![]() |
メンバーの齋藤純二さんに任せきりで、私は参加してないんですが、ツイッター(現・X)もやっております。 ●MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二) 「MY DEAR 詩の仲間たち」 https://twitter.com/mydear2000s (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ●戦後八十年 戦後八十年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。 ●「戦争証言アーカイブス」● https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/ (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい) ★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★ 『 ネットの中の詩人たち 7 』 編著:島 秀生 定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売 ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092 ★ 全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。 ●三浦志郎さん 既刊詩集。 『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社) 2017年10月刊 ISBN978-4-286-18737-2 C0093 定価(本体600円+税) ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『世界で一番不味いスープ』(コールサック社) 2018年 3月刊 ISBN978-4-86435-332-8 C1092 定価(本体1,500円+税) ●くれさん 既刊詩集 初版完売 重版おめでとう!! 木村孝夫 詩集 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) 2018年 8月刊 756円 *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。 ●くれさん 既刊詩集 木村孝夫 詩集 『 六号線 』 ((しろねこ社:<しろねこ旅の本シリーズ>) ―― 140文字と+&の世界 ―― 700円+税 ●Kazu.さん 既刊詩集 坂井一則 詩集 『 ウロボロスの夢 』(コールサック社) 2019年 11月刊 ISBN978-4-86435-416-5 C1092 定価(本体1,800円+税) ●くれさん、こと、木村孝夫さんが 白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!! ●くれさんが新詩集を出版!! 木村 孝夫 詩集 『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト) 2020年6月1日刊 ISBN978-4-88330-020-4 C0092 定価(本体1,200円+税) 販売:らんか社 ●くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!! 「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、 文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、 木村孝夫さんの作品「原発大地」が、 「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」 を、受賞されました。 ●三浦志郎さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 時の使者 』(文化企画 アオサギ) 2020年 12月刊 ISBN978-4-909980-16-8 C0092 定価(本体1,500円+税) * amazonから注文できます。 ●藍音ななをさんが新詩集を出版!! 藍音ななを 詩集 『 おいしいは愛しい 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●雨 音さんが新詩集を出版!! 雨 音 詩集 『 ドロップス 』(純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 *なお、本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ 雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!! ●青島江里さんが新詩集を出版!! 青島江里 詩集 『 無数の橋 ─ きみへのエール 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!! 震災から9年間の名詩ピックアップと、 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。 木村孝夫 詩集 『 言 霊 』 (純和屋) *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 夢の途中 』(コールサック社) 2021年 11月刊 ISBN978-4-86435-501-8 C0092 定価(本体1,800円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ●富士伊真夜さんが新詩集を出版!! 