127号 書評 大 西 規 子 さんの詩集 『 ときの雫 ときの錘 』 (思潮社) 2007年8月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3010-1 C0092 定価 (本体2,200円+税) この詩集は大きく2つの篇に分かれている。「ときの雫」篇と「ときの錘」篇である。そのどちらをすばらしいと思うかは、読者に委ねたい。はたして、この2つの篇を、読者はどう位置づけるであろうか。抽象と具象であろうか、時間の長期的視点と短期的視点であろうか、はたまた思念と現実であろうか。私が最も心惹かれたのは、実はそのどちらでもない。 内容的にも手法的にも、こういうまっぷたつの詩篇が混在する詩集というのは異例である。新人の処女詩集の場合には、自身の不確定要素や変遷も伴って、あれも見せたいこれも見せたいという感じの複数詩篇混在の詩集ができあがる場合があるが、大西さんは新人ではないし、こんな見事なまっぷたつには、私は初めて出会ったのである。こうした場合、通常は2つの詩集に分けるのが常道であるのだが、この2つを切り離せなかったことに、私は作者の必然と不幸をひしひしと感じている。 なんと言おうか、どちらの詩篇もすばらしいので、両刀使いの器用さを賞賛することも、一方で正しい評価の仕方なのだが、私にはなんだが、そんな簡単なことでかたづけられない深刻が、作者にあるような気がしているのである。たとえば、創造主体である詩人としての大西さんは、本来、前編の方を書きたがっている。ところが現実の大西さんの心は、後編の内容に縛られている。支配されてしまっている。そういう作者の内側の不幸が、私はこの詩集の異例の構成から、感じ取れてしまうのである。 作品『石の記憶』は、詩篇<ときの雫>で、一番に挙げたい名作だ。巨大な石を抱きしめたときの、あのひんやりとした安堵感はなんだったのだろう。そう言われてみれば、誰しも思い出す石の記憶があるはずだ。私の場合は、大きな岩に抱きつきながら登った時の記憶。岬に突き出たその頂上から見た、風景の記憶。比喩としての「石」を語る前に、まず現実としての石のことを思うのはどうしてだろう。それがこの詩の不思議なところに思える。作者は象徴としての石、生まれる前から人が持っている記憶としての石のことを語っているのであり、石があるロケーションのことや、そこから見える風景のことについては実は何も語っていない。ところがこの詩は、第1連の鮮やかさだけで、巨石をひんやり感じたときの記憶の風景を、読む者めいめいが鮮やかに呼び起こしてしまうのである。しかしながら、そうかもしれない。巨石のひんやりとした皮膚感が、たちまちに安堵感に繋がるのは、生来自分の内に内在する、太古からの人類の遺伝子であるからなのかもしれない。それだから、あまりにもすんなりと反応するのかもしれない。この詩の言うように、人は、石から石へ、より確かなものを求めて彷徨するのであろうか。それとも、いつだって見えているのは遠くの石で、足元の石は、気づかずに踏みしめているだけなのであろうか。 次に紹介の作品『水府』とは、夜にだけ、水を介して道が通じ、扉を開く都であろうか。人が、水から生まれ、水に還るものだとすれば、「水府」にあるものとは、生死の境界を越えるものである。あるいは、その水の一部は体内にも存在するのであろうか。それだから、夜、眠ると、水と水が呼応して、繋がるのであろうか。それとも、ふっと心臓が止まりかけた瞬間に、一瞬、水府と道が通じるのであろうか。「水府」が、本当はなにものであるのかは、作者にしかわからないが、朝、起きて水道水を指に当てながら、作者は水府を懐かしがっている。今夜もまた水府に行こうと思っている。 作品『抱える』は、「鳥は羽根を拡げた瞬間/空を抱える」という表現が鮮やか。私は当然ながら、鳥の方が、空に抱かれていると、思っていたからである。これと対照して作者は鳥がとまっていた大きな木にも眼をやる。冬枯れの森の中で、そこだけ白い花が開き、ほんのり明るくなっている。その木もまた、根がしっかり大地を抱えている、という対照。空から地中までを、天体規模で感じさせ、その中に生きている生を、さりげなく照らし出してくれてる秀作だ。また、白い花だけクローズアップするのでなく、冬枯れの森の中に生じた濃淡で示してくれている、木の捉え方にも好感。 後半の詩篇<ときの錘>は、母親の介護を中心テーマとして組まれている。作品『帰りたい』は、自分の名も娘の名も忘れた認知症の母が、一日に三回だけ、突然、娘時代の記憶で正気を取り戻す話である。母は、あの山の向こうに帰ると指差すのだが、その方向にはもう山すら残っていない。どこかに奉公していた時の記憶なのだろうか、今日は祭りだから帰らせてもらいます、と風呂敷を包み出す。母が大事に思い出すのは、大昔の故郷の記憶。懸命に尽くしている今の娘の姿、今の家のことは、何ら記憶してくれない。娘たる作者の姿は、母にとってはずっと「見知らぬ人」なのだ。だからだろうか、それとも母だと感情移入すると日々をやりきれないからだろうか、この詩では作者もまた、母のことを「あんた」と、他人のように呼んでいる。そう呼ばざるを得ない作者の必然が、読者の心をとても哀しくする。 作品『戦う人』は、認知症の母が、身体を掻き毟って自身を傷つけたり、おしめを自分で外してお漏らししたりするために、指で悪いことをしないようグローブのようなものを嵌めさせられているものである。それがボクシングのグローブ状であることから、振り回す姿をして「戦う人」と比喩しているものである。作品『存在の証明』においても、「やすらかとか/あどけないとか/純粋だとか」いう賛美は虚しいと書かれているが、ここでも「戦う人は美しい/と 言ったのは誰だろう」と、現場を知らない者たちへの、観念的な美化を非難することを忘れない。「あんたがあんたであるため」の戦いは、時に汚物まみれになる、あまりにも不様な毎日の繰り返しである。介護する作者にとっては、蓄積する疲労と底無しの虚しさの連続である。あまりの温度差、あまりの次元の違いに、作者はやはりひとこと言わずにはおれないのである。 (島) |