□ お勧めの詩集と書評 □


125号 書評

 金 石  稔 さんの詩集 『 星に聴く 』 (書肆山田)
  
2007年9月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-714-6 C1092 
  定価 (本体2,500円+税)


 余談になるかもしれないが、最初の1曲はすばらしいが、あとはイマイチというCDアルバムがあったりする。スーパーで、上の方の肉は上質だが、下の方は安物、といったパックがあったりする。私たちは日常の経験として、そういう「上げ底的」商品に少なからず出合っている。残念ながら、詩集においても、故意ではないのだろうが、そういう最初の2、3篇はいいが、あとはイマイチという、買ってからガッカリさせられる詩集が現在もあることを、述べておかねばならない。私としては、ここで「お勧め詩集」と銘打ってる以上、そういうガッカリ懸念のある詩集を紹介するわけにいかないし、これまでも紹介してこなかったつもりである。このコーナーで読まれた印象が、詩集全篇を通して保てる詩集のみを、これからも紹介していくつもりである。
 手に取って1作目を読んだときの印象が、全篇を通して裏切らない今回の詩集は、金石稔さんの『星に聴く』。全篇グレードの揃った、重厚な詩集である。2007年の詩界の成果の一つと、申し上げておきたい。

 作品『岸辺に輝くもの』は、冒頭3行、メルヘン画のようなシンプルな構図で、星を飾るところから始まる。転生することは記憶を消去し、新たな物理的な物、たとえば水のように大地と空の間で昇降し、草に寄り添い、岸辺を輝かせて、地球存在になれるということであろうか。その水を、ひとつまみ胸にしまうと、現世に生きる私も、しばし風になれるということであろうか。

 作品『水彫』は、山水から滴り落ちる水の一滴、一滴で、呆れるほどの永い年月をかけて石塊を彫像してゆく、あの姿のことであろう。はたして何十年、何百年かかって得た姿であろうか、その彫像は笑っている。その姿に作者は感動している。文中の「休みない跳躍」とは、絶え間なく滴る水が、石塊に当たって跳ね返る、飛沫のことであろう。羽化については、「その隣」とあるので、彫像自身の変化のことではなく、水辺のことなので、何か昆虫が苔むした石の彫像に寄り添ってる図を想像した。永遠を思わせる自然界の石の彫像と、短くはかなげに流転してゆく一匹の虫の生との、コントラスト。それは清楚な日本画を思わせる。

 『雨のあと』を読むと、「岸辺」とは、仏教でいう彼岸と此岸の、此岸側。現世のこちらの岸辺のことであったのかと気づく。「望みもしなかった明日」とは、まぎれもなく現世のことである。対して、操作不可能な過去の記憶。「見分け聴き分け」られないから、生きていることの悩みは尽きない。その自我を「一つの小さな雨粒」と喩えるのは見事である。話はさらに続く。宇宙のもっとも深いところから来る風に晒されるような虚しさ、孤独。さらには異形(いぎょう・妖怪的なもの)からのささやき、死神のような誘い。解き放てばマイナスに向かうばかりの思考の中、作者は生の美しさをかろうじて見つけ、花一輪を静かに手折る。

 『発掘』は、冒頭5行が原始時代を思わせる人の足型で始まる。そのあとの2行、「昨日の倒木の下には/明日以降の青空もある」に感動。自然が特に保護されている所では、倒木は故意に放置される。倒木を栄養として、新たな植物・動物の生が、自然界のリズムとして生まれるからである。しかしながら、永遠に近い年輪を刻んだ倒木は、そのわずかな誤差、明日の青空までも内包していたのかと思う。してみると、架空の明日の青空をも滋養として、新たな生は生まれるのであろう。
 冒頭5行の伏線は、詩の後半で生きてくる。「蹴爪をかけられた時の/悲鳴」は、生々しさと共に、この詩に「動」のアクセントを与えている。「波のうねりの化石」「海の匂いの層」の、時空を堆積させる表現は、よりすばらしさを増す。
 「遠景」という語が、氏の作品で度々出てくるのは、今の住居が都心で、視界をすぐ塞がれることへの、裏返しの羨望であるのかもしれない。終行、朝日はまた昇り、地球は現実に返る。


                                        (島)