富士伊真夜 詩集 『 長い旅 』 (純和屋) むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んでほしい *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。 木村 孝夫 詩集 『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト) 2022年3月11日刊 ISBN978-4-88330-027-3 C0092 定価 1,320円(本体1,200円+税) 販売:らんか社 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 綴木 黎さんが新詩集を出版!! 綴木 黎 詩集 『 自転車に乗って 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● 澤 一織さんが新詩集を出版!! 澤 一織 詩集 『 春が来て ─ 妊活生活の夫 ─ 』 (純和屋) ¥1000 澤 一織 詩集 『 ヒーローなんていなくてもいい 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第2巻 『 追想の彼方 vol.2 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ 滝本政博さんが 第3回 秋吉久美子賞 を受賞されました!! ● 夏 生さんが新詩集を出版!! 夏 生 詩集 『 現 在 地 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● 井嶋りゅう さんが新詩集を出版!! 井嶋りゅう 詩集 『 影 』 (文化企画 アオサギ) 2023年6月18日刊 ISBN978-4-909980-42-7 C0092 定価 2,200円(本体2,000円+税) *Amazon から注文できます ●Kazu.さんが新詩集を出版!! 坂井一則 詩集 『 あなめあなめ 』(コールサック社) 2023年 10月刊 ISBN978-4-86435-587-2 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 滝本政博さんが新詩集を出版!! 滝本政博 詩集 『 エンプティチェア 』(土曜美術社出版販売) 2023年 11月刊 ISBN978-4-8120-2814-8 C0092 定価(本体2,000円+税) *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます ● 山雀 ぐりさんが新詩集を出版!! 山雀 ぐり 詩集 『 ミーファとキューブ 』 (純和屋) ¥800 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ● かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!! かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第3巻 『 追想の彼方 vol.3 』 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSX8JNST ● 三浦志郎 さんが新詩集を出版!! 三浦志郎 詩集 『 地下に在り 』 (純和屋) ¥1000 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。 ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 井嶋りゅうさんが、詩集『影』で、 第34回 日本詩人クラブ新人賞 第37回 福田正夫賞 を、同時受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 坂井一則さんが、詩集『あなめあなめ』で、 第64回 中日詩賞奨励賞(後援:中日新聞社) を、受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 富士伊真夜さんが、 『第40回四日市文芸賞』の、一般の部「小説・評論・ドラマ」部門で 「第40回記念審査員特別賞」を また、『第22回四日市短詩型文学祭』の一般・現代詩部門で 「CTY賞」を を、同時受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 妻咲邦香さんが 「旅」をテーマの文芸&情報誌「たびぽえ」主催の 第2回たびぽえ大賞 を受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! 荻座利守さんが 第4回川越文芸賞 準賞(詩の部) を受賞されました!!! ★☆★ 祝 祝 ★☆★ * 快挙!! くれさん、こと、木村孝夫さんが 第53回壺井繁治賞 を受賞されました!!! ● 編集雑記 ◆戦後80年 731部隊の存在については、一部に否定する向きもあるが(なかったことにしてしまいたいのだろう)、紛れもなく、戦争中、日本軍がしたことである。 日本人というものに、もしも美徳があるとすれば、事実をきちんと受け止め、反省をし、二度と同じあやまちを起こさないと、誓えることにあるのではないのだろうか。 ■ 「平和こそが人類の至宝」 元731部隊員、手記につづる―遺族「父の思い詰まる」・高知 ![]() 【図解】中国ハイラル 中国で細菌兵器開発を行った旧日本陸軍の関東軍防疫給水部(731部隊)に所属し、昨年亡くなった元隊員が平和の尊さを訴える手記を残していたことが13日、分かった。