132号 書評 モ リ グ チ タ カ ミ さんの詩集 ベル2 『 ベル鳴り 』 (竹林館) 2008年5月刊より抜粋 ISBN978-4-86000-142-1 C0092 定価 本体1,500円+税 ちなみに、詩集ベルには、ベル1があって、詩集名は『ただのベル ─ただ述べる─ 』という。シャレみたいな題名だが、案外とこの詩人を紐解くヒントにもなっている。あんまり比喩や修辞法には関心が薄いのだと思う。そこに重きを置いていない、あまり価値を感じていない面があるのだと思う。ご本人はなかなかに理論派の方であるから、ご本人の理念として、そこに至っているのだと思う。ある意味、従来の詩的表現や詩言葉に依存しないやり方、むしろ拒否すると言った方がいいのだろうか、魂の奥底からの直球を投げておられるような気がする。たまたまそこに付随して出てくるものであればテクも使うという程度の、非常に内実的な考えの詩風である。 作品『鳥』にある「池」とは、学校の校庭の中にある池なのだろうか。わたし的には、子供たちの騒ぎようと、それをとりまく大人の、対応に困って押し黙っている様子が、傍目に楽しい詩なのだが。ところで、鳥を専門とする学芸員の方たちは、決まってカラスが好きな人が多い。鳥の中で、カラスだけが意味不明の「遊び」を持っているからだという。そういえば、工事が休みの日のビルの建築現場で、周りの足場の上を、トコトコおもしろそうに一周して歩くカラスの姿を見たことがある。あれは、餌をさがしているのではない。どう見ても、人のそぶりを真似ているか、新しい場所を好奇心で冒険しているふうであった。では、他の鳥はどうかというと、採餌、警戒、繁殖など、生存に関わる基本理由の中に、その行動が全ておさまっているというのが、専門家のお話である。だとすれば、やはりこれは、金魚を狙っていると見るのが正しいのだが、まあ、いいではないか。鳥も金魚も子供も大人も、参加者それぞれの想いで、その場に会している。私は、誰が最初に動くのだろうと、息を呑んで見ている。 作品『花』は、手法的には先の作品『鳥』で見られた擬人化の、「花バージョン」に一見お見受けするのだが、この詩の観察力は、鳥の時よりもずっと深く、行き届いている。また、花といえば、まずもって褒め言葉を相場とする中で、ねちっこく、けなし合って描かれているのがとてもユニーク。そこに女性言葉がよくマッチングしている秀作である。意識されてのものか、意識されないで書かれたものか、わからないが、この詩に関しては、とてもテクニックが豊かで、有効に機能している作品に仕上がっている。 作品『木魚』も、実に申し分ない作品。前半の、義理でがんじがらめの硬直した会議が、いかにも公的なところにありがちな会議で、想像できるので笑ってしまう。作者の、口には出せないが、ハラの中では呆れている様子が痛々しくさえある。硬直した会議は、早く帰りたいだけの、近所のオバチャン的ひとことによって、いきなり解決してしまう。実際、こんな会議に時間をかけたくないというのが、正しい現実感覚であるから、この発言者は間違っていない。「木」の絵と、「魚」の絵。作者はのちに、この会館を「木魚の会館」と呼び、人が入ってくる度にポクポクお出迎えしているようだと、思うのである。 『むかしはえらくて・・・』は、このロジカルがとてもモリグチさんらしい作品。あとの作品『階段』に出てくる、「人生の階段を一歩一歩・・・」もそうだが、学校の先生をしておられると、やはりこういう教育的な、説教くさく思える言葉が、日常的に飛び交うのだろう。その常套句に、ちょっと違うなあと、作者は疑問を感じている。「むかしの人は偉かった」で、どんどん遡っていくと、結果、いまの人間はサイテーということになってしまう。作者は、子供に自信をなくさせるような、卑下させるような、そのような理屈に、もの申したいのである。「むかしの自分はえらかったと言いたまえ」は、作者のヒューマンな反骨心がなせる技だろう。自分自身の自慢をしているのではない。目の前にいる、現実の子供たちへの、思いやりから生まれた言葉なのである。 作品『それさえいつも』は、詩集中、最も美しい作品。誰もがどこかで経験する苦しい道。「おれもよかった」「あいつもよかった」と、あとで言える作者の心がすばらしい。きっと、苦しいとき、この丘にきたのだろう。そして、この丘は、学校の裏山みたいな位置にあり、マラソンコースとかで、皆が踏みしめる丘なのだろう。学校を、ちょっといつも見下ろす位置にあるのだと思う。まるで、学校を見守るように。桜の花びらが舞う季節は、きっと等しく学校のみんなに降りかかるのだろう。くじけた心を、何人も、勇気づけてきたのだろう。 (島) |