□ お勧めの詩集と書評 □


112号 書評


村山精二さんの詩集 『 帰郷 』
〔21世紀詩人叢書・第U期26巻〕 (土曜美術社出版販売)

2006年12月刊より抜粋   ISBN4-8120-1592-8 C0392 定価¥2,100

 村山さんは、関東の人ながら、私の恩師・伴勇さんと交流の深かった方である。詩集も「近文」から2冊出しておられる。私が記憶している伴さんのご指導の一つに、一人称「おれ」へのこだわりがあって、めったな人には詩で「おれ」を使わせなかった。この点では、ずいぶんといろんな人に噛み付いていたと思う。私が、一人称「おれ」を使って詩を書いたときなども、「おまえなぞは、せいぜい野良犬だ。狼でなければ『おれ』は使うな」と、さんざん叱られたものだ。たぶん、「近文」同人内で使うことを許されたのは、河井洋さんだけだと思う。村山さんは、伴さんに「おれ」を使うことを許されていた、もう一人の方なのである。それは、きっと村山さんが、内に狼を飼っている人だと、伴さんが匂いで感づいていたからであろう。

 だから、私は村山さんの詩を読むとき、いつも「狼」を探している。私なりにそれを解釈させてもらえるならば、それは野生というより、男気であろう。村山さんは、男っぽいのである。ヤサ男風の美男子で、すらりとカッコイイ容姿(詩人クラブの大会の時など、村山さんが部屋に入ってくると、女性の視線が一斉にそちらを向くから、鈍感な私にもわかるのである)をされているが、その風貌とは異なり、内実はかなり男臭い詩を書かれる方である。結構、義理・人情に厚い人、と言った方が近いだろうか。それは前詩集『特別な朝』によると、時に、包丁を出して居直る男がいるスナックに、ママの身代わりに飛び込んで行ったり、里子に出された妹を長兄である氏が、16年経って連れ戻しに行ったりと、詩の内容からも、またきっぱりした口調の詩風からも伺い知ることができる。
 ご自身のホームページ『ごまめの歯ぎしり』で、年900冊にのぼる受贈詩集の、詩評を書くという膨大な作業量を、当たり前のように続けておられるのも、決めたかぎりは5年や10年ではやめないぞという、これも村山さんの男気が成せる技だろうと私は思っている。私なぞは身内にはもちろん、HP上においても弱音を吐いたこと、度々であるが、村山さんの弱音というのはついぞ聞いたことがない。昨年お会いした時のお話では、たしかHPのボリュームは、もはや30MBに及んでいるということだった。画像やCGIが増えているわけではないので、文章だけで30MBというのは、いかにもすごい。その上、日本ペンクラブの電子文藝館も氏が担当されているものである。

 ここで紹介した作品の前半は、詩集では第2部にあたる。
 『もらいっ子』は村山さんの幼少時の記憶が、船のエンジン音なども伴ってリアルに再現された作品である。途方に暮れる子供の気持ち。未知の土地へ、弟と二人で初めて乗る青函連絡船の不安。その後の村山さんの人生観と、詩を考えるとき、出発点となる出来事であろう。
 『留守』は、神の行方について考える秀作。子供のころラッセル車から自分を守ってくれた神は、今どこへ行ったか。親が子を虐待する事件がニュースで伝えられる昨今。神が「いる」「いない」の論議のあと、終連「しばらく留守」と仮定する発想がおもしろい。しばらく留守ならば、いつかは帰ってきてくれるのだろうか。
 次の『夕餉』も、神が絡む。副題の、「神は何を食べて生きてきたのだろう」は、自分が食うに困った経験をした時に思うセリフではないだろうか。きれいごとでは生きていけない人生。生きることの弱肉強食を、真新しいキッチンに立つ女性に(あるいは娘さんに)伝えようとしているようである。秋刀魚と大根と、それを取り巻く人がくっきり浮かぶ、この散文詩は美しい。
 今回の詩集の中で私が最も好きだった『挨拶』も、散文詩である。散文詩ゆえに強要される仔細さや流れの脈絡というものがあって、それが時代感・世界観に長け、思考の深い氏の本領を、うまく発揮させていてすばらしい。今後の方向性も、こちらを向いておられるのかな? とも思う。
 ちなみに、この詩の中にある、
 「これ一重に あっちこっちにつくり置いた子たちへの慎重な配慮でありました」
も、氏の男気を示す一文なのであります。