■ 最新のお勧め詩集と書評 ■  


 この頁は、ネットで来られた皆さんに、「現在活躍中」の現代詩人を、毎号一人ずつご紹介していく頁です。現代詩
は、ともするとただ難解なだけのものと思われがちですが、 私は、現代詩の中にもこんないい詩があるよ、 こんなス
テキな詩集があるんだよということを、ここで示していきたいと思っています。

 書店の詩のコーナーに行って、 何を読んだらいいかわからないという人は、どうぞこの頁を読んで、購入する詩集
を選ぶ一助として下さい。 ここでは、詩集に載っている作品数の3分の1程度しか掲載していませんから、
もっと読みたいと思われた時は、どうぞオリジナルの詩集をお買い求め下さい。下に、出版社や定価なども書いてあ
りますから、ネットショップ等から取寄せることも可能でしょう。
 現代詩にも、いい詩はたくさんあります。日頃、現代詩を読む機会のない方、毛嫌いされている方、どんな詩を読ん
だらいいかわからないよという方に、私はこの場を借りて、道案内をしていきたいと思っています。

    <島 秀生>
   日本現代詩人会、日本詩人クラブ、関西詩人協会、会員









                

大 土  由 美 
 詩集『 移行界 』 から7篇

         





私の夢 


担任の山下先生が「私の夢」と黒板に書いた
一枚の原稿用紙が配られる
それが卒業文集用の将来の夢だと分かってはいた
でも
私は今朝方見た不思議な夢を一気に書いた

 鳥人間の夢を見ました。
 頭部は鳥で緑の目には白いふちどりがあります。
 顔と長い首はあざやかな青ですが、
 尖った大きなくちばしはオレンジ色で
 頭には黒と赤の冠のような羽があります。
 首から下は人間の体
 肌は黒々と光り
 テレビが見たマサイ族の戦士のように
 ヤリを持っています。
 赤い果てしない砂漠
 四人の鳥人間達は、
 クワッ クワッと、奇妙に鳴きながら
 追って来るのです。
 もうダメだ!捕まる
 と、思った瞬間
 彼等は目の前からフッと消え
 また、数百メートル後方からの
 くり返し、くり返しです。

極彩色の怖ろしい今日の夢を書き終え
解放される私

曖昧で不確かな将来の夢より
輪郭の鮮明なこの日の夢の方がよほど頼りになる

だから未だに
私は毎夜
夢を見に出掛ける

おかげでこちらに踏み留まっていられる










星浴び


心が何処にあるか知っとうや
善二先生が突然訊いた
答えを探しあぐねていると
頭のてっぺんから足の指先までぜーんぶ心ったい
先生は微笑みながらそう言った

そんなキザな台詞が腹の底までずしんと届くのは
善二先生の生んだ木彫りの動物達が生きているから
動物は嘘をつかない
善二先生も嘘を言わない

善二先生は時々制作中の動物になった
馬のように後ろ足で蹴ったり
ゴリラ歩きをしたり

アトリエはまるでジャングル
肉食も草食も仲良くジャングル
楠の桜の檜の良い香りに包まれて

カバ、ライオン、象、キリン、馬、イノシシ
フラミンゴ、豹、犀、ゴリラ、オランウータン……
オランウータンの瞳は善二先生そっくりやった

アフリカには六回行った
ケニア、タンザニア、ボツアナ、南アフリカ……
やっぱり自然が最高ったい
アフリカの星は
シャワーのごと降るとぞ

善二先生
今頃きっと
アフリカの空で
星浴びしている



 
*(二〇二三年、亡くなられた彫刻家 柴田善二先生へ 感謝を込めて……)









コ三郎とB29


こまい頃住んどった家は門司の風師山の中腹で
目の前が門司港やった
終戦の少し前B29がやって来た

真夜中、空襲警報のサイレンが鳴り響いて
窓から覗くと
数えきれんB29の影
もう空襲は始まっとった

港にバラバラバラバラ焼夷弾が落ちよる
母ちゃんが慌てて町内の防空壕に逃げようと
ぼくをおぶって玄関から出た
すると、
山裾の親切な槇野さん家が焼夷弾でやられとる
母ちゃんはへたり込んだまま動かなくなった
「サブちゃん、もういいよねぇ~」
「うん、もう、いいよ!」
ぼくは、そう答えた
二人で港の空襲を暫く眺めた
「花火みたいやなぁ~」
そう言うと
母ちゃんは急におんおん泣きだした
きっと脳性小児麻痺のぼくを背負って
毎日坂の上り下りで疲れとったんやな

