十代のかれが ぶっきらぼうに告げたとき
ほんの五つと二つ半で
母親に死なれた姉弟を 養い育ててくれた
祖母は重い口を開いて言ったそうだ

 どこで生きたって人間はおんなじだ。空を飛ぶ鳥も地
 を這う蛇も、一生は一生でみんなおんなじだ。やさし
 い人間とそうでねえ人間がいる。それだけのこんだ*

祖母のもとを去る道を選んだ少年に、
熱く煮えた雑炊の鍋からよそう
一椀の ことばの拙さ。
けれど年寄った人の あれはあれで
鈍くかがやく 餞
(はなむけ)の至言だったろう

わたしは祖母から
そういう至言を聞かなかったけれど
いつもなにがしかのことばを
繰り返し よそってもらったようにおもう
わたしの差し出す 一椀に。

そうして ある日
地を這う蛇のように、
空を飛ぶ鳥のように、

横たわる素足の裏には
たおれた日の 庭の土を少し付けたまま。


 
*南木佳士「家族」より。









ペリシテ


 パレスチナとはペリシテ人
(びと)の地 という意味です

さっき ラジオの声がそう言うのを聴いた
ペリシテ人の地 から遠く
糧を求めて並ぶひとらの列に
そのかたも 並んでおられた

一日の疲労と寒気に包まれたそこでは
だれもが一様に憔悴していて
帽子を目深に被る男
スカーフで頭部を覆う女
外套もなく堅く組んだ腕で身を抱きしめる男
嘆きの顔を仰向けるほかないひと
こうべを垂れ 上着のポケットに手を入れたまま
黙っているひと
ふかい失意に打ちのめされたひとらのあいだに立つ
そのかたの姿は 自らの影を纏うように
施しを待つ列の中にあった

F・アイヘンバーグという画家の描いた
炊き出しを待つひとらの列に並ぶ
イエスは
痩身に黒い粗末なマントを纏い その表情もはっきりしない

ニューヨークの
冷え込む冬の夜の公園に そのかたは現われ
困窮の一日を分かち合われたのだろうか
(そのかたも貧しかったのだとわかる)
公園の片隅のベンチで
列に並ぶひとらを見ていた画家の
窮極の画筆は
あるとき画布を切り裂くナイフのように投げつけられる

けれど
オリエントでは
渇き 餓えた列は あれから半歩も進まない
国連パレスチナ難民救済事業機関の
搬入トラックの 車列が阻まれるので
トラックの運転者が 空から狙われるので
ケレム・シャローム
ハンユニス
列に並ぶひまもなく食料に殺到するひとやこどもらにも
ときおり 銃弾が撃ち込まれる

つれあいが 戻ってくる
砂粒の付着した堅焼きのパンと乾燥豆の袋を掴んで

 おかえりなさい
 ただいま

わたしたちのことばは のこりすくないちーずの
かけらみたいにゆかにこぼれおちている


 
*F・アイヘンバーグ 木版画「炊き出しの列に並ぶイエス」。









ひかりと燼灰


「ひかり」の車窓から
麦色の午後の景色を眺めていた
曇り空の合間から 長くカーブしていく車体に
ひかりが当たった
ひかりを剣
(つるぎ)や矢に譬える暗号もあったが
そうか ひかりはまず
思考をはじく 直線として
ひたすらすすむもの
神話では天啓として
戦なら先鋒として
あるいは邪悪な敵勢を灼き尽くし
異族を残らず壊滅させるまで
(そんなこと 不可能とわかっているのに)
ひかりは 天の意志の表象
(エンブレム)となって。

 煤だらけの顔に目だけ大きく見開いた子どもを
 煤だらけの父親が一人 抱えて走っていく
 ひかるものがとつぜん撃ち込まれた街を

「ひかり」の車窓のこちら側で目を閉じ
若くして逝った友と会っていた
そのひとはかつて
はがねの直線ではなく
たわみふくらむものを
すなわちひかりの球を詩に書いた*
残していく子どもらを
家のそとの道で遊ばせた早春の日に
ひかりはボールになって幼い笑い声のなか
弾み 跳ね 転がりやまず
ようやく大きい子の両腕に抱えられたのだ
あるいは
その子の両腕に抱えられたふりをしたのだ
ひかりは 子どもらの所有となって。

