□ 編集雑記 / スタッフからのご案内 □

 356号 雑記 



メンバーの齋藤純二さんに任せきりで、私は参加してないんですが、ツイッター(現・X)もやっております。


MY DEAR公式ツイッター 「MY DEAR 詩の仲間たち」(担当:齋藤純二)

  「MY DEAR 詩の仲間たち」
  https://twitter.com/mydear2000s
(リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい)




●戦後八十年

 戦後八十年。ご高齢になるまで、ずっと口を閉ざしてきたこと。戦地で起こった本当の惨状を、ようやく語ってくれた方々の想いに、あらためて耳を傾け、心に刻みつけておきたい。
 決して忘れてはならないもの。下記サイトの記録は、日本人の財産と言っていい。ここに、リンクを残しておきたい。

    ●「戦争証言アーカイブス」●
    https://www.nhk.or.jp/archives/sensou/
   (リンクが飛ばない場合は、これをコピペして下さい)





★★『 ネットの中の詩人たち 7 』 好評発売中★★


    
『 ネットの中の詩人たち 7 』  編著:島 秀生
     定価(本体1,400円+税) 土曜美術社出版販売
     ISBN 978-4-8120-1850-7 C0092

全国の書店、ネットショップから、お取寄せできます。




●三浦志郎さん 既刊詩集。

  『海からの言葉』三浦志郎:著 (文芸社)

    2017年10月刊
    ISBN978-4-286-18737-2 C0093
    定価(本体600円+税)


●Kazu.さん 既刊詩集

  坂井一則 詩集
  『世界で一番不味いスープ』(コールサック社)


    2018年 3月刊
    ISBN978-4-86435-332-8 C1092
    定価(本体1,500円+税)


●くれさん 既刊詩集 初版完売
重版おめでとう!!

  木村孝夫 詩集
 『私は考える人でありたい』 (しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>
 

   2018年 8月刊  756円

  *140文字のツイッターに書いた短い作品66作を収録。


●くれさん 既刊詩集

  
木村孝夫 詩集
 『 六号線 』 ((しろねこ社:
<しろねこ旅の本シリーズ>


  ―― 140文字と+&の世界 ――

           700円+税


Kazu.さん 既刊詩集

  
坂井一則 詩集
  
『 ウロボロスの夢 』(コールサック社)


    2019年 11月刊
    ISBN978-4-86435-416-5 C1092
    定価(本体1,800円+税)


くれさん、こと、木村孝夫さん

 
白鳥省吾賞で優秀賞を受賞されました!!


●くれさんが新詩集を出版!!

  
木村 孝夫 詩集
  『 福島の涙 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2020年6月1日刊
    ISBN978-4-88330-020-4 C0092
    定価(本体1,200円+税)
 販売:らんか社


くれさん、こと、木村孝夫さんが受賞!!

 
「第35回国民文化祭・みやざき2020 & 第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の、
  文芸ジャンル、「詩の祭典」への応募において、

   木村孝夫さんの作品「原発大地」が、

「第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会会長賞」
 を、受賞されました。




三浦志郎さんが新詩集を出版!!

   三浦志郎 詩集
    
 時の使者 (文化企画 アオサギ)


    2020年 12月刊
    ISBN978-4-909980-16-8 C0092
    定価(本体1,500円+税)
 * 
amazonから注文できます。


藍音ななをさんが新詩集を出版!!

   
藍音ななを 詩集
    
 おいしいは愛しい (純和屋)


 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


雨 音さんが新詩集を出版!!

   雨 音 詩集
    
 ドロップス 』(純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


 *なお、本詩集と、日頃の雨音さんの女性の生き方像が評価され、
 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

  
雨 音さんが、第二回宮尾節子賞 を受賞されました!!



青島江里さんが新詩集を出版!!

  
 青島江里 詩集
    
 無数の橋 ─ きみへのエール  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


木村孝夫さん(くれさん)さんが新詩集を出版!!

 震災から9年間の名詩ピックアップと、
 震災10年目の新作からなる、木村孝夫さん集大成の詩集です。


  
 木村孝夫 詩集
    
 言 霊  (純和屋)

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


Kazu.さんが新詩集を出版!!

   坂井一則 詩集
    
『 夢の途中 』(コールサック社)

    2021年 11月刊
    ISBN978-4-86435-501-8 C0092
    定価(本体1,800円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます


富士伊真夜さんが新詩集を出版!!

  
  富士伊真夜 詩集
      
 長い旅  (純和屋)

  むしろ心を病みそうになってる人こそ、読んでほしい

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


●くれさんが新詩集を出版!! 3月11日の震災11年目の日に。

  
木村 孝夫 詩集
  『 十年鍋 』(モノクローム・プロジェクト)


    
2022年3月11日刊
    ISBN978-4-88330-027-3 C0092
    定価 1,320円(本体1,200円+税)
 販売:らんか社


 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます


綴木 黎さんが新詩集を出版!!

  
 綴木 黎 詩集
    
 自転車に乗って  (純和屋) ¥800

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



澤 一織さんが新詩集を出版!!

  
 澤 一織 詩集
    
 春が来て 妊活生活の夫  (純和屋) ¥1000

   澤 一織 詩集
    
 ヒーローなんていなくてもいい  (純和屋) ¥1000

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。


かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!!

  
 かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第2巻
    
 追想の彼方 vol.2 

   
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVL8MHV2


 
★☆★ 祝 祝 ★☆★

   滝本政博さんが
  第3回 秋吉久美子賞 を受賞されました!!



夏 生さんが新詩集を出版!!

  
 夏  生 詩集
    
 現 在 地  (純和屋) ¥1000

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



井嶋りゅう さんが新詩集を出版!!

  
 井嶋りゅう 詩集
    
  影  
  (文化企画 アオサギ)

    
2023年6月18日刊
    ISBN978-4-909980-42-7 C0092
    定価 2,200円(本体2,000円+税)


 *Amazon から注文できます



Kazu.さんが新詩集を出版!!

