□ お勧めの詩集と書評 □


135号 書評

 奥 田 春 美 さんの詩集 『 かめれおんの時間 』 (思潮社)
  
2008年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3066-8 C0092 
  定価 本体2,200円+税


  全篇、ステキな詩がいっぱいの詩集である。セレクトに迷う。どの詩を読んでも、リアルタイムな現代人の感覚に満ちていておもしろく、読みやすい。しかも深読みがきく人にも、奥行きはちゃんと用意されている。哀しみも、孤独感も、いっぱいあるのに、これ見よがしの自己顕示は全くしない。それは、そんなことは人の一生として当たり前のことだという人生観で作者は受け容れているかのようであり、自身にとっては重要でありながら、とてもつつましく控えめに述べられるのである。また、近視眼的でなく、重要な場面に至っても、周囲のいろいろを感じながら、気を配りながら、生き抜いておられる様がわかるのも、まさにリアルタイムの人間像ではないだろうか。
 しかしながら、口に出さなくても、本当のハートはとても熱いのである。過剰な発言は何もなくとも、この詩集の3分の1が、母への鎮魂であることを思うと、この詩集を出されたことそのものが、やはり亡き母に捧げられたものであったろう。

 作品としては、ここに掲載したもののうち、『ドクダミとり』から『あかちゃんがきた』までの5作が、その亡き母に関わる詩篇にあたる。
 『ドクダミとり』では、作者がまだ少女だった頃の、母の思い出が回想されている。そこには、ドクダミの匂いに負けて、母のそばに寄ろうとしなかった時間が多かったことへの、作者の悔悟をひしひしと感じることができる。また、同じところを延々と回っているかの労苦は、大人になってからの作者自身と重なるものであったろう。いまさらにして、母の血を受け継いでいる似ている自分を、作者はしっかりと感じている。

 作品『はじまりからはじめる』は、認知症が進んで記憶をなくした母に、息子たちや、娘(作者)が、自分の名を問うシーンから始まる。兄弟が揃っているところを見ると、倒れられて意識を回復したあとなのだろうか、と思う。集った者が皆、焦っているのがよくわかる。意識は戻ったものの、記憶はとんでしまったのだろう。兄弟は皆、自分の名を連呼するが虚しく消える。その様子を作者は、言葉が撥ね返って、別の物に付着したかのようなユーモラスな書き方をされている。膠着した雰囲気の中、母のオナラによって、兄弟たちは焦りを捨て、我に返る。「忘れたのなら、また、いちからやり直せばいいのだ」と、母への愛を新たにするのである。途中のユーモラスな表現は、作者の照れなのだろう。本当は、涙ながらに書かれた詩かもしれない。

 同じことは、作品『準備』にも言えていて、墓誌のこと、仏壇のことでジョークが飛ぶが、それは深刻に書きたくない作者の照れなのだろう。あるいは、いわゆる「笑いと涙」で演出することが、この作者の作風の信条なのかもしれないが。
 この詩で母のことを「彼女」と呼ぶのは、上記で述べた関係のやり直しのこととも取れるのだが、私はなんだか母の姿に、作者が今は一人の「女」の生涯の姿として、より深く自分の中に刻みたいと決意している故に、思われてならない。母が望む準備をしながら、兄弟たちは、自分たちが母を失う心の準備をも、密かに進めてゆく。何をしても「ごくらくごくらく」と言う母の姿は、自身がこれまで苦労をかけっぱなしだった裏返しのようで、心が痛む。

 『くらやみをだく』は、母の死後、生家に一人で寝泊りするシーン。母の遺品をかたづけに来たのだろうか、あるいはもう人が暮らすことがなくなった家の、掃除に来たのだろうか。いずれにせよそれは、作者が望んで、亡き母を偲ぶためのものだ。この作者は、本当に言いたいことは直截的にはしゃべらない。たぶん性格的に押し殺してしまう。だから、その行動の由縁と状況から、心情を推し量ってあげねばならない。母が亡くなって、お葬式をして、そのあとすぐ、ここへ来たい気分になったのだろう。ここに一人で、20年以上暮らしていた人のことを今、あらためて知りたくなったのだろう。一人で起き、一人で眠り、何を見て、何を考えていたのか、同じものを感じたくなったのだろう。「くらやみが無音ですりよってくる」など、影と対峙する描写がすばらしい。

 『あかちゃんがきた』は、何故か法事に似つかわしい風景。どうしてだか、皆、赤ちゃんに向くのだ。法事という暗い場であるから、ことさら明るいものを見たくなるのかもしれない。人の生き死にを感じる場であるから、故人と隣接した位置に、「生」を感じたいのかもしれない。それは、あたかも、故人の生まれ変わりであるかのように、命のバトンであるかのように、両者を同じところで感じたいのである。

 なんだか『くらやみをだく』以来、作者は「しのびよる気配」に敏感になった気がする。
 それは、『十一月をふんばる』に見られる、追い抜いていった老婆の影、まだ坂の下の方にいる自分の影への着目であり。『海とねる』に見られる、海と水平位置の宿で寝たときの、闇の中で自分に打ち寄せてくる海の気配の濡れた触感であり。あるいは、『いい気持ち』に見られる、正面を向いたり、背中を向けたりしながら恩恵を受けている、太陽の暖かい舌先への感触である。
 以来、作者は、眼に見えないものの気配と、とても親密になるのだ。


                                        (島)