□ お勧めの詩集と書評 □


134号 書評

 吉 田 義 昭 さんの詩集 『 北 半 球 』 (書肆山田)
  
2007年10月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-721-4 C1092 
  定価 本体2,500円+税


  ガリレオ、ニュートン、アインシュタインなどが登場するこの詩集。この作者には過去に『ガリレオが笑った』、『空にコペルニクス』という名の詩集もあり、同テーマのシリーズであるらしい。これら偉人の科学が、作者の価値観に大きな影響を与えていることは間違いないのだが、それを隠れ蓑としながら、実のところ自分史が語られているところが、この詩集の本当の魅力である。その情感は、素材である科学に見合うよう、ウェットを排して描かれているが、その視点やその行動を思うとき、心中は決して穏やかでないとわかる点があることは見逃せない。とはいえ、自然対象を見るときも、距離感を見るときも、科学史的な見方で風景を捉え直してくれるのが、実に新鮮で、楽しい叙景詩を読む喜びを、私たちに返してくれる。そのことは、この詩集のもう一方の魅力として、やはり欠くことのできないものなのである。

 以下、作品に沿って順に述べてゆくと、まず、ウェットを排しているが心中は決して穏やかでないというのは、たとえば作品『風の時間』の、終盤のところだ。火葬後、「人間という物質が、/粒子状になって風に舞っていただけ」という言葉のあとに、終連は次のように続く、

 どれほどの空気の流れを、
 この町や次の町で、風と呼んだのでしょうか。
 あなたは非科学的に死んで、
 わたしと一緒に、同じ風で揺れていただけです。

火葬になった後も、風に混じった粒子を実感できる作者は、誰よりも最後まで、その人の存在を見送っていたとは言えまいか。

 冒頭の詩、『風の力』は名作である。「風に押される」「風は見えない」「風の音は嫌い」という息子に、風とのつきあい方を教えている。風は物理的な風であると同時に、世間の風と読むこともできる。押された時には、押し返す力が働くものだ。世界には見える物と見えない物しかない。そんな科学的な言葉で、その実、息子を勇気づけている。木は風を楽しんでいるものだと、あるべき理想を木に喩えて、そっと指し示している。説教がましくなく、素直に空を仰ぎ見ることができる言葉だ。「息子」と限定すると、親子の情ということで納まってしまうのだが、私は「息子」を「少年」と一般化して、この詩を読みたいと思っている。誰にでも伝えたい、人間讃歌の詩に読めはしないか。

 『その後の万有引力』は、物理的な引力と自分の人生の引力を重ね合わせる、ユーモアとアイロニーの連作だ。「それから数年後」という言葉が何回か出てくることを思うと、この作品は自分史を時系列で並べているのではないだろうか。
 作品Tでは、憎しみ合っている国同士の原爆・水爆実験競争の時代を言っているのであろうか。引力が強くなって身動きがとれなくなったとは、若い頃の思想的な行き詰まりを、表しているのかもしれない。
 作品Uでは、自分と社会、社会と自分としての関わりの自覚を、引力に喩えているように見える。自分の生活にかかりきりで、私以外の無数の人が住んでいることを忘れていたという自戒の念も伺える。それが、のちの結婚にも導かれる引力になる。
 作品Vでは、ニュートンは既に死んでしまったという終行から、地上のもの、特に人と人の間のことが、万有引力の法則で語るには限界があることが述べられていると思う。引力の方程式は、自分の力で導くべきだとの感慨を感じることができる。

 『月の時間』は、アインシュタイン特殊相対性理論の中の「時間の遅れ」の話。ある速度で動いている観測者の時計の進み方は、それより遅い速度か静止している観測者の時計よりも進み方が遅くなるということに因って、文中「二つの月」という表現が登場するが、「二つの月」はそうした物理面の話から、作者自身の精神面の話にだんだん移行してきているように思う。「私の時間」に追いついて行けなかった、とは、世間の流れについていけなかった自分を揶揄しているのであって、ここは表だった物理の話とは関係がない、シャレのような感じで、自分を責めている。

 作品『波打ち際にて』は、高波にさらわれた時の記憶が交差する。作者は、その時、父によって救われたのだ。救った父の思いが、いま父親となった自分の中にも流れていて、息子に接している。父と子の究極の思いは、波打ち際のあちら側とこちら側にあると思っている。いざという時、自身を海へ、息子を陸へ、助け上げる思い。「父」というものの思いは、いつの時代も、そのようにあるべきものだと思っている。その行為が正しいと思う由縁は、息子はこれから光へ向かうものであり、父はだんだん水に溶けていくものだからである。


                                        (島)