121号 書評 近藤久也さんの詩集 『 伝言 』 (思潮社) 2006年3月刊より抜粋 ISBN4-7837-2121-1 C0092 定価(本体¥2,000+税) 私は昔、詩誌『PO』で、近藤さんと同人だった期間がありますが、私は途中で(書くこと自体を)辞めてしまったから、その後の飛躍については知らず、この詩集を見て驚くところです。ただ、ユーモアとペーソスと、どこか詩人らしくなくよそを向いてる感じは、変わらず近藤さんの核を成してる気がします。むしろ、いくつかの表現手法を習熟したことにより、その奔放な詩魂を、どんどん自由に外に向けて開けるようになった感があり、長年のファンとしては嬉しい。近藤さんの詩は、元々はもっと短めだったのですが、ずいぶん長くなりました。長さによって、流れの中で、付加的な詩魂も表出してきましたし、抽象化の際にも、近藤さんらしい向かう先が加わってきたと思います。近藤さんの詩には唸るような切れ味の詩はありませんが、逆にいうと「詩」の在りように媚びないから、読んでいて楽しいのです。むしろ、気軽に読んで、「おもしろい!」と言ってあげるのが、この人の詩への最大の賛辞ではありますまいか。 冒頭の作品「生垣のある家」は、この人の主たるテイストの1つ。少年期の追想で料理された作品です。「地面に覚えたての字を指で書く」は、この詩集のテーマである「土」と「人」との交わりの深さを示すプロローグでありましょう。飛び抜けて凝った表現を作者は使いませんが、生垣の下から「ちらちらみえる足首」という言葉のリアルさ。これだけで生垣の内側にいる自分が想像できてしまいます。「意味の解らないことばかり喋りながら」は、たしかに少年期に思う通行人の大人の姿ではありますが、私にはなんだか作者が今も回りの人たちに対して感じている実感を、こっそりダブらせているようにも思えるのです。 この「少年期のテイスト」というべきものは、この後、作品「仕事」で、落とし穴に自分が落ちたあと、悔しいから誰かを落としてやろうと、割り竹をはめ、土をかぶせ、落とし穴を再生してみるいたずらっぽさや、作品「葉っぱの唄」で、何度も便所に行ったり、八手と戯れるしかない時間の潰し方に、同じものを感じることができる、近藤さんの主要テイストです。その正体を、作品「またたき」で、自らこう解説しています。 「唐突に/無謀な/猛スピードで/走ってくるよね/むかしってやつは」 作品「グレーの帽子」は、亡くなったその家の主人と、残された飼い犬との構図。帽子の鍔に隠れていた飼主の表情は、犬には謎のままだろう。思えば、昔はよくお年寄りは帽子を被っていたから、亡くなったあとに、よく帽子が残ったことだろう。それが、ある日、いっせいに青空を舞ったとしたら? 椅子の上の帽子と残された飼い犬のシルエットが、近代名画の油絵を想像させるような1枚。本詩集中、最も美しい1作です。 「木には鳥が」は、たしかに少年期に空家によく侵入した経験があるのであろうが、ここに書かれた感慨は、現在のものであるような気がする。少年期真っ只中には、「懐かしさ」の感傷がほぼないからである。それは大人になってから少年期を思って、感じるものなのだから。嘘だから悪いというのではない。いなくなった家人を想っての感慨。思いがけない静けさ。人が住んでいない家の匂いの違い。さきほどの「グレーの帽子」もそうだが、この作者は静物への感情移入がとても優れていると思う。それはどこか、ぽつんと在る自分との近しさであるのかもしれない。 作品「何処かへ」と「伝言」は、前者は地面を裸足で歩き、後者は地面に寝転ぶ、土と直に触れ合う2作である。人は死んだら土に還るから、土は故郷のようなものであるかもしれない。あるいは、表面を覆っているアスファルトと違い、大地の繋がり、地球の存在を感じるから、自己の小ささを自覚するということだろうか。いずれにせよ、土の冷たさがわかる、皮膚感覚がすばらしい。文中の「丁寧に」には、さりげない擬人化の優しさがある。 |