車体はもうすぐ降車駅の長いホームに到着する
「ひかり」のドアが開いて
着地するわたしの靴裏には きっと
踏んできた燼灰が
付着しているだろう。



 
*イスラエル軍によるガザ侵攻のコードネームは「鉄の剣」。
 
*大西ひとみ(一九四八~一九九二年)『大西ひとみ全詩集』所収「ひかりのたま」より。
  
<長く痛い人生の/これはやわらかいひかりのたまを手のひらにのせている/二度とない一瞬であるかもしれないのに>。














 沢田 敏子 さんの詩集『 祝祭の種 』(書肆 子午線)
  2025年7月31日刊より抜粋   ISBN978-4-908568-53-4
  定価(本体2,200円+税)


 沢田敏子さんの愛知県の詩人。本詩集が9冊目の詩集になるかと思う。毎回楽しみに拝読させて頂いている。慢性的な疾患を抱えておられることもあり、沢田さんの詩集には、よく入院中の詩が登場する。今回もやはりあるのだが、決して病に翻弄されない、高い精神性をお持ちなばかりか、他者を、世界の弱者を、いつも思いやっておられるのが、本詩集からもよくわかる。かくありたいと尊敬する詩人の一人である。本詩集は、「鏡面」「祝祭の種」の連作2つを含む、全20篇を所収。

 作品『火夫と麺麭屋』。
 火夫とは、火葬場で火葬を行なう職員のこと。ご遺体は、大きさや年齢等により人それぞれ強度が異なるわけだが(死因によっても変わると言われている)、火力や風力を調整して、適切な遺骨が残るように、燃焼を管理しなけれならない。その火葬技師のことを、俗に火夫と呼ぶ。したがい、詩中に書かれている「いなくなる」とは、この世から「いなくなる」ことを指している。火夫は、命の最後ではなく、まさに物理的な最終場面を担っていると言える。だからこそ思う、いなくなるとは何か。「いなくなる」ことの淵源を見る者とは、自分ではなく、いま戦火と飢餓と病の極にさらされている人ではないのかと。
 また、麺麭屋は思う。「人はパンのみにて生きるにあらず」というが、食べなければ、そもそも生きていけないことを。だから、国籍を問わず、食べ物に窮する人を助ける。店のオモテには出さないが。
 地球は、いなくなった人たちの重みで、きょう一日を回転させる。だから、いなくなった人たちにも、「ずっといてください」と作者は願う。

 作品『鐘声』。
 大辞泉から引用すると、「補償」は、心理学で、身体的・精神的な原因によって劣等感をもつとき、それを補おうとする心の働きのことであり、「防衛機制」は、それら無意識に自分を守ろうとして働く適応のしかたのことを言う。作者は、顔半分を眼帯に覆われている時に、窓辺で囀っていた鳥が飛び去る姿を、「耳」で、見たことがあり、耳が不調に襲われている時に、「目」で、木漏れ日の言伝てを聞いたことがある。人間の奇跡のような機能に、驚きと感謝を持った経験がある。それゆえ、それらを「神さまの内耳」、「仏陀の虹彩」と呼びたくなったのだ。また、それらは心理学では、人間に備わったもののように論じられるが、その時の作者には、野や空に宿った神さまが、自分に手を貸してくれたように思えたのだ。

 作品『コルカタからの私信』。
 コルカタは、昔、カルカッタと呼ばれていたところ。インドの西ベンガルの州都である。この詩はマザー・テレサの私的文書を題材にしている。私的文書一切の焼却・破棄を願った彼女だが、意に反し、厳格に保管されることとなったために、公開に至ったものである。「修道と献身のなかに/神が存在しない」「わたくしはもう祈っていないのです」の記された言葉は、彼女の非常に積極的な行動力の由縁を、逆に裏づけるものであるかもしれない。しかしながら作者は、彼女の長きにわたるその行動こそが、彼女にとっての「祈り」の形ではなかったかと思う。汚れたシーツにたくさんの病者が臥しているのを見ては、「ベッドを整え、洗濯をさせて欲しい」と現場の者に話しかける彼女。スラムからスラムへ裳裾を分けて歩いた聖女の私信は、当時病の床にあった作者にも、深く染み入ったのである。