一時間ばかりの空襲の終わり
目の前を轟音たててB29が横切った
機体の腹底が焼夷弾の油でテラテラ光って
そのB29の下腹には焼ける街の赤い炎が映って
まるで巨大な艶のいい明太子のようやった

「明太子食べる度、いつも思い出すんや」と
お爺さんになった三郎さんが話してくれた










彼岸花


彼岸花は毒の花
害獣避けに祖先が植えた
今年はうんと遅れて咲いた

─山頂のじいさんの墓にも
 咲いとるじゃろか

夏の終わりの大雨で
土石に飲まれた
先祖の墓に
彼岸花が
ただ群れて咲く










忘却石


小学校最後の夏休み
母の郷里耶馬溪の山中
私は罠にかかった河童を助けた
河童は泣きながら喜んで
「これは、ボウキャクセキいいますぃ~
 どうしょもなくかなしくてつらいとき
 これをなめると
 つらいことをわすれることができます~ぃ」
そう言って碧の半透明に光る石を差し出す

ウズラの卵ほどの石を頬張ると
確かに甘酸っぱい
心が軽くなったような気もした

   *

成人すると
心の筋トレに悲しみは必要
時には悲しみは美しい記憶にもなると
暫くは石を忘れていた

   *

幾十年もたったある年
愛するものを続けて亡くした
あまりの苦しさに忘却石を探した
もうそれはどこにもなかった

   *

今ではもう
忘れたいことすら
忘れたことすら
忘れてしまった

だが時おり
忘却石の放つ青い光が
ヘソの穴から漏れ出ていることがある










キナコの星


少年たちがひそかに期待した
ノストラダムスの爆弾が不発に終わった年
冬休みの終わりに休みがちのカンちゃんを訪ねる

「カンちゃん大丈夫?」
「うん、ちょっと風邪」

奥の部屋では複数のふざける声
恐ろしくなった僕は敷居をまたがず
「じゃあ、始業式には学校に来いよ」それが精一杯

その夜
カンちゃんの家が燃えた
窓ガラスが震えるようなサイレンに起きると
カンちゃんの家が燃えていた
腹に響く爆発音
家は巨大なキャンプファイヤーとなり
太い火柱がうねりながら異次元に吸い込まれていく
カンちゃんの家が燃えている

危ないから行っちゃダメと母さん
僕は布団の中で
カンちゃん生きてて生きててカンちゃんと念じる

カンちゃんは死ななかった
カンちゃんの兄ちゃんともう一人少年が焼け死んだ
二人はシンナー吸いながら煙草に火を付け
あっという間に火だるま
可愛がっていた柴犬のキナコも死んだ
カンちゃんはばあちゃん家に行く時、僕に会いに来た

「キナコ、助けてやれんかった
 あの日寒かったからゲージに入れとったんよ
 婆ちゃんが、死んだら燃えながら星になるいうたけど
 あれかなぁ~」

空には真っ二つに割られた半月
そのすぐ上の明星を指してカンちゃんが言った

カンちゃん、あれは木星だよ、それに木星は惑星だ
そう言おうとして、僕は止めた










守 歌


勤め帰りに
毎日母の病室に寄る
身体を拭いていると
仕切りカーテンの向こう
隣ベッドの老婆の歌声がする

─おどんが打死だちゅて
 誰が泣てくりゅきゃ
 裏の松山 蝉が鳴く

この五木の子守歌の三番を繰り返し
何度も何度も唄っている
地を這うようなしゃがれ声が
カーテンの下から
這い上がってくる
いつまでも終わらぬ歌声に
私はどこからが私の幻聴なのか
分からなくなる















 大土 由美 さんの詩集『 移行界 』(発行元:草原詩社 発売元:株式会社人間社)
  2025年6月25日刊より抜粋   ISBN978-4-911052-21-1
  定価(本体2,500円+税)


