□ お勧めの詩集と書評 □


126号 書評

 齋 藤 恵 美 子 さんの詩集 『 ラジオと背中 』 (思潮社)
  
2007年5月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-2193-2 C0092 
  定価 (本体2,400円+税)


  齋藤さんは、両親の戦争体験のお話を、ようく聞いておられるな、と思う。真正面から受け止め、真正面から考え、真正面から継承されている。こういう話をすると、安保闘争、学生運動の世代と思われがちだが、齋藤さんは1960年生まれ。私が1955年生まれで、70年安保の背中をかろうじて知る世代であるから、齋藤さんの世代になると、それは全く知らないはず。なので、全く特定の思想に縛られないところで、自分なりのアプローチで、ここに至られたのかと思う。戦争体験のある親を持つ、ぎりぎりの世代としての責任であったかもしれない。
 この詩集『ラジオと背中』とは、作品「八月の声」が示唆するところの、終戦のラジオを意味しており、戦争に絡むところの、この世代からの考察が、詩集の半数を占めるメインテーマであるが、距離のあるこの世代の持つ包容力は、そこにとどまらない。狭義だけでなく、もっと広い意味で戦後に生きた人たちにスポットを当てる。それは両親であり、両親の周囲で、子供のころ見てきた人たちである。その感受性がまた、すばらしい。ヒューマンが、人を平和へと導く道と通ずることを、あらためて感じさせてくれる詩集ではないだろうか。

 作品『八月の声』は、ご両親の戦争体験。学徒動員の寸前で終戦を迎えた父。小学生、疎開先の畑で機銃掃射を危うく逃れた母。二人が終戦の玉音放送を聴いたときの心情。そもそも戦争のない日常を暮らしたことがない両親は、かえってとまどうのある。
 両親が青春時代を回想するときは、青春イコール戦争体験でくっついているから、戦時中の苦難の話に直行するのである。それは、私の両親とて同じであった。たびたびの辛い話から、私は目を背けがちだったが、作者は決して目を背けない。「記憶をわたしに、繋げることで/あの敗戦を、想像する/ラジオへ、みずから寄るのである」と、能動的に締めくくる。

 作品『作業服』は、父を介護しながらの情景であろうか。視力をあらかた失った父の身の回りの世話をする中で、アルバムの整理をしている。作業服の父の写真。通勤は背広を着ていたので、職場で働くときの姿を、それまで知らなかったのだ。父は目がみえなくなったので、写真は全部燃やしていいと言う。その発言の哀しさの中で、父の本来の姿を、作者は発見するのである。
 これまで、作業服を見たのは、ただ一度。新卒で就職した東京の仕事を辞して、実家に帰ってきたとき。自分のことしか考えられなかった年頃の後悔が、作者によぎる。

 作品『余計な音』は、それよりさらに以前の出来事を、描いたものであろうか。作中、「宿題のこと」「子供部屋」が、作者本人のこととして出てくるので、学生時代の出来事であろう。「京子」さんは、見栄を張りたい年ごろの、高校の友人とかではないだろうか。
 齋藤さんの特徴でもあるのだが、昔のことを実によく覚えてらっしゃって、リアルに描かれる。気をつけないといけないのは、時系列ならいいのだが、それがランダムに作品に出てくるために、いつの頃のお話をされてるのか、リアル故に作者の年齢位置を、読む方が見失ってしまいそうになること。その意味で、読む方がカンを働かせなければいけない時があるのが、要注意だろうか。
 この作品も、父の介護をするようになってから、思い起こした後悔の一つであるのだろう。

 『杖が届く』は、冒頭4行の現代性・日常性のあるシャレたイントロで引き込まれるが、次の5行目〜9行目

 ハナミズキの枝ぶりが、すんなりと窓にみえ
 まっさおに、乾いた空へ、先端がまだ
 ゆれている
 翼がいま、そこから去り、おもみだけが残されて
 しばらく枝からはなれない


が、さらにすばらしい。両刀使い、という言い方はいけないのかもしれないが、思考で書き込むタイプの詩の一方で、こんな美しい叙景も書けるのかと、恐れ入る。バックボーンに「老い」の問題の社会性を伺わせながら、さりげなくも深い父と子の愛情がにじみ出ている後半。いつになく、父がアクティブに動くところが泣かせる。序盤の文学性とも相俟って、22行の名作だと思う。

 『行商の人』は、私もいつか描きたいと思いながら、描けずにいた題材。齋藤さんが、見事に描いてくれたことで、私の中でふっきれるものがありました。背より高い荷物をしょって、おばあさんが野菜を売りにくる姿。かなり幅広い年代にわたって、見覚えのある人は多いのではないでしょうか。雪深い地域の、単線の電車の中で、そんなに昔でない時に、出会った記憶があります。ああ、まだいるんだと思って、心がじんじんしたことです。地域によっては、そんなに昔の話でもないのではないでしょうか。あの姿は、戦後をいっしょうけんめい生きた人の姿、そのままを、実感できる気がします。
 リアルな作者の姿は、ここでは、ようやくアリガトウが言えるくらいの、幼児の姿で登場します。

 作品『八月のバスの中で』は、本詩集の一番最後に掲載された、もう一つの名作です。羽毛のように、温かく、作者の肩に舞い降りた手は、本来、誰の手であっても、読者の思う自由に、受け取ってもらってかまわないところなのです。読者が自分の好きな人を思い浮かべて、ロマンを感じてもらっても、この作品の価値は変わらないように思えるのですが、少なくとも作者にとっては、ここに舞い降りる手は、戦後の苦難を生き抜いて、今はやさしく微笑むおばあさんの手でなければ、ならなかったのでしょう。
 おばあさんの手への愛しさは、翻って、自分もそれを継承し、自分もいずれはかく微笑む者でありたいと願う、作者の想いの表れでありましょう。それだからこそ、この詩集の最後を飾る、作品足りえたのではないでしょうか。


                                        (島)