   坂井一則 詩集
    
 あなめあなめ 』(コールサック社)

    2023年 10月刊
    ISBN978-4-86435-587-2 C0092
    定価(本体2,000円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます



滝本政博さんが新詩集を出版!!


   滝本政博 詩集
    
 エンプティチェア 』(土曜美術社出版販売)

    2023年 11月刊
    ISBN978-4-8120-2814-8 C0092
    定価(本体2,000円+税)

 *全国の書店(取り寄せ)や、ネットショップで注文できます



山雀 ぐりさんが新詩集を出版!!

  
 山雀 ぐり 詩集
    
 ミーファとキューブ  (純和屋) ¥800

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



かすみじゅんさんさんが電子書籍の新詩集を出版!!

  
 かすみじゅん 詩集 Kindle電子書籍 シリーズ第3巻
    
 追想の彼方 vol.3 

   https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSX8JNST



三浦志郎 さんが新詩集を出版!!

  
 三浦志郎 詩集
    
 地下に在り  (純和屋) ¥1000

 *メルカリの「純和屋」もしくは齋藤純二さんにメールして購入して下さい。



 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   井嶋りゅうさんが、詩集『影』で、

   
第34回 日本詩人クラブ新人賞
   第37回 福田正夫賞 


  を、同時受賞されました!!!




 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   坂井一則さんが、詩集『あなめあなめ』で、

    
第64回 中日詩賞奨励賞(後援:中日新聞社)

  を、受賞されました!!!




 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   富士伊真夜さんが、

   
『第40回四日市文芸賞』の、一般の部「小説・評論・ドラマ」部門で
   「第40回記念審査員特別賞」を

   また、『第22回四日市短詩型文学祭』の一般・現代詩部門で
   「CTY賞」を

  
を、同時受賞されました!!!




 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   妻咲邦香さんが

   「旅」をテーマの文芸&情報誌「たびぽえ」主催の
   
第2回たびぽえ大賞

  
を受賞されました!!!




 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   荻座利守さんが

    
第4回川越文芸賞 準賞(詩の部)

  を受賞されました!!!




 ★☆★ 祝 祝 ★☆★

* 快挙!!
   くれさん、こと、木村孝夫さんが

    
第53回壺井繁治賞

  を受賞されました!!!








 編集雑記


◆ある万博スタッフの思い

 10月13日、大阪・関西万博が閉幕しましたが、こんな気持ちで働いていた人もいました。


 ■ 「中立」ではいられない パレスチナパビリオンで働いた大学生2人


 大阪・関西万博の開幕後も、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区などへの侵攻が続いている。見えにくいところで、日本はイスラエルともパレスチナ自治区とも関わっている。その中で、パレスチナパビリオンのスタッフ、東京外国語大4年生で休学中の山中李咲さん(22)と同志社大社会学部4年生の柳瑠音さん(21)に共通した思いは「中立ではいられない」だった。


山中さん 

 ○ 話題はいつもパレスチナ

 高校の第2外国語の授業でアラビア語を学びました。日本と異なる文化にひかれ、大学でも専攻はアラビア語を選びました。

 入学後に中東のヨルダンを訪れると、出会ったアラブの人たちはいつもパレスチナの話をしていました。ご飯時に「パレスチナはもっとおいしい」と言うほど。それで興味を持っていたら、万博スタッフの募集がありました。
 イスラエルがガザ地区に侵攻していることは知っていました。ただ、スタッフとして働き始めた頃はどちらが守られるべきかを比較せず、「中立」でいる方がいいと思っていました。
 その頃、同僚の柳さんがスイカのブローチをくれました。パレスチナ旗の赤、黒、白、緑色で構成されるスイカはパレスチナの象徴です。パレスチナを拒むことはできないと身に着けましたが、当初は抵抗を感じていました。

 ○ 日本も「中立」と思っていたが…

 来場者からは「イスラエルとパレスチナ、どっちが悪いの」とよく聞かれます。それで本を読み始め、5、6月はとりつかれたように勉強しました。
 40冊ほど読み、パレスチナが舞台の映画「ノー・アザー・ランド」も見て、イスラエルによるパレスチナへの入植が先住民を標的にした非合法な行為だと知りました。
 それまでは、日本は双方の軍事行動に対して自衛隊を派遣せず、パレスチナの支援もしているから「中立」だと思っていました。
 でも、欧州諸国や日本はかつて植民地支配をしてきました。それが繰り返されたかのように、イスラエルが入植したことを知りました。
 また、日本の公的年金で積立金の運用先の一つにイスラエルの軍事企業が含まれているほか、防衛省がイスラエル製ドローンの採用を検討していると知りました。

 ○自分に情けなく

 日本が加担側だとは思ってもいなかったし、自衛隊が派遣されていないことを「中立」だと考えていた自分がショックで情けなく感じました。
 問題がある中で「NO」と言わないのはおかしい。万博は大きな学びの場です。世界的な問題に自分が関わることになり「中立という立場はありえない」という一生ものの視点を得ました。


柳さん

 ○ 悪いのはパレスチナだと

  2023年10月以降、日本の報道を見てパレスチナ側が悪いのではないかと思っていました。
 でも、翌11月に留学先の中国でフィンランドの女性ジャーナリストと知り合い、話を聞いて衝撃を受けました。70年以上前からパレスチナ人はイスラエルによって土地を追われ、殺されてきたからです。
 パレスチナのことをみんなに伝えなくてはとSNS(交流サイト)で発信するようになりました。

 24年3月には米ニューヨークで開かれた国際NGOの会議に参加し、住んでいた場所を追い出されたというキリスト教徒のパレスチナ人に出会いました。
 イスラエルの主張に聴衆が抗議する場面にも遭遇しました。
 社会運動に対してよく思っていなかったのですが、パレスチナに連帯を示すデモを目の前で見て、人々のスピーチに共感しました。