「戦争に聖戦はあり得ない」「平和こそが人類の至宝」などと記されており、長女は「平和に対する父の思いが詰まっている」と話している。 ![]() 手記を残していたのは、昨年5月に101歳で亡くなった高知県四万十市の谷崎等さん。戦時中、旧満州(中国東北部)にあった731部隊ハイラル支部に所属し、細菌兵器の開発用とみられるネズミの飼育などに携わっていた。 手記の題は「私は七三一部隊の隊員だった。」で、原稿用紙4枚に手書きでしたためられていた。谷崎さんは戦後、同県の中学で教壇に立っており、手記は県の退職教員らでつくる団体が2008年に自費出版した非売品の本への寄稿文だった。80代の時に書かれたとみられ、遺族が遺品を整理する中で見つかった。 手記にはハイラル支部に中国人女性が連行されてきたことや、元隊員から聞いたとみられる人体実験の様子などが書かれている。「戦争は実に非道であり悲惨」「戦争は人間の性格を変質させる」と指摘した上で「蛮行を蛮行と思わなくなる。この限りに於(お)いていかなる戦争にも『聖戦』ということはあり得ない」と強調した。 731部隊の隊員には敗戦に伴う撤退時、活動について厳しいかん口令が敷かれた。谷崎さんは手記の中で、元隊員らが住所を知られるのを恐れ年賀状も出せず、罪悪感にさいなまれながら戦後を生きたことを紹介。 「戦争だけは絶対に起こしてはならない。平和こそが人類の至宝であることを肝に銘じなければならないと思う」と結んだ。 長女佐千代さん(73)は「父の平和への意識は強く、『今の日本は平和過ぎる』との言葉を聞いた時は『平和過ぎるなんて言葉はない。平和こそ大事だ』と怒っていた。手記には父の思いが詰まっていると思う」と語っている。 ───── 以上、 時事通信 2025.8.14より ■ 731部隊「戦争の狂気」 無数の人体標本、今も脳裏に―95歳元少年隊員「体動く限り証言」 ![]() 旧日本陸軍の関東軍防疫給水部(731部隊)について説明する元少年隊員の清水英男さん 無数の人体標本は、今も脳裏に焼き付く。戦時中、旧満州(中国東北部)で細菌兵器開発や人体実験を行った旧日本陸軍の関東軍防疫給水部(731部隊)。元少年隊員の清水英男さん(95)は「やってはいけないことを平気でやる。それが戦争の狂気だ」と話し、風化防止へ証言を続ける。 長野県宮田村の清水さんは1945年3月、地元の国民学校高等科を卒業。教師の推薦を受け4月に14歳で「見習い技術員」として旧満州のハルビンに渡った。「731部隊との説明はなく、『技術員』なのでもの作りの仕事だと思った」 入隊後の約10日間は軍人勅諭を覚えるなどして過ごした。その後「実習室」に配属され、白衣の上官らに囲まれた。目的を知らないまま菌を寒天で培養し、病原菌の基礎知識を詰め込まれた。 7月ごろ、部隊の本部2階の「標本室」に入った。心臓、肺、脳、体内に胎児が見える女性。部屋には、人体実験のための外国人捕虜「マルタ」の標本瓶が無数にあったという。 「しっかり見ろ」。上官に言われ、ホルマリンの臭いで目が痛む中、涙を流しながら見た。標本室に入ったのは一回だが「見たものは今も頭の中にある。忘れようと思っても忘れられない」。 8月9日、旧ソ連が旧満州に侵攻。11日には本部から煙が上った。撤退を控え特設監獄にいた捕虜の遺体を焼いたとみられる。翌日、焼却後の骨拾いを命じられた。「嫌だったが仕方なくやった。骨は重かった」と振り返る。 終了後は同僚と監獄に爆弾を設置した。部屋の壁には指による血文字で中国語やロシア語が書かれていた。証拠隠滅のため、部屋は爆破された。 14日朝、上官から自決用の拳銃と青酸化合物を手渡された。拳銃はトランクに隠し、青酸化合物は二重に履いた靴下の間に入れた。夕方から列車で移動を始め、15日には新京(現長春)手前で終戦を知った。翌日に着いた奉天(現瀋陽)では先輩から帰国を告げられ、安堵(あんど)した。拳銃と青酸化合物は釜山から日本に帰る船上で投げ捨てた。 清水さんは帰国の際、「731部隊の軍歴を隠す」「公職に就かない」「隊員相互の連絡を取らない」ことを命じられた。病院関係の仕事も禁じられたため、帰国後は建築士の資格を取って事務所を開いた。731部隊による人体実験や生体解剖などは、部隊関連の書籍を読んで初めて知った。 「戦争が続いていれば自分も生体解剖をさせられていたかも」と話す清水さん。現在は地元の中学校を中心に経験を語り続ける。インターネットでは証言への中傷も見られるが「731部隊のような人の道を外れたことが再び起きたら大変だ。体が動く限り証言を続けたい」と力を込める。 ───── 以上、 時事通信 2025.8.13より ◆要注意*実在確認できない医師の動画 YouTubeに多数投稿 AIで作成か これは至急の注意事項です。AI作成によるニセ医師コンテンツがYouTubeにばらまかれています。厚労省も問題視しています。 ■ 実在確認できない医師の動画 YouTubeに多数投稿 AIで作成か 実在が確認できない医師を名乗って医療や健康に関する情報を語るAIで作られたとみられる動画が動画投稿サイト「YouTube」に多数、投稿されていることがわかりました。厚生労働省は「医師免許のない人が動画を作成したとすれば、医師法違反の可能性がある」としています。 「YouTube」に投稿されているこれらの動画はAIで映像や音声を作ったとみられ、「大学病院の元部長」や「心臓病の専門医」などと称する人物が長生きや健康の秘けつなどを語るものであわせて100本以上投稿されています。 このうち再生回数が1万回以上の動画に登場する50人について、名前から医師免許があるか確認できる国のシステムで検索したところ、およそ6割にあたる31人は該当者がいませんでした。 このシステムは同姓同名の医師がいる場合区別が難しいこともありますが、名前の登録があった大学病院の元部長と称する1人について大学病院に取材すると過去に在籍はないという回答でした。 