 門司港を舞台にした詩が登場するように、大土由美さんは、福岡県・北九州市の詩人。同人誌「GAGA」を時折入手することがあり、大土さんのお名前は以前から承知していたが、詩集を拝読したのは私もこれが初めてである。大土さんは、本線は、リアリズムで社会派の詩人とお見受けするが、テーマに応じて時に主体を変化させる自在性も持ち合わせておられ、テーマ性優先で書かれている気がする。いずれの作品にせよ、ヒューマニズムの熱いハートを感じさせる詩人である。本詩集が第三詩集となる。全31篇を所収。

 作品『私の夢』。
 小学校の卒業文集で、あなたは将来の夢をなんと書いただろうか。著名なスポーツ選手の小学校の卒業文集が披露され、ああ、やっぱり小学生の時からこの人は違うよなー、とかなんだとか話題になることもあるのだが、たいていの人はそんなふうには行ってないんじゃないだろうか。大人になるには、小学生の時には想像もつかなかったものが待ち受けている。また大人になってからも、とかく翻弄されてばかりだ。この世は本当にままならない。

  曖昧で不確かな将来の夢より
 輪郭の鮮明なこの日の夢の方がよほど頼りになる


という作者のご意見も、一理あるというものだ。言うなれば、大きな先の夢より、日々のちょっとした夢・望み、それが人をこちら側に(この世に)踏みとどまらせる本当の理由だという場合も、少なからずあるのではないか。

 作品『三郎とB29』。
 まずこの詩のロケーションなのだが、主人公のサブちゃん(三郎さん)の家の位置は、初行にあるように山の中腹にある。この街が門司港を中心とした港湾都市であることを思うと、主人公の家は、ずいぶんと町外れにあることになる。そして中腹から山を降りていって、その道の降りた先、山裾(平地部)の最初の家が、炎上している槙野さん宅なのだろう。この位置関係で想像して読む必要がある。そして防空壕は、街の人が逃げる先であるから、当然、街の側にあるのだろう。当時の命令は絶対であるので、主人公とお母さんは、わざわざ燃えている街なかを目指していることになる。しかしながら、眼下に広がる港湾都市は空襲の真っ只中にあり、さらには山裾の槙野さん宅が炎上しているのを見て、お母さんは気力・体力を失い、へたり込んでしまう。しかしながら、命令なので防空壕に向かおうとしたが、本来、町外れの山の中腹にある主人公宅は、攻撃エリア外で、一番安全だったことが詩からわかる。
 (門司空襲は、1945年6月29日の午前0時15分から午前2時ごろまで。B29約90機が門司・下関上空へ飛来し、焼夷弾625.9トン落としたという記録があります。門司側の被害は、死者55名、重傷者92名、建物全焼は3,600戸にのぼりました。
 焼夷弾というのは、いわゆるクラスター爆弾の先駆けです。親爆弾一発から、空中で、子爆弾38発に分離し、散布するように一斉に降り注ぎます。子爆弾の先端は、瓦屋根を突き破るようにできていて、突き破ると同時に着火します。本体の中身は油です。油が広がり、燃え上がります。それ自体は油なので、水では消せません。日本は木造家屋が多いと知ったアメリカが、日本を焼き尽くすために開発した爆弾です。なお、焼夷弾はのち、一部改造され、ナパーム弾としてベトナム戦争でも使用されます。)
 三郎さんは、山の中腹の位置から、目の前を横切るように飛んでいく一機のB29を見る。その下腹が、街の業火で真っ赤に照らされていた姿が忘れられない。明太子を食べる度にいつも思い出すのだと、今はもう老人になった三郎さんが、戦争を知らない世代の作者に伝えて、この詩は終わる

 作品『彼岸花』。
 彼岸花については、近年、見た目の花の美しさが愛でられることが多い。これは、宅地化が進み、都市近郊では田んぼがなくなってきているためである。田の減少に伴い、彼岸花を見る機会も減ってきているために、稀少性で価値が高められてるのではないかな、と考える。日常生活圏では、もう彼岸花を見ることがなくなった人が多いのである。
 現代では、花として見られることがほとんどなので、初連にある「毒の花」「害獣避け」の歴史は忘れ去られているのではないだろうか。彼岸花は地下の球根に強い毒性があり、実は有毒植物でもある。これを田んぼの畦に植えたのは、モグラ避けのためである。彼岸花が田んぼの畦に多いのは、湿気のある傾斜地を好む適性のほかに、そうした事情もある。
 またこの詩は、最近多いゲリラ豪雨にも材を取っている。豪雨による土石流で、埋まってしまった先祖の墓。しかし、土石がそう深くないところでは、彼岸花は土石を突き破り、彼岸花だけは変わらずそこで咲いているのだろう。そんな状況下にも咲く、花を描いている。

