□ お勧めの詩集と書評 □


139号 書評

 永 井 章 子 さんの詩集 『 時の系譜 』 (思潮社)
  
2008年11月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3104-7 C0092 
  定価 (本体2,400円+税)


  冒頭の1作『三叉路』は、この詩集に思わず惹き込まれる見事な作品。人生が道に喩えられる例はあまりに多く、ありきたりになってしまいがち。そのため、「道」に喩えることを忌避する詩人達も多い。そんな中での、敢えて中央突破である。三叉路に立つ1本の樫の老木、という構図から始まるこの詩は、最新の「道」のヴァリエーションと言ってよいだろう。「右か左か真直ぐか/選択はいつだって自由だったけれど/判断はいつだって間違いだった」「動きたくない/もう 間違えたくない」は、人生の後半を歩いている者には、少なからず実感である。後半の唐突にくる「別れ話」とは、何も熟年離婚ばかりを指すのではない。この詩においてそれは、むしろ死別を指していると、読んだ方がいい。そのダメージを表す「風をよける暇もない/枯葉がどっと舞って」は、なんと短い言葉で深い感慨なのだろう。究極の省略形に近い。そして、この詩のラストは、振り向くことで終わる。180度振り向いても、同じ荒野が広がっている。全方位で、三叉路なのである。
 この詩は云わば、ジャズ・スタンダードの「枯葉」を、ビル・エヴァンスやマイルスの不動の名演が残るあの名曲を、最新のアレンジとアドリブで、乗り越えてみせようとする演奏に出会ったかのような感動がある。嬉しくて、涙が出る。比較的長めの、行足の長い詩を本流とされる作者にとっても、この詩は短いタイプでの代表作、名作と言えるであろう。

 『ノブがゆるんでいる』は、最初4行が、昔、絵で見た少年の話である。後半、この少年はもう一度、登場してくる。きっともう大きくなって、自分の背丈も越えて、急ぎ足で歩く社会人になっていることだろうと作者は言う。作者の時間はいつも変化なく、止まっているように見える。
 実は、この構図は逆である。時が動いているのは作者で、動いていないのは絵の中の少年である。こういう対照のさせ方もあるのかと思う。毎日、ネジを締めるノブ。降り積もる木の葉。ベースに流れる「木の葉」の扱いが、この詩に静寂の時を刻ませている。

 『くぐり ぬける』冒頭にある、「必ず 門をくぐりぬけること」の意は、本当は「敷居部分の木を、踏まずに跨げ」の意味だと思うのだが、まあ、それは良いではないか。前述の「道」と同じく、人生にはいくつもの門をくぐらねばならない。門の意味を考えるとき、時に門の前で行き暮れてしまう。あるいは、門の意味を考えれば考えるほど、人はその前で、行き暮れてしまうものかもしれない。前半、思考的・やや抽象的に進行するが、「物干し場」のひとことから、今、現実の立ち位置に、急速に引き戻される。「物干し」は、最も身近にある具象の「門」の姿なのである。そこから見える夕焼けが、正しく「西の門」なのである。しかし喜びも束の間。「どこまでの深度にいけば、くぐりぬけると言えるのか」という、くぐり抜け具合について、作者はまた悩み始める。時は遡り、この言葉を教えてくれた父の戦争体験に思いを馳せ、「弾丸の嵐を、くぐりぬける」に、その意味を問うてみる。

 作品『波』は、「風が木々を波うたせる」「波のごとく押し寄せる人々」など、「波のように」という比喩を頭の中に思い描くときの概念について思いをめぐらす一作。頭の中に思い描く「波」に強度や持続時間を問う第1連は、特に興味深い。私達は、「波」と口に出すとき、決まって「海」の景色を思っている。それは、海に面していない町に住む者が、あるいは高層ビル街で仕事する者が、ひととき海の静けさを心に宿すための作法ではないだろうか。喩えとしての「波打つ」という言葉で、私が一番先に思い描くのは、実りの季節の田に、一陣の風が迷い込んだ時の、金色の稲穂を舐めてゆく時の波である。

 この詩集は二部構成になっていて、作品『出立しなければならない』から以降は、第U部となる。第U部冒頭のこの作品は、第3連の「失われることで/いのちはもっとかがやいて」を受ける形で続く、第4連の「非在/のやさしさは/溢れ出し/無限のいのちになって/つながっていく」が、心深く、美しい。最後は「あなたも」と、出立を促すことで、やさしく、力強く、自殺する若者に、呼びかけているように思えてならない。


                                        (島)