□ お勧めの詩集と書評 □


111号 書評


武西良和さんの詩集 『 きのかわ 』
〔21世紀詩人叢書・第U期19巻〕 (土曜美術社出版販売)

2006年 8月刊より抜粋   ISBN4-8120-1567-7 C0392 定価¥2,100

 この詩集は、和歌山県の象徴である、一級河川「紀ノ川」を題材に、河口から上流の山あいまでを区切る、4つの章の構成で編まれたものである。
 紀ノ川は巨大な河川なので、流域の自治体に住む人は、風景の一部として当然のようにこの河川が目に入るものであるし、実際どこかのポイントで紀ノ川を跨ぐ橋を渡らなければ生活圏の行き来ができない。この紀ノ川の下流〜河口が、県最大の都市、和歌山市となる。紀伊徳川家の居城だった和歌山城なども、河口近いところに位置している。
 武西さんは、ご住所を見ると岩出市だから、和歌山市の隣の市、紀ノ川でいうと中流域といったところだろうか。先ほど言った流域自治体であるから、子どもの時から紀ノ川を見て、育っておられるであろう。紀ノ川は由緒ある川であるが、この詩集では歴史を遡るわけではない。あくまで、生活との関わり、そこに住む者の心の関わりとしての、現存する紀ノ川を描いておられる。

 冒頭の作品『河口の不安』の第1連、

 川が川としての
 仕事
 を終えようとするところで
 川は自分が
 海
 であったのではないかと錯覚する
 また
 海の子
 だったのだとも思い始める

は、秀逸。「川から海」という規模での、擬人化のスケールの大きさ。この1連をもってしても、作者の愛する川であることがわかる。作者の深い思い入れが、川を人の気持ちにさせるのである。この比喩の、ごく自然な、ストレスのない飛び越え方は、家族のような関わりの深さで、常日頃から接しているが故の成果であろう。

 続いて作品『漂う舟』の中のなにげない3行、

 海鳥は
 その鳴き声のなかに
 鋭角を隠していた

という鮮やかさ。きっと、つんざくような鋭い鳴き声をする鳥であろうが、聴覚の音をビジュアルできれいにはめて見せた一品。また、

 隠す意識も
 探した自覚もないぼくのなかに
 ぼくの真実がある

というマッスグさ。自己を掴まえるに、この表現は初めて見ました。

 第1章の作品群では、作品『川舟』が、紀ノ川への真正面からの考察がある。材木の切り出しにさんざん使われた川の行く末。山が保水力をなくし、川の水量は天候そのままの不安定さ。
 もはや川は、舟が遡ることも、下ることもできなくなっているという現実を告発している。

 作品『鷺』も、私の好きな作品。

 暴風雨の中
 ピンで留められた
 白い
 折り紙

と、白い鷺のことをこう表現しているのは、ステキである。風雨を避けるように最寄りの木に一羽留まっているのであろう。作者は、仕事も放り出して、その美しい折り紙(白鷺)を助けたいと思っている。

 目的地
 などもうどうでもよくなった
 風と
 雨を今ここで
 折り紙
 一つ分だけ
 止めることさえできたなら
 それでよいのだ
 ほかがどんなに荒れていようと

と、温かい気持ちに触れる作品である。

 また、全篇をとおして言えることであるが、名詞を1行にくっきり置く、行分け術は、風景をまず目に飛び込んでくる物質によって、第1印象を押さえる働きがあって、風景画家のような武西さんの詩風に、私はよく合っていると思う。

 最後の作品「雑木林」では、次の3行が秀逸。

 孤独はそこに
 立ったままでいるとすぐに
 木になってしまう

心と身体の同化。ある意味、自然の一部に還れるということは、むしろ望むところであるのかもしれない。