また、心臓病についての動画の一つを専門家が確認したところ、医学的に不正確な内容が含まれていてそのまま従うと治療に悪影響が出るおそれがあるということです。 NHKはこの動画の投稿者に取材を申し入れましたが19日までに回答はなく、こうした動画の一部はサイト側から公開を停止されました。 厚生労働省医政局医事課は「動画の詳細は把握していないが医師でない人が医師を名乗ってはならないとする医師法の規定に違反する可能性がある。医療の情報は信頼できる情報源にあたってほしい」としています。 ○ 動画に登場する“医師”は実在するのか 動画に登場する医師は実在するのか、このうち4人について詳しく調べました。 医師は2年に1度、勤務先などを国に届け出ることが法律で義務づけられていて、厚生労働省はこの届け出の情報をもとに名前などを入力すると医師免許があるか確認できるシステムを一般公開しています。 このシステムを使って動画で「81歳の現役の心臓病の専門医」と称していた1人について名前を検索したところ、該当者はいませんでした。 また、心臓病に関わる専門医を認定している2つの組織、「日本循環器学会」と「心臓血管外科専門医認定機構」にもそれぞれ取材しましたが、同じ名前の専門医はいないということです。 このほか、「100歳の現役医師」や、「精神医学の権威」も国のシステムで該当者がなく、「東京大学病院の内分泌内科の元部長」は、国のシステムに同姓同名の登録がありましたが、東京大学医学部附属病院に問い合わせたところ、同じ名前の医師が過去に内分泌内科で部長を務めた事実はないということです。 ○ 医学的に不正確な内容も含まれるか さらに、動画には医学的に不正確な内容が含まれているという指摘もあります。 このうち「81歳の現役の心臓病の専門医」が登場する動画では、胸に痛みがある場合血が固まりにくくなる薬をすぐにかみ砕いて飲むよう勧めていますが、循環器内科が専門の東邦大学医学部の中村正人教授によりますと、心筋梗塞以外の病気だった場合、逆に症状が悪化するおそれがあるということです。 ![]() 中村教授は「動画の中には病気の怖さを誇張して恐怖感を与えるような内容もある。正しい情報でなければ見る人をかえって混乱させ不安に陥れるだけなので、胸の痛みなどの症状があるときはできるだけ早く医療機関を受診することが大切だ」と話していました。 ○ 50万回以上再生されている動画も複数 実在が確認できない医師の動画の投稿は、少なくとも10のチャンネルで見つかり、中には50万回以上再生されている動画も複数ありました。 ![]() 動画はそれぞれ20分から50分ほどの長さで、その多くは白衣を着た人物の画像を表示させて、健康や長寿に関する情報を紹介しています。 ○ 専門家の検証 “生成AIで作ったとみられる” 生成AIに詳しい国立情報学研究所の越前功教授に、これらの動画の検証を依頼したところ、日本語や音声に不自然な点があること、映像の白衣のボタンの位置や顔の輪郭などの表示に不明瞭な点があること、同じ形式の動画が大量に投稿されていることなどから生成AIで作ったとみられるということです。 ○ 専門家「広告収入目的の可能性 極めて危ないコンテンツ」 ![]() 越前功教授は「再生数を稼いで広告収入を得ることが目的の可能性が高い。AIを使えば多様な映像やコンテンツ、音声合成も低コストかつ短期間で人手をかけずに作れてしまう。本当に存在する医師だと視聴者が誤認してしまう可能性があり、医療や健康情報を扱っていて、極めて危ない、問題のあるコンテンツだ」と指摘しました。 その上で、視聴者ができる対策として「短い映像の繰り返しや奇妙な音声合成といった、動画のあらを見逃さず、『これはAIによって作られた偽の情報かも知れない』という目を持つ必要がある。自分自身で出典などを精査し、うのみにしない姿勢が重要だ」と話していました。 ○ 「YouTube」運営するGoogle チャンネルの1つを停止 動画投稿サイト「YouTube」を運営するGoogleは、NHKの取材を受けてこうした動画が投稿されたチャンネルの1つを停止したと明らかにしました。 ![]() Googleは取材に対し、「YouTubeはガイドラインを設けており、記載されたポリシーはコンテンツの生成方法にかかわらず、プラットフォーム上のあらゆる種類のコンテンツに適用されます。報告いただいた動画のあるチャンネルは、スパム、欺まん行為、詐欺に関するポリシー違反を確認したため停止しました」とコメントしています。 ───── 以上、 NHK NEWS WEB 2025.9.20より ◆またしても、人を殺して無罪 ──被害者は? 被害者遺族の気持ちは? どうなるのか 心身喪失を理由に、またしても無罪判決が出ました。「心身喪失」ならば、人を殺してもかまわないのでしょうか? それで殺された被害者のことはどうなるのでしょうか? 被害者遺族がそれで納得するとでも思っているのでしょうか? こういう判例は過去にいくつも出てるので、裁判所はただ過去の判例にしたがい、それで当たり前だと思っているのです。心身喪失であれば、犯罪そのものが成立しない、というのがその理由ですが、何を持って「成立しない」というのでしょうか。現実に人は亡くなっているんですよ。被害者や被害者遺族が、それで納得するとでも思ってるのでしょうか? 殺された人は殺され損ですか? そんなこと、ただの一人も納得しやしない。日本の司法というものにただただ絶望するだけだ。こうした判決については、最高裁が新たな判例を示すか。法制審議会で、あらたな法の在り方が考え直されるべきです。 なお、「京都アニメーション」放火事件で社員36人を殺害し32人に重軽傷を負わせた青葉被告の控訴についても、本人の取り下げにより一度は死刑が確定したかに見えたが、弁護側が取り下げの無効を申し入れ、審議が続いている。