 ○帰国後、デモに関与

 世界中がパレスチナに連帯している理由を実感し、帰国後にデモなどに関わるようになりました。
 でも、それから1年たっても現地の状況は深刻化するばかり。どれだけ街頭から声を上げても、日本の人たちがパレスチナに関心を持つのは難しいと感じていました。
 そんな無力感に陥る中、万博スタッフ公募を知り「文化や伝統を通して伝えるなら、関心を持ってもらえるかもしれない。やるしかない」と思ったんです。
 パビリオンから世界に平和を訴え、多くの人にパレスチナへの関心を持ってもらえたことを誇りに思います。万博が終わっても、パレスチナへの共感を広げる活動を続けたいです。

 ○ 「中立」とは黙って肯定すること

 私は大学1年でフェミニズムに出合って以来、ジェンダーの問題を考えてきました。戦争やジェノサイド(集団虐殺)は差別や排斥の積み重ねの上に起きています。
 「中立」とは、それらを黙って肯定すること。「社会に必ず存在する差別や暴力に反対し、過去に対する責任と向き合う営みこそが平和だ」とパレスチナを通して実感しています。
 将来は国際機関で働けるよう勉強し、帝国主義や植民地主義のない世界をつくりたい、それに貢献できる人になりたいと思っています。



  ───── 以上、 毎日新聞  2025.10.9より






 ■ パレスチナ承認、150カ国超 国連加盟国の8割 日本は見送り表明



 米ニューヨークの国連本部で22日午後(日本時間23日未明)、イスラエルと将来のパレスチナ国家が共存する「2国家解決」に関する国際会議が開かれ、フランスがパレスチナを国家として承認した。主要7カ国(G7)で3カ国目。国連193加盟国の約8割にのぼる150カ国超がパレスチナを国家として承認することになった。

 会議はフランスとサウジアラビアが共同議長を務めた。マクロン仏大統領は冒頭の演説で、「(パレスチナ自治区)ガザでの戦争継続を正当化するものは何もない。何もだ」と強調。2国家解決こそが和平への道だとして、国家承認を宣言した。
 各国の発表などによると、条件付きも含めて国家承認を表明したのはフランス、ルクセンブルク、マルタ、モナコ、ベルギー、アンドラ。サンマリノも続いた。前日の英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルを合わせ、計11カ国にのぼる。日本は岩屋毅外相が出席し、現時点での国家承認を見送る方針を各国に示した。
 国連のグテーレス事務総長は、米国やイスラエルが各国による国家承認を「(ガザのイスラム組織)ハマスへの褒美」と批判していることを念頭に「国家の地位はパレスチナの人々にとって権利であり、『褒美』ではない。二つの国家でなければ、中東に平和は来ない」と訴えた。
 今回の国連総会をめぐって、米国にビザ(査証)発給を拒否されているパレスチナ自治政府のアッバス議長は映像で参加した。会場内の二つの大型モニターを通して、「国家承認した各国の立場を称賛する。まだしていない国々へも追随を呼びかける」と述べた。


 ○ 見送り日本「いつするかの問題」

 岩屋毅外相は22日午後(日本時間23日午前)、国連本部で開かれた「2国家解決」をめぐる会議に出席。パレスチナの国家承認をめぐり「するか否かではなく、いつするかという問題だ」と述べ、現時点での国家承認を見送る方針を各国に示した。


  ───── 以上、 朝日新聞デジタル  2025.9.24より













◆パート勤務の年末調整が複雑化、制度がそれぞれで動くので基準がさらにバラバラに

 
はたしてあなたの手取りは増えるでしょうか?


 ■ 最低賃金と「年収の壁」変更で40歳パートが考えたこと(知っておくべき計算事例)


 A子さん(40)は従業員200人の食品スーパーで1日6時間、週3日のパート勤務をしています。現在の時間給は1150円ですが、2025年10月から最低賃金の改定があるため1200円になると聞いています。
 勤務先では人員不足が続いており、A子さんは勤務日数を週4日にしてほしいと言われています。時間の調整はできそうですが、これまで夫の扶養家族の範囲内(年収103万円以内)で働いていたこともあり、時間給の上昇と勤務時間の増加による影響を心配しています。


 ○ 扶養家族の確認を

 25年12月の年末調整から、税法上の扶養家族によって、配偶者や親などの所得税の納税額が変わる「年収の壁」が103万円から123万円に引き上げになります。A子さんの場合、年収の壁(123万円)を超えても、160万円以下なら、夫が配偶者特別控除を受けることができます。このため実質的に160万円が年収の壁となります。

 他方、A子さんは夫の会社の健康保険にも扶養家族として入っています。こちらは条件の変更はなく、年収130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)の場合、扶養家族になることができます。

 夫の健康保険の扶養家族である妻、または妻の健康保険の扶養家族である夫は、健康保険料、国民年金保険料の負担はありません。

 つまりA子さんは、勤務条件が変更になっても、年収130万円未満であれば、税法上も健康保険も夫の扶養家族となる要件を満たすことになります。このため、勤務日数を増やしても年収130万円未満であれば、特に影響がないように思えますが、社会保険についてはA子さんの会社の状況を確認する必要があります。


 ○ 社会保険は自分で加入か

 現在、従業員(社会保険加入者数)51人以上の会社では、(1)週20時間以上の勤務(2)月の所定賃金8万8000円以上(3)学生ではない――の三つの要件をすべて満たす短時間勤務者は、社会保険加入が義務付けられています。

 A子さんの会社は従業員200人(社会保険加入者150人)で、上記要件を満たしています。会社の従業員数は自分が勤務する店舗や営業所などの従業員数ではなく、全社の従業員数で考えます。
 A子さんの場合、現在は週18時間勤務ですので加入要件を満たしませんが、週1日勤務を増やした場合、週24時間勤務となり、社会保険の加入義務が生じます。
 勤務時間数を増やしても、年収130万円未満であれば配偶者の健康保険の扶養に入ることができますが、自分自身が勤務している会社の加入要件を満たした場合は、自社での加入が優先となります。

 A子さんが週24時間勤務、時間給1200円で社会保険に加入した場合の社会保険料の月負担額は、健康保険料(介護保険料含む)が7452円(協会けんぽ大阪の場合)、厚生年金保険が1万1529円で、合計1万8981円となります。

