□ お勧めの詩集と書評 □


129号 書評

 岩 辺  進 さんの詩集 『 危険な下り坂 』 (書肆山田)
  
2006年9月刊より抜粋   ISBN4-87995-685-6 C1092 
  定価 本体2,200円+税


  短めの詩は、天野忠さんを彷彿させるし、長めの詩は、晩年の北村太郎さんを彷彿させる、と言えば、わかる人にはわかってもらえるだろうか。後者は、事件性にでくわした時の、処理の仕方からそう思うのだが、過度に自分とオーバーラップさせるわけでなく間接的であり、事件そのものを語るときの客観性の距離感も似ているから、そう思った次第である。なんというか、事件は事件として、まずそこにどのような真実があったかを求める眼を向けるべきである。最初から、自分の詩の比喩の材料にしようとして向けている眼は、事件を卑しめる行為である。そのあたりの、あるべき「詩人の眼」の認識に、共通項があるから、語るときの作者のポジションに類似が出るのだろうと思う。私の好意もそこに向いている。
 しかし、長めの詩も興味深いのだが、この詩人の最大の良さは、やはり前者の短めの詩の方に、色濃く表れている。広い見識と、思考の深さ、人間の渋みが生み出す人生観。それらの裏打ちがないと、優れたウィットや気の利いたユーモアは生まれてこないからである。

 冒頭の作品『飛片』は、2連6行(この詩人は、全て連間2行どりである)の秀作。内容はもちろん、地球の生誕から星としての死滅までを意味している。宇宙の成り立ちに関する最新の科学が導いた結果に驚嘆しているわけだが、これはテレビなどを通じてかなりオーソライズされてきた昨今、私でもその話だなと、すぐ察知することができる。多数の人に広く読んでもらう詩として、適度な新しさでタイムリーな話題である。しかしながら、この詩がすばらしいのはそこではない。地球の話をしているにもかかわらず、そこに住んでいる人間一人一人の話に、見事にすりかえられて読める点である。何億年前の宇宙という規模の話をバックに、その吹き飛ばされた地球に乗って、自分もまた吹き飛ばされているにすぎない人間存在であり、星の死滅よりも、さらにさらにちっぽけな時をおくっているにすぎない自身の人生であること。プロローグを飾るにふさわしい、スケールの大きい名詩である。
 また、この詩に見られる宇宙観は、作品『紙筒』の第1連〜第2連にも、反映されている。

 『ISO9001』は、一転して社会派の側面を見せる作品。ISO9001そのものの意義というよりは、それに名を借りたコストダウンなどの弊害部分の話に思える。会社からの攻撃やリストラの嵐を、「野放しの悪鬼や肉食獣」と呼んでいるのだろうか。そして、その会社の在り様とは、非正規雇用が労働者の3分の1を越える現代社会の誤った在り様とつながっている。仲間にリストラの犠牲者が出ても、振り向く余裕はとてもない。自分もまたリストラの標的だからである。非正規雇用が当たり前になっている現代社会においては、どの職場も、多かれ少なかれ、いつクビを切られるかわからない恐怖にさらされている。終行の「正視するくらいなら/背後から襲われるほうが/よほどましだ」は、肉食獣に喰われるときの、シビアなぎりぎりの場面を描いてるのではないか。
 悲壮な現実を描くときには、ユーモアは影を潜める。まっすぐな視線の社会観は、作品『月曜日の朝』にも、共通して見ることができる。

 作品『返歌』は、なんとなくこの作者の体臭ともいうべき、哀愁と似かよっている。前半で、作者は自らが暖簾をくぐっているが、後半をみるとクワガタもまた樹液の暖簾をくぐっていたことがわかる。しゃれこうべをポケットに入れるのは、クワガタとの同類感ではないのか。自分も酔っ払いながら、いつか死ぬような、生命の共通項を感じているからではないのだろうか。
 ところで、わざわざ「ミヤマクワガタ」と書いているところのこだわりに、私はちょっと注目している。作品『初夢』でも、種類は違えどオオタカと気づいている。なかなか動物に詳しい。詳しいのは、すなわち好きだからで、そうした自然に生きる物たちへの憧憬は、生き死にの自然の摂理を許容することと、繋がっている気がする。

 作品『生まれながらにして』は、冒頭述べた、優れたウィットとユーモアが効いた作品。岩辺さんの短めの詩はすばらしいと感嘆した、典型の一作だ。人は「生まれながらにして死刑囚(なぜなら終生、世界という獄舎から出られない上に、最後は極刑と決まっている)」だのに、何故殺人という愚を犯すのか、というウィットとユーモアが効いた思考の深さ。死刑ならば廃止論者の存在も欠かせないだろう(折りしも、現法相は、抜群の死刑執行率であるから)という見識の広さ。また、死を説いたからといって、宗教と一緒にされたくはないという、作者の注意書き的コメントにも、見識が光る。「こともあろうに」という言葉の中に、かなりの忌避が感じられるのも、またおもしろい。

 作品『So Far So Good』は、この詩集の中で私が最も好きな詩。人が、なんの覚悟もなくこの世に生まれ出る様は、なるほど「空のてっぺんから、突き落とされる」が如しではないだろうか。そして、生まれたときから、いつか死ぬと決まっている。ならば、人生とは「激突めざして、墜落中」と言ってしまってもいいのだが、それはあまりに無骨者の物の言い様で。墜落中も無為にすごさないのが(少なくとも、そう思って生きるのが)、墜落中の作法ということになっている。しかしながら、人はいずれ墜落して100%死ぬものだという結論に、開き直れる考えも必要である。それこそが、日々の落下する恐怖、人生の艱難辛苦を、「なんの怖いことがあろうか」と、些細なことに思わせてくれる力があるからである。それは笑顔となり、時に浮力さえ与えてくれる、人生の大切な認識なのである。




                                        (島)