なお、一審における弁護側の主張は、心身喪失による無罪である。現在の判例では、36人を殺害していても、心身喪失と判断されれば、無罪になる理屈なのである。この矛盾について、無罪とする定義の根源から見直されるべきだと思うのである。 ■ 生活困窮者向け宿泊施設に火をつけ男女2人を殺害した罪などに問われている男に無罪判決 検察は懲役30年求刑 札幌地裁 北広島の生活困窮者向け宿泊施設に火をつけ、男女2人を殺害した罪などに問われている男の裁判員裁判で、札幌地裁は17日、無罪判決を言い渡しました。 生活困窮者向け宿泊施設に入所していた70歳の男の被告は2022年9月、施設に火を放ち、管理人ら2人を殺害したとして、放火と殺人の罪に問われていました。 裁判は、刑事責任能力の有無が争点で、検察側は「せん妄由来の思い込みはあっても、通報などを選ぶ余地はあり、放火の意思決定は人命軽視も甚だしい」として懲役30年を求刑。 一方、弁護側は、心神喪失状態で責任能力がなかったとして無罪を主張していました。 札幌地裁は17日の判決で「善悪に従って判断する能力や自身をコントロールする能力を失っていた疑いが残る」と指摘。心神喪失だったと認定し無罪を言い渡しました。 元入所者の男は、判決を言い渡された後、「おかしい、2人の命を奪っているんですよ」と言いながら被告人席に戻りました。 ───── 以上、 HBCニュース北海道 2025.9.17より ■ 神戸5人殺傷、二審も無罪 心神喪失状態 大阪高裁 ![]() 大阪高裁 神戸市北区で2017年7月、祖父母や近隣住民ら5人を殺傷したとして、殺人などの罪に問われた男性被告(32)の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。 坪井祐子裁判長は、事件当時心神喪失状態だった疑いがあるとして無罪(求刑無期懲役)を言い渡した一審神戸地裁の裁判員裁判判決を支持し、検察側控訴を棄却した。 被告は「殺害した相手を『哲学的ゾンビ』と思っていた」と供述し、刑事責任能力の程度が争点だった。起訴前に精神鑑定した2人の医師の意見は割れており、1人は妄想型統合失調症と診断し、人を殺害している認識はなかったと判断。もう1人は「妄想は確信的ではなく、思いとどまることもできた」と指摘した。 控訴審では2人の医師の証人尋問を実施した。坪井裁判長は、一審同様に「被告が妄想を確信していた疑いは払拭できない」とした上で、「一審判決の責任能力の判断に不合理な点はない」と結論付けた。 被告は17年7月16日朝、神戸市北区の自宅やその周辺で、祖父母=いずれも当時(83)=と近所の女性=当時(79)=を包丁で突き刺すなどして殺害。母親ら2人も殺害しようとしたとして起訴された。 事件に巻き込まれ亡くなった、近所の女性の遺族は判決後、代理人を通じて 「妄想を抱いていたとしても、人を殺して罰せられない理由が分からない。一般の人も納得できるような法律に変えていくきっかけにしてほしい」などとするコメントを出した。 ───── 以上、 時事通信社 2023.9.25より ◆川崎ストーカー殺人、神奈川県警が捜査遅れ認め謝罪 約40人処分へ 例えば危険な道路のことであったり、なにか危険を感じた時に、警察に相談した経験がある人なら、わかると思うが、警察って、「事前の危険」については動かない。警察というのは、何か事故が起きたり、事件が起きたりするまで、動かんもんなんだなあという感を持った人は多いと思う。(つまるところ、そういうのは自分の成績にならないからやらないのだろうか??)しかもすぐ先入観で決めつけて、そのあとは人の話を(聞いてるふりだけで)全く聞いてない。そのあたりの体質が、今回の事態に繋がってるような気がします。この事件では、事前の危険の申し出にまじめに取り合っていなかったばかりか、被害者が行方不明になった後も、被害者家族の申し出に全く取り合わず、犯人宅に捜査に入るまでに何ヶ月間も放置していたことにあります。つまり、被害者や被害者家族が言ってたことは、ことごとく真実であったにもかかわらず、警察は先入観と事前には動かない体質でもって、ずっと無視を続け、この事態に至った事件であります。 ■ 川崎ストーカー殺人、神奈川県警が捜査遅れ認め謝罪 約40人処分へ 元交際相手からの暴力やつきまといについて、神奈川県警に繰り返し通報や相談をしていた川崎市の岡崎彩咲陽(あさひ)さん(当時20)が殺害された事件で、県警は4日、検証報告書を発表した。不適切な対応で被害者の安全を確保する機会を逃したと認め、ストーカー事案に対応する体制が形骸化していたと背景を指摘した。 和田薫・県警本部長は記者会見し、自身が管理・監督責任を問われて警察庁から口頭厳重注意を受けたことを明らかにした。「県警察の最高責任者としてこのような事態を招き、県民の皆様の信頼を損なうこととなり責任を痛感している。改めておわび申し上げます」と述べた。県警などは、一連の対応が不適切だったとして、40人あまりを処分する方針だ。 この事件では、元交際相手の白井秀征(ひでゆき)被告(28)が殺人やストーカー規制法違反の罪で起訴されている。岡崎さんや家族は昨年6月以降、白井被告の暴力やつきまといについて県警に繰り返し相談。だが昨年12月に行方がわからなくなり、今年4月に犯人宅で遺体で見つかった(行方不明になった後も4ヶ月間にわたり、被害者家族による白井被告捜査の申し出を無視)。 報告書は、行方不明になる直前の時期について、対応した警察官が危険性や切迫性を過小評価したと指摘。不適切な対応により岡崎さんの安全を確保する機会を逃したうえ、初動捜査も不十分なまま、事件性が低いと判断していたと認めた。 背景として、県警内部で、ストーカーやDVなどの「人身安全関連事案」に対応する体制が形骸化して機能不全に陥るなど、組織的・構造的な問題点があったと指摘。