 作品『鎮静剤』。
 入院した大部屋の一夜。それぞれに呻く者あり、泣く者あり、吠える者あり、で眠れない一夜を過ごされたのだろう。作者は免疫システムの病気があるので、症状はいろいろなところに出るのだろう。詩中、( )内で書かれているのは、この折りに作者が入院された内容なのだと思う。
 かねがね精神的な存在でありたいと願う作者なのだが、いかんせん、身近な存在である自分の「からだ」の不調には、しばしば翻弄される。その葛藤が描かれた詩なのだと思う。

 作品『夜を往くあなた』。
 夜中、水道がポタポタと水漏れして、したたる。こんな時間にも働いてる人たちがいる。総菜や弁当をパックに詰める人。深夜の倉庫の迷路の中で配送作業をする人。眠る住宅街の横の道で、誘導灯を振っている人。深夜交通量のないあいだに溶接作業をする人。遠くの船上で夜の漁をする人。などなど、いま見えていないだけで、夜に働く隣人はたくさんいる。また、この夜に働く「隣人」の意の中には、私は外国人労働者を指す意も感じられる。
 終連、「わたしたちもしない」の言葉には、やはり「日本人でもしない」の意を感じる。そもそもお辞儀は日本人の習慣なので、日本を理解し、日本の習慣に従おうとする、健気な姿勢の人に感じるのだが、これがもし聞いたことを謝ってるということであれば、高圧的な職場で虐げられてやしないだろうかと、心配するばかりである。作者の<理由>が知りたいも、そうした意味であろうか。

 作品『ペリシテ』。
 F・アイヘンバーグという画家が描いた「炊き出しの列に並ぶイエス」という木版画が、この話のスタートになっている。3連で描かれる、炊き出しの列に並ぶ人々の表情が秀逸である。そして、同じような服装、同じような雰囲気で並ぶ一人の男がいるのだが、その者が周囲に光を放っているので、かろうじてそれがイエスだと気づくといった絵である。少しも神々しく描かれていないし、周りも気づいていないといったところに、元々の在りようを問うているようにも感じる絵だ。しかしながら、これはニューヨークの公園の炊き出しの図がモデルである。ニューヨークの炊き出しは列が進む。一方、ガザの食料支援は少しも進まないことを作者は言っている。食糧支援のトラックは行く手を阻まれたまま、さらには運転手が殺害されることもある。食料の国際支援を拒否し、イスラエルが自分で行なうと言った食糧支援はごくわずかで、その少ない食料に殺到する人々に対して、イスラエルは防衛と称して、たびたび銃撃を打ち込んでいる。国際社会はなぜこのイスラエルによるジェノサイドを止められないのだろう。アメリカは何故このような無法者のイスラエルを支援するのだろう。
 命からがら手に入れた食料は、砂粒が付着した、わずかな堅焼きパンと乾燥豆の袋である。家族はこれで何日暮らすことになるのだろう。

 作品『ひかりと燼灰』。
 新幹線は車両が長いので、カーブの時などは、前後の車両が窓から見える。この詩はそんな景色から始まる。
 「ひかり」を、剣(つるぎ)や矢に譬える暗号があるという。また「ひかり」は思考をはじき、ひたすら進む直線としてあるという。それらは、イスラエルのガザ侵攻のコードネーム「鉄の剣」と見事に符号してくる。
 ひかるものが突然、街に撃ち込まれる。倒壊した建物の粉塵にまみれ、真っ白になった父親が、真っ白になった瀕死の子どもを抱え、病院へ走ってくる。けれど病院には薬も設備も枯渇している。それが、毎日のように報道される、ガザの風景である。作者は外のひかりにその光景を思いながら、今度は車内のこちら側で目を閉じ、若くして逝った友を思う。
 その友は、ひかりをはがねの直線では描かなかった。ひかりは膨らみボールの形となり、ともに遊んだ日の笑い声となって、残された子どもたちの両腕に届けられた。ひかりを温かいものにするか、冷たいものにするかは、つまるところ人間の所業ではないのだろうか。



                                   (島)