138号 書評 永 井 ま す み さんの詩集 『 弥生の昔の物語 』 (土曜美術社出版販売) 2008年8月刊より抜粋 ISBN978-4-8120-1670-1 C0092 定価 2,100円 (本体2,000円+税) この詩集は、作者の故郷・鳥取県の、弥生時代の遺跡研究をベースに、そこに架空の女性の半生を描いてみせたものである。発掘された遺物から、当時の食べ物、植生、住居、道具、織物などはわかるものの、当時の人間関係や社会情勢については不明のままである。そこでこれらを手がかりに、推測されうるムラ社会と、同じ女性の立場から、そこに生きる一人の女性の生を、自身の情感を投影しながら描いてみせた、という解釈で、概ね当たっているのではないかと思う。 これに加えて特徴的なのは、クニが出現するまで、ムラとムラ、あるいは縄文人も含めた異民族の人的交流を、概ね友好的に解釈されていることと、当時の弥生の言葉の雰囲気を再現する手立てとして、現・米子弁をベースに造語されていることであろう。「わぁ」は「私」のことなのだが、「おまえ」という場合にも「わぁ」が使われているので、読むときに注意が必要だ。「あこ」はたぶん「吾子(わこ)」と同じで、自分の子を指している。時代背景を当時に忠実におきながらも、会話が時に現代的なものに錯覚するのは、そのことに由来するのだろう。 『石笛に口をよせて』は、ふつうに恋のはじまりの物語として、ロマンチックに読んで頂いて差し支えない。ただ、ここにおいても「石笛」「山繭」「背負籠」は発掘された遺物の裏打ちがあって、使用されているということである。「山繭採りのにいさん」は、別の時期に韓半島から移住した、他のムラの者なのであろう。発見された人骨にDNAの交雑があることから、発想された登場人物であるかもしれないとも思う。 作品『山焼き』も、弥生当時に、すでに山焼きが行われていたことの裏打ちがあって描かれていると考えるのがよい。ともあれ、物語は、人手がいる仕事の場面とはいえ、自分の恋人を連れて来いという、家族に認知された瞬間である。主人公が喜び、浮かれる様子が、よく伝わってくる一作だ。 『機織り』も、当時に絹織物の存在が確認されているため、当然、機織り機のようなものがあったはずというところから出発している。最新のDNA鑑定の調査から、先住民である縄文人(狩猟民族→現・アイヌ民族に繋がる)ののちに、韓半島からやってきた移住者が日本の弥生人(農耕民族→現在の私たちに繋がる)を形成していることがわかっているので、絹織物もこうした移住者のいずれかのグループから伝来し、そこから広まったのであろう。主人公はここで、「繭のにいさん」から機織りを教わる。それにしても、先の作品『山焼き』といい、この『機織り』といい、このときめく若者の心をどうやって再現したのであろう。それは作者の側に、感情移入できる情感がまだ残っているということなのだが。 『告知』では、前半のたった2連の、心の異変の描写から、妊娠を想起させるところが鮮やか。後半には、山にも海にも木にも火にも神様が宿るという、アニミズムと呼ばれる古代の自然崇拝の一端が書かれている。「わしらぁは/わしらなりに神の元で生きとればええんだで」という鷹揚な神様は、かえって今よりも人の分け隔てを作らなかったのではないかという、作者の思いを感じる。 『産み小屋』と『産み落とす』は、この詩集のストーリー中においてクライマックスと思われるし、作者が当時への関心と考察を最も深めているという点でも、最大のものではないだろうか。たぶん遺跡の住居跡の配置の中で、不自然に離れた小住居跡があるのであろう。そのことと何ら手がかりのない出産について作者は考察を深めて、このシーンを描かれたのであろう。唯一、縄文時代の土器に「立ち産」の絵があることと、つい近年まで「立ち産」の風習は残っていたことから、「立ち産」の方向で考えが固まる。加えて、看護師でもある作者・永井さんは、その医学的見地から@横たわっての分娩は、清潔で潤沢な綿のリネンを必要とするが、当時まだ綿は作られていなかった。A立っていれば、羊水、胎盤も器で受けることができる。B立っていれば、地面から離れるので、分娩で傷ついた局所から細菌が入り込むことも少ない。という3つの理由から、「立ち産」が理に叶うと判断されたようだ。さきほど、私は「不自然に離れた小住居跡があったのであろう」と述べたが、この「産み小屋」についても、医学的見地から当然、家人とは分け隔てた、別の小屋が必要であろうという、永井さんの考察から生まれた、創作物であるかもしれない。ともあれ、郷里の弥生時代の遺跡研究の中においても、女性の立場、女性の部分からの謎を、解決にせずにはいられないのが、詩人・永井ますみさんの資質なのである。 また、『産み落とす』のリアル感は、看護師として分娩の現場を知る永井さんならではの、再現力であったと思う。さらには、この『産み落とす』と続く作品『赤子と帰る』に流れる主人公の情感は、まるで作者が主人公に成り代わったかのような見事な心の投影である。女性として、詩人として、看護師としての永井さんの想いが、ここに全て結実されているような気がする。もしかしたら、これらは皆、弥生時代を舞台にしながらも、過去の弥生人に対してではなく、現代に生きている全ての女性に向けて込められた、永井さんの愛情とエールではなかったかと思う。 (島) |