署と県警本部や生活安全部と刑事部の連携も不十分で、担当者や幹部の当事者意識の希薄さが重大な結果を招いたと結論づけた。 再発防止策として、県警本部にストーカー事案などで司令塔となる参事官級のポストを新設し、部門間で連携するための仕組みをつくる。本部で事案を継続的に管理するため、専門の係を創設する。また、危険性や切迫性のある事案の見逃しがないよう、署への指導も強化し、すべての捜査員に、捜査の基本を徹底させる。 県警は1日、川崎臨港署で、岡崎さんの遺族に検証結果を報告した。石崎弘志郎署長と検証チームの副責任者である本部警務部の笠佳孝警務課長が、組織的な初動対応の遅れや、遺族の要望を真摯(しんし)に受け止められず、岡崎さんが犯罪に巻き込まれた可能性を念頭に置いた捜査が出来ていなかったことなどを謝罪した。 ●江川紹子氏のコメント (ジャーナリスト・神奈川大学特任教授) 【視点】 報告書からは、被害者が行方不明となる前、そして後と、いくつもの段階で多くの不適切な、あるいは不十分な対応が積み重なっていたことが分かる。とりわけ、臨港署で本件に関わった警察官全員が、事態を過少評価し、問題は解決しているとの先入観を持っていたために、相談を記録化したり現場の鑑識活動を行ったりといった基本動作をも怠っていた、という状況には、唖然とすると同時に、被害者がふびんでたまらない。遺族の無念もひとしおだろう。 思い込みや基本動作の軽視が何を招くのか、神奈川県警内にとどまらず、すべての警察がこの報告書をよく読み、教訓を生かしてほしい、と思う。 このところ、袴田事件に冤罪・大川原化工機事件と、捜査機関が検証を迫られるケースが相次いだ。安部元首相銃撃事件でも、警察庁が検証報告書を公表している。警察の活動に問題があり、重大な結果を招いた時には、その経緯を検証して、過ちの原因を探り、教訓を得ていこうという動きになっているとすれば、前進と受け止めたい。 かつての警察は、検証を拒み、過ちから学ぶことに後ろ向きだった。たとえば、オウム真理教による坂本弁護士一家殺害事件。当初の神奈川県警の対応は鈍く、捜査の責任者が「自分でいなくなった可能性がある」という態度だった。この事件が早く解決していれば、松本サリン事件も地下鉄サリン事件も起こらなかったかもしれない。それほど重大な事柄なのに、同県警は何らの検証もせずに終わらせた。そして今回、岡崎彩咲陽さんが行方不明となった後、警察は坂本事件の時と同じように、「自分でいなくなった可能性がある」という対応をした。過去の事件から何も学んでいないからこそ、こういうことになるのではないか。 この姿勢を改め、問題があったら検証して教訓を得るのが当たり前の文化になってほしいと思う。検証の際には、第三者の目を入れ、より客観的で多角的に行えるようさらなる進化を期待したい。 あさって9月6日は、坂本弁護士夫妻の遺体がみつかって、30年である。あの当時と比べて、警察はどれほど変わったと言えるだろうか。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.9.4より ◆未解決事件より ■ 「ママ倒れてた」 祖母が消したい孫の記憶、語ったのは母との思い出 娘婿から連絡を受けた永野弘子さん(81)が現場に駆けつけると、既に規制線が張られ、報道陣などが集まっていた。2001年6月29日午後2時50分ごろ、娘の関岡晴美さん(当時34)が北九州市若松区の自宅で胸などを刺され遺体で発見された。 第一発見者は晴美さんの4歳の長男だった。幼稚園の送迎バスで帰った際、外で待っているはずの母親の姿が見えず、家に入った後に叫びながら飛び出してきたと聞いた。 それから、慌ただしい日々が始まった。孫たちは同じ市内の永野さん宅に身を寄せた。娘婿や夫は連日警察署で事情聴取を受け、永野さんは掃除のために現場に通った。 リビングに残る娘の血を雑巾で集め、拭き取る。「どんなに痛い目に遭ったか」。手に血がにじむほど何度も床をたたき、ひとり声を出して泣いた。 ![]() 花畑を背に子どもたちと記念写真を撮った関岡晴美さん。この翌年に殺害された。写真は母・永野弘子さんが自宅に飾っている 事件から2カ月ほど経ち、孫たちと現場となった家で暮らし始めた。9月の夕暮れ時、ふいに孫がリビングの一角を指さして言った。 「ママ、ここに倒れていたんだよ」「起きてくれなかったよ」「血が出ていたよ」 動揺した。「たぶんお水じゃない?」と伝えても、孫は「違うよ。血だったよ」と否定する。永野さんは涙をこらえ、「ママが見つけてほしいって、そう願ったんだと思うよ」と語りかけた。 孫には当時の光景が鮮明に残っているようだった。 孫はその日以降、真剣な表情で「変な人が来たら怖くない?」と尋ねてくることがあった。心の中に、現場の光景が「事件」として残っているのだろう。母親に続いて祖母までいなくならないかと、不安に思ったのかもしれない。「大丈夫、おばあちゃんがやっつけてやる」。そう返した。 孫に残る事件の記憶を消してあげたい――。知り合いの大工に相談し、リビングをリフォームした。フローリングを張り替え、晴美さんが倒れていた場所にはカウンターを設置。花も飾った。しばらくして、孫は事件の話をしなくなった。 同時に晴美さんのことも語らなくなった。 「ママ、優しかったね」「ママと一緒にここに来ていたんだよ」。スーパーのゲームコーナーなど、母子でよく訪れた場所に連れて行っては、晴美さんの思い出を語った。孫には母親との思い出を忘れてほしくなかった。 孫は徐々に、「ママが手をつないでくれた」「ユーフォーキャッチャーでアンパンマンをとってくれた」と話すようになった。 孫が小学2年生のころ、友人たちが家に遊びに来たことがあった。リビングで遊ぶ孫たちの声が、少し離れた永野さんに聞こえてくる。「お母さん、殺されたんだよね」。友人の一人が突然言った。 心臓がドキドキする。孫はなんて答えるのか。