□ お勧めの詩集と書評 □


118号 書評


鈴木正樹さんの詩集 『 川に沿って 』 (思潮社)
2007年2月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-2190-1 C0092 定価¥2,200+税

 いい詩人に出会ったなと、思った。山崎るり子さんや月岡一治さんの詩集に、初めて出会ったときのような、こういう感覚は久々である。鈴木さんはこれが5冊目の詩集(歌集も1冊出されている)になるが、恥ずかしながら初めてお名前を記憶させてもらった。こういう感覚とはどういう感覚であるか、1つ具体的にいうと、次にこの人の新刊が出たときは、中身を見なくても、名前だけで即買うだろうという、そういう惚れこみ様をしたという感覚のことである。2006年は、割といい詩集が豊作の年であったが、2007年の前半は、どうもまだ、いい詩集が少ない感じがする。この詩集は、今年の、重要な1冊になるであろう。ヒューマンな詩集というものは、読む者がその心を呼び起こすという意味で、詩がなすべき本来の、社会的目的を1つ達していると思う。それは、学究的価値がある云々という閉鎖的なものとは別次元の、外に向けて開かれたものである。

 子供=ピュア=美しい、という単純構造にない子供たちが、ここで描かれていると思う。屈折している子供たち。しかしながら作者は、子供ゆえに、その屈折理由にピュアがあることを、解き明かしてくれている。むしろ屈折の仕方がピュアだから、子供なんだとさえ、作者は考えているようだ。そして、子供たちは子供たちで、懸命に耐えているものがある。それに気づき、許容し、接していけるところが、月並みな言い方だが、たくさんの子供たちを愛情をもって見てきた、ベテラン教師の眼ではないだろうか。
 教師は、親の代わりにはなれないけれど、親というのは、良いにつけ悪いにつけ、とかく子供とは近すぎる距離にあるから、かえって見つけにくいこともあろう。距離をおける者だから、気づいてあげられることもある。また逆に、母親も父親も、一個の人間であるから、両者の間で、子供が取り残されるという事態もある。
 教師は、基本的に一度にたくさんの子を相手にしなければならないから、ワンポイント、ワンポイントの助力しか、子供にできないであろうけれど、そのワンポイントが、その子の人生ににとって重要な価値を持つということがあるのだ。
 あいにく、世の中、いい先生ばかりではないけれど、少なくとも鈴木さんは、子供たちを、その詩人の目で敏感に捉え、決して見捨てないでいてくれた。教師とは、実に粘り強い仕事なのだなと、あらためて敬服の想いである。そして鈴木さんは、私たち読者にも、子供を決して見捨てない大人であってくれと、訴えかけているようである。

 詩集は、1ページ17行どり、題字6行どりで、2ページ見開きが28行となるが、作品はこの28行以内、見開き作品が多い。見開きへのこだわりがあるのか、あるいはこれは普段の発表の場によるものかもしれない。しかし、それだから端的で、無駄のない省略で、よく引き締まっている。取り扱ってる言葉自体は、ある程度の子供でも読めるよう配慮されてか、読みやすい言葉で書かれているが、それでいて、これだけの意志の深さと感動を味あわせてくれるのは、センテンスとして、詩として、言葉が生きているということに他ならない。このコンセプトに視点を転ずるなら、充分に洗練された詩集と言えるものである。

 子供を描いた作品は、読めばわかるから、読んで、感じてあげて下さい。
 作品『その後の その後』、この寓話で説いているのは、人それぞれの人生の価値観のことであり、どの人生もすばらしいんだと考える、作者の人生観である。しかしながら、このポリシーを現実の社会構造に、相対したのが、最初の作品『それ』であると思う。

 ──それが 君の人生ですよ

 自分の価値観を社会にぶつけてみても、返ってくるのは、教頭にも校長にもなれない、左遷されたままの自分がある。社会的評価は、君はその程度だと、言い下される。

 作者は言葉を返す。 <それ>って、そんなに、たいそうなものですか?

 人の人生にとって・・・。