□ お勧めの詩集と書評 □


122号 書評

 森 山  恵 さんの詩集 『 夢の手ざわり 』 (ふらんす堂)
  
2005年11月刊より抜粋   ISBN4-89402-782-8 C0092 
  定価2,400円(本体2,286円+税)


 言葉には、「意味」と「機能」があると思う。言葉をただ「意味」で扱うなら、それはすこぶる辞書的なものである。いきおい国語辞典の大家が、その筋の最高峰の人ということになるが、国語辞典の大家が、じゃあ最も優れた詩人かというと、そんなことはない。これは当たり前の勘違いである。詩人が主眼とすべき学問は、言葉の「意味」ではなく、「機能」の方であることはかなり明白で、「意味」以上の効果を高める各種の比喩も、「意味」以上に感動を伝えてくる修辞も、言葉の組み合わせ「機能」に着目しているから、生まれてくるものだとは言えまいか。うまく言えないのだが、そうした言葉「機能」の中に、私は言葉の「新鮮さ」とでも分類すべきものが存在しているような気がするのである。あるいはそれを、言葉のリアリティの一種と見做す人がいるかもしれないが、いくら詩が比喩の世界だと言っても、手垢にまみれた比喩を使うより、言葉の「新鮮さ」の方が、読み手へのインパクトではるかに勝る場合が、ままあるということを、私はマーケティングの視点から申し上げておきたい。「生きた」言葉(「機能」が活性化している言葉)で書かれたものの優位性は、比喩の優劣の尺度とは異なるものである。この、言葉の「新鮮さ」機能は、実は私が『ネットの中の詩人たち』を編集する際の、基本コンセプトでもある。理論面を下支えしている私の持論なのである。

 森山さんという詩人もまた、「生きた」言葉の持ち主だなと思った。
 作品『土』は、草引きの詩。土の中から出てきているものを読むと、どうやら畑の草引きのようである。もちろん、プロの農家は、草引きにいちいちこんな感慨は持たないし、だいたいこんなペースで草引きをやらない。草引きの詩では、中塚鞠子さんの『セミクジラとタンポポ』という詩集が秀逸で、公園やいろんな場所の草引きに(行政として?)関わってこられたからなのか、はたまた専門家であられるのか、草の名前の熟知と、草を引き抜く折りの、草ごとの抜け方の違いまで書かれていて、「草引きのオーソリティ」的な詩に、甚く感動したものである。作品『土』は、正直を申せば、ふだんあまり土に触れてない人であることがわかる詩なのだが、ひとつひとつの動作に感慨を持たれて、新鮮な言葉を落としていってくれている。他の詩を読むとちょっと敬虔なカトリックかしら?と思える宗教的な一面があるので、土から出てきた万物の命への意識は、殊更強いものであるのだろう。土に触れたことのない若い人たち、案外、定年退職後に畑をいじろうと考えている人たちにも、この土を触った初々しい感慨が伝わるのではないだろうかと思った。深い位置にいる詩ではないが、浅いポジションでの、いい詩であろう。「身をよじる幼虫や ちぎれたみみず/白く透きとおる 百、二百もの卵」に目をそむけない姿勢もステキである。いろいろな雑草や虫を殺した皮膚感のあとに、種をまく新しい命の皮膚感。そのための作業だったと、作者は我に帰る。そのすがすがしさに、今のことはみんな癒されている。

 作品『茶碗の仙人』は、茶碗の底に描かれた仙人絵図に、作者が語りかけるユーモラスな作品である。日常的なご飯茶碗、ご飯に埋もれた仙人と、毎日顔を会わせる。泰然とする仙人と、泰然としたくてもできないちっちゃな自分と。作者は思わず、箸で仙人をつっついてみたりする。

 作品『アメンボウ T』の冒頭、アメンボウの影が、猫の足跡みたいだとは、言い得て妙。それは、アメンボウの足の形ではなく、足の表面張力で捉えている水面の空気が丸だからで、特に光が当たると光を屈折させて、足先ごとにいくつかの円状の影ができる。それが猫の足の裏に似るのであるが、言われるまで思いもしない比喩だった。度肝抜かれました。アメンボウほど、実体より影の方が見つけやすい生き物は、なるほど他にいないでしょう。優れた観察眼が、シンプルながらインパクトある新しい比喩を、発見してくれます。

 作品『山茶花』は、元・医者が暮らす隣家を描いたものである。医師の家とあって、庭の広い豪邸であるのだろう。しかしながら、豪邸であればあるほど、手入れもせず、古ぼけるままに任せるとお化け屋敷みたいなことになるのではないだろうか。庭はなまじ広いので、森のように鬱蒼となっているのだろう。手入れのない茫々とした木々の中で、手入れしなくても咲く、山茶花だけが紅一点の救いとなって咲いている。なんにもなくても山茶花だけはある、というのが、誠に山茶花らしい習性で、山茶花らしい咲き方なので、映像がよく目に浮かんでくる詩である。リアルを捉える言葉が、とても生きていると思う。そこの住人もまた、その邸宅にふさわしい風貌の人物なので、作者はその荒れた風景のマッチングが結構気に入っている。そこだけ異国のようなのである。

 ところで、この詩集は『夢の手ざわり』とあるように、前半部分の詩(ここでは前の3作)がこの詩集の主眼となるべく作られた詩集でありましょう。私の紹介は、その作者の意図とは異なり、後半の、「夢」をテーマとしないリアルがある作品の方向に、着目が行ったことになりますが、夢を探るより、夢を探る目で現実を捉えた目線の方に、私はより豊かなものを感じました。ちょっと山崎るり子さんの作風に通じるものがあると思います。


                                        (島)