 時間給アップと勤務日数増で、月額約3万3000円給料が増える見込みですが、社会保険料の負担が新たに生じるため、実質約1万4000円増にとどまります。

 夫の健康保険の扶養にとどまりたい場合は、週20時間未満の働き方を選び、かつ年収130万円未満となるように、勤務時間数の調整が必要になります。


 ○ 住民税の課税に注意

 さらにA子さん自身の税負担が生じる「年収の壁」について確認します。
 24年度までは、年収103万円を超えると所得税の負担、年収100万円を超えると住民税の負担が自分自身に生じていました。
 25年度の税制改正で、所得税については、原則として年収160万円を超えた場合に負担が生じ、住民税は年収110万円を超えると負担が生じることになります。

 つまり、所得税の年収の壁は年収103万円から年収160万円に引き上げられましたが、住民税については、年収110万円を超えると課税されることになります。ただし、住民税は前年の収入について翌年に支払うことから、実際には26年度分からの適用となります。
 A子さんは勤務時間数を増やし、収入が増えると、住民税の負担も新たに生じる可能性があります。


 ○ 「壁」が増え年末調整は複雑に

 25年度の改正前は、夫や親の税額計算の際、自分が扶養控除の対象となるための壁(年収103万円)と、自分自身の所得税負担の壁(年収103万円)が同じだったため、「年収103万円」を意識すれば済みました。
 25年度の改正後は、家族の税額計算の際に自分が扶養控除の対象になるための壁は、原則「年収123万円」となり、自分自身の所得税負担の壁は「年収160万円」になりました。

 自分が配偶者である場合は、年収123万円を超えても160万円までであれば配偶者特別控除の適用で扶養控除を受けることができます。このため、所得税では「年収160万円」を壁として意識すればよいと考えられます。

 他方、「壁」ギリギリの年収160万円となった場合は、社会保険の扶養家族となる壁(年収130万円)を超えてしまうため、自分自身で社会保険(健康保険・公的年金)に加入する必要が生じます。

 A子さんのように、現在は年収130万円未満で夫の健康保険の扶養に入っていたとしても、所得税の年収の壁(160万円)に合わせ、勤務時間数を増やした場合、勤務先で社会保険に加入する必要が生じ、手取り額が思ったより増えないことにもなりえます。

 これらの改正は25年12月1日以降の適用となるため、年末調整の業務が相当煩雑になることが予想されます。


  ───── 以上、 毎日新聞経済プレミア  2025.9.26より













◆またしても、人を殺して無罪 ──被害者は? 被害者遺族の気持ちは? どうなるのか
(再録)



 
心身喪失を理由に、またしても無罪判決が出ました。「心身喪失」ならば、人を殺してもかまわないのでしょうか? それで殺された被害者のことはどうなるのでしょうか? 被害者遺族がそれで納得するとでも思っているのでしょうか? こういう判例は過去にいくつも出てるので、裁判所はただ過去の判例にしたがい、それで当たり前だと思っているのです。心身喪失であれば、犯罪そのものが成立しない、というのがその理由ですが、何を持って「成立しない」というのでしょうか。現実に人は亡くなっているんですよ。被害者や被害者遺族が、それで納得するとでも思ってるのでしょうか? 殺された人は殺され損ですか? そんなこと、ただの一人も納得しやしない。日本の司法というものにただただ絶望するだけだ。こうした判決については、最高裁が新たな判例を示すか。法制審議会で、あらたな法の在り方が考え直されるべきです。

 なお、「京都アニメーション」放火事件で社員36人を殺害し32人に重軽傷を負わせた青葉被告の控訴についても、本人の取り下げにより一度は死刑が確定したかに見えたが、弁護側が取り下げの無効を申し入れ、審議が続いている。なお、一審における弁護側の主張は、心身喪失による無罪である。現在の判例では、36人を殺害していても、心身喪失と判断されれば、無罪になる理屈なのである。この矛盾について、無罪とする定義の根源から見直されるべきだと思うのである。


 ■ 生活困窮者向け宿泊施設に火をつけ男女2人を殺害した罪などに問われている男に無罪判決 検察は懲役30年求刑 札幌地裁


 北広島の生活困窮者向け宿泊施設に火をつけ、男女2人を殺害した罪などに問われている男の裁判員裁判で、札幌地裁は17日、無罪判決を言い渡しました。

生活困窮者向け宿泊施設に入所していた70歳の男の被告は2022年9月、施設に火を放ち、管理人ら2人を殺害したとして、放火と殺人の罪に問われていました。

裁判は、刑事責任能力の有無が争点で、検察側は「せん妄由来の思い込みはあっても、通報などを選ぶ余地はあり、放火の意思決定は人命軽視も甚だしい」として懲役30年を求刑。

一方、弁護側は、心神喪失状態で責任能力がなかったとして無罪を主張していました。

札幌地裁は17日の判決で「善悪に従って判断する能力や自身をコントロールする能力を失っていた疑いが残る」と指摘。心神喪失だったと認定し無罪を言い渡しました。

元入所者の男は、判決を言い渡された後、「おかしい、2人の命を奪っているんですよ」と言いながら被告人席に戻りました。


  ───── 以上、 HBCニュース北海道  2025.9.17より






 ■ 神戸5人殺傷、二審も無罪 心神喪失状態 大阪高裁



大阪高裁

 神戸市北区で2017年7月、祖父母や近隣住民ら5人を殺傷したとして、殺人などの罪に問われた男性被告(32)の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。

 坪井祐子裁判長は、事件当時心神喪失状態だった疑いがあるとして無罪(求刑無期懲役)を言い渡した一審神戸地裁の裁判員裁判判決を支持し、検察側控訴を棄却した。

 被告は「殺害した相手を『哲学的ゾンビ』と思っていた」と供述し、刑事責任能力の程度が争点だった。起訴前に精神鑑定した2人の医師の意見は割れており、1人は妄想型統合失調症と診断し、人を殺害している認識はなかったと判断。もう1人は「妄想は確信的ではなく、思いとどまることもできた」と指摘した。

