□ お勧めの詩集と書評 □


114号 書評


神田さよさんの詩集 『 おいしい塩 』 (編集工房ノア)
2007年1月刊より抜粋   ISBN978-4-89271-619-5 C0092 定価¥2,000+税

 阪神・淡路大震災を描いた名作『ハーフコートをはおって』以来の、7年ぶりの御詩集となる。本詩集は3部構成となっており、第1部(ここに掲載した前半の作品)が、その『ハーフコートをはおって』以降、被災した人の姿を描いた続編となっている。
 私なりに解釈させてもらうなら、第2部は、幼少の頃の戦後日本の闇市の記憶や、ベトナム戦争に反対した学生時代の想いなど、戦争をテーマに据えられたものだと思う。第3部では、父のこと、母のこと、娘のこと、自分の半生など「家族」をテーマにされているようだ。

 この詩集は、テーマが絞られている前詩集と違い、前詩集からこぼれ落ちたものとその後を合わせた、詩人・神田さよさんの、総括的な渾身の詩集に思われる。それ故、1部、2部、3部とも、テーマはそれぞれに重い。ここで、これ全部について触れることは到底無理なので、第2部はさわりだけにさせて頂いた。ここでは、作品『ベトナムの旅』と『新宿駅東口』だけが、第2部の作品にあたる。
 『ベトナムの旅』はツアーか何かで行かれたのだろう。周りは皆、若い世代、ベトナム戦争を知らない世代である。作者一人が、旅行を契機として学生時代の回想が立ち上がる。ベトナム戦争時、米軍は在日米軍基地をベースとして、ベトナムに攻撃を仕掛けていたのである。日本の間接的な加担。それ故、70年安保闘争は多くの学生が立ち上がったのである。神田さんの世代、いわゆる団塊世代は、学生時代の多感な時期に、そのことを真剣に考え、最も深刻に受け止めた世代なのである。
 「いつか、平和になったベトナムを旅したい。」当時、そんな内容の歌があったと思うが、みんなそんな気持ちでいたのである。

 ここでの掲載では、『初めての子』以降が、第3部の作品になる。実は、私は第3部の作品が、結構好きである。第1部、第2部と違い、客体ではなく、自分を描いているからである。また、第1部、第2部では小野十三郎さんの流れを汲む社会派のリアリズム手法によるものか、客体を客体のまま捉え、いわば客体自身にしゃべらせているため、ご自身はほとんどしゃべらない。自身の感情はぐっとこらえて、自身の感情語を差し挟んでこない感じである。そういう抑制が、第3部では開放されているように思うからである。その意味で抒情詩らしい抒情詩になっていると言おうか。心の機微が一番見えるのが、第3部なのである。戦争のことを語るにしても、ここでは父を通して語っているから、自ずと情感がこもって、感動的な仕上がりとなっている。

 前詩集『ハーフコートをはおって』を読んだとき、神田さんは、「足で書く詩人だな」と思った。新聞記者の言葉によくある、「記事は足で書け」という、あの「足」である。現場が語る説得力は、テクニックを超えると思った。その行動力と、的確な観察眼は、今回の第1部でも健在である。他人の話し言葉、他人の仕草、他人の道具。肉親以外の他者をこれほど上手に描ける人も珍しい。

 「みかん食べようや」「ああ、すっぱ」(『一枚のメモ』)
 「おでん/たこやき/ぶたじる/やきそば/けんちんじる」(『炊き出し 9年目』)

などは一度読んだだけで頭にこびりついてしまう。このしゃべり言葉だけで、その人の仕草が浮かんでしまう。境遇とは裏腹に、陽気にふるまおうとする、その人の心根が浸みてくる秀作である。

 ところで、私も初心は「足で書く詩人」を目指していたのであるが、今や「足ですら」書かなくなってしまっているのはどうしたことか。関西詩人協会の先輩、神田さんに学ぶところは多いのである。