□ お勧めの詩集と書評 □


113号 書評


岬多可子さんの詩集 『 桜病院周辺 』 (書肆山田)
2006年8月刊より抜粋   ISBN4-87995-679-1 C1092 定価¥2,400+税

 1967年生まれということだから、39歳での詩集ということになろうか。これが第3詩集であり、H氏賞有力候補の1冊であろう。ご自身は11年ぶりの詩集ということで、作品の中には「32歳になった」(「移季」)とあるなど、やや制作年齢に幅がある作品群であることは、読む際にご承知おき頂きたいが、しかしながら才能豊かで、期待多き詩集である。年齢的にも、これくらいの人にH氏賞は(新人賞の意があるのだから)あげてほしいものである。

 『硯の底』は、 「さいしょ混じりあうことができなくて、きしんでいる。冬のくるぶしのようである。」と、冒頭からその異空の比喩に驚かされる。その後、どう繋がるのか楽しみで、ついつい先を読む。この比喩はまた、肉体の一部の痛みに触れることで、その痛みからの離脱の心象から、引き続き自身の心の内に展開することを容易にしていて秀逸である。「ふあふあと漂っている。どれもこれも、もとは、わたし、だったものだな、とすぐにわかる」という具合である。終連で、鳥や魚が硯の縁に群れている様も、古風な硯という存在とのアンマッチが現代絵画のように新鮮。

 『夜の膚』の「@夜の膚」は、冒頭、蝶の羽が濡れにくいもののようだというという点と、昆虫が頭部・胸部・腹部を有するものであるという自然科学的な観察から入る。図らずも本人が書いているが、それが性愛への比喩に転ずる。頭部・胸部・腹部のどのへんで尖るとは、愛撫の順であろうか。濡れにくい羽も、時に濡れると言いたいのだろう。私は自然科学的な素直な観察の発見から入るのが、自身が万物の一部である臨場感があって好きなものだから、この前半の導入からの対比は、やられてしまう。
 同様の理由なのだが、「A慣性」が、私がこの詩集の中で最も好きな作品。飛びながら、飛んでいるものに喰われたら、そのまま、飛んでいる気分のままだから、いつ死への境界を越えたのか、わからないだろうという詩である。これはウィットのようだが、思考だと思いたい。この虫の死は、自分にとっての死に方のあこがれでもあるのだろう。本掲載だけでなく、詩集の一番最初の詩にも当たるのだが、『桜病院周辺、感情の砂礫を掬う』の1つ目の詩の終行も、「こんな虫を糧にしていけばいい。」とある。制作年の違う両作品において、「虫」は登場しており、虫に作者の関心が深いことが察せられるのが、その根拠である。

 『移季』の連作でまず思うのは、2つの物体のこと。1つは、シュークリームで、「生もの」と「生きもの(人間)」の違いに気づいて見せるのが、この作者らしい味だなあということ。いわく、ナマモノは腐るが、イキモノは腐らないと。この「明」のユーモアの要素は、作品『蜘蛛を潰す』で、アイロンの先でほいっと蜘蛛を潰す陽気さと似ている(ちなみに私は、アイロンがけしたワイシャツが、そのあと汚れていないかの方が、よほど心配だ)。
 もう1つは、いつフラミンゴが作者の脳裏に舞い降りてきたのだろうということ。連作の中の作品「秋」で、全くなんの脈絡もなく、舞い降りるフラミンゴは、いったいどこからきた比喩なんだろうと最初唐突に思うのだが、次行へと読み進むと、フラミンゴは作者の混沌の心情の池に、見事に着地しているではないか。鮮やかというほかない。
 作品「秋」はまた、この連作のキーになる作品に思える。作品「暗」で登場する、一緒に旅行に行っても感慨の沸かない男。その男の眼前まで行くとは、離婚の申し出のことではないか。しかしながら、引き返すのだ。あとには溜息ひとつ。シャボン玉になる。終行の美しさ。

 ここまで読んできて、あらためて詩集巻頭の『桜病院周辺、感情の砂礫を掬う』という作品のことを思う。『移季』で登場する男友達が外科医だったことや、また御主人(?)との年齢差などから詮索すると、少なくとも「桜病院」とは作者の病気や入院先(詩集タイトルは最初それを想像させるが)などではなく、勤務先の仮称あるいは開業医を思った方がいいのではないだろうか。したがって、作者にとってはむしろ「自宅」に近い存在ではなかろうかと想像される。
 この連作の中では、「ねたみ そねみ・・・」で始まる2番目の詩と、5番目のこどもが未明、「おみず!」と叫ぶ詩が絶品。前者は12行、後者は9行の短さながら、実に引き締まり、1行1行が屹立している。