 控訴審では2人の医師の証人尋問を実施した。坪井裁判長は、一審同様に「被告が妄想を確信していた疑いは払拭できない」とした上で、「一審判決の責任能力の判断に不合理な点はない」と結論付けた。

 被告は17年7月16日朝、神戸市北区の自宅やその周辺で、祖父母=いずれも当時(83)=と近所の女性=当時(79)=を包丁で突き刺すなどして殺害。母親ら2人も殺害しようとしたとして起訴された。

 事件に巻き込まれ亡くなった、近所の女性の遺族は判決後、代理人を通じて
 「妄想を抱いていたとしても、人を殺して罰せられない理由が分からない。一般の人も納得できるような法律に変えていくきっかけにしてほしい」などとするコメントを出した。 




  ───── 以上、 時事通信社  2023.9.25より












◆無罪の元保育士 290日余の長期勾留

 袴田巌さんのえん罪事件には、本当に聞いていて涙しましたけど、あれは昔だから起こったことかと思ってましたけど、今もさほど変わってないんですね。また、最近では、大川原化工機の長期勾留(無罪勾留中に病気治療ができず死亡)の問題がありましたけど、あれは公安だと聞いていたので、別物かと思ってましたけど、一緒なんですね。

 犯人ありきでやってるから、調べる中で被告側が有利(無罪)となる証拠や事柄が出てきても、それは絶対出さない。逮捕した限りはむりやりにでも最後まで行こうとする体質というか。ちょっと違うんじゃないかと思っても、途中で引き返せない体質というか。今回も、もともと無罪で有力な証拠が出てこないものだから、自白強要の長期勾留が、延々290日間続いた、という話です。
 今もってこういう体質なんだなと再認識させられる話です。


 ■ 無罪の元保育士 290日余の長期勾留で奪われた日常


 「あなたを逮捕します」
自宅を訪れた警察官に突如、逮捕状を示された元保育士の男性。身に覚えがないと伝えたが手錠をかけられ、290日余り勾留された。
 ところが、男性にとって有利な証拠が検察から開示されていなかったことが裁判の途中で発覚。それが決め手となって無罪が確定した。
「294日も拘束されたのは、刑務所に入れられたのと同じだと思います」
こう訴える男性は生きがいだった仕事を失い、今も日常を取り戻せていない。


 ○ 祖母の代から園を経営 20歳で保育士に

9月上旬、弁護士事務所で対面した吉冨弘敏さん(36)は少し緊張した様子でテレビカメラの前に座った。
丁寧にことばを選びながら、生い立ちを語った。
吉冨さんの家では祖母の代から保育園を経営していた。
自身もこの園に通い、保育士の父親に憧れて、幼い頃から自然と保育士を目指したという。短期大学を卒業した2010年に20歳で働き始めた。
園児たちが、苦手だったことができるようになる瞬間を見ることがうれしく、仕事にやりがいを感じていたという。

吉冨さん
「自分が子どもの頃に、これは苦手だなと思うことがあったので、園児たちがそういった苦手意識をなくせるよう、楽しみながらいろいろなことをできるようにお手伝いできればと思っていました。休日にはよく100円ショップに行って、これは子どもたちの制作に使えないかな?と考えていました。仕事というよりも、生活の中に溶け込んでいて、充実していました」


 ○ 突然の逮捕状 “99.9%勝てない”

ところが、2023年2月にこの生活が一変する。自宅を訪ねてきた警察官から、2020年に保育園で園児の体を揺さぶってけがをさせた疑いがあるとして、逮捕状を示されたのだ。「身に覚えがない」と告げたが、その場で手錠をかけられ、警察署に移送された。
吉冨さんは取り調べの中で警察官から言われたことばを鮮明に覚えていた。

吉冨さん
「警察官から『99.9%勝てないんだよ。勝てないから、保護者の人に謝るんだったら僕が書類を書いて一緒に謝ってあげるから頑張ろう』『ご両親も心配しているから、早く言いたいことを言って終わりにしよう』などと言われました。恐怖感をあおってくる感じで、誘導されているのではないかと感じました」

取り調べに不安を感じ、黙秘するようになった吉冨さん。翌月、暴行と傷害の罪で起訴された。


 ○ 保釈認められず 勾留は290日余に

起訴のあとは取り調べもなくなり、裁判の開始を待つだけとなったため、弁護士は保釈を請求した。

しかし、裁判所は「証拠を隠滅すると疑うに足りる理由がある」として認めなかった。
弁護士は「証拠隠滅のおそれに具体性はない」と主張したが、2回目と3回目の保釈請求も退けられた。

狭い部屋の中に1人閉ざされ、日中は横になることも許されないなど、行動を制約される日々。吉冨さんは精神的に追い詰められていったという。
初公判が開かれた後、4回目の請求でようやく保釈が認められたが、身柄を拘束された期間は約10か月、計294日に及んだ。

吉冨さん
「本当に長かったです。何もやましいことはしていませんが、狭い空間に1人でいると『自分が何かやってしまったのかな』とか『取り調べでうそを言えば出してくれるのかな』と、変なことを考えてしまいました。マイナスな気持ちが連鎖して、『頭を打って血が出れば楽になれるのかな』と思うほど追い込まれていました」


 ○ “存在しない”はずの証拠が…

逮捕の根拠とされたのは、暴行を目撃したという同僚2人の証言だった。
裁判で吉冨さんは「園児を落ち着かせるために抱きかかえることはあったが、暴行をしたことはない」と無罪を主張。目撃証言の信用性が争われた。

弁護士は裁判の前の公判前整理手続きで、同僚らのLINEのデータを開示するよう繰り返し求めたが、担当の検察官は「存在しない」と回答し、警察にも確認したと説明した。

ところが、裁判の途中で状況が一転する。
目撃証言をした同僚の1人が、証人尋問の中で、警察にスマートフォンのデータをコピーされたことを明らかにしたのだ。

さらに、証人として出廷した警察官も、スマホからデータを抽出して保管していることを認めた。

これを受けて急きょ、裁判所との3者協議が開かれた。弁護士によると、検察官は「プライバシーに関わる証拠で開示の必要性はない」としてデータの開示を拒んだが、最終的に裁判所から促されて開示したという。

