□ お勧めの詩集と書評 □


136号 書評

 伊 藤 阿 二 子 さんの詩集 『 ゆめの往還 』 (思潮社)
  
2008年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3082-8 C0092 
  定価 本体2,200円+税


  言葉は記号である。だが、風景や自然物を、記号で語るのは好きではない。記号だと言ってしまうと、「命」がなくなってしまうからである。それでかまわないのだと思ってしまう輩がいるからである。自分の好き勝手な比喩のために、風景や自然物を表す言葉が、命をなくして飛び交っている姿を見るのは、どうにもがまんならない時がある。花も草も鳥も夕日も、真摯に対象に向き合って、美しいと思ったことがある、心動かされたことがある者だけが、その言葉を扱ってほしいものだと、かねがね思っている。喩えるならそれは、人の命の尊厳にも似て、対象への敬意があれば、そんな乱暴な使い方ができるわけがない、という表現に出くわすことへの嫌悪感である。そこの差異で、自ずと作者の姿勢がわかるのである。
 伊藤阿二子さんの詩集は良さは、まさにその、風景や自然物の言葉に接する姿勢のりっぱさにある。これほどに風景を愛せる人はいない。これほどに風景に心を重ねられる人はいない。風景を記号で語る輩には、一度この詩集を読め!と言いたいほどだ。とりわけ、作品『川辺で』のラスト2連

 わたしは土手で
 踏みしだかれた一本の草の姿をしている
 あたりが静かになると
 あおむけに
 地面のぬくみに同化する

 (中略)
 晩春の光の中で
 川のうねりにそって
 ながながとねそべる川岸になってゆく


には、脱帽である。子供たちが踏みつけていって倒れた一本の草に、心を重ねられる人には、私は初めて出会った気がする。
 東山魁夷の有名な『道』という絵を知っているだろうか? あの絵のすばらしさは、その完璧な構図もさることながら、いつまでも生き生きと伝わってくる秘訣の1つに、「草」がある。魁夷は1本1本の草を実に綿密に描いた上で、全体が一色に見えるよう後で塗りつぶしている。あの草には生命が宿っている。今もなお、生きて成長している。アクティブな生命がそこにあるから、あの絵は、いつまでも劣化しないのである。あれは堂々とした「道」ではなく、迷いの果てにようやく見つけた、曲がりくねりながらも上に向かって続く、細い道すじである。私は、この『川辺で』を読みながら、魁夷の絵を思い起こしていた。

 作品を順に見て行こう。この詩集は4つの詩篇に分かれていて、冒頭の詩篇は『ゆめのなか』と題されている。タイトルが( )付きになっているのが、その作品グループに当たる。
 作品『(ふたりならんで…)』の中において、「呼びかけようもなく」という詩行があるのは、夢の中だからであり、「遠ざかってゆく」故人を、夢の中で追いかけているシーンを想起されればいいと思う。
 「いちばんあいたいひと」と「あわずにすませたいひと」(たとえばそれは、母と父なのだろうか?)が、二人同時にふりかえり、二人とも同じ能面顔をしているというのは、一見、不気味な抽象にも思えるのだが、二人が亡くなってから長い長い年月が経っているのだとしたら、記憶の「顔」が、夢の中で曖昧になってくるのも、そう根拠のない話ではない気がする。

 作品『(おぶわれて…)』も、先の作品と同様、死の世界を夢の中で見ているシーンと思えばいいだろう。今度は自分自身が三途の川を渡っている。おぶわれて渡る夢を見るのは、普段から歩行に不安があるせいなのだろうか。
 渡る先について、何であってもよいという覚悟の潔さが心に染みる。一方で、それほどまでに覚悟はできていても、あの世への川を渡るにも、人の手を借りねばならないだろうの現実に、やるせない葛藤も伝わってくる。

 作品『(ゆめのなかでなら)』は後半、

 あうひとがみんな
 悪意にみちてみえる日
 きょうをゆめに転じたくて
 花を買って帰る
 (中略)
 挫けたかおを花に向けて
 花をかざして
 花にかくれて


が、感動的だ。みんなは花を買うとき、何を思っているだろうか。こんな花の買い方もあるのだということを、私たちはこの詩から深く教えられる。なぜなら、「あうひとがみんな/悪意にみちてみえる日」は、老若男女を問わず、誰の現実にも転がっているのだから。

 作品『(いつの間に…)』は、二人称「あなた」のことを、「右の肩を くせで少し下げる」「似たもの同士」など、特定されているので、恋歌だと思う。恋歌と、読むべきである。昔、つれあいと桜の樹の下で、よく花見をしたのだろう。そして今、花見に一人できているのだろう。

 いつの間にあなたは わたしになったのだろう
 (中略)
 去ってゆくものと
 残るものとのあわいが消えてゆき
 いってしまったひとの気配は
 この手のなかに染みこんでいる


つれあいを亡くして、もうずいぶんと年月が経っているのだろう。生きている者と死んでいる者の「あわい」(境い目)が消えて、もはや自分の手の中に一体化しているという、深い哀愁の恋歌である。

 作品『遠い日の』は、詩篇の2番目に当たる『場所 T』のグループからの1作。
 この作品は、幼少時の記憶で綴られている。B29が飛来するようになった、終戦間際のことがよくわかる。母は作者に、「いまいっときだけの世界だ」、これは本当の世界じゃないんだと諭すことで、苛酷な現実に耐える術を授けた。現実を直視しては、とても生きられなかったからである。この時の「今は本当じゃない」と考えるクセが、のちの自分に大きな影響を与えたという、作者の精神的ルーツを知ることができる一作である。
 ちなみに、この作品により、作者の年齢の察しがついてしまうのだが、内容的な年齢は隠せないとしても、この作者の言葉感覚は、びっくりするほど若い。言葉の新鮮味が劣化していない。これがこの作者に関して、もうひとつ言っておかねばならない魅力である。だから、若い人たちにとっても、この詩集は読みやすいはずである。おそらくこの方は、現役で、なんらかの仕事をされているのだと思う。もうひとつ想像でいえば、普段、職場とかで若い人と接しているから、言葉が若いのだと思う。そして、生きることに、まだまだ前向きだから、ぶちあたるものがある。そんなものを感じさせてくれる。

 作品『月によせて』は、詩篇の4番目に当たる『 月 』のグループからの1作。第4連、第5連がすばらしい。
 
 眼の器にあふれそうな水
 今夜の月は その水に姿を映しに上ってきた
 
 いびつなちいさな水晶を塩水に浸して
 ガラスの器ごと
 満月の光にあてる
 すこし月の分け前を盗もうとして


思うに、どう読んでも、私には泣いているように思える。泣くことを、こんなに美しく、表現できるものかと思う。冒頭述べた、「風景と同化できる」作者ならではの、一節である。


                                        (島)