 作品『キナコの星』。
 主人公の少年及び友達のカンちゃんは、3~4年生くらいまでの小学生の感じがする。一方、奥の部屋から聞こえる不良っぽい声のカンちゃんの兄ちゃんは中学生なのだろう。カンちゃんの体調を気遣って具合を見に来た少年だが、中学生たちがたまってる気配を感じて恐ろしくなり、早々に引き揚げてしまう。
 その夜、カンちゃんの家は火事に見舞われてしまう。消防車が集まって来る大きなサイレンの音に飛び起きると、カンちゃんの家が燃えている。火柱をあげて燃えている。思わず、家から出て見に行こうとする少年を、危ないから行ってはダメと母親が止める。外出を禁じられた少年は、部屋に戻って布団をかぶり、カンちゃん生きててと必死に祈るのだ。この、そばに行くことを禁じられた少年の、子供ごころに祈り続ける姿が感動的である。
 カンちゃんは生きていた。火事の原因は、シンナーを吸い、煙草を吸っていた兄とその友達だった。あの時、奥の方から恐ろしい声で話していた二人である。かくして、家を失ってしまったカンちゃんは、祖母の家に引き取られることとなった。祖母の家は近くではなく、ラストは少年とカンちゃんの別れのシーンなのだろう。
 想像だが、カンちゃんの兄は、日頃からカンちゃんを邪険にしていたのではないだろうか。また、火事の原因が兄のせいであることもあるのかもしれないが、カンちゃんの口から出たのは、兄のことではなく、愛犬キナコのことだった。病気がちなカンちゃんにとって、キナコは自分に一番かまってくれる大事な家族であったにちがいない。また、ゲージに入れて逃げられなくしていたのが自分であったこともあり、自分のせいで死んだと、自分を責める気持ちも強いのだろう。キナコの死を悲しむカンちゃんに、祖母は星になったよと伝えたのだろう。
 少年とカンちゃんの別れの日、カンちゃんはあの星かなと指を差したけど、その星がなんであるか、少年はカンちゃんのために、言葉を呑み込んだ。それは少年なりのカンちゃんへの友情であったろう。

 作品『守歌』。
 今、病院はこれといった治療の必要がなくなると、さっさと追い出される傾向にあるので、療養だけでは置いてくれないので、これは私が詩の状況から察せられるところのカンなのだが(カンなので、根拠が乏しいので、間違ってたらゴメンナサイです)、この病院はふつうの病院ではなく、要介護で認知症だけでなく他の病気・ケガも持っている人を最後まで看てくれる感じの病院ではないのだろうか。つまり、最後に入る病院ではないのだろうか。それだから、そんな歌を唄う人がいるのではないのだろうか。
 童謡や子守歌は、子供の頃、当たり前に聞いて、聞き流していたが、大人になって歌詞の意味がわかりだすと、なんと寂しい曲が多いのだろうと思ってくる。あの「夕焼け小焼け」の歌詞でさえ、私には明るい歌に思えない。五木の子守歌は最たるもので、歌詞の意味がわかってくると、なんと悲しい歌だろうと思う。詩中の歌詞は、このおばあさんの方言が入っているように思うので、通常唄われる歌詞で、言うと、

 おどんがうっ死んだちゅうて   
 誰が泣いてくりょか   
 うらの松山 蝉が鳴く

こういう歌詞の部分である。たぶん、このおばあさんは単身世帯で、骨を拾ってくれる身寄りのアテがない人なのではないだろうか。だから、この歌詞に自分を映しているのだろう。

もし可能なら、続きの歌詞を歌ってあげたいものだ。

 蝉じゃごじゃんせん 
 妹でござる
 妹泣くなよ気にかかる

つまり、おばあさんにもきっと、泣いてくれる人がいるよと、伝えてあげたいと思うのだ。



                                   (島)