弁護士は検察官に「警察にデータを保有しているか確認していたのか」と問いただした。検察官は「データの解析を担当した警察官は本庁の所属で、所轄の警察署の担当者にデータの所在を引き継がなかったため、署の担当者は把握していなかった」と説明したという。


 ○ 判決「証言がすりあわされた疑い」

開示されたデータには、2023年1月に警察から聴き取りを受ける前日に、同僚Aと同僚Bが交わしたメッセージが含まれていた。
園児が顔にけがをした経緯のメモについて、証言をすりあわせるようなやりとりをしていた。

LINEのやりとり
同僚A 「これは4月1日じゃないよな?」
同僚B 「これは春だと思う、いや秋か」
同僚A 「このメモ、4月1日の件にしよう」
同僚B 「ねえ、夜電話してもいい?」「ちょっとまとめたい」

ことし4月。東京地方裁判所立川支部は、この開示されたデータを決め手として、目撃証言は信用できないと判断。吉冨さんに無罪を言い渡した。

東京地裁立川支部 中島経太裁判長
「吉冨さんが暴行に及んだことを警察に認めてもらうため、同僚2人は都合の良い話をつくり出して共有したと強く疑われる。証言がすり合わされている疑いがあり、信用性は大きく損なわれている」
判決では、園児の軽いけがについても、当時の子どもの状況を理由に「原因はさまざま想定できる」と指摘し、「吉冨さんが暴行に及んだとは認められない」と結論づけた。

検察は控訴せず、無罪が確定した。


 ○ 無罪確定も 取り戻せない日常

無罪の確定から5か月。吉冨さんは誇りをもっていた保育士の仕事を失った。事件の影響で人と会うことも怖くなり、仕事にも復帰できない状況で、以前の生活を取り戻せていない。
吉冨さんは、警察や検察から無罪の決め手となった証拠の存在を明かされないまま、長期間勾留されたのは不当だとして、10月2日、国と東京都に対して8600万円余りの賠償を求める訴えを起こした。

吉冨さん
「判決も決まっていないのに、長い期間狭い場所にとどめられ、294日も拘束されたのは、刑務所に入れられたのと同じだと思います。1人の人生がかかっている裁判で、証拠を隠していたことは腹が立ちますし、警察や検察に対して悲しい気持ちです。もう事件の前には戻らないので、僕みたいにつらい思いをする人がいない社会になってほしい」

警視庁と東京地方検察庁は提訴時の取材に対し、「訴状を受け取っておらず、お答えを差し控えたい」としている。


 ○ 元裁判官 「勾留290日余は異常な長さ」

今回の事件や裁判の経緯をどうみるか、東京高等裁判所の元裁判長で、日本大学法科大学院の藤井敏明教授に聞いた。

藤井教授はまず、無罪の決め手となる重要な証拠を開示しなかった検察の対応を厳しく指摘した。

藤井敏明教授
「この証拠がなければ、裁判所が有罪の判断をした可能性はある。被告に有利な、無罪につながる証拠を開示しないことは絶対に許されない。供述の信用性を判断するための証拠は、弁護側から請求があれば開示しなければならないと法律で定められている。検察の対応は証拠を開示する義務に違反し、違法だと考える」

また、勾留が290日余りに及んだことについては、「結果的に異常な長さだ。暴行と傷害という事案で、けがの程度も軽く、仮に有罪だとしても執行猶予がほぼ確実な事案であるにもかかわらず、収監されたのと同じ状態で長期間拘束されるのは、常識的に考えて不合理だ」と述べた。

その上で今回のケースは、否認や黙秘をしているかぎり長期間身柄の拘束が続く、いわゆる「人質司法」の問題をはらんでいるとし、早い段階で保釈を認めるべきだったという。

藤井敏明教授
「検察としては、捜査が終わって十分な証拠収集が終わったということで起訴するわけで、今回の事案では、証拠隠滅のおそれが高いとは考えにくい。裁判所は、起訴された後の早い段階で、裁量で保釈を認める必要があった。『証拠隠滅のおそれがある』という抽象的な理由で認めないのではなく、具体的にどのようなおそれがあるかを考えて、保釈の可否を判断すべきだ。無実だった場合に、長期間の拘束がいかに不条理で酷なことか、もっと考えるべきだろう」


 ○ 保釈の運用のあり方 最高裁で議論へ

長期間の勾留は、大川原化工機の社長など3人が逮捕・起訴されたえん罪事件でも問題となった。元顧問の相嶋静夫さんは、勾留中にがんが見つかったものの、保釈が認められずに亡くなり、遺族は「人質司法」だと声をあげている。社長と元取締役の2人も、保釈が認められるまで約11か月勾留された。

最高裁判所はこの事件を受け、来年1月に全国の裁判官を集めて司法研修所の研究会を開き、保釈の運用のあり方について議論することを決めた。
吉冨さんのケースでまた一つ浮かび上がった「人質司法」の問題。「無罪推定の原則」に反する事態を招かないよう、今の制度や運用を点検し、改善につながるような議論を望みたい。


  ───── 以上、 NHK NEWS WEB  2025.10.15より












◆ホームタウン事業とはそもそもなんだったのか?