場合によっては話に割って入らなければならない。永野さんは次に続く言葉をじっと待った。 「そうだよ」 孫は一言そう答えると、そのまま何事もなかったかのように遊び始めた。小さいながらも、心の整理をつけられたのかな。彼の一言にそう感じた。 入学式や卒業式、授業参観、運動会、さまざまな行事すべてに永野さんは足を運んだ。母親がいなくて寂しいという思いはさせたくなかった。 大学に入学するとき、孫から言われた。「これからはおばあちゃんが好きなことをしてください」。とてもうれしかった。 孫の誕生日にはLINEで「おめでとう。両親に感謝してください」とメッセージを送る。 事件は未解決のまま24年がたった。「残忍な事件だからこそ、母親との良い思い出だけを心に残し続けてほしい」。そう願う。 ○ 北九州市の女性殺人事件 2001年6月29日午前、北九州市若松区青葉台南1丁目の住宅で、主婦の関岡晴美さん(当時34)が刺殺された。当時家族は外出しており、幼稚園から帰宅した4歳の長男が関岡さんの遺体を発見した。 約3キロ離れた水巻町のスーパーのATMからは、その日のうちに関岡さんのカードで現金約50万円が引き出されている。防犯カメラに映る人物はフード付きの白いかっぱを着用していた。現場の足跡から、26センチのトレッキングシューズと特定された。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.7.13より ◆ネタニアフ政権打倒へ イスラエル国民は立ち上がるべき 今や、ジェノサイドをしているのはイスラエルの方である。 ジェノサイドをしてはいけないことを一番知ってるはずの民族はどこへいった。 ネタニアフ政権は、人質奪還を建前に、パレスチナ人の殲滅を図っている。 ガザを自分たちの入植地にするには、誰もいなくなってくれた方が都合がよいのだ。 そんな考えだから、いくらでも殺す。 世界は、ネタニアフ政権を許してよいのか。 イスラエル国民は、今こそネタニアフ政権打倒に立ち上がるべきではないのか。イスラエル国民は皆、ネタニアフと同じ穴のムジナだと、世界から思われてよいのか。 ■ 国連調査委、ガザのジェノサイド認定 ネタニヤフ首相らが「扇動」 国連人権理事会の独立調査委員会は16日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザでジェノサイド(集団殺害)を行ったと認定する報告書を発表した。ネタニヤフ首相らがジェノサイドを扇動したとしている。 報告書では、イスラエルはガザのパレスチナ人に対し、広範囲に影響を及ぼす大型の爆弾を繰り返し使用し、前例のない数のパレスチナ人を殺害し、重傷を負わせてきたと指摘した。今年7月時点で犠牲者の少なくとも46%が女性や子どもで、犠牲者は「個別にではなく、パレスチナ人という属性によって集団として標的にされた」とした。 また、イスラエルがガザ全体を包囲し、人道支援の搬入を遮断することで飢餓を引き起こしたなどとし、「集団の全員または一部が破壊されるような生活環境を意図的に強いた」と批判した。さらに、不妊治療クリニックを攻撃し、出産を阻止する措置も講じたとしている。 委員会はこうした状況を踏まえ、ネタニヤフ氏らを名指ししたうえで「ジェノサイドを扇動した」と結論づけた。イスラエル当局の発言や治安部隊の行動から「イスラエル当局および治安部隊はジェノサイドの意図を現在も持ち続けている」とした。 委員会は独立機関で国連の公式の見解ではない。ガザの状況を「ジェノサイド」と直接指摘した国連機関はないが、イスラエルに対する国際的な圧力が強まっている。 一方、イスラエル外務省は16日の声明で「歪曲(わいきょく)された虚偽の報告書を断固として拒否し、委員会の即時廃止を求める」と反発した。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.9.16より ■ トランプ氏のイスラエル観に変化? 強硬ネタニヤフ氏 究極的には… イスラエルへの融和姿勢が顕著な米国で、世論に変化が起きている。パレスチナ自治区ガザの人道危機が極めて深刻化し、人権に敏感な左派だけでなく、トランプ大統領の支持層の一部にも不満が広がる。イスラエルが米国と同盟関係にあるカタール領内に攻撃を仕掛けたことにトランプ氏が不快感を見せるなか、政権の今後の政策判断にも影響を及ぼし得るのか。 トランプ氏は9日、カタールで起きたイスラム組織ハマスに対するイスラエルの攻撃について「あらゆる面において非常に不満だ」と述べた。イスラエルに向けた言葉としては異例の激しさだ。トランプ氏は同盟国カタールでの攻撃についてイスラエルから事前に知らされていなかったと主張していて、これが事実なら、支え続けたイスラエルから重大な「裏切り」を受けた形になる。 ここに来て、トランプ氏の対イスラエル観の微妙な変化をうかがわせる兆しもある。 ○ トランプ氏「少し驚いている」 トランプ氏を支持する保守系メディア「デイリー・コーラー」が1日に掲載したインタビュー。「(トランプ氏の政治運動)MAGAの内部、特に若い共和党員の間で、イスラエルへの支援に懐疑的な見方が強まっているのに気付いているか」と問われ、トランプ氏はこう答えた。 「気付いている。イスラエルは最強のロビー(圧力団体)でかつては議会も完全に支配していたが、今はそうではない。私も少し驚いている」 8月上旬に公表された英誌エコノミストなどの世論調査によると、米国の有権者のうち45%が、イスラエルがパレスチナで「ジェノサイド(集団殺害)を進めている」と回答。「進めていない」の31%を大きく上回った。ネタニヤフ首相を「望ましい」と見ている有権者は27%にすぎず、47%が「望ましくない」と答えた。ハマスとの軍事衝突以前の23年3月時点ではそれぞれ37%、32%で、世論の変化は明らかだ。 