□ お勧めの詩集と書評 □


130号 書評

 寺 田 美 由 記 さんの詩集 『 CONTACT 関 係 』 (思潮社)
  
2007年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3021-7 C0092 
  定価 本体2,200円+税


  ここでは紹介していないが、もっと具体的にナースコールで呼び出される場面の詩もある。寺田さんは、看護師なのである。作品『領域』や『共犯』も、病者の現場にいる者ならではの実感で書かれている詩なので、それを承知して読んで頂けるとありがたい。
 私の個人的な話になるが、義母が病院で亡くなったとき、そのフロアに当直のナースは一人きりであった。死んだ人のチューブをはずし、身づくろいを整え、死に化粧もしてくれた。感謝すると共に、死体に平気で触らないといけない、ナースの仕事というのは大変だなと思った。夜勤の疲労もさることながら、精神性のことである。別の知人のナースの話では、週に何度かの割合で、こんなことがあるんだよと云う。ある意味、患者への思い入れが強すぎたら、この量は耐えられない。だから、どこかで感情を閉ざさないと、できない仕事なのではないだろうか。私なりに、知らないなりにも、そう想像するのである。きっと、そのストレスや反動は、少なくないだろう。寺田さんご自身は、「意地の悪い上司」や組織のことをいうが(その点は逆にいうと、どこの職場にもありがちな共通問題)、私はそれ以前に、そもそも医療現場が、ストレスがたまりやすい業種のような気がしている。その意味で、冒頭の詩、『ある日渋谷の街角で』で、ゆらゆらゆれてしまうシーンも、僭越ながら心境が少しだけ、理解できる気がするのである。

 作品『領域』は、第3連「心が痛まないかと問う前に/心が痛まないやり方を教えてほしい/研ぎ澄まされた感情の切っ先を/つきつけられているような毎日」が、現場のナースの心情を、痛々しく語っている。元々ぎりぎりでやっているところに、コンサルタントなどの現場を知らない外部的な管理体制が干渉してくると、現場は破綻してしまう。コンプライアンスもセキュリティも、あるべき話ではあるが、それがひとつの作業を2倍・3倍に増やしてしまうことがある。その作業効率の悪化は、医療現場などにおいては、結果、助かる者も助からなくするのではないかと危惧するところである。

 また、そんな環境の中、作品『共犯』は、こっそり規則をやぶって同僚と飴をなめるシーン。医療に携わる者が、患者に接するとき、患者の感情を許容する心が必要である。その患者に接するための、心のゆとりを持つために、飴をなめる一瞬の気分転換くらい、いいではないかと、思わず共犯の仲間に入りたくなる詩だ。職場はそれぞれ違っていても、昨今の理不尽な締め付け管理体制に困っているサラリーマンは多い。作業をいたずらに増やすから、サービス残業は深夜にまで及ぶのである。飴をなめたい仲間は、きっといっぱいいると思う。

 作品『関係』では、プリムラ・オブコニカの花で、アレルギーを起こす人がいるんだと、初めて知った。あんなかわいい花がそんな側面を持つのかと、ちょっと意外に思う。ところで、ストレスがたまった時、衝動的に何か買ってしまったという経験が、あなたはないだろうか。心理学的な仕組みはよく知らないが、何か買い物したり、気分よくお金を使うと、気持ちが少し晴れやかになるという効果は、たしかにあるようである。文中にある「乾いた心が引き寄せるさまざまな出会い」とは、そういうことを指しているのだろう。健康的な意味での、真正面からの購買意欲とは、少し違う気がする。現状の環境がハードゆえに起こる、反動を伴った行為なのである。
 また、寺田さんには、「一期一会」の考え方が深く根ざしているからだろうか、人の出入りが激しい職場にいるからだろうか、良いにつけ悪いにつけ「出会い」という言葉が頻出する。どうやら「出会い」は、この詩集のキーワードにもなっているようだ。

 作品『帰還』と『紅ずわい蟹と活さざえ』は、帰省時に書かれた2作。お釣りの小銭を取って、札を取り忘れるのは、目先のことに追われて大事なことを見失っている、自身の都会生活のよう。作者は、年二回の帰省によって自分自身をかろうじて取り戻すようである。『帰還』の終連の前2行、「得ただの失っただの/うれしいだの悲しかっただの」は、日々心を憂鬱にさせる都会での些細な出来事を指している。それらを「腐った記憶」と気づかせて、我に返らせるものが、故郷にはあるということだろう。それは、『紅ずわい蟹と活さざえ』においても、「だいこん じゃがいも たまねぎ はくさい/ほんとうの価値なんかわかりゃせんよ」という言葉で、表現されている。

 作品『成長』と作品『病歴』も、私には対になってる作品のような見える。「頭の上をビュンと飛び交っていくものを/身をかがめて行き過ぎさせる」のが、うまい生き方だと、作者は頭の中では気づいている。しかしながら、『病歴』の中では、「痛まずに/生きることができない」「どんなふうにしたってこんなふうにしか歩けない」と、吐露している。しかも「どこも悪くないのだから/もっとしっかりと歩きなさい」という脅迫感を持っているから、ますます自分を追いつめてしまう。自分を追いつめることが、いつも自分を進歩に向かわせるとは限らない。逆に、心の闇に嵌りこんでしまうこともある。毎日毎日を、精一杯生きれば、それでよいという境地には、なかなか至れないものなのである。

 作品『理由』の、後ろ3連目にある「規則正しく出会う人」とは、察しのいい人はお気づきだろうが、御主人のことを言っておられるのである。「突然いなくなったりしたらおろおろと/みじめにうろたえるにちがいない」という部分も、「うるさいなあとおこられるけど/やっぱり話しかけていたい」という部分も、実はラブソングなのである。ちょっと硬派の作者の中にも、こんなさりげないラブソングが隠されているのが、私としては、ちょっと嬉しい。




                                        (島)