 ■ 国益損ねた排外主義 ホームタウン事業撤回 SNSでは「勝利宣言」

 国際協力機構(JICA)が8月に開始した「アフリカ・ホームタウン」事業が、交流サイト(SNS)での「炎上」の末、約1カ月で撤回されました。「アフリカから移民が押し寄せる」といった誤解に基づく抗議が、ホームタウンに選ばれた国内4自治体に殺到したためです。毎日新聞政治部の田所柳子記者は、騒動で失われた日本の国益は小さくない、と指摘します。


田所柳子(政治部)

 ○ 外国人憎悪含んだ抗議

 ホームタウン事業の撤回は、4自治体がそれまで地道に続けてきた交流事業に打撃を与えただけではない。抗議の多くは外国人へのヘイト(憎悪)を含んでいる。日本での排外主義の広がりを国内外に印象づけかねない、後味の悪い結果となった。


 発端は8月21日、第9回アフリカ開発会議(TICAD)の関連イベントで、JICAが4自治体をアフリカ4カ国の「ホームタウン」に選び、認定状を手渡したことだ。
 選ばれた山形県長井市とタンザニアは姉妹都市、千葉県木更津市とナイジェリアは2021年の東京オリンピックでのホストタウンの縁、新潟県三条市とガーナは地域おこし交流、愛媛県今治市とモザンビークは24年の海事フォーラムなど、それぞれ以前から交流がある自治体だった。


 ○ 訂正されてもやまない非難

 しかし、ナイジェリア政府が「日本が特別な査証を発給する」と誤って発表し、英BBCなども報道すると、SNSで批判が広がり始めた。日本政府関係者によると、「ナイジェリアは本来は人材流出防止に熱心な政権で、単に誤解した可能性が高い」という。

 タンザニア地元紙が事業に関する記事の見出しで「日本が長井市をタンザニアにささげる(dedicate)」と表記したことも炎上の一因となった。関係者によると、同紙が別の英字紙記事を参考にした際、ホームタウンに「認定する(designate)」とすべきところを間違えたのが原因という。

 いずれも日本の要望を受けて8月中に訂正されたが、その後もSNS上では、根拠のない非難が続いた。JICAは関係していない、国際移住機関(IOM)が交わした外国人労働者の権利保護などに関する覚書まで抗議を受け、IOMは「ホームタウン事業とは無関係」「日本への移住を増やす目的ではない」と説明する事態になった。


 ○ 安倍氏が始めた交流拡大

 アフリカとの人材交流の拡大は、13年に当時の安倍晋三首相が「5年間でアフリカの若者1000人に留学・インターンの機会を提供する」と表明したことが大きい。今もこの研修制度は続くが、研修後は母国に戻る仕組みだ。

 4自治体が移民受け入れを検討した事実もなかった。ある自治体は伝統音楽を通じた数日間程度の交流を検討していたが、計画策定はこれからだった。政府関係者は撤回後、「交流の先進自治体を他の自治体に発信するのが目的で、肝心の交流内容が定まっていなかったため、炎上後の説明が後手に回った」と指摘。「4自治体の交流に打撃となった。本当に申し訳ない」と話す官僚もいた。


 ○ 人種差別が根底に

 炎上以降、私は可能な範囲で投稿を読んだ。「税金はまず困っている日本人に使え」との主張もあり、就職氷河期世代を長年放置してきた日本政府への批判として一理あるかも、と思った。ただ、圧倒的に多かったのは、「欧州のように日本でも移民による犯罪が増える」「アフリカの人々が身体的に(屈強で)怖い」「女性が襲われる」など、根拠のない外国人へのむき出しのヘイトで、人種差別を含んでいると強く感じた。

 昨年末の国内の在留外国人は約377万人と過去最多で、30年前の約135万人の倍以上だ。ホームタウン事業と関係なく、外国人は既に増加傾向にあるが、外国人による刑法犯検挙件数は30年前より逆に減っている。多数のヘイト投稿に、「我々は日本人からこう見られているのか」と思ったのはアフリカ4カ国の関係者だけではないだろう。

 4カ国は日本にとって戦略的に重要だ。ナイジェリアはアフリカ最大の産油国で、モザンビークは内陸から銅などを輸出する拠点港を持つ。タンザニア、ガーナは政情が安定し、外国の企業進出が進む。このうち、ガーナの大統領は日本大使館の職員として働いた経験から、「日本人から学んだきちょうめんさや気配りが今も生きている」と語っている。8月の大統領の来日時に日本への思いを聞いていただけに、今回の騒動は残念だった。

 国際交流は何も国民同士が仲良くなるためだけではない。最後のフロンティアと呼ばれるアフリカに日本企業が進出するにも、外交の舞台で日本がアフリカ各国から理解を取り付けるにも、効果があると見込んで行うのだ。SNSの空間で愛国者を自任する人たちが集う「愛国界隈(かいわい)」では、事業撤回に勝利宣言も出たようだが、今回損なわれた国益は小さくなかったと感じている。


  ───── 以上、 毎日新聞  2025.10.7より












◆イスラエルがガザ地区への搬入トラックを制限。さらには攻撃準備も。


 アメリカ等の外圧があって止めているが、ネタニアフ政権内は、依然「パレスチナ人と共存することはできない(つまりパレスチナ人を殲滅する)」と攻撃継続を主張する強硬派が主流だ。
だから、なにかにつけ「合意を守っていない」と難癖をつけて、スキあらば攻撃を再開したくて仕方がない。この停戦は全くもって予断を許さない状況だ。

こんなネタニアフ政権下で本当の和平はない。イスラエル国民は、政権交代に動くべきだ。


 ■ 国連「数千トンの物資がガザに」 イスラエル、合意違反訴えて制限か



  パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスで2025年10月14日、イスラエルとイスラム組織ハマスによる停戦を受け、支援物資を運ぶトラックの列


 国連の人道支援機関、国連人道問題調整事務所(OCHA)のオルガ・チェレフコ報道官が14日、パレスチナ自治区ガザからオンラインで会見し、「過去3日間で数千トンの人道支援物資などがガザに入った」と明らかにした。ただ、イスラエル側がイスラム組織ハマスによる停戦合意違反を訴えて搬入を制限する動きもあり、予断を許さない状況が続いている。

 チェレフコ氏によると、イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦後、従来入れなかった地域などにも物資を届けられるようになり、12日だけでトラック817台分の物資が入った。特に調理用ガスが搬入されたのは過去7カ月で初めてという。
 チェレフコ氏は「これまで人々はゴミを燃やして調理していた。生活が大きく変わる」と強調。ただ、以前からあった物資の略奪行為が続いていると明かし、社会秩序の回復も支援を続ける上での課題だとした。
 一方、今後の支援の先行きは不透明だ。ロイター通信などは14日、イスラエルが国連側に対し、15日から物資搬入を制限する方針を伝えたと報じた。ハマスにとらわれていた人質の遺体返還が遅れているためという。
 イスラエルはガザへの搬入を認める物資量について、「1日あたりトラック600台分」で合意していたが、300台に半減すると伝えたという。
 チェレフコ氏は会見で「イスラエル当局から連絡を受けている」と話し、搬入制限に関する報道を認めた。「全ての関係者に対し、合意内容の履行を求めたい」としている。