また、ピュー・リサーチ・センターの今年3月の調査によると、イスラエルとハマスの戦闘について個人的にも米国の国益上も「重要でない」と考える有権者は、党派別・年代別でみると共和党支持の18~49歳が最も多かった。「MAGA」の代表格マージョリー・テイラー・グリーン下院議員は7月、イスラエルの行動を「ジェノサイド」と呼び、対イスラエル政策を巡る右派の亀裂として注目された。 ○ イスラエル側への影響は こうした状況がイスラエル側にも影響しているとみる識者もいる。米ケイトー研究所のジョン・ホフマン氏は「ネタニヤフ氏も(米国世論の悪化で)長期的には今のようなことが続けられなくなるかもしれないと思っている。だからこそ今、全力で強硬策に突き進んでいる」と指摘する。 ただ、ホフマン氏は、究極的には米政権のイスラエル寄りの姿勢は変わらないとの考えだ。トランプ氏の大口の資金支援者( → つまり、ウォール街のユダヤ系の富豪たち。娘婿もここの出身。トランプ氏が最も意識するのは、やはりここなのか。金なのか。)には熱烈なイスラエル支持層が多く、イスラエルとの関係に懐疑的な若い世代はそうした資金力や政治力を欠くのが要因の一つだという。 ホフマン氏は「イスラエルの平和のためにこそ一定の譲歩が必要なのに、米国がやりたい放題やらせていることがそれを妨げている」とも指摘する。 ○ 「後から説得可」と判断か(ネタニアフはトランプ氏をなめている) 一方、たびたびトランプ氏を持ち上げ、米側との良好な関係を強調してきたネタニヤフ氏だが、ハマス壊滅に固執し、トランプ政権が提案していた停戦合意案に後ろ向きだとも指摘されている。 米CNNは11日、カタールでの攻撃について、イスラエル側がトランプ政権への通告を意図的に遅らせたと報じた。米国からカタールを通じてハマス側にも情報が伝わることを回避しようとしたとみられるという。 取材に応じたイスラエルの対外諜報(ちょうほう)機関モサドの元幹部は、米側への通告を遅らせたのが事実であれば、駆け引きにたけているネタニヤフ氏が「後からでもトランプ氏を説得できると判断したのだろう」とみる。 ネタニヤフ氏は攻撃翌日の演説で、2001年の米同時多発テロ後、米国が他国で首謀者を殺害してきたなどと強調し、「我々は、米国が行ってきたことと全く同じことを(カタールで)実行した」と、攻撃を正当化。 13日には、カタールに滞在するハマス幹部を「排除することで、人質解放と戦争終結の最大の障害が取り除かれる」と述べ、カタール領内への再びの攻撃可能性にも言及するなど、強硬姿勢に変化の兆しはない。 イスラエルに対する国際世論が厳しさを増すなか、9月の国連総会では、主要7カ国(G7)メンバーのフランスなど複数の国がパレスチナを国家承認する方針を示している。米政権は国連総会に向けたパレスチナ高官らへのビザ発給を拒否するなど、イスラエル全面支援の方針を崩していないが、その姿勢に変化が見えるかにも注目が集まっている。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.9.15より ■ イスラエルのためにもいま「2国家解決」を 米外交界重鎮のハース氏 歴代の米政権の政策形成に影響を与えてきた米外交問題評議会のリチャード・ハース名誉会長が朝日新聞の取材に応じ、イスラエルの国益のためにも、パレスチナ国家と共存する「2国家解決」を早急に実現すべきだと訴えた。イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突以降、2国家解決はますます困難とみられてきたが「今こそ最後のチャンスだ」と述べた。 ![]() ハース氏は1989~93年、ブッシュ(父)大統領の特別補佐官として中東政策などに携わり、01~03年に国務省政策企画室長を務めた。その後20年間にわたり、フォーリン・アフェアーズ誌を発行するシンクタンク外交問題評議会の会長職にあり、政策論争をリードしてきた。 ハース氏は、国内外やイスラエル軍の一部からの批判にもかかわらず、ネタニヤフ政権が強硬策を推し進めていることに触れ、「イスラエルが国際社会の『のけ者』になっていることを懸念している」と述べ、「(アパルトヘイト政策を進めていた)南アフリカのように国際的な制裁を受けることにもなりかねず、イスラエルにとって望ましくない状況だ」と指摘した。 イスラエルの攻撃については、「(すでに自衛のための戦争ではなく)選択してイスラエルが進めている戦争の結果、パレスチナ自治区ガザの全ての人々が苦しんでいる。イスラエルの行動はもはや『10月7日(のハマスの奇襲攻撃)』によって正当化されない」と批判した。 イスラエルはガザ侵攻や周辺組織との戦闘の結果、これまでにないほど中東での軍事的優位を確立しており、今こそ譲歩をすべき時だ、と指摘した。 ただ、英仏などが進める、パレスチナの国家承認に向けた動きについては反対するとした。「イスラエルが激高し、孤立感を抱いている時に、欧州や豪州の力でパレスチナ国家をもたらす、などというのは最悪の発想だ」と指摘。外部の国々が一方的に「国家承認」をしたとしても、パレスチナが本当の意味での国家を持つ「2国家解決」にはつながらないとの考えを示した。 パレスチナ側に対しても、「イスラエルに言葉と行動で、自分たちが平和に向けたパートナーになれるということを見せる必要がある」と主張した。 一方、イスラエルを支援し続ける米国の姿勢にも不満を示し、「より厳しい態度で臨むべきだ」と注文をつけた。「米国がこの戦争を終えようと望めば終えることもできる。外交では何をやり、何を言うかということ以上に、何かをしないこと、言わないことが大きな意味を持つ。米国が行動せず、ものを言わないことにより、イスラエルの国民は、代償を支払わずにこの戦争を続けられると考えるようになってしまっている」と警鐘を鳴らした。 ───── 以上、 朝日新聞デジタル 2025.9.20より (島) |