133号 書評 塚 本 敏 雄 さんの詩集 『 英語の授業 』 (書肆山田) 2006年4月刊より抜粋 ISBN4-87995-672-4 C1092 定価 本体2,400円+税 思考の深い詩人である。それを日常の物事に、よく具現化してくれているし、ユーモアを交えながら、わかりやすい言葉で説いてくれている。最短でもなく、最長でもない。「スムースに読み入るためのセンテンスとして最短」という、言い方が的確だろうか。詩のコミュニケーション力についての確かなお考えがあるのではないかと思う。実に頃合いである。本線に付随した付加的思考も盛り込まれ、画像の再現も豊富で、内容盛りだくさん。全てが意味を成していて、無駄の一切ない文体でもある。 この詩集のタイトルでもある「英語の授業」を題材とした、いくつかの詩。それは、専門性ではなく、いずれも英語の授業の初期に習うものから取っている。英語で常識とされる基本部分で、あっさり断ち切られてしまう社会と実社会とをオーバーラップさせて、疑問を呈する。それは作品『梢にて』を読むと、その疑問を呈する思考のバックボーンを、より推し量ることができる。作者の意図を正確に系統づけるには、その連関は無視できないのだが、しかしながら、生まれたのちの詩作品というのは、それ自体が生き物であるから、単発でどのように読まれ、どのように感じられても、生命は全うするのではないか。実際、詩集全体を通じて何か、という部分よりも、単発で味わい深い作品が多いのが、この作者の特徴のように思える。 作品『英語の授業/現在完了』は、たとえば、自分の同窓生を思うとき、死んでいて会わない人と、生きていて「二十年会わない友人なんていくらでもいる」人とは、さして差がないのではないか、というところから作者の論理は始まる。じゃあ逆に、死んでいると思いたくない友人については、20年間会っていないだけ、と思い直してもいいのではないか、というのが作者の論理の結末である。死んだと思いたくない人間については、そのようなロジックで死を受け容れなくてもいいのではないか。その際において、「彼は二十年間死んでいる」という言い方は、間違ってはいないのだろう。 作品『英語の授業/人称について』は、weとtheyの話。weを始めて使ったときの違和感。たしかにそうだ。「わたし」という範囲はわかっていても、どこまでが「わたしたち」と言えるのだろうと、その線引きにとまどいを残したまま、先生が言うとおりに唱和したものである。逆にいえば、ここまでの範囲を、「わたしたち」と呼ぶのだと、英語のweによって、日本語の「わたしたち」という言葉の使い方を、あとから知ったような始末であった。まだ、「自分」と「家族」と「それ以外」の区分しかなくて、「それ以外」の中に、友人も先生も包括されていたような年齢だった気がする。概ね一民族一国家(歴史的にはそうとも言えないけど)の国に住んでいる日本人は、国内の話をする分においては、ことさらに民族を区分する意味でのweとtheyの使い分けをする必要が乏しかったから、あんまり習慣がなかったのではないかとも思う。もしかしたらweとtheyの使い分け自体が異文化なのかもしれないなあと思う。日本語においては、「わたしたち大阪の人間は、みんなタイガースファンと思われてるけど・・・」など、たいていの場合、その後ろに範囲を示す言葉を添えないと、weは意味をなさない気がする。ともあれ、この詩はイラク戦争開戦時(まだ続いているとも言えるが)に書かれた詩。「戦争を対岸の火事と思うな」との強い意志で、当地の人々をtheyでかたづけてはいけないと、作者は説いている。 『しあわせ』は、きっと店が洋風のおしゃれな風貌をしていたのだろう。そこを覗き込む少年・少女が、イギリスの小説の舞台そっくりに想起されてきたのだと思う。正直をいえば、2つの場面が考えられて、少年・少女が見た目、ちょっと貧しい服装の感じがしたのか、そのオシャレな店に見合うオシャレでかわいい子たちだったのかで、その先に思い浮かぶものが、ちょっと変わってくるのだが、いずれにせよ、この詩がよく締まって心に響くのは、「どだい人に向かって幸せかと問うこと自体/傲慢なことだと思い」という、見識の深い言葉が対極に座っていることにある。理性と感情の交錯にある味わいと言えばいいだろうか。それが作者の人となりをよく照らし、作者という人物に感動させてくれる。本当のところ、人に幸せかい? と聞こうとして悲しくなるのは、その言葉が自分に撥ね返ってくるからである。自分の中の、幸せとは言えない部分に、気づくからである。 作品『帰ろう』は、ご承知のとおり、鉄腕アトムを捩ったものである。そのアイデアをもとに、いろいろとヴァリエーションが加えられ、結局のところ、自分という人間に至っている。 実は、この詩集全体の核をなしているものの1つに、作品『盆の月』でも登場する、弟さんの死のことがあるので気になるのだが、没年が1972年で、作者が1959年生まれであるから、12歳か13歳の時のはずであり、この作品『帰ろう』に見られる「15歳までの記憶がない」という話とは食い違うので、これと絡めて読む必要はなさそうに思える。「15歳」は単純な仮定として受け容れればよいだろう。話のポイントはそこではないのだと思う。 「帰ろう/もう 帰ろうよ」と口走ってしまうのは、なんとなく私にもわかる。サラリーマンの悲哀にも似たものだというのが、たぶん近いと思う。会社、家庭、現実のかんじがらめから脱したいのである。50代になると、人生の終点が見えてくるので逆に開き直れるのだが、40代のときはまだそれが見えなくて、責任や重圧ばかりを感じてしまう時期がある。田舎のある人は、田舎を夢想化し、思いを馳せることもできるのだが、実家の近くに現在住んでいる者にとっては、「田舎」は存在しない。夢想化する先がないのである。この場合、「帰ろう」という言葉は、どこの地に向けて発すればいいだろうか。きっと、何度も、何度も、言葉を宙に舞わすしかないのである。 (島) |