  ───── 以上、  朝日新聞デジタル 2025.10.15より






 ■ ガザの子ども5万4千人以上が急性栄養失調、国連の支援機関が調査


 パレスチナ自治区ガザで、5歳未満の子ども5万4千人以上が急性栄養失調に陥っていると推計されることが、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が主導した研究でわかった。英医学誌ランセットに8日、研究結果が掲載された。
 イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘開始後の子どもの栄養状況を分析。イスラエルによるガザへの支援物資搬入の制限と子どもの栄養失調との関連性を明確に示したという。
 パレスチナ難民に医療や教育の支援を続けているUNRWAなどは、2024年1月から今年8月中旬までに、生後6カ月から59カ月までの計約22万人の子どもを対象に調査を実施した。UNRWAの保健スタッフらが、避難所やテントの医療拠点などで子どもたちの上腕を測定して栄養状態を調べた。

 その結果、24年の前半では急性栄養失調の割合は約5~7%だった。同年9月から今年1月中旬までイスラエルによる支援物資の制限があり、割合は14.3%まで上昇。その後、6週間の停戦期間で物資搬入が増加し、栄養状態の改善が確認された。だが、イスラエルが3~5月に物資搬入を制限するなどし、8月中旬には急性栄養失調の割合が15.8%に悪化した。
 UNRWAの研究結果によると、ガザ全域の生後6カ月から59カ月までの子どもの数は推定約34万6千人とされ、8月中旬には5万4600人余が急性栄養失調の状態になっていることになる。うち約1万2800人が重度の状態だとされ、十分に栄養が取れている状態と比較して、死亡リスクが3~5倍に高まっていると推定されるという。
「戦争では 弱いものから苦しみを味わう」
 世界食糧計画(WFP)などの国連機関は8月、最大都市の北部ガザ市などが「飢饉(ききん)」に陥ったことを確認したと発表。ガザ保健当局によると、23年10月の戦闘開始以降、栄養失調などで子ども112人を含む271人が死亡しているという。研究に携わったUNRWAの堀野真子・公衆衛生研究専門官は「戦争では、予防可能な子どもの栄養失調の傾向が顕著に出る。弱いものから苦しみを味わうという状況を示しており、飢饉が起きていることを強く裏付けるデータが明らかになった」と説明する。
 UNRWAの清田明宏・保健局長(医師)は「ガザの人たちが飢饉に苦しみ、なおかつ人災によって、完全に予防できた栄養失調に陥ってしまったことを科学的に説明することが、ガザを支援する私たちの役目だと思う」と研究の成果について話した。



  ───── 以上、 朝日新聞デジタル  2025.10.16より






 ■ 人質の遺体19人、ハマスが難航示唆 イスラエルは「戦闘」警告



 
イスラエル北部ラーナナで2025年10月15日、イスラム組織ハマスによる2023年10月7日の奇襲でパレスチナ自治区ガザに連れ去られ、遺体となって戻ってきた人質の葬儀があった。遺体は停戦合意の一環で、返還された

 パレスチナ自治区ガザでの停戦を受け、イスラエル首相府は15日、新たに2人の遺体を受け取ったと発表した。イスラム組織ハマスは15日、残り19人とみられる遺体の収容は「多大な努力と特殊な装備が求められる」として、即時の引き渡しが難しいとした。イスラエル側は停戦合意への違反だとして反発している。

 16日時点で、ハマスは人質のうち全20人の生存者に加え、9人の遺体を引き渡した。だが、15日には声明で「収容可能な遺体を引き渡すことで(停戦で)合意した約束を果たした」と主張。残り19人とみられる遺体の収容は時間がかかり、難航することを示唆した。一方、ガザ保健省によると、16日までにイスラエルに拘束されていたパレスチナ人120人の遺体が返還されたという。

 イスラエルとハマスが合意した和平案では、遺体も含めて人質全員が引き渡されるとしていた。イスラエルメディアによると、同国のカッツ国防相は15日、ハマスが停戦合意を履行しない場合、ガザでの戦闘を再開すると警告。軍にハマスを壊滅させる計画を準備するよう命じた。


 ○ トランプ氏はハマスの主張に一定の理解

 ネタニヤフ首相は16日、「我々は最後の一人まで、全ての人質の返還を実現させる」と強調。「戦いはまだ終わっていない。我々に刃向かう者は誰でも非常に重い代償を払う」と付け加えた。
 米ネットメディア「アクシオス」によると、イスラエル政府関係者は「ハマスが最大限の(遺体の収容に)努力をしているとはみていない」と述べた。そのうえで、トランプ政権に対し、遺体の返還が進まなければ、合意を次の段階に進めることができないと伝えたという。

 一方、イスラエルの後ろ盾となる米国のトランプ大統領は15日、「がれきの下や地下深くのトンネルに埋もれている遺体もある」と記者団に述べ、ハマスの主張に一定の理解を示した。米高官も15日の電話会見でハマス側は依然として「合意を尊重しようとしている」との見方を示した。高官によると、トルコが地震の被災地での経験を生かし、遺体の捜索に協力する意向を示しているという。

 米国は、ハマスの武装解除やガザの非軍事化を含む停戦合意の「第2段階」の進展を求めている。トランプ氏は15日、米CNNに対し、ハマスが武装解除を拒否した場合の対応について、「私が命じればイスラエルはすぐに戻ってくる」と語り、戦闘再開を容認する姿勢を示唆した。
 高官によると、ガザの治安維持や地元の警察部隊の訓練にあたる「国際安定化部隊」には、インドネシア、アラブ首長国連邦、エジプト、カタール、アゼルバイジャンが参加を検討しているという。



  ───── 以上、 朝日新聞デジタル  2025.10.16より





                               (島)