□ お勧めの詩集と書評 □


123号 書評

 山 本 純 子 さんの詩集 『 海 の 日 』 (花神社)
  
2007年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-1881-3 C0092 
  定価1,680円(本体1,600円+税)


 前詩集『あまのがわ』がとても印象に残っている。その記憶と比較すると、今回は格段の技量アップを感じる。本詩集の第一印象は、まずそちらに目が行った。
 言葉の蒸留が進んで、テーマが純化されてきたと感じる。また、純化された分、着地での抽象化が進んだとも言えそうな気がする。山本さんの基本スタンスである「一個人の日常」(ただし、職業を持つ女性)の視点はそのままに、いやこの立地点が彼女のポリシーであるから、ずっと変わることはないであろうが、だからこそ調理法だけが変化・進展したのではないだろうか。
 ただ、人というのは元来、複合しているものである。複合を複合のまま内容提示するのが、抒情派らしい人間臭いやり方とも言えるのだが、その意味では、実直な抒情派のやり方からは少し距離をおかれたような気がする。材料提示が前回より少なくなっているからである。けれど、このテーマの純化と調理法の変化は、山本さんなりのテーマの深化方法ではなかっただろうか。詩集の読後に考えるべきことが増えたのは、前詩集との大きなコンセプト差異と言えよう。

 詩集冒頭の作品『満月』は、夜中に暗い裏通りを、女性が一人で歩いているシーン。そのシチュエーションで女性が考えることは年齢を問わず1つ。それだから女性読者が共有できる話題なのだが、一方的な警戒心が生んだユーモアというか、ありそうな勘違いというか、実はオジサンには、なんの罪もないのである。また、私なども通勤の帰り、駅から歩いて帰るとき、たまたま前を女性が一人で歩いている場合があって、後ろからついてきている格好の私の足音を、女性が警戒してじっと聞き耳を立てているふうが、なんとなく背中からヒシヒシ伝わる時がある。そんな時は「おれは、何もせんぞ!」と、心の中で叫ぶのであるが、そんな無為の経験を何度かお持ちの男性なら、やっぱりこの女性心理の詩を理解できるであろうと思う。終行「いいお月さんですね」のシメ方が、山本さんらしい味わいが見えて、ステキである。

 作品『男の子が三人』は、これこそ山本さんでなければ書けない、という詩である。前詩集にも、小学生や中学生とすれ違う場面を書いた詩があったが、なんというか、大人の女性が、そのくらいの男の子を、カワイイと思ってみている視点が背景にないと、これらの詩は書けない気がする。前半3連は、なんのこともない「こんにちは」の数の記述なのであるが、私はもうここの観察眼からして、4連、5連がなくとも、山本さんの素晴らしさの真髄があると思う。
 誰でもが書けそうで、その実、誰も書けない、前3連なのである。

 作品『少年』も、山本さんならではの良さがある詩です。この詩の発端は逆にあるでしょう。父親が子供に聞かれて、デタラメな物の名を教えるシーン。「このへんじゃ、昔からそう呼んでたんや」てのが、よくあります。この詩は、それの逆算で、たぶんできた詩です。前3連が創作なのです。遊んでいる男の子三人が取り囲んで考える図、風になびくから「けむり草」と命名する図。本当は何ていうんだろう、と時々考えながら、男の子は大人になる、という図。これ全て、さきほどの、大人の女性が男の子をカワイイと思う時の視点がなせる技です。この、(やがて成長してお父さんになる)主人公のカワイイ男の子像は、山本さんの創作なのであります。実際の男は、「このへんじゃ、昔からそう呼んでたんや」で、終わりであります。山本さんのステキな、ステキな、想像の詩です。

 本詩集には『海の日』という詩が、3つありますが、ここに掲載したのは1つ目の『海の日』です。山本さんの詩は、人生の中の、それはイコール日常の中の、ワンシーンを捉えたウィットという感が多いのですが、この詩においてそれを適用するなら、前5連で終ってもよいところなのですが、珍しく人生観直接に触れた後ろ3連がついている詩です。この世に生まれて、この世から去るときに、借りたものを全部返せているか? この詩は、人間や自然界からの恩恵のことを述べています。「手には貝がら」、それは人生の宝物でしょうか?

 作品『風下に』、上記『海の日』と同様に、レギュラーの書き方に加えて、テーマの付加がある作品。通常は、日常の中のちょっとした明るさを探して詩にする作者が、珍しく現実社会の暗い部分を敢えて捉えた「どう猛なものというのは/元来/ほら、こっち、と/うかうか姿を現したりはしないので」は、という一節がある。「風上」「風下」という言い方も、ここではちょっと権力の比喩的なニュアンスを感じる。おそらく何か現実的に憎悪する場面に、直面されていたのではないだろうか。終連の「今日のところは」に始まる一節は、作者なりの精一杯の乗り越え方の心の持ち方を示されているように思う。

 作品『落書き』もまた、山本さんでなければ書けない1作だと思う。全部が回想と読んでもいいが、私は現実と過去のオーバーラップがある気がしている。現在形で書いているという以上に、リアルな感覚があるからである。学校生活においては、「自分の机」だけが自らのホームポジションである。音楽とか、家庭科とかで、教室を変わる授業があったあとで、「帰ってくる」という感覚がするのは、この「自分の机」のおかげである。1年間だけだが、自分の最も愛着ある場所である。そこで、ちょっと自分の所有を自己主張する。落書きである。同じ型の机ばっかり並んでいるところで、自分のシルシがある唯一の机が、時にやさしく迎えてくれるような心強さを感じたとしても、不思議なことではないだろう。それが1年かぎりの借り物の意、「やどかり」であったとしてもである。無機物に書きこんだ無機物の落書き。その、自分の孤独な部分の象徴である「やどかり」に、ある日、話しかけてくる「カニ」がいるのである。


                                        (島)