115号 書評 茨木のり子さんの詩集 『 歳 月 』 (花神社) 2007年2月刊より抜粋 ISBN978-4-7602-1867-7 C0092 定価¥1,900+税 跋によると、この詩集は茨木さんの死後、甥御さんによって遺稿が発見されたもの。花神社の大久保さんには出版の意思を伝えていたものの、原稿完成間際で自宅の箱の中に眠っていた。それを甥御さんが発見されたのだが、目次の最終稿がないので、箱の中にあった作品は、別詩集に収録済の1作を除き、みんな掲載したとのこと。 このページでは取り上げなかったのだが、当初の目次になかった作品の中には、どうも本当は、ご本人はボツ原稿にするつもりではなかったと思わしき作品まで含まれている(長らく茨木のり子ファンとして愛読してきた私の感覚からは、ほとんど確信を持って言えるものがある)のだが、故人を偲ぶ最後の詩集としては、たとえ1作でも多く読みたいところであるし、遺稿詩集とは得てしてそうしたものであり、承知の上で読むことだから、そういうヴァリエーションもあって、それはそれでよかったのではないか。 私は純粋に、いままでの茨木さんの詩集にはなかった評価、「なんてロマンチックな詩集なんだろう」と、賛辞で送りたい気持ちでいっぱいである。 ご主人を亡くされたのは、1975年のことだそうだから、期間的にはずいぶん長い間、書き溜められた詩集である。生前、「一種のラブレターのようなものなので、ちょっと照れくさいのだ」ということで、ずっと隠してこられたようである。オモテの詩集は、どんどん出版されていた中で、この詩集はいわば、茨木さんにとってはウラの部分であったのだろう。あまりにデリケートで、あまりにプライベートで、あまりに大切な部分だから、発表することで他人に入ってこられたくなかったという面があったのかもしれない。 おそらく、夫への愛の讃歌を出版するのは、ずいぶん前から、ご自分で、最後の最後の時と決めておられたのだろう。大事なことは、花神社の大久保さんに出版の意思を伝えていたことで、ご自分の命の最後を予見しての、ようやくの決断であったろう。遺稿が発見された「Y」の文字(御主人のイニシャル)がついた箱。1975年にスタートしたこの箱は、最初からご自分の命の最後まで書き溜めるつもりで、長い道のりをスタートしたのである。この箱は、そのように、茨木さんの残り半生の歴史がある箱なのだ。 茨木さんの作品は読んでわかるし、それでいて深い。ファンが多い由縁である。だから解説の必要なぞなく、その境地に触れて、ただ共感頂ければいいのだが、蛇足的に少し述べる。 冒頭の作品『五月』は、後ろに続く作品構成から察知できると思うが、ご主人が亡くなられた通夜の夜の放心状態を描いたものである。眠れず、夜が明けて、洗面所で水を飲む。視線の定まらない目で窓の外を見る。もし読者がこの詩の最後に、1行加えて読むとするならば、「きょうは夫の葬式である」で、あろうか。 作品『夢』では、四十九日の法要前夜、故人の魂が現われて、夫婦の愛を交わしてゆく。大胆にやさしく。彼流の最後の挨拶。最後に伝える万感の思い。描かれたものがセックスであるのに、なんと清らかなセックスなのだろうかと、感じ入る。「Body and Soul」(身も心も)という歌があるが、身と心は別のものでなく、一体のものなのだと、あらためて感じさせてくれる名作。 『最後の晩餐』は、入院前夜、入院準備に気をとられながら急場に作った粗末な食事「昨夜の残りのけんちん汁/鶏の唐揚げ/ほーれん草のおひたし」なのに、「こうしてまた、いっしょに、ごはんを食べたいな」と、ご主人が声をかけた、涙が出そうになる作品。それが自宅での最後の食事になるとわかっていたら、きっととびきりのご馳走を用意したに違いない。最後に目いっぱい、おいしいものを食べさせてあげたかったにちがいない。再び食事を共にする事ができなかった無念さと同時に、茨木さんの心には最後のメニューがこれだったことに悔いが残っているにちがいない。それだから・・・、いつまでもそのメニューを覚えているのだと思う。 『駅』は、ご主人が通っていた駅の階段、通路にまで、想いを寄せる作品。無数の中にある、愛した人の足跡。目に見えるはずがない足跡。そんなところにまで想いを寄せるとは、まるで初めて恋をした女学生のよう。こんなピュアな心を、いったいいくつまで、宿し続けられたのだろう。人の心は流されるのが自然。変わるのが自然。意思がなければ、大事な心は守りとおせない。 『橇』は、はじめてご主人の実家に行ったときの様子のようなので、結婚間際の時の話ではないだろうか。そうすると時代は1950年より少し前ということになろうか。犬ぞりのため、茨木さん一人を乗せて、ご主人は橇の横について走っている。愛する妻だけでも乗せてあげたいご主人の気持ち。雪の中を橇が走る風情と、ご主人の荒い息が聞こえてくるような、美しい詩である。後半の、夫とともに逝くべきだっただろうかと、迷う茨木さんの気持ちも切ない。 作品『椅子』を読んで思うのは、詩集『倚りかからず』の中にある同名のタイトル詩『倚りかからず』のラスト3行、「倚りかかるとすれば/それは/椅子の背もたれだけ」の真意が、ここにあったのかと思わずにいられないことだ。オモテでは、強気の詩を発表しつづけられてきた茨木さんを支えてきたのは、このウラの詩集があったからこそ。ご主人の椅子の背もたれがあったからこそ。と、そうは思えないだろうか。 そうでなくても、そう思いたい。詩の「マニア」の人たちのことは知らないが、詩に惚れる人の多くは、結局はその詩人のひととなりに惚れるのであるから。 |