□ お勧めの詩集と書評 □


131号 書評

 詩誌『 兆 』 代表詩選(137号特別号) より
        
発行者・兆同人(代表 林 嗣夫さん)


  先日、小松弘愛さんが、日本詩人クラブの関西大会で大阪に来られていた折、口頭ながらご諒解を頂けたので、ご紹介させて頂くことにした。この詩誌『兆』137号の「代表詩選」は、4月に行われた日本現代詩人会・西日本ゼミナール高知にタイミングを合わせて、配布用を兼ねて発刊されたのではないかと拝察するところの特別号である。高知県の『兆』は、ここで紹介した5名の方のほかに、増田耕三、山本泰生の2氏を加えた7名のメンバーで、年4回発行を続けておられる全国有数の詩誌である。単純計算で、もう35年目に突入されているのだろうか。私がこの詩誌を、小松さんから頂くようになってからでも、もう30年近く経過している。実は私はずいぶん以前から『兆』のことを、日本一の同人誌だと言ってはばからずにいる。同人誌が問われるべきは、人数の多さではない。もちろん、ゲストの豊かさへの依存でもない。生え抜きメンバーがいかに有機的結合を見せているか、である。それは継続的な互いの研鑽力であると同時に、結合力としての詩誌の成果である。『兆』という詩誌は、それがすばらしいのである。あるべき詩誌の典型であり、代表である。

 石川逸子さんの名を知る人は多い。『兆』のメンバーの中でも、知名度ではこの方がピカイチだと思う。反戦の詩人、反骨の詩人として、長年、社会派の名作を多く残されている。作品「風呂焚き」は、その意味で、石川さんらしい作品。「撃ちてし止まん」のスローガンも、千人針も、戦時下の女性に課せられていた象徴的なもの。万葉の古の女たちが願う恋歌が、それに対照的にうつっている。それら表面だったものもそうだが、戦時下は女性も子供もかり出され、女性が女性らしく、子供が子供らしくすごす時間が与えられなかった時代である。風呂焚きの用事をしている間だけが唯一、少女だった石川さんの、片手間の自由が許された時間だったのである。

 大崎さんは、『未完成の一日』という詩集を出されたとき、このコーナーで紹介したことがありますが、この作品は、別の詩集に掲載されたもの。夫とすごした夜の、次の日の朝の風景。朝食の象徴的なメニュー、目玉焼きで、家族模様を語っている。冒頭の1行によって、この詩はぐんと引き立っていると思う。体は一緒になっても、一緒にはならない心の模様を、卵の白身で語っておられるようである。そしてまた、卵のおいしく焼ける匂いが、頭にこびりついて離れない詩でもある。

 清岳さんは、ここのところ、2年に1冊の勢いで詩集を出されている気がする。しかも出版の都度、賞の有力候補にのぼる秀作揃いで、まさに旬の詩人だと思う。ある詩集の帯に「恋する心/偏屈ごころ」とあったが、最近扱われているメインテーマを鑑みるに、ある面、言い当てているような気がする。『使用上のご注意』は、そうしたテーマの中の1作。文中「肥後の国」「阿蘇のふもと」等あるように、「火の国女」とは、自身が熊本県生まれであることを言っている。自身の女の性分を、特に地域的な共通特性に着目しながら、自虐まじりのユーモアと、男性へのチクッとした蜂の一刺しを加えて、奇抜な一作にまとめている。ここに掲載したのは、どちらも日本的な題材のものだが、国際的な人間交流を題材にされた作品も多く、そちらもすばらしいのである。

 小松さんは、1981年の第31回のH氏賞受賞詩人。思えば、これ以降、実に着実な詩活動を続けられていると思う。テーマと真正面から取り組んだ成果を詩集として、一定間隔で詩集を出版されている。そのお姿は、「質実剛健の詩人」と呼ぶのがふさわしい。そして、義理堅いのである。
 「かたち」は、小松さんにしては珍しく短い作品。白い魚のかたちをした雲が、口を「ぽ」と発音したようにあけているというクダリは、彼女たちの青春のくったくのない笑い声が響く背景として、実によく符号している。どこにも書いていないのだが、教師である小松さんが、彼女たちの未来を、希望に満ちて、この晴れ渡った空のようであれ、と願っている心が見て取れる、愛唱したいほどの名詩である。
 作品「だれた」は、方言研究の比較所感だけでもおもしろいのだが、それだけで終わらずに、家に帰って本を取り出すところから、さらなる展開が待っている。挿画で描かれた、もんぺ姿の古い時代の絵の中に入り込んだり、初恋の相手であるのだろうか、その時代の同級生だったA子ちゃんのその後の人生に、思いを馳せたりする。後ろ3連が、話のスケールをダイナミックに展開し、方言「だれる」の活用方法を、ユーモラスにビジュアル化して見せる。そこが、さすがなのである。

 『兆』の代表・林嗣夫さんの詩は人間愛のやさしさに満ちていて、私の大好きな詩人である。メンバーが大手の詩集出版社から詩集を出されている人ばかりなのに、ご自身は長年、高知の地元のふたば工房というところから出されていて、私家版的なものしかなかったと思う。2004年にミッドナイトプレスから出されたのが、ようやく書店流通に乗った最初ではないだろうか。自分がメンバーより先に目立とうとする主宰者が多い中、そのようにご自身は万事控えめにされる方のようにお見受けする。メンバーのことを優先して考える林さんの、そうした縁の下の力持ち的なご努力と、まさにその人徳をよく知るメンバーの心の結びつきが深いから、この詩誌はきっと長命であるのだろう。
 作品「冬の蜘蛛」は、村野四郎さんを彷彿させる22行の名作。必要以上の飾りつけせず、それでいて文体は実に生きている。また、思考の深さがなんとも言えない。蜘蛛を借りて、生き物の存在、強いては自身も含めた人間存在の不安定さを問うている気がする。「自分が蜘蛛であることの謎にひっかかって」は、そのまま「私が人間たることの人生の謎にひっかかって」と読み替えていいくらいである。一点、注意は、ツワブキの花というのは背の低い花である。蜘蛛は逆さにとりついているので、「頭上」とはつまり、地上方向を指している。
 作品「ガム」の終連は、言わずと知れた、宮本武蔵の五輪書「武士道というは死ぬことと見付けたり」のパロディなのだが、これを「詩を書くというは」に置き換えたとき、さて、どこが違うかな? と、いろいろ考えてしまうところが意外な含蓄。考えて、考えて、考えていると、別にこれで間違ってないや……と思われてくるのだ。


 この代表詩選は、いい詩が目白押しで、どれもこれも読者に読ませたい逸品。私の入力スピードの問題により、特に散文詩の名詩をほとんど載せられなかったのが残念。同人詩誌の中の1号としてやりすごすには、あまりにもったいない1冊であり、正当に評価されるべきアンソロジーとして取扱い、ここで紹介させて頂きました。



                                        (島)