□ お勧めの詩集と書評 □


124号 書評

 北 原 千 代 さんの詩集 『 スピリトゥス 』 (土曜美術社出版販売)
  
2007年11月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-1644-2 C0392 
  定価2,100円(本体2,000円+税)


  『ローカル列車を待ちながら』に続く、北原さんの第2詩集である。前詩集は、オルガン奏者としてドイツに渡っておられた折の、地域の人の交流と状況が、現在形でよく伝わる印象深い詩集であった。第2詩集は、同じ土曜美術社出版販売の、「21世紀詩人叢書・第U期」シリーズ第30巻として発売されている。
 余談になるかもしれないが、戦前の留学体験以来、ずっとドイツの古い風景や自然、伝統的な風俗が好きだった日本画家の東山魁夷が(のちにその興味は、ベネルクス三国や北欧にも向かうが)、グローバルな視点、やや洋画家的な客観的視点で、優れた日本の美(あるいは自我の中の日本人)を見つめ直せたことと、北原さんがこの詩集でバックボーンとして描いている風景の描き方とは、私は少し共通点があるような気がしてならない。
 たとえば、作品『水鳥』で描かれる湖の冬の表情と、作者の成長を共にする湖の歳月単位の変動は、とてもよく捉えており、とてもよく伝わる。このバックの風景描写が、テーマである作者の心の中の湖水、心の中の水鳥とオーバーラップして、この作品を大作に育てているのである。それは、創作100%で風景描写する人とは、あきらかに一線を画するものである。また、生まれて以来、ずっとそこに生活している人でも、近すぎてダメであろう。内包しながらも、外から捉えられる写実がなければ、この説得力ある瑞々しさは生まれまい。

 逆の例でいうと、作品『父の国へ』で見られる葬送の儀式の美しさ。異国の空間をなんと当たり前に、ごく自然に演出することか。洋風を描くことに、北原さんが長けていることが、この作品でよくわかる。これが描けるから、前出の『水鳥』が描けるのだと、私は言いたいわけである。また、中世ヨーロッパ的なものは、元来、信仰心を抜きにしては描けないのかもしれないな、と私にあきらめさえ感じさせる。
 「降る光の音楽のなかを沖へ運ばれていく」「未来永劫ふたつとないたましいの/かがやく一滴であるわたしたち」
は、美しい珠玉の言葉。また、
 「嵐の日にこそあなたはつよい」の遺言は、挫けそうな読者の心すべてに、永く響いていることでしょう。

 意味は少し違うが、作品『帽子屋の時間』も、由緒ありげな西欧のショップをやはり想起させる作品。素材の豊かさやカラフルな色づかい。そして帽子のほかにも多彩なアイテムの登場が、「動」のにぎやかさを演出している。バースデイが終わると、次のバースデイに向かって、もう駆け足している人生模様の自虐は、セロファンの中のしおれた花束にも象徴されているようだ。

 作品『ひらかなの町』は、『水鳥』とはまた別の切り口で、湖を描いた作品。湖の周りに住む人々を網羅的に書きながら、最先端の都会を知っている作者が、そこよりは温かい地域性をしみじみ感じている。湖の四季おりおりの表情。けわしい時も人々の真ん中にあって、そこに住む人々をやわらげている。人の良さ、素朴さがあることを、「ひらかな」と喩えているようである。

 人から人への「バトンタッチ」は、系譜的によく使われる言葉だが、作品『リレーゾーン』は、少し趣きが違う。バトンタッチされる瞬間が早くて、いつバトンタッチされたのか、わからないこと。また、バトンタッチした後、軽くなったはずの人が何故、涙をためているのか、に焦点を当てている。たしかに、そうだ。お年寄りが、余生を豊かに安穏と暮らしているかというと、そんなことはない。肩の荷を降ろしているかというと、そんなことはない。年金や病苦のことを私は思うが、読者はこの言葉から、何を思うだろう。

 『会話する少年』は、生まれてこれなかった子へのレクイエム。「もしもし」で始まるこの詩は、作者にしか聞こえない、臍の緒でつながった糸電話であったのだろうか。自転車で足をケガしたような、ちょっとしたトラブルであったのに、少年はそこにとどまれない。傷をヨモギで拭き取ろうとする、親の姿も甲斐なく、少年は旅立ってしまう。小川の水に絡む会話と、「くすぐったい」「冷えた」などの皮膚感表現が、二人だけの異空間を演出していて見事。また、
 「さようなら/少年のあいさつは潔い」
の言葉は、流れてゆく実態を見事に比喩していて秀逸。この『会話する少年』は、『水鳥』と並んで、私の最も好きな作品である。

                                        (島)