□ お勧めの詩集と書評 □


116号 書評


月岡一治さんの詩集 『 風の駅 』 (花神社)
2007年4月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-1872-1 C0092 定価¥1,500+税

 この詩集は今年、月岡さんが60歳で出されたご詩集で、実はまだお若いのだが、月岡さんのところは家系的に短命で亡くなられた方が多いのだそうで、ご自身の生も60歳より先はないと思って生きてこられた由である。癌や大病を経験され、死を覚悟した方の中に、生あるものの輝きというものに、気づきなおされる方がいるが、月岡さんにもそれと同じものを私は感じるのである。しかも、その眼は、自分個人的な生ではなく、万人に向けられている。
 内科医というご職業柄、他人の不幸な死の場面にもたくさん接してこられたのだろう。そうして、幾度も心を痛めてこられたのだろう。月岡さんのヒューマニズムは、そこに根ざしている。もしかしたら本当は、医師のプロというものは、他人の死にいちいち動揺していては、いけないものなのかもしれないのだが、月岡さんという人は、びっくりするほどヒューマンで、人の生き死にに、心を痛める方なのだ。それだからこそ、生あるものへのいとおしさに、人一倍、敏感であられるのだろう。それが月岡さんの詩の信条なのである。
 本詩集は、愛する奥さんに捧げられた讃歌であるのだが、その前に、前提として月岡さんの人の命を愛するヒューマニズムがあることを知っておかねばならない。
 ただ、何故このタイミングで奥さんへのお礼の詩集を出されたかというと、最初に述べた事情が絡んでいる気が、私はするのである。
 前回、茨木のり子さんの遺稿詩集『歳月』を紹介したが、この亡くなった夫へのラブレターである詩集を、自分の最後の詩集にしようと決めておられたことと、自分の人生を60歳かぎりと覚悟しておられた月岡さんが、60歳のきわに、この奥さんへの詩集を出されたことは、実はとてもよく似ている気がする。月岡さんにとってこの詩集は、きっと、このタイミングでなければならなかったのであろう。

 月岡さんの詩には、ウマさを誇示する詩は一つもない。これは、何のために詩を書いているのかという詩人の命題と関わることなのだが、月岡さんは、そんなことは考えていないということである。用意してくれているのは、心あたたまる「いい詩」だけである。個々の作品について、以下少し触れたい。

 作品『私は何を』は、何度読んでも私は涙してしまう。患者のために何ができただろうと、自分の無力を悔い、ずっと苦しんできたであろう月岡さんの苦悩が、この詩の背後に見えるからである。これは何も医師という職業に限らないであろう。人の多くは、自分はいったい何の役に立っているんだろう? 自分の人生とは何だったんだろう? と、日々自分の無能を悔いながら、悩みながら生きている。その悩みが大きければ大きい人ほど、そんなときに、ふっと、こんなふうに人からお礼をされてしまうと、きっと泣いてしまうと思う。その時の作者の心中が、私には見えてきてしまうのである。
 こういう言い方が正しいのかどうかはわからないのだが、背中に死を背負う者だけが、生のいとおしさを感じることができる。苦難を味わってきた人だけが、今ある、素朴でなんでもない時間に、幸せを感じることができる。自分の無力を何度も何度も噛み締めてきた人間だけが、誰かの「ありがとう」の言葉に、ホロリ涙することができる。そうは言えまいか。月岡さんの詩は、そんな詩なのである。
 作品的にも、3つの事例がいずれも手作りのものであり、端的でリアルに描かれていることで、臨場感ある感動を呼び起こしてくれるものである。

 作品『してやれることが』、『新婚さん』は、いずれも近所のスーパーが舞台で、夫婦二人が連れ立って買い物に来ているシーンが浮びあがる。
 前者の作品は、たとえば御主人が定年退職し、年金暮らしをしているご夫婦の会話にも似ていると思って読んだ。仕事人間だったご主人が、家にずっといるようになって、はて、奥さんのためにできることと言ったら、これぐらいではないのかと、そういうダンナのつぶやきのように思えて読んだ。また、私自身少し前に、仕事にあぶれていた時代があったが、仮にまた仕事にあぶれたとして、そのとき、好きな人のために、できることと言ったら、きっとこれぐらいのことになるんだろうと思えて読んだ。そういうシチュエーションでいうなら、きっと年齢は問わず、若い男性諸氏の中にも、恋人に、こんなセリフを哀しく言ったことがあるだろうと思えたのである。
 後者の作品は、外見が当然、熟年世代であるのに、新婚に見える仲の良さ(きっと手をつないで歩いているのだろう)が凄いな、と思う一方で、その年代でも「新婚」アリと、普通に考えられる干物売り場のおばちゃんの現代感覚も凄いな、と思った。今は、そういう側面を持つ時代なのである。「新鮮な干物」という、言葉的には矛盾するものに、ご自身をなぞらえたユーモア(ご自身を干物、と言いつつも「新鮮な」と付け加える)はステキで、この詩が甘くなりすぎないよう、きりっと引き締めてくれている言葉である。

 『どれほど遠くへ』にある、「きみに悪いことをしたことがある」とは、もちろん浮気のことを言っているのである。妻の心情の紆余曲折の複雑さを、「どれほど遠い所まで/きみは歩いてそれらを捨てに行ったことか」と、たった2行で描いてみせる、月岡さんの見事さ。11行の詩の中に、これだけの内容が込められるものかと思う。月岡さんの力量が伺える完璧な一作。村野四郎さんを彷彿させるデキ。

 死は、若者にとってはイレギュラーなことかもしれないのだが、老いを感じ出した者には、死はイレギュラーなものではなく、だんだん扉のあちら側にいるものになってくる。作品『今度は』は、老いを迎えた者にとっての、そういう自然な覚悟なのだ。そのうちにやってくるから、その前に最愛の人に言っておきたいことがある。そんなスタンスの言葉なのだが、それにしても、人生の含蓄と相俟って、なんとステキなラブレターなのだろう。生命エネルギーそのものは永遠の存在で、それが時に人の形を成すだけ。今は、きみとぼくの、形になっているだけ。人の形のあとは、世界の屋根、ヒマラヤの山頂になって、地上を見下ろしていることもある。別れは、ちょっと手を離しているだけのようなもの。でも、できることなら、どこか深山の、隣り合う樹に生まれ変われるといいね、という壮大なロマンで語ってくれる。私もいつか、自分の最愛の人に、こんなラブレターが書けるといいなと思う。憧憬をもって、この作品を読んだ。ただ、私はもう一つ感じることができる。そういう宇宙規模の考えを持つことによって、やってくる死を恐れないでいようとする姿勢を。

 作品『シャボン玉』は、シャボン玉の消えていく音が、人生のたくさんのつぶやきに重なってゆく。それは自身の迷いの数であり、失った命の数である。
 「みんな/きれいな/七色をもらって生まれてきたのに」は、はっとする一節。人間はみな、等しく、生を授かっている。自分にも誰にも、輝きを授かって生まれているという、月岡さんならではのヒューマンな世界観が、そこにある。どなたも七色を持っていたのに、あっけなく消えてゆく無常観が、この詩のメインにあるのだが、私は何故か自分にも元は七色の輝きがあったのだということに気づかされた。今、どんなに汚れていると感じていても、月岡さんに言わせれば、私も元は七色の輝きを持って生まれてきたのだと、いうことになる。生を肯定してもらった気がして、やっぱりホロリとしたのだ。
 七色を、一番素直に表現できるのは、幼な子である。幼な子にシャボン玉を吹かせているのは、神様である。神様は、幼な子の手のひらの中にいるのである。