□ お勧めの詩集と書評 □


117号 書評


須永紀子さんの詩集 『 中空前夜 』 (書肆山田)
2006年1月刊より抜粋   ISBN4-87995-661-9 C1092 定価¥2,000+税

 正直、何かに感動するというのとは、少し違う気がする。内容より、感性豊かな美文に引き込まれてゆくのである。心の動きはある。それは隠さない。しかし、それは定かには書かないから、読者が、自分の中のどのような時の喜怒哀楽と、鬱屈と、ダブらせてみてもよいだろう。

 はじめに来た電車に乗ろうと思った
 海へ行きたいが
 のりかえがわからない
 地図の読みかたを知らない
 世界の大きさの見当もつかなかった
 電車は山へ向かっている

 言うと、万事この調子とも言える。定かな決意による行動とか、理由があって歩んできた人生の軌跡とかいう、ロジカルな整理よりも、その折、その折に溢れる感性を大切にされている気がする。必然が、ないのではない。必然はある。きっと、理由もある。しかし、それをロジカルな思考で書くのではなく、それはかなり背後に隠れた行動理由とでも言うべきものにおさまっていて、実際、行動を起したときには、そのときの行動途中で感じた感性を大事に書かれるのだろうと思う。それはおそらく、詩論的にも、詩は理屈で書くもんじゃない、みたいな、持論をお持ちになられているが故でのことであろう。
 そのとき、その感情が何故わきおこるか、その示唆だけがそこにある。ほとんどの場合、それは心が不安定になっている時なのだが、読者はその面持ちを重ねあわせれば、それでよい。深い詮索は無用である。そして私は、風景を捉える視線の、美しい人が好きである。風景が好きな人は、物象に寄せる気持ちの視線に重ねあわせるだけで、読者の私もそこに行くことができる。あとは、センスのよい言葉があれば、それでよい。ごてごてした興醒めの比喩はいらない。

 作品『わたしの朝』で、作者は自転車に乗って、電車の駅に向かっている。自分が自転車に乗っている時の、一体化した影を、作者は「昆虫」と呼んでいるのだろうか。思うに、誰しも自転車に乗ったことはあるだろうに、その影のことを「昆虫」みたいだと感じたことはなかった。影は、地上の障害物に関係なく移動できるから、飛んでいるようにも、なるほど見えるだろう。「昆虫」と共に見える風景と、心の風景が、同スピードで展開していくのがおもしろい。

 作品『シカゴの耳』では、注目は「昆虫」から「耳」へと変わる。寒いところへ行ったとき、千切れるような痛みを覚えることで、「耳」はその存在を意識される。「シカゴ」が「耳」とくっつく由縁であるだろう。慣れない土地で地理に迷ったのちに、耳の中にも地形が内臓されているようだと持ってくる比喩は鮮やか。千切れるような耳を確かめる肉体感覚は、やがてMの肉体を確かめる作業へとスライドしてゆく。作者はMのことが好きだとは、ひとことも書いていない。Mに寄せる情感は一切出さず、客体に触れるような触感で展開させるのに、ロマンチックがある一作なのだ。

 『シカゴの耳』でも示したが、最後の作品『水の夜・夜の水』でも、はっきり書かれていない、非常に客体的な書き方をしている部分がある。第1連である。第1連は第2連以降起こったことの総括のように見えるが、全体のプロローグのように見えるのだが、実は違う。「わたしたち」とは、一般にという意でなく、「わたし」と「もう一人」である。「わたし」と「もう一人」が、失意にあったか、月の夜に酔ったか、ともかく衝動的なことで交わりを結んだと、実はそう書いてあるのだと思う。第2連の「湿った紙と湿った布」は、ティッシュとシーツである。少し間を置いて、頭が冷えてから、自分の部屋に帰ってくると、自分たちの跡がある。怒りは自分に向けられた自己嫌悪である。荷物は、男の荷物を放り出して捨てようとしたのではなく、記述どおり自分の脱出のための荷物である。「ビニール袋」と書くからややこしいが、トランクを持たない作者にとっては、それが最も大きい入れ物であったのだろう。行動については衝動的かもしれないが、相手は惰性的な位置にいる人ではないか。だから、住み慣れた部屋からの脱出と絡むのだろう。最後に水を飲む浄化は、心の浄化の意よりも、不本意な交わりを持った自分の体内の浄化に主眼があるだろう。言葉の全てのつじつまが合うのは、たぶんこの解釈しかないと思う。
 この詩集の中で最もわかりにくい詩なので解釈してみたが、ここでも事物を捉える目が美しくて好きである。部屋の中にある道具が、映画を観るようにはっきり見える不思議。どの詩も、自転車を漕ぎながらでも、事物を印象的に残していってくれる。比喩のために事物を卑しめない。そこに事物の側に主体的存在を感じながら尊重する姿勢を感じることができる。現代感覚の感性の冴え、美文と相俟ってステキな書き手である。