□ お勧めの詩集と書評 □


120号 書評

 斎藤恵子さんの詩集 『 夕区 』 (思潮社)
 
2006年7月刊より抜粋   ISBN4-7837-2150-5 C0092  定価¥2,200+税

 昔、井奥行彦さんから詩誌『火片』を送って頂いていたことがある。岡山県は、故・永瀬清子さんの『黄薔薇』をはじめ、歴史ある詩誌や、しっかりした分厚い詩誌を出されている所などあり、なかなかに宝庫であるが、実は以前から最も好感を持っていたのは『火片』である。コンパクトながら(実は同人誌の良き結合とは、ある程度コンパクトでないとできない)詩風に統一性があり、皆が同じ方向を目指して進んでいる鋭敏な空気を感じる詩誌である。同人相互の刺激が有機的に働いている、最も同人誌らしい同人誌だと認識してきた。それだからこそ、斎藤恵子さんのことは存知あげなくても、『火片』の同人だと聞いただけで、私には想像できる風がある。切れ味のある詩人が多いのも『火片』の特徴で、この方も、実に良い切れ味を持っていると思う。また、かなりの期間、『火片』の同人をされているのだろう。書き手の安定した力量が伺える、重厚な詩集に仕上がっている。

 冒頭の作品「海響」は、この人のショーケース。ちょっと一曲、この人の技を知るプレゼンテーションのような詩である。貝に耳を当てる詩は多かろう。しかし、この人の切れ込み方に注目だ。場面は波打ち際。砂浜だろうか。だから、強い波が続くと、ひたすら引いたり返したり、殻ごと転がって、中の身を揉んでいる。凪いだ日にはじっとして、巻貝の殻の頂きに向かって、中の身を膨らませ回転する。それらの幻想は皆、今おいしく食べ終わった巻貝への礼である。よほどコリコリと、おいしかったにちがいない。ただロマンチックに、貝殻に耳を当てたわけではない。

 この人の幻想は、ずいぶんと的が絞れている。だから、どこまでが現実で、どこからが幻想なのか、境目のほころびが実に見当たらない。作品「海鳴りの町」では、駅前の食堂でおかずを取られるシーンがあるが、それが子供の頃の兄弟姉妹でおかずを取り合ったり、あるいは小学校などでおかずを盗られたとかいう潜在意識と繋がる夢であるように思う反面、椀のやりとりだけ見ると新劇の不条理劇の舞台のようでもある。しかし、この「海鳴りの町」のもう1つの側面は、過疎の町のリアルさである。廃院、傾いだ家家、この駅前の食堂の粗末さはあまりにリアルである。記憶というよりは、やはり誰かを訪ねてどこかへ出かけていった時を題材に描かれたもの。食事にちゃんとありつけなかったことよりも、行き場のない喪失感を主題に思いたい。ただ、出て行った人を待つためにだけ、食べている眼。

 この境目のわからない感覚は、作品「明るい家」にもある。みんなが入っている家に自分だけ入れない悪夢。モデルルームかどこか、戸口がわからずに自分だけがもたついた恥の記憶が、子供の頃の仲間はずれの記憶と結びついたと言えなくもないが、私にはなんだかこの家に入れる者の手招きが奇妙に映る。場面は白昼夢のような明るさであるが、私にはその丘の上に墓標があって、死者が招いているように思えてならない。銀河鉄道の夜のよう。まだ死者でない作者は、その死者の家に、入ろうとしても入れない。あっと言う間の移動。ぞくっとする風。実は何もない丘の上の叢を、複数の魂が舞っているような感覚に、私は捕われるのだが。

 作品「警報器」は、逆に、「つばめガス」という仮称以外は、すべて実際あった話であろう。夕餉の時、家庭の最も家庭らしいひとときに、突然割り込んできた作業者。彼が汚していった空気は、窓をあけても、すぐに入れ替わることはなく、再開した夕食の間じゅう、そこにとどまっている。実は、それは空気ではなく、視覚から入った記憶の焼き付きなのだけど、作者はそれを、なかなか消すことができない。実際にはそこにない残像を、見事に描いて見せた作品。案外と共感を呼ぶ作品だ。

 作品「春分の日には」を掲載するのは季節はずれだが、おもしろい作品なので。春分の日は、昼と夜とが等分になると言われている日だ(実際には少し誤差あり)。思えば、この日にブランコをするのは、特別の意味があるのだろう。「ゆんゆん」という揺れのオノマトペがステキである。第6連、「蓋」は空だろうか。鳥が失速するのは、鳥の飛んでいる角度に、ブランコを漕ぐ自分の視線(自分にとっての水平)が重なってゆくから、地上に落ちてゆくように見えるものである。終連は、ブランコを終え、一人、夕闇の中を帰路につくのであろうか。人の形をした木立が、少女をちょっと不安にさせる。