□ お勧めの詩集と書評 □


137号 書評

 菊 池 唯 子 さんの詩集 『 すすきの原 なびいて運べ 』 (思潮社)
  
2008年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3091-0 C0092 
  定価 本体2,400円+税


  冬の詩や、春を期待して待つ詩は、やはり雪国の方が書かれるの良いと、痛感した一冊である。菊池さんは岩手県在住の詩人。「あとがき」を読むと、この詩集は、前詩集から9年経っているが、中でも早池峰(はやちね)山麓の村に移り住んだ4年間の心象経験が、この詩集の重要な部分を成しているとのこと。また、「雲から見られているような気がしてくる。ある土地に住むということは、その土地の風や空や光に『のぞきこまれる』ということだと、いつからか思うようになった。」との、興味深いコメントを残している。
 冒頭の詩、『雫』には、それら述べられている2点のことを、いきなり垣間見ることができる。一面平らな深い積雪の中で、木々の周りだけ、雪がくぼんでいる。まずもって、その風景がようく見える。それは雪の下でたくさんの手が当てられているからだ、という主題である幻想の豊かさもさることながら、フキノトウと同等に自生している野生の福寿草。珍しいクマタカ(翼を広げると140〜165pにもなる日本最大のタカ。一生に一度はお目にかかってみたい!)が飛ぶ早池峰山の上空。この20行に満たない詩には、早池峰山麓の風、空、光が、いきなり満載なのである。目を閉じると、風景と想像を、どこまでも広げてゆくことができる逸品だと思う。

 雪国の厳しく美しい冬の叙景は、作品『寒い夜に』においても、随所に見ることができる。

 今はまだ
 夜明け前の暗さ
 山肌に銀の針も見えない
 固く凍った峠の底も
 青い

「銀の針」「青い」、このたった2つの色彩だけで、見事に雪国の山あいを描き出している。しかもこれは、そこに居を構えている者の立ち位置による、表現である。ほかにも、「なだれる滝の形のまま/凍り始めている」は、それだけで酷寒の深山を思い浮かべることができる。なんというか、端的に事物を指す言葉で、たちまちリアルを呼び起こしてくれるのである。そして、雪深い冬の叙景はまた、閉ざされた生活空間での、

 たくさん
 愛してもらいなさい
 子どもも
 子どもだった人も


 という人の交わりを美しくする。暗喩であり、この上ない背景映像でもあるのである。

 ところで、この詩集にはタイトル詩はなくて、収録されたある詩の一節が、詩集のタイトルとして冠されている。それは『水源』という詩の一節である。

 すすきの原
 なびいて運べ
 朱塗りの椀を一つ

 家があれば家から
 水があれば水から
 星があれば星から
 今日のいのちを汲み取るために

この一節は、美しい本詩集の中においても、とびきり美しさと、賞されてしかるべきである。思うに、「日本の美」と呼ばれるものの一方は、北国に存在しているのではないだろうか。きっと北国の厳しい自然の中からだけ生まれてくる美なのであろう。そのような日本画的な美には、「朱塗りの椀」で、なければならぬ。
 そしてこの詩にはもうひとつ。「水源は/星空」という、たった2つの名詞をつないだだけの見事な比喩がある。それは星を見て、「寒い」と感じる土地柄だからこそ、生まれ得ることができた「水」との連想であり、流れる滝の上方に、まっすぐ星空が広がる、透き通った空の思想でもある。

 作品『返信』ではまた、わが身を「種」になぞらえた、美しい想いがある。

 わたしたちは種なのだから
 手元からこぼれてしまうことも
 さようならが言えないことも

 伝えたかった言葉
 そこから先をめくる指先

   (中略)

 わたしたちは種なのだから
 運ばれていく
 地上にも
 その向こうの空にも


(中略)で区切った前と後ろでは、若干異なる想いがある。前者は避けられない別れのような無念と哀愁。後者は、希望であろうか。「種」の比喩ということに即して考えるなら、他者からの力や運命の力のような、外的な力による翻弄を前提に読むのが正しいように思うが、私には何故かそう簡単なものに思えなくて、なんだか自身の意志や自分の内に呼びかける声が、そこに存在しているような気がしてならない。
 さようならがうまく言えなかった自分、過去の自分の後悔を許してほしい気持ちと、くぐもる気持ちを自ら抑え、次に移り住む土地や未来に対して、期待を持つよう自分に課する想い、そんな複雑で屈折した心を乗り越えようとしている、作者の人生観まで感じてしまったのは、私の深読みが過ぎるであろうか。

 また、この詩集は作者の9年間の集大成だから、「風景」を感じる部分と、「人」を感じる部分が、詩集の中に共存している。作品『その日』は、「人」の側を描いた代表作ではないだろうか。この詩は幻想的に書かれていて、解釈が必要だが、「父」はやはり亡くなっているのだと思う。通夜のあと、棺と一夜を過していると、翌朝になって、遺体がもしや起き上がってくるのではないかという、妄想を抱いたことはないだろうか。これはそういう話だと思う。タイトルの「その日」とは、出棺の日のことであろう。終連では、泣きじゃくる作者の頭を、過去形になった二人が、優しくなでてくれている。

 巻末の作品『春に』は、風や空や光を感じて書かれた叙景の詩と、作品『その日』で述べた「人」への想いの詩との、いわば結合体ではないだろうか。長い長い冬をようやく越え、霜柱を踏む。春の訪れ。一緒に歩きたいと思っていた人は、もういない。そういうものなのだ。肉親や恋人、仲のよい友達。いつでも会える、いつでも話せると思っている人が、油断していると、ふいといなくなるのだ。そういうものなのだ。人の元気はあてにならない。人の命はあてにならない。今日会ったから、次も会えるという保証は、案外とないのだ。油断していると、ふいといなくなるのだ。作者は春の喜びの一歩を踏みしめながら、「一期一会」という言葉を深く噛みしめている。


                                        (島)