□ お勧めの詩集と書評 □


128号 書評

 新 井 豊 吉 さんの詩集 『 横丁のマリア 』
  (土曜美術社出版販売) 21世紀詩人叢書・第U期25
  
2006年11月刊より抜粋   ISBN4-8120-1591-X C0392 
  定価 2,100円(本体2,000円+税)


  いい詩集である。この詩集が本当に無冠で終わったのだろうか。それが不思議でならない。新井豊吉さんは1955年生まれで、私と同い年らしい。もう少しお若ければ、H氏賞くらい当然あったのではと思われてならない。
 この詩集の第一章の子供の頃の悲惨さ思うと、何度アル中の父を呪ったことかと思う。成長期しかり、社会に出てしかり、たぶんこの年齢に至るまでに、何度も何度も父のことに触れた詩は書いてこられたことだろう。しかしながら、この詩集には、時点の統一感を私は感じる。詩集を編むに当たっては、よく推敲をやり直すことがあるので、それによる統一感という場合もあるだろうが、この詩集の場合は少し違うと思う。ある時点から遡って書かれたことによる、時点の統一感に思われる。怨み辛みだけが重なる、過去の拾遺ではないのである。では、その「ある時点」とは何か。それは父の死である。おそらくは、作者は父の訃報を知らされ、初めて父の元に戻り、中学2年以来の再開を果たしたのである。
 作品『一枚の写真』をどう読むか。終行に、「魂となったいま」という言葉があることに、注目しないといけない。通夜に駆けつけたのであろう。父の死、という形で父との再開をようやく果たした作者は、父の部屋にあった写真に注目する。爪を立てた跡がある写真。息子には、その写真だけで、その後の父の様子が、手に取るようにわかるのである。終連の作者の咆哮は、死者への手向けの言葉である。
 この『一枚の写真』という詩に、先に着目することによって、私はようやく第一章の、子供の時の思いを綴る詩篇の客観性を知ることができる。本来、激しい喜怒哀楽が充満していたであろう子供の頃の第一章が、その感情の揺れや高まりが充分察せられるであろう事実だけを置いて、むしろ平静な語り口で、第三者的客観の距離を置いて描かれている不思議。その境地とは、作者にとってびっくりするほどの長い年月と、なお且つこの父の死の床での咆哮を経て、ようやく得られたものではなかったか。

 作品『そり』、同級生たちが皆あそんでいる金属製のそりをやっかむシーン。私たちの年代の子供時代というのは、友達は持っているのに自分は持っていなくて羨んだ思い出というのが、多かれ少なかれあるものなのだが、硯がなくて丼を持っていけとは、極めつけだなと思う。父が被った歴史の不幸と、結果的にアル中でちゃんと働かないことによる貧困。うまくいかない時には何もかもがうまくいかなかったりするが、「またかまたかの繰り返し」と書かれたものは、アル中の父へ向けた言葉であったか。しかしながら、時空を越えて、「あなたも嫌気がさしていただろうな」と、その時の父の自己嫌悪を察することができる、現在の作者の言葉がある。

 作品『やけど』は、失敗して親に叱られることに恐怖し、自分の怪我の痛みがとんでいる子供ごころが、かわいそうであり、いとおしくもある作品。自分の子の、ごく幼児期にもそんなことがあったので、ついついいとおしく思い出してしまうが、小学校の中・高学年や、いくつになっても親に対してその状態というのは、やはり異常であろう。また子供側の気持ちがどうであれ、実際、怪我となれば親の行動は叱るより先に病院を思うのが通常である。翌日になって病院に行ったのは、母親の指示であっただろうか。しかし、この第一章のテーマは、父親の有り様についてである。父親は、翌日の夜になって、ようやく子供の怪我の重大さを認識する。間違えて糊を塗るところが、この父親らしいのだが、これが作者にとっては、父のやさしさに触れた、貴重な思い出なのである。

 作品『月光仮面』は、母親が家を出て行ってしまったあとの家庭の状況だ。子の嘆願する思いすら超えて、さほどに父親の所業がひどかったということなのだろう。母は出て行ってしまう。主な収入も母の働きによるものであったから、家庭はまるごとすさんでしまう。若干わかりにくいのだが、「どうしてこんなになってしまったんだ」は、第三者が隣の部屋で父を叱っている声だと思われる。父もそこにいるのだが、相手が上位者で、黙って神妙に聞いているのである。たとえば親族で、父の目上に当たる人を想像すればいいだろうか。この「おじさん」は、子供たちをこの家庭から助け出そうとする。「月光仮面」とは正義のヒーローの象徴であるが、この時の作者にとってのヒーローとは、自分をこの家庭から救い出してくれる存在のことであっただろうか。
 そしてこのあと、作者は姉に、どのように「月光仮面」のことを話したろうか。「神」ならぬ「月光仮面」のお告げによって、二人はこののち家出する。母の元に向かったのだが、しかし共に暮らせない母は、作者を親戚に預けることになる。

 第二章は、成人し、先生となり、日ごろ子供たちに向かってしゃべっている、現在の作者がいる。作品『ひとり言』で、第一人称の自らのことを「おじさん」と称しているのは、それ故だ。蛇足だが、『月光仮面』で出てくる「おじさん」は、ここでは関係がない。1行目の「小さい頃おじさんは貧乏だった」とは、自身のことを指している。この作品は自叙伝的に、第一章の時代のことが総括して語られるが、長い長い年月を経た作者に、もう怨みは残っていない。今は、そんな貧乏な生活の中にも、楽しみや愛があったと、語ることができる作者がそこにいる。その成熟した人格は、私の眼には輝いてすら見えるものである。苦労に苦労を重ねた作者が、最後に辿りついたのはラストの3行。

 生きているだけで十分
 それだけで立派
 あとは時間をかけて自分を大切にしてあげて





                                        (島)