● 投稿掲示板、評者の担当日は下記です。 <評者担当日> 5月26日(金)〜 5月29日(月) 島 5月30日(火)〜 6月 1日(木) 水無川 渉さん 6月 2日(金)〜 6月 5日(月) 三浦志郎さん 6月 6日(火)〜 6月 8日(木) 井嶋りゅうさん 6月 9日(金)〜 6月12日(月) 雨 音さん 6月13日(火)〜 6月15日(木) 青島江里さん 6月16日(金)〜 6月19日(月) 三浦志郎さん 6月20日(火)〜 6月22日(木) 齋藤純二さん 6月23日(金)〜 6月26日(月) 島 6月27日(火)〜 6月29日(木) 夏 生さん 6月30日(金)〜 7月 3日(月) 三浦志郎さん 7月 4日(火)〜 7月 6日(木) 井嶋りゅうさん 7月 7日(金)〜 7月10日(月) 雨 音さん 7月11日(火)〜 7月13日(木) 青島江里さん 7月14日(金)〜 7月17日(月) 三浦志郎さん 7月18日(火)〜 7月20日(木) 齋藤純二さん 7月21日(金)〜 7月24日(月) 島 7月25日(火)〜 7月27日(木) 水無川 渉さん 7月28日(金)〜 7月31日(月) 三浦志郎さん *評者メンバーは、同じポリシーを持つところの仲間でありますが、とはいえ、個々の部分では、皆それぞれに個性を持っております。もし評を何度かもらって、何か合わないなという感じをお持ちでしたら、他の評者を試してみられるのも手です。 ★新掲示板(ロケットBBS 2022.6.7〜)の操作方法(旧teacup掲示板との違いを中心に) 新掲示板の欄外の「使い方」リンクにも操作の詳細がありますが、ここは旧掲示板(teacup掲示板)に慣れた方のために、旧掲示板と勝手の違う部分についてのみ、ポイントをまとめました。 @タイトル入力欄 新掲示板では、お名前が通常操作では下側に小さくしか出ないため、タイトル欄にも、もう一度お名前を打って頂けると助かります。 したがってタイトル欄は、「タイトル+空白2個+お名前」で入力して頂けると助かります。 A編集キー 編集キーは、自分の投稿を、あとで編集(修正)や削除する際に必要ですので、必ず入力して下さい。キーは、英字と数字の両方を含めた、4文字以上が必要です。 投稿画面においては、一度編集キーを入力しておけば、次回投稿時には自動で入ります(クッキーがONの場合に限る) また実際に投稿を編集・削除する場合には、その投稿の一番最後の「・・・」のところをクリックすれば開きます。 この際には編集キーは自動表記されません。自分で覚えておいて、自分で必ず手打ちする必要がありますので、キーを忘れないようご注意下さい。(安全上、そうなっています) teacup掲示板と違うのは、クッキーに依存せず、全て編集キーによって管理されているところで、 自分の投稿一覧がパッと出ないかわりに、編集キーさえ合えば、デバイスに関係なく、どのデバイスからでも編集できる利点があります。 まあ、一長一短というところでしょうか。 そのかわりに、teacup掲示板の時のように、ウイルス対策ソフト等によって、いつの間にかクッキーが消されてしまい、編集できなくなってる、という事態は避けられそうです。 B自分の投稿一覧 自分の投稿一覧については、「検索」を使って、自分の名前で検索すれば、一覧が出ます。 ただし、その画面から編集・削除ボタンを押すことはできません。 とはいえ、長期間の保存を保証するものではありませんので、自作の保管や、最終的な推敲作業等については、あくまで、ご自身の端末内において、なさって下さいますよう、お願い致します。 Cリロード この掲示板のRelordは、掲示板タイトル(ネット詩誌MY DEAR掲示板)をクリックして下さい。 DHOMEボタン 一方、HOMEを押すと、MY DEARのHPの方が開きますが、これは同ウインドウで開いてしまうため、掲示板に戻るには、ブラウザのアンドゥを使って戻って下さい。 ● 掲示板ご投稿に関するお願い 「現代詩」と一口に言いましても、誠にいろいろなタイプがあります。申し訳ありませんが、「MY DEAR」は、オールマイティを自称しておりません。詩なら、なんでもアリというわけでなく、「MY DEAR」は、抒情詩系(抒情詩、叙景詩、から抒情系の抽象まで)を守備範囲とするサイトになっておりますので、よろしくお願い申し上げます。 具体的に申しますと、まずもってMY DEARのHPや掲示板にある詩を一度ご覧になって頂いて、自分が書いているものや書きたいものと、少しでも通ずるところがある、とお感じになられた方は、どうぞご利用になって下さい。 まるで接点を感じない、自分とはタイプが違うなと感じる方は、他所のサイトや同人誌を探してみて下さい。 まずもってそこをご確認の上、本掲示板はご利用になって下さい。 ◆ご利用の方法について ●初回登録は必須 トップページにも書きましたとおり、 初回のみ、管理人の方へ、一度メールを下さい。メルアドと、ここで使用されるペンネーム(あるいはハンドルネーム)をお届け頂きまして、ご登録とさせて下さい。 (安全管理上、管理人にだけは、メルアドを把握させておいて下さい。) 残念ながらネットの中にはいろんな方がおられますので、掲示板内の安全を守るため、初回登録は必須とさせて頂いております。 補足* 当掲示板は一切広告を貼っていません。HPも同じくですが、これは私どもが利害目的でやってるんじゃないからですし、その意志表明でもあります。 私どもは現代詩をもっと幅広く、いろんな人に好きになって欲しいと思ってやっている、ただのお人好し集団であります。なんといいますか、現代詩を一部の人のものにしないで、本来そうであるところの皆さんの元にお返ししたいと考える者たちです(全くのボランティアでやってますから、そのうちバテたら終わっちゃうかもしれませんけど)。メルアドの届け出に関しても、本当にいろんな人が来られるので、ここの安全管理上(必要な場合の個人連絡用)のためにだけ使用するものです。それ以外には一切使用致しません。メルアド収集目的を疑う人もいるのですが、それなら広告も貼ってるよ、と言いたいし、残念ながらここに来る人はそんなに多くないので、リストになんかなりようがありません。その疑いはナンセンスだと、申し上げておきます。 *メールさせて頂くのは次のような場合です。 ・全員に行きます → @新規登録時にお返しする、参加要領やお願い。 ・ちょくちょくあります→ A週1回投稿のところ、うっかり2回投稿してるとかのケアレスミス注意。 ・ごくまれに、必要に応じて→ Bルール違反関係(つまりみんなが気持ちよく投稿できる場でありたいので)。また、まったく逆に、免許皆伝連絡も、先に個別メールでお知らせします。 ●投稿は新作で 掲示板への詩の書き込みについては、新作のみにお願い致します。 はじめての方は自己紹介の意味で当初2、3回は旧作(未発表の旧作に限る)でも結構ですが、以降は新作のみとして下さい。 と、いいますのは、掲示板ご利用の方は皆さんが作品ストックをお持ちの方ばかりだからです。旧作も可とすると収拾がつかなくなってしまいます。新作に限る、ということでなるべく多くの皆さんが幅広く利用できるものにしたいと考えております。 ●作品の投稿は「火曜〜翌月曜」までの1週区間において、1作 当掲示板は、なるべくたくさんの方に均等にご利用頂くために、ご投稿はお1人、1週につき1作(評者の区切りが、火〜木+金〜月ですので、「火曜〜翌月曜」までの1週区間において1作)と定めさせて頂いております。このルールを、必ずお守り下さい。 (2作以上のご投稿は違反となります。) ●評担当スケジュールは本ページのトップ ご投稿作品は、何も断り書きがない場合、基本が「評が必要」なんだという見なしになっております。逆に評が必要でない方は、投稿作品に「評不要」と但し書きを入れるようにして下さい。 評担当スケジュールは本ページのトップです。書き込みから2週間以内をメドに、担当者が掲示板上で評をお返ししますが、評者個々の事情によりレスの早い遅いがあります。またレスが順番でなく、前後して返ることもありますので、ご諒承下さい。 ●褒めるとは限りません ご投稿の作品に対しては、精一杯拝読し、精一杯の評を書くことをお約束致しますが、だからと言って必ずしもほめるとは限りません。ほめられることしか念頭にない方には、当掲示板は合わないかもしれませんので、ご承知おき下さい。 参加の方は、その点もご諒解の上でのご参加を、お願い致します。 ●3行詩は不可です 本掲示板は最低でも5行以上の詩で、ご投稿下さい。 3行詩がお好きな方は、3行詩の専用サイトが他所にありますので、そちらでご参加になって下さい。 ●訳詩も不可です 訳詩というのは、元々の作者がおられるわけですから、まずもって元の作者の意図を、詩行のすみずみに至るまで解釈せねばなりません。そのためには、作者が使用した原語自体に相当の精通をしている人間でなければなりません。仮に原文が英語であったとしても、並みの英語力では用を成しません。たとえば直訳的には同一の意味のことであっても、実際には複数の表現の仕方があるわけですが、元の作者が何故そちらの表現の仕方を選んだのか、といったことがわかっていなければなりません。 訳詩は本来、翻訳を業としておられる方か、大学でその作者について原文で研究しておられる方に聞かれるのが相当だと思います。MY DEARでは訳詩は取り扱っておりませんので、ご投稿されても、評は致しません。 ●「無題」はやめましょう 詩を投稿される際に、「無題」とする方がいるのですが、題もれっきとした詩の一部です。「無題」は、詩の一部を放棄しているようなものですから、題は必ずつけるようにして下さい。 ●詩行を、1行おきに書くのはやめて下さい。原稿は正しく書いて下さい。 時々、詩行を1行おきに書く人がおられるのですが、 1行おきに書くというのは、パソコン上、web上でしか通用しない書き方になります。 web上以外では通用しません。正しい原稿の書き方ではありませんので、おやめ下さい。 それは原稿用紙に書く時に、20行の原稿用紙に、1行おきに10行しか書いてないのと同じです。 また、実際問題、こうした書き方で出版社に原稿を送るとすると、 他の詩人がみんな各行に詩を書いて載っているところ あなたの詩だけが、ホントに1行おきに、詩行を印刷されてしまうことになります。 当掲示板では、実際の原稿と同じように書いて頂くことをお願いしておりますので、 詩行を1行おきに書くのは、おやめ下さい。 もちろん各行2行ずつ以上空けて書いた場合も同じことです。 (さらに申し上げると、これは当掲示板に限ったことではなく、詩人共通です。どこかに詩の応募をされる際においても、1行おき書きの原稿なんか送ったら、その時点でまずアウトになると思われた方がいいです。) ●他所とのW投稿は不可 MY DEARでは、他の「投稿サイト」とのW投稿は不可となっております。 W投稿の書き込みはご遠慮下さい。書き込まれても、評は致しません。 他所で評を求めている作品については、あくまで他所で評を頂いて下さい。 同じものを、ダブってこちらでは致しません。 なお、MY DEARに掲載された作品を、 後日、全く異なる時期に、 自分の自信作・代表作を発表される機会などに再録されるのは、全くご自由です。 あくまで、同時期において、同じ作品を、複数の投稿サイトに書き込み、 他所とダブって評を求めるという行為に対して、禁止とさせて頂いております。 作者ご自身のブログ、note等、自サイトとの重複はかまいません。 ●一度掲示板で評をもらった作は、再投稿しないで下さい。 掲示板に詩を投稿して頂くと、評者が評を返してくれるわけですが、そのアドバイスの取捨選択を含め、最終的にその作をどう仕上げるかについては、投稿者ご自身の中で判断なさって下さい。評後に改作したものを、再度ご投稿なさらないで下さい。 ご自分の作なのですから、その作についての最終判断は、作者ご自身がなさるべきものと、MY DEARでは考えております。 また、掲示板でのアドバイスをもとに、作者がお手元で一作ずつ作品を仕上げていかれて、仕上げた作品集を、いつか、なんらかの形で、皆さんそれぞれが個人詩集にまとめられたらいいな、とMY DEARでは願っております。あるいは最終的に自慢できる作に仕上がったものがあれば、別の場所、別の場面で自信作として発表されるのも良いでしょう。 当掲示板は、そんな考えでおりますので、掲示板上において、改作した最終型を再度見せて頂く必要はありません。評を受けたあと、その作をあとどう考えるかについては、作者ご自身に委ねております。したがい、一度ご投稿された作を、改作後、再度投稿するということは、なさらないで下さい。 ●あまりに差別的なものは返却 文学のことですので、表現内容につきましてはなるべく幅広く許容しようとは思っておりますが、とはいえ、ものには限度があります。あまりに差別的もの、誹謗中傷が過ぎるものについては、管理人の判断で、作品を返却させて頂くことがあります。 ●一括でまとめて見るということはしません 特定の方の作品を全部見るというやり方(たとえば、自分のサイトの作品を全部見てくれ、という申し出や、自作の一括メールなど)は、どなたに対してもお断りさせて頂いておりますので、ご諒承下さい。 ◆掲示板の投稿環境維持のための、いくつかのルール まず、雨音さんの言葉をお借りします。 「ここは詩を投稿する掲示板です。 初めてやってくる方や、恐る恐るやってくる方、どきどきと思いきって書き込む方、 いろんな方がいます。 詩をずっと書いていた方もいれば、はじめて詩という世界に踏み出す方もいます。 身近な大切な人を失ったばかりの方もいらっしゃるかもしれないし、 ずっと病気と闘っている方もいるかもしれません。 みんなそれぞれの事情を持っていながら、詩というひとつの世界で結ばれています。」 詩を書く人は、それぞれにデリケートな事情と、デリケートな感性をお持ちになっています。 初めて詩を書かれる方や、おそるおそる詩を投稿し始めようかという方もおられるわけです。そうした方たちへの配慮や、どなたもが安心して詩を投稿できる環境を整えておくことが、この掲示板の使命の一つと考えております。 つきましては、みんなが投稿しやすい環境維持のため、下記の点をお守り下さい。 @『議論』の禁止 掲示板上での「議論」については、これを一切禁止とさせて頂きます。 「議論」と見受けられる場合は、管理人権限で、誠に勝手ながら強制削除させて頂きますので、その旨、ご諒承下さいますよう、お願い申し上げます。 A『一往復』ルールの徹底について また、上記のような「議論」でなくとも、特定の参加者同士が、掲示板上において、さかんにやりとりし、内輪で盛り上がるような行為は、他の参加者にとっては不快であり、掲示板を利用する多くの方にとっての阻害要因となりますので、本掲示板において、当事者同士のやりとりは『一往復』をルールとさせて頂きます。例えば、 掲示板で評が出る。 ⇒ 礼を言う。 <一往復> どうしても他の人が書いた作に賛辞を言いたくて言う ⇒ 賛辞に礼を言う <一往復> お祝いを言う。 ⇒ 礼を言う。 <一往復> で、やりとりは終わりと致します。以降、その話を続けないで下さい。 本掲示板は、多くの人が均等に利用できる環境づくりを主眼としておりますので、一部に話が集中すること自体、好ましくないと考えております。ご参加は『一往復ルール』にて、よろしくお願い申し上げます。 Bその他 また、当然のことながら、参加している他者に迷惑をかけることはなさらないよう、インターネット上で参加する、基本的なマナーはお守り下さい。 (通常はまずご心配ない事なのですが、3人以上の参加者から苦情メールが入ったため、管理人として過去に退去願った例はあります。) 以上、よろしくお願い申し上げます。 ⇒◆投稿掲示板へ◆ 初めて掲示板に参加される方は、以上のところまでをご一読頂ければ結構です。 以下は補足ですので、掲示板に参加されて、少し慣れてこられてからお読み下さい。 ★「免許皆伝」について それなりの努力と継続力を必要とする事柄なので、そんなに簡単でないので、これまで前もって言うようなことは一切してこなかったのですけれど、いちおう申し上げますと、 掲示板で、一定期間以上にわたり、一定以上の力量を安定して発揮されるようになったと、評者が認めるところとなった方には、「免許皆伝」という制度を行なっています。 これは、「あなたは、もう一人前の詩人になりましたよ」という、MY DEARからの認定です。お墨付きです。 「免許皆伝」になりますと、MY DEARの「レギュラーメンバー」(同人)に昇格となり、以下の特典(?)が与えられます。 @掲示板を卒業し、HPの「新作紹介」の方のメンバーとなります。 A本人のご希望により、本人の現住所が属するところの地域の詩人会へ、入会の推薦を致します。 B今度はMY DEARのスタッフ側として、評者を手伝って頂くことがあります。 このAの特典のことなのですが、これによりまして、 ●MY DEARから、地域の詩人会に、これまで入会された方は、 関西詩人協会 6名、 横浜詩人会 6名、 中日詩人会(愛知県) 3名、 埼玉詩人会 1名、千葉詩人クラブ 1名、静岡県詩人会 1名、福岡県詩人会 1名 となっております(なにしろネット上の集まりなので、現住所は皆さんバラバラ)。今、累計で18名にのぼっています(自分の意志で現在はもう退会されてる人も含む累計)。 なお、地域の詩人会は都道府県全てにあるわけではなく、ない県もあるため、入会のしようがない人もおり、またご本人が入会を希望されなかったケースも数名いますので、実際の「免許皆伝者数」というのは、これの1.5倍くらいおります。 以上は「免許皆伝」制度として実施している責任範囲になります。 ちなみに、長期にわたって活躍してくれている、うちの主力メンバーには、さらに個別に、仲間として、友人として、日本現代詩人会2名、日本詩人クラブ6名を、こちらから推薦し、入会しています。 ちなみに、うちには元々一人前の詩人として活躍されていた人で、うちに根を張ってくれた方もおられるので、 ●現在のうちのレギュラーメンバーを、全国会所属の内訳で言いますと、 日本現代詩人会会員 4名 (私を入れると5名) 、日本詩人クラブ会員 8名 (私を入れると9名) いる、という内訳(両方に属する人あり)になります。 ちなみに、それ以外のレギュラーメンバーも、今はまだ会員になっていないというだけで、それに匹敵する力量を持った、優秀な仲間が集まっていると、私は思っております。 何が言いたいかというと、「ネット詩は閉鎖的でオープンでない」といった論調が見受けられることがあるのですが、うちはうちのやり方でずっとmy wayしているので、そもそもMY DEARが、指摘される意味での「ネット詩」の典型に当たるのかどうか、よその詩サイトをそこまで熱心に見ているわけでないのでわからないのですが、ともあれ、うちとしては、頑張った人にはこのように道を開き、オープンに活動してもらってますよ、ということを申し上げておきます。 まあ、心のどこかに、ネット詩出身の「自分は草の根の詩人出身なんだ」という魂を、ずっと忘れないでいて欲しいんですけど、活動は、特に「免許皆伝」と認めたあとの人は、オープンな活動を後押ししているところでもあると、理